2019年10月の記事一覧 2019年10月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 1年 2年 3年 保健室 図書室 部活動 PTA アーカイブ 2025年2月 (3) 2025年1月 (6) 2024年12月 (6) 2024年11月 (8) 2024年10月 (8) 2024年9月 (7) 2024年8月 (2) 2024年7月 (8) 2024年6月 (3) 2024年5月 (2) 2024年4月 (28) 2024年3月 (8) 2024年2月 (8) 2024年1月 (6) 2023年12月 (6) 2023年11月 (6) 2023年10月 (8) 2023年9月 (7) 2023年8月 (2) 2023年7月 (4) 2023年6月 (9) 2023年5月 (2) 2023年4月 (18) 2023年3月 (7) 2023年2月 (3) 2023年1月 (4) 2022年12月 (4) 2022年11月 (6) 2022年10月 (2) 2022年9月 (5) 2022年8月 (18) 2022年7月 (4) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (4) 2022年3月 (1) 2022年2月 (2) 2022年1月 (2) 2021年12月 (8) 2021年11月 (9) 2021年10月 (31) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (1) 2020年11月 (0) 2020年10月 (21) 2020年9月 (20) 2020年8月 (2) 2020年7月 (5) 2020年6月 (4) 2020年5月 (5) 2020年4月 (11) 2020年3月 (4) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (3) 2019年10月 (4) 2019年9月 (19) 2019年8月 (4) 2019年7月 (12) 2019年6月 (24) 2019年5月 (26) 2019年4月 (45) 2019年3月 (6) 2019年2月 (10) 2019年1月 (8) 2018年12月 (10) 2018年11月 (20) 2018年10月 (16) 2018年9月 (65) 2018年8月 (17) 2018年7月 (18) 2018年6月 (35) 2018年5月 (22) 2018年4月 (13) 2018年3月 (5) 2018年2月 (2) 2018年1月 (5) 2017年12月 (3) 2017年11月 (9) 2017年10月 (7) 2017年9月 (9) 2017年8月 (1) 2017年7月 (7) 2017年6月 (10) 2017年5月 (6) 2017年4月 (1) 2017年3月 (10) 2017年2月 (9) 2017年1月 (11) 2016年12月 (8) 2016年11月 (12) 2016年10月 (23) 2016年9月 (25) 2016年8月 (23) 2016年7月 (24) 2016年6月 (35) 2016年5月 (20) 2016年4月 (32) 2016年3月 (19) 2016年2月 (30) 2016年1月 (28) 2015年12月 (34) 2015年11月 (45) 2015年10月 (58) 2015年9月 (16) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 美しいハーモニー 投稿日時 : 2019/10/20 飯野中-サイト管理者 三年生にとっては最後の合唱コンクール、1年、2年、そして3年と学年が進むにつれてどんどん美しいハーモニーを響かせてくれました。 臨時休校の影響で一日声を出していなかったので、各学級本来の美しい最高のハーモニーまでは届かないところもあったかもしれませんが、突発的な状況の下でも力を発揮してくれました。 最後に急遽、審査員をお願いした安達中の佐藤先生から指揮法も含めた専門的な、でもわかりやすい講評をいただき、あとは閉会式の結果発表を待つのみ。全部のクラスに金賞をあげたいですね。 1234 »
美しいハーモニー 投稿日時 : 2019/10/20 飯野中-サイト管理者 三年生にとっては最後の合唱コンクール、1年、2年、そして3年と学年が進むにつれてどんどん美しいハーモニーを響かせてくれました。 臨時休校の影響で一日声を出していなかったので、各学級本来の美しい最高のハーモニーまでは届かないところもあったかもしれませんが、突発的な状況の下でも力を発揮してくれました。 最後に急遽、審査員をお願いした安達中の佐藤先生から指揮法も含めた専門的な、でもわかりやすい講評をいただき、あとは閉会式の結果発表を待つのみ。全部のクラスに金賞をあげたいですね。