2024年11月の記事一覧
3年生道徳 慎君文庫
鳥川小学校では毎年11月、3年生を対象に「慎君文庫」を題材とした、道徳の授業を行っています。
授業を担当するのはT先生。
今年は、今日11月19日(火)の3校時におこなわれました。
鳥川小学校の図書室にある「慎君文庫」が設置されたいきさつを知り、慎君のご家族の思いや願いを想像することを通して、かけがえのない命を大切にしようとする心情を養うことがねらいです。
「慎君文庫」とは、鳥川小学校の図書室にある、児童書コーナーの名称です。
今から37年前の11月17日、当時、鳥川小学校の3年生だった男の子(慎君)が、交通事故にあって亡くなってしまいました。
その男の子のご両親が、鳥川小学校の子どもたちのために寄贈してくださった児童書をもとに、設置されたのが「慎君文庫」です。
授業では、慎君のご両親が、児童書の寄贈に添えて、鳥川小の子どもたちに向けて書いたメッセージと慎君のお兄さんが書いた当時の作文をもとに、命の大切さについて考えました。
「命は、自分ひとりのものだけど、家族みんなのものだったんだ。」
「そう! 自分だけのものではない。とっても大切なものなんだよ。」
授業者が読む、慎君のご両親からのメッセージにじっと耳を傾ける子どもたちの姿が印象的でした。
また、慎君と授業者のT先生が、親戚関係(慎君のお父さんは、T先生のいとこ)てあることを知って、「えぇー!」と驚きの声をあげる子がたくさんいました。
「これからも、命を大切にしたい。」
「命は、自分だけのものじゃないことが分かった。」
「交通事故にあわないように気を付けたい。」
「家族を大切にしたい。」
「慎君文庫の本を大切にしたい。もっと読みたい。」
これからもずっと、「慎君文庫」を目にするたびに、「命は大切であること」「自分も相手も、かけがえのない存在であること」「したいことができる幸せ」「自分は愛される存在であること」・・・・この時間に学んだこと、思い出してほしいです。
大成功! 学習発表会
11月16日(土)、たくさんの保護者・地域の方々をお迎えして学習発表会が行われました。
子どもたちの発表は、いかがでしたか?
子どもたちはこれまで、皆様に最高の演技・演奏をお見せしようと、一生懸命、練習を重ねてまいりました。
その成果が、十分発揮できたのではないかと思っております。
学習発表会を通して、子どもたちの一回り成長した姿が数多く見られました。
1年生:「大きなかぶ みんなで応援バージョン」
1年生は「大きなかぶ みんなで応援バージョン」を発表しました。国語科の授業でならった教材を、鳥川小1年生バージョンの劇にアレンジしました。おなかのそこから大きな声を出しての発表。立派でした!「たった1年で、ここまでできるようになったよ!」という1年生の、自信にあふれた声が、体育館全体に響き渡りました。息ぴったりの集団パフォーマンスは、迫力満点でした。
2年生:音楽劇「かけ算だ~いすき」
2年生は音楽劇「かけ算だ~いすき」を発表しました。2年生の算数科といえば、かけ算。何度も歌って、楽しみながら練習してきたおかげで、九九はすっかり暗記できました。ひとりひとりがしっかりとセリフを覚えて、大きな声で堂々と演技できました。「にいちがに、ににんがし、にさんがろく、にしがはち・・・」耳に残る替え歌メロディ。気が付くと口ずさんでしまうんだよなぁ~。
3年生:「Believe」
3年生は「Believe」を発表しました。中学年の仲間入りをし、低学年にはなかったいろいろな活動に取り組むようになった3年生。ステージとフロアを上手に使って、友だちと協力すること、助け合うことの大切さ・すばらしさを、ダンスや器械体操、合奏、合唱で見事に表現しました。「Believe」の優しい歌声が素敵でした。子どもたちの素直な心が表れていましたね。
4年生:「わっしょい! どっこい! 東北祭りへ出発!!」
4年生は、社会科や音楽科で学んだことをベースに、「わっしょい! どっこい! 東北祭りへ出発!!」を発表しました。自分たちで作った衣装を身にまとい、東北地方と北海道に伝わる伝統的な祭りや踊りについて、元気よく明るく、そして力強く紹介しました。なによりも4年生の子たちが、ノリノリで楽しく踊っていることが観客に伝わって、見ているこちらまで、楽しくなってきました。
5年生:「ニュース番組 鳥川ニュース5(ファイブ)」
5年生は、「ニュース番組 鳥川ニュース5(ファイブ)」でした。総合の時間に調べた「東日本大震災」について、社会科で学習するニュース番組仕立てにしての発表でした。震災から13年。子どもたちにとっては、自分たちが生まれる前の出来事ですが、今回の発表会を通じて「自分事」としてとらえ、心にしっかりと刻み込まれたことでしょう。ふるさと福島の未来を考えるきっかけになりましたね。
6年生:「知的書評合戦 鳥川ビブリオバトル」
そして、小学校生活最後の学習発表会となる6年生は、「知的書評合戦 鳥川ビブリオバトル」です。紹介された本の楽しさ・素晴らしさ、そして、元気で、ユーモアがあって、仲間思いの6年生らしさが、見ている観客にもバッチリ伝わりました。「こんなふうに演じたい」「こうしたら、もっと伝わるんじゃないか」と最後まで工夫を重ね、子どもたちが主体的に取り組んだ発表は、いつまでも自分たちの心に残ることでしょう。感動的に今年の学習発表会を締めくくってくれました。
どの学年も、ここまでできるのかというほど、素晴らしい出来ばえでした。
発表会が終わり、教室に戻るときの子どもたちの表情、どの子も、満足感・充実感を感じて、とてもいい表情をしていました。よくがんばりました。
ご来場いただきました皆様には、あたたかい雰囲気で発表を盛り上げてくださり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
学習発表会前日 準備完了 明日お待ちしております
いよいよ明日は学習発表会です。
今日11月15日(金)は、練習最終日。
各学年が、体育館で最後の練習に取り組み、明日に向けて気持ちを高めました。
また、放課後は、教職員で会場設営&使用する物品の最終チェックなどを行いました。
子どもたちが、これまでの練習の成果を発揮して、気持ちよく演技ができるように、日ごろのチームワークの良さで準備を進めます。
明日は、きっと素晴らしい学習発表会になることでしょう。
たくさんの方々のご来校をお待ちしております。
7:30~ 駐車のための校庭乗り入れ開始
8:00~ 開 場
8:35~ 「はじめのことば」1年生
ご協力をお願いいたします。
3・4・5年生 学習発表会の発表リハーサル
学習発表会まで、あと2日となりました。
今日11月14日(木)は、3年生、4年生、5年生の発表リハーサル(下見)が、体育館でありました。
子どもたちは、自分の役割をいいものにしようと、一生懸命、練習に取り組んでいますので、練習を重ねる毎に、どんどんよくなってきています。
当日は、今日よりもさらによくなっていることでしょう。
本番に向けて、子どもたちの気持ちは、高まっています。
ご家庭でも、お子さんへの励ましの言葉のお声かけ、よろしくお願いいたします。
5年生理科 流れる水のはたらき
5年生の理科は現在、「流れる水のはたらき」を学習しています。
今日11月14日(木)は、理科のサポートティーチャーが、いらっしゃる日。
2校時は2組の子どもたちが、3校時は1組の子どもたちが、それぞれ、土砂とトレイを用意して、流れる水の量が増えた時の変化について、調べていました。
流れる水の働きには、侵食、運搬、堆積の3つがあったけど、大雨などで水の量が増えたらどうなるのだろう?
「大雨のときみたいに水の量が多いと土が削られると思うな。」
「運ばれる量も増えるだろうね。」
「ということは、積もる量は、増えるのかなぁ。」
実験の前の予想が立てられたら、いよいよ流水実験の開始です。
変える条件は、流れる水の量。
変えてはいけないのは、流す勢い、流す時間など、流れる水の量以外のすべての条件。
サポートティーチャーからのアドバイスに気を付けながら取り組みます。
「あっ、流れの始めのところがくぼんでる。幅も広く削れているよ。」
「うぁ、土砂がどんどん流されていくね。」
「水槽の中には、たくさん砂がたまっているね。」などなど。
いいつぶやきが聞こえてきます。
タブレットのカメラ機能を使用して、水を流した際の土の削られ方や流れる水の様子を動画撮影します。
こうすれば、結果を整理するときに、撮影した実験動画をもう一度見返して、確認することできます。
いい学び方です。
今回の流水実験から、子どもたちは、流れる水量が増えると「土が削られること(浸食)」「上の土が下まで運ばれること(運搬)」「下の方に土が積もること(堆積)」の働き、すべて大きくなることが観察できました。
1・2・6年生 学習発表会の発表リハーサル
学習発表会まで、あと3日となりました。
今日11月13日(水)の午前中は、1年生、2年生、6年生の発表リハーサル(下見)が、体育館でありました。
各学年、よりよい発表ができるよう、はりきって取り組んでいます。ご期待ください。
ご家庭では今、学習発表会の演目が、家族団らんの話題の一つとしてあがっていることでしょう。
はりきるお子さんをほほえましく感じ、さらにやる気が高まるように、たくさん褒め、励ましていただけていることと思います。
その賞賛や励ましが、子どもたちにとって達成感や満足感へとつながり、大きな自信となっていきます。
どうぞ引き続き、よろしくお願いいたします。
6年生 学習発表会に向けて 係活動
6年生は、自分たちの発表だけでなく、学習発表会全体を通しての係活動にも取り組みます。
今日11月12日(火)の昼の時間、土曜日の本番に向けて、係の打合せがありました。
本当に頼りになる6年生です。
6年生のおかげで、学習発表会がスムーズに運営できます。
各学年の発表はもちろんですが、素敵な学習発表会になるよう、陰ながら下級生のために働く、6年生の姿にもご注目ください。
1年生 学習発表会に向けて
今日11月12日(火)の2校時は、1年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
1年生の演目は、国語科で学習していた「おおきなかぶ」のお話をベースにしたオリジナル劇。
原作にアレンジを加えて、新たな登場人物があったり、歌とダンス場面を取り入れたりして、1年生全員に活躍の場が用意されています。
この時間は、通し稽古でした。
「本番と同じ」を意識して、真剣に取り組む1年生の姿が見られました。素晴らしいなぁ。
特に、セリフを言わない時、待っている時の姿が立派。
自分の出番が来るまで集中を切らさずに、静かに見る、聞く、待つ姿が、とてもかっこよかったです。
また、最後に披露される全員ダンスも、かっこいいなぁ~。
メリハリのある仕上がりで、1年生の発表も、乞うご期待です。
4年生 学習発表会に向けて
今日11月12日(火)の1校時、4年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
4年生の演目は、総合や社会科の学習などで学んだことから、「日本の伝統的な祭りや踊り」を紹介します。
東北地方から、山形の「花笠音頭」、宮城の「雀踊り」、福島の「わらじ祭り」の3つ。
そして、北海道から「よさこいソーラン節」。合計4つ。
グループごとに分かれ、その由来と実際の踊りの発表です。
4年生は、体育館での練習も今日が3回目。この時間は、通し稽古です。
お祭りの曲に合わせた踊りを見ていると、心が自ずとワクワクしてきます。
特に、演目のフィナーレに披露される、全員で踊る「よさこいソーラン節」は圧巻! 迫力満点!
元気のよい、4年生らしい踊りが見られました。
乞うご期待です。
3年生 学習発表会に向けて
今日11月11日(月)の5校時は、3年生が体育館で練習をしていました。
3年生のテーマは、「友情・協力」。発表する内容は、ダンスや器械運動、合奏、合唱と盛りだくさん。
それら様々な発表を通して、見ているお客さんへ、友だちと仲良く、協力し合うことの大切さ・素晴らしさを伝えます。
この時間、体育館で全体を通しながら練習するのは初めてとあって、舞台での立ち位置や出入りのタイミング、声の大きさ、セリフの言い回しなどを中心に練習していました。
特に、ステージ上での発表は、緊張もしますが、同時に気分も高揚するものです。
発表する子どもたちは、みんないい表情。
張り切って取り組んでいるのが、伝わってきました。
おうちでも練習を頑張っているでしょう、セリフはすでに暗記してしまっている子がほとんど。
恥ずかしがらず、大きな声でセリフを言ったり、歌を歌ったりしてほしいと思います。
この調子で、残り5日間の練習、がんばってね。
2年生&5年生 学習発表会に向けて
今週末の11月16日(土)は、学習発表会。
どの学年も、発表会に向けて追い込み中です。
今日11月11日(月)、体育館では、2校時に5年生、3校時は2年生が、それぞれ練習していました。
2年生は、算数で学習中のかけ算を題材に、子どもたちがかけ算のミニ先生になって、替え歌を歌いながら、かけ算九九を披露します。
5年生は、総合の時間に学習してきた「東日本大震災」について、社会科で学習するニュース番組仕立てにして発表します。
この時間はどちらの学年も、広い体育館ステージを使って、お客さんにどう見えるか、発表するときの位置関係や声の大きさ、出入りのタイミングなどを中心に練習していました。
子どもたちの多くが、すでにセリフや歌詞を覚えてしまっているらしく、台本を持たずに舞台に上がっていました。たいしたもんだ。
このあと、1週間かけて、お客さんにより伝わりやすいように、「動き」や「声」、「話し方」をブラッシュアップしていきます。
どちらの学年も、おうちの人たち、地域の方々に、素晴らしい発表を見ていただきたいと、子どもたちと職員が一丸となってがんばっています。
当日の発表に、ご期待ください。
<5年生>
<2年生>
PTA資源回収 ご協力ありがとうございました
今日11月9日(土)の午前7時30分から、PTAによる資源回収が行われました。
保護者や鳥川地区の方々のご協力により、たくさんの資源を回収することができました。
PTAの本部役員をはじめ、専門部役員、地区担当役員の皆様には、朝早くから回収作業のための準備・運営をしていただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。
この資源回収による収益は、鳥川小学校の子どもたちのために大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
3年生 校外学習 民家園&トリムの森
今日11月8日(金)は、3年生が楽しみにしていた校外学習の日。
お天気にも恵まれ、あづま総合運動公園内にある「民家園」と「トリムの森」に出かけました。
午前中は、「民家園」の見学です。
ガイドの方に説明していただきながら、園内にある昔の家々と昔の道具類を見ました。
「かまど」や「いろり」、「機織り機」などを見ることで、昔の生活の様子を思い浮かべることができました。
おうちの方が準備してくれたお弁当を食べた後は、待ちに待った「トリムの森」でのアスレチック。
学校にはないアスレチックならではのアトラクションに、ワクワクの子どもたち。
気持ちよく体を動かし、思いっきり、楽しんでいました。
6年生 学習発表会に向けて ビブリオバトルに挑戦
6年生の学習発表会の演目は、ビブリオバトルです。
一般的にビブリオバトルとは、参加者が、自分が面白いと思った本を紹介しあい、聞き手はその発表を聞いて、最後に一番読みたくなった本を投票で決めるというもの。
票を一番多く集めた本がチャンプ本と呼ばれます。
6年生はこれまで、国語の時間を中心に、数多くの本(文章)に出会いました。
今回は、その集大成。
「鳥川ビブリオバトル」と題して、学習発表会用にアレンジし、4つのグループに分かれ、様々な方法で自分たちの選んだお気に入りの本を紹介しあいます。
今日11月8日(金)の1校時、体育館に2つのグループが集まって、練習をしていました。
この時間に集まったグループは、どちらも、紹介したい本の一部を「劇」にして紹介するグループでした。
どの場面を劇化するのか。
台本はどうするか。
誰が、どの役を演じるか。
どうすれば、聞いている人をひきつける話しぶりができるのか。
すべて、自分たちが中心となって考え、取り組んでいました。
まさに6年間の集大成ですね。 たいしたもんだ。
この時間は、出来上がった台本を見ながら、立ち位置や動きを確認したり、話しぶりや声の大きさを確かめたり・・・。
そして、発表が終わったら、録画した自分たちの動画を見て、よかったところ、課題を話し合って、目指す姿を共有していました。
いい学び方ですね。
ビブリオバトルを通して子どもたちに付けてほしい力は、「伝える力」です。
伝える力とは、自分の選んだおすすめ本のあらすじや好きなところ、感動したところ、魅力について自分自身の言葉で分かりやすく伝えること。
発表まで、あと1週間あまり。
残された時間を大事に使い、仲間と協力しながら、「伝える力」のブラッシュアップ、がんばってね。期待しています。
4年生 校外学習 こむこむ館&荒川資料室
今日11月7日(木)、4年生が、校外学習に出かけました。
行先は、「こむこむ館」と「荒川資料室」です。
午前中は「こむこむ館」にでかけ、プラネタリウムを見たり、ワークショップ「バイオリンに触れてみよう」に取り組んだりしました。
プラネタリウムは「月の動きと季節の星」を見ました。
天井いっぱいに広がる満天の星空を見て、「わあ~!」と歓声が上がりました。
ワークショップ「バイオリンに触れてみよう」では、バイオリンの基本的な扱い方を学んだあと、実際に音を出す体験をしました。
「どうやって音をだすの?」
「なんだか難しそう。」
初めて触れる楽器に、はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが、スタッフの方にやさしく教えていただきながらバイオリンの音出しに挑戦。
“葉加瀬太郎”気分が味わえました。
憧れはあるけれど、なかなか触る機会がない・・・ そんな子どもたちにとって、とてもいい機会になりました。
昼食後、午後は、水林自然林の近くにある「荒川資料室」に移動しての学習です。
実際に荒川ぞいを歩き、地蔵原堰堤や霞堤、荒川用水路の取水口などを見学しながら、荒川の治水や利水について、施設の方からお話を聞きました。
1学期に学習した、社会科「水はどこから 水道のしくみ」にも関係する内容があり、学習したことの復習をすることができました。
また、これから学習する「きょう土のはってんにつくす」の学習でも役立ちそうなお話が聞けました。
ふるさとの川「荒川」のよさ・素晴らしさをたっぷりと感じることができましたね。
3年生理科 風やゴムのはたらき
今日11月7日(金)の4校時、3年1組の子どもたちは、理科「ゴムや風の力」の学習をしていました。
この時間は、体育館に移動して、ゴムの伸ばし方で物の動きはどのように変わるのかを調べます。
ゴムを5、10、15センチメートルと伸ばした時、車の走る距離はどう変化するのか?
「やっぱり、ゴムを伸ばしたほうが、遠くまで行くんじゃない?」
「ぼくも、そう思うよ。」
「だって、ゴムを伸ばすと、すごい強い力で引っ張られるもん。」
果たして実際はどうなのか?
予想が立てられたら、さっそく実験スタートです。
友だちと役割を分担し協力しながら実験を進めます。
算数で学習した巻き尺も上手に使いこなしながら。
走った距離はしっかりとノートに記録できましたね。グッジョブ!
思った以上に長く走る車を楽しそうに追いかけながら、いきいきと実験に取り組む姿が印象的でした。
3年生図画工作科 くぎうちトントン
今日11月7日(金)の4校時、3年2組の子どもたちが、図画工作科「くぎうちトントン」に取り組んでいました。
図工の学習で、釘を打つのは初めて。
普段の生活の中でも、釘を打つ経験があるという子は、ほとんどいません。
新しい道具を使うときは、なんだか、ドキドキ わくわく するものです。みんなニコニコと、思い思いの作品をつくりながら、釘打ち体験を楽しんでいました。
はじめてにしては、なかなか上手なもんです。
斜めに打ってしまった釘は、くぎ抜きを使って抜くこともできました。
何事も、経験ですね。
どんな作品が仕上がるかな? 楽しみです。
1年生 学習発表会の練習 「おおきなかぶ」
1年生の学習発表会の演目は、国語科で学習していた「おおきなかぶ」のお話をベースにしたオリジナル劇。
教科書のセリフだけでなく、新たに人物を登場させたり、セリフを付け加えたり、全員での歌とダンス場面を取り入れたりするなど、楽しくアレンジされています。
今日11月6日(水)の2校時は、1・2組合同で、場所を多目的室にうつして練習していました。
この時間は、広い多目的室を使い、自分の立ち位置の確認や移動のタイミング、セリフの練習です。
「うんとこしょ どっこいしょ」
「まだまだ かぶは ぬけません」
1年生の大きな声が、校長室まで聞こえてきました。
小学校に入学して、初めての学習発表会ですが、素晴らしい発表をおうちの人、地域の人たち、皆さんに見て・聴いてもらいしょう!
吾妻山の頂上付近に雪
今日11月6日(水)は、朝から雨ふり。
気温も低く、とても肌寒く感じました。
雨が上がった午前9時、西の空を見てみると、吾妻山の頂上付近の雲はなくなっていて、雪の積もっているのが確認できました。寒いわけです。
こんな寒い朝ですが、各教室では、今日も学習発表会の練習が行われていました。
学習発表会まで、あと10日。
練習にも熱が入ります。
寒い季節になると、風邪やインフルエンザなどの感染症が増える傾向があります。
・ 適切な服装
・ こまめな手洗いとうがい
・ バランスの取れた食事
お子さんの健康管理のための対策をどうぞよろしくお願いいたします。
2年生 体育館での学習発表会練習
今年度の2年生の学習発表会の演目は、かけ算を題材に、歌とセリフで構成されたオリジナルの音楽劇です。
自分のセリフが決まって、間違えず言える子が多くなってきた2年生の子どもたち。今日11月5日(火)の4校時は、いよいよ体育館で練習です。
並ぶ位置はここでいいの?
移動・セリフのタイミングは?
声の出し方はもっと大きくしなきゃかも?
体育館を使っての練習は、この時間が初めてとあって、友だちとの距離感や声の大きさに気を付けながら練習していました。
お家の人、地域のみなさんに、見てもらえる喜びが原動力です。
教科の授業では身に付けることができない力を付ける機会として、子どもたちと先生方が一丸となってがんばっています。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。