鳥川小学校日誌

2024年1月の記事一覧

6年生学級活動 卒業文集づくり&卒業カウントダウンカレンダー

 今日1月10日(水)の5校時、6年1組の教室では、子どもたちが、卒業文集のクラスページで取り上げたい記事のアイデアを考えていました。

「好きなスポーツ選手は?」
「もしも、〇〇だったら?」
「クラスの〇〇ランキング」
「クラスで流行した言葉」 などなど

楽しそうな文集が出来上がりそうですね。

 また、6年生教室前の廊下の掲示板には、卒業までの登校回数を数え、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。
 カレンダーには、デザイン化した“卒業まであと〇日”、“一言メッセージ”、“作成者名”が書かれています。
 
 そして、毎日カレンダーが更新される度に、前日のカレンダーの作成者が、桜の花の形にデザインされたピンクの色画用紙をカレンダーの周囲に貼っていきます。
 毎日1つずつ、桜の花が掲示され、やがて卒業する3月の終わりころには、満開の桜になっている・・・といった趣向です。

 卒業までの残りの日数をあらためて意識すると、「日々の学習や行事など、みんなで過ごす時間を大切にしよう。」との思いがより一層強くなります。

 笑顔で卒業できるよう、残りの小学校生活、一日一日を大切に過ごしましょう。

     

あいさつ運動  あいさつの声が響き合う鳥川小学校を目指して

 11月から、校庭や駐車場の落ち葉清掃を始めていた6年生有志の子どもたち。
 12月になると、落ち葉が少なくなったことから、今度は、昇降口に立ち、元気よくあいさつ運動をしてくれています。素晴らしいなぁ。
 3学期が始まって2日目の今日1月10日(水)も、登校する友だちを迎える6年生の子どもたちの元気なあいさつの声が、昇降口に響いていました。

 あいさつは、その言葉になぞらえ、次のようにするのがいいと言われます。

 「あ」かるい声であいさつをする。

 「い」つもあいさつをする。

 「さ」きにあいさつをする。

 「つ」づけてあいさつをする。

 あいさつは、人と人とをつなぐ魔法の言葉。

 これからもみんなで、「あいさつの声が響き合う鳥川小学校」を目指しましょう!

第3学期スタート

 令和6年のはじまりにあたりまして、子どもたち、保護者の皆様にとってよりよい年になりますようお祈り申し上げます。

 本年も子どもたちの健全な成長を願い、一人一人のよさを引き出し、伸ばしていけるよう職員一同、心を込めた教育活動を推進してまいります。

 さて、今日(1月9日)から3学期のスタートです。

 3学期は51日。1学期や2学期に比べるととても短い学期です。そして、まとめの学期であり、来年度へつなげる学期です。

 ぜひ1日1日を大切にすごして、しっかりと現在の学年のまとめをし、来年度へつなげる準備をしてほしいと思っています。

 冬休みは、子ども達は大きな事故やけがもなく、思い出に残る生活を送っていたことと思います。冬休みにしかできない体験や努力した経験が、これからの生活や学習に生かされることでしょう。

 子どもたちが充実した冬休みを過ごせたことは、それぞれのご家庭で子どもたちの生活を温かく見守っていただいたお陰です。

 本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 本年も引き続き、保護者・地域の皆様方の御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

           

3学期に向けて  黒板メッセージ

 今日1月5日(金)の夕方、校舎を見廻りながら教室の黒板に目をやると、すべての教室で、担任から子どもたちに向けて、温かい励ましの黒板メッセージがありました。(写真は、一部の学級のみ掲載)

 子どもたちも新学期を楽しみにしていると思いますが、それは先生たちも同じです。

 子どもたちと一緒に、すてきな3学期にしたい・・・。
 学年のまとめをしっかりとおこない、次年度につなげられる3学期にしたい・・・。

そんな思いが伝わってきます。

 3学期のスタートは、令和6年1月9日(火)です。
 子どもたちが全員そろって、元気に登校してくれることを願っています。