センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

カテゴリ:今日の出来事

鉛筆 メイク・ドラマ道徳科【教育課題講座②】

 平成30年8月31日(金)、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の浅見哲也氏を講師にお迎えして、平成30年教育課題講座②~豊かな心の育成~を開催しました。「特別の教科 道徳」の実現に向けて変わること・変わらないこと、考え議論する道徳科の授業づくりについて、先生ご自身の実践例をもとに具体的にご講話いただきました。85名の研修者は、明確な意図をもった道徳科の授業のあり方や道徳科に求められる評価について学びを深めました。

 

〔研修者の声〕

◇実践例がとてもわかりやすく、多面的・多角的に考える授業のイメージがわきました。自己の生き方を考える授業を小学校低学年でも取り組んでいかなければならないと思いました。問題意識を持つ、自分との関わり、自らを振り返るなど、道徳科も各教科も共通している部分があると思いました。

◇評価について具体例を通してわかりやすくご指導いただき、大変参考になりました。何のために評価するのかを考え、子供の成長を願って評価しなければならないと感じました。道徳科の授業を通して、学級の子供たちによりよく生きるための道徳性を育むことができるよう取り組んでいきたいと思います。

◇すばらしい実践家の先生でいらしたことに感動しました。教師が明確な意図を持って授業を組み立て、生徒達が自分との関わりで考え、多様な考えと出会い、交流し、生き方について考えを深めることができるよう、努力していきたいと思いました。本日の学びを先生方にお伝えし、校内で道徳科の授業を行っていく雰囲気を作っていきたいと思いました。ありがとうございました。

◇実際の授業について流れを確認しながら、意図的な発問・指示・板書がいかに大事かがわかりました。また評価について不安が大きかったのですが、方向性を提示していただき少し先が見えたような気がします。日々の教師の言葉がけや認め励ます指導も意識したいと思います。

鉛筆 備えあれば【防災教育研修会】

 平成30年8月30日(木)、福島市市民安全部危機管理室次長 紺野広幸氏、防災専門官 長谷川仁氏を講師にお迎えし、平成30年度防災教育研修会を開催しました。福島市で想定される災害についての防災・減災対策、学校防災教育について、具体例を示しながらご講話いただきました。行政の方のお話を伺うことで、福島市における警報発令の仕組み、災害発生時の具体的対応等について理解し、学校で行うべき防災教育について考える機会となりました。


〔研修者の声〕

◇暴風雨時の河川の変化とその危険度、避難勧告が発令されるまでの経緯がよくわかった。また、自校も避難所に指定されているので、避難所開設までの流れがよくわかり勉強になった。福島市のハザードマップや防災ウェブサイトについては今まであまり目にしていなかったので確認したい。

◇自分の命を自分で守るために、子供たちがいざと言うときに自分で考え、判断することができるように育てていきたいと感じた。そのためには正しい知識をきちんと教えることが大切だと思った。

◇福島市の担当者からのお話を聞くことができ、とても貴重な機会となりました。ありがとうございました。市の防災計画と本校の防災計画マニュアルを再度照らし合わせ、より実効性のあるものに改善していきたいと思いました。また、今回の研修を教職員に伝達し防災意識を高めるとともに、子供たちへの指導に生かしていきたいです。

鉛筆 読み・書きの発達【通級指導教室担当研修会】

 平成30年度8月28日(火)、県立医科大学放射線医学県民健康管理センター・災害こころの医学講座特命准教授 後藤紗織氏をお迎えして、「平成30年度第2回通級指導教室担当研修会」を開催しました。学習障がいのある児童生徒への読み書き指導について丁寧にご指導いただき、研修者は、音韻意識、特殊音節など読み・書きの発達、その指導と評価について学びを深めました。

 

〔研修者の声〕
◇今後の指導に役立つものばかりで、最近接領域についてよくわかりました。言語の(発達と指導の)順序性が大切だとは知らず、自閉の子が漢字が読めるのはよいことだと思っていて改めて「知ること」の大切さを知りました。次年度も後藤先生の研修を受けたいです。
◇児童の発達の最近接領域を見極めて、その子に合った指導をすれば、LDの児童は短時間でできるようになることがわかりました。LDの指導に読み書き入門言語・認知教育プログラムについて詳しく説明していただき、とてもわかりやすかったです。これからの指導に取り入れていきたいと思います。
◇LDスクリーニング検査の内容を詳しく知ることができて良かったです。LD児の読み書きの苦手さの原因をより具体的に説明していただき、本当に参考になりました。ありがとうございました。

鉛筆 遊び・学び【幼稚園保育実践講座①】

 平成30年8月22日(水)、福島大学人間発達文化学類教授 白石昌子氏をお迎えして、「平成30年度幼稚園保育実践講座①」を開催しました。表現することを楽しむ幼児を育む保育のあり方についてご講話いただき、実際にお手玉遊びやわらべうた等の実技が行われました。研修者は、今を生きる子どもたちに身に付けさせなければならない能力を少しでも補っていくことができるような保育を目指したいと心新たにしました。

〔研修者の声〕

◇幼児期の表現の大切さとそれに関わる教師の責任の重さを学びました。一つ一つのうたあそびの中で幼児はどのようなことを経験できるのか、教師自身が理解した上で教材としてどんな意味があるのかを吟味し、2学期からの保育に活用していきたいと思いました。

◇認識と表現の講義の中で実体験の重要性や他児から受ける影響の大切さについてのお話があり、その通りだと思いました。今日教えていただいたわらべうたや遊びを自分の中の遊びのネタとして取り入れていきたいと思います。

◇表現することは自分のやりたいことを見つけることにつながるという話がとても心に残りました。子供達の幼児期それ以降の育ちの基礎となるよう、園生活における表現を大切にしていきたいと思います。

鉛筆 教師塾【第2回全体研修会】

 平成30年8月17日(金)、ふくしま教師塾の第2回全体研修会を開催しました。佐藤浩昭師範(大久保小学校長)、小島英二塾長(三河台小学校長)の講話の後、一人ひとりの塾生が今年度の研究テーマと研究内容および1学期の検証授業についての中間発表を行い協議しました。本日の協議をもとに、2学期に2回の検証授業を行います。

 

鉛筆 話し合い活動と合意形成【特別活動実践講座】

 平成30年8月9日(木)、福島大学人間発達文化学類教職相談員の松浦芳孝氏を講師にお招きし、平成30年度特別活動実践講座「新学習指導要領学級活動(1)の要点と進め方」を開催しました。学習指導要領(特別活動)改定の要点等をご説明いただき、特に「学級会の話し合い活動の一連の流れと指導のポイント」を丁寧にご指導いただきました。学級経営の充実を図るための要としての学級会の大切さ、そして指導の基礎基本を再確認することができ、とても有意義な時間となりました。

〔研修者の声〕

◇学級会は大切にしているものの、つなぐ話し合いにならなかったり、合意形成ができなかったりし、なかなか「まかせ・見守る支援」ができませんでした。その原因について、今日の講演の中で振り返ることができました。いただいた資料を活用し、2学期以降の実践に生かしていきたいと思います。学級会は,子どもたちの自分たちのための時間であることを肝に銘じて授業を進めていきたいです。

◇学級経営の充実を図るための要としての学級会の大切さ、そして指導の基礎基本を再確認することができて、とても有意義な時間となった。特に、自発的・自治的な活動を促すための「まかせる」「信頼する」「理解する」関係づくりの話が心に残った。学級会の指導が学習指導・生徒指導に好影響を与え、学習指導・生徒指導の充実が学級会の充実にもつながることを念頭において子どもたちと接していきたい。

◇いじめ対策等、時代のニーズによって学活の内容についても変化していることが分かった。学級活動がキャリア教育や学級経営の要として位置付けられていることを考えると、その役割も非常に大きなものになると思う。日常の活動で学級活動の方針や具体的な内容など再確認し、適切な改善を加えながら実践していくべきだと実感した。

鉛筆 ブレインジム【特別支援教育実践講座①】

 平成30年8月8日(水)、ブレインジムインストラクターの五十嵐郁代氏を講師にお招きし、平成30年度特別支援教育実践講座①「心の健康を育むブレインジム ~発達障碍と発達性強調運動障害とトラウマティック・ストレス」を開催しました。ブレインジムの理念についてご説明いただいた後、気持ちを落ち着かせ、安心感を与えて自分の中心を再発見させてくれるアクティビティをご紹介いただきました。研修者も実際に動き、自分の身体に向き合い、“動くことは学ぶこと” を実感したようでした。

〔研修者の声〕

◇身体とその気付きから障がいにアプローチしていくという新しい指導法を知りました。体の動きや視線に固さがあったり、心情面でも固くこだわりが強い子どもが、身体から緊張を解きほぐすことができたらもっと楽に生活ができると思いました。

◇ブレインジムについて、初めて学びました。遊びの中で取り組みながら、体の感覚・心の健康をはぐくむことができるよう現場で使ってみたいと思いました。

◇初めてブレインジムを体験して、特別支援だけでなく通常の生徒にも、大人にも通用する内容だった。体を使った講習はやはり楽しい。実際にやってみると体も感情も本当に変わったと実感できた。

鉛筆 ルールとリレーション【学級経営ブラッシュアップ講座②】

 平成30年8月7日(火)、福島県教育センター教育相談チーム指導主事 遠藤潤氏を講師にお迎えして、平成30年度学級経営ブラッシュアップ講座②「信頼感や自尊感情を高める学級づくり-教育相談的手法を生かしてー」を開催しました。研修者は、Q-Uの活用法を丁寧にご指導いただいた後、ソーシャルスキルトレーニング、アサーショントレーニング、構成的グループエンカウンターなど、よりよい学級集団づくりのための手法を体験し、理解を深めることができました。

〔研修者の声〕

◇遠藤潤先生の優しくユーモアのある語り口に引き込まれ、楽しい時間になりました。学校に戻ったら、もう一度Q-Uの結果を見直して、どの子からどのように話しかけていくか考えたいと思います。資料も分かりやすく、2学期の学級経営に取り入れていきたいです。

◇信頼感や自尊感情を高める学級、人間関係づくりには、ルールとリレーションが大切だと分かりました。また、Q-Uの見方についても学ぶことができました。目の前の生徒との日常の関わりの中で、良いところを生かして学級経営をしていくことが大切だと分かりました。人との関わりを大切にした学級づくりができるように、努めていきたいと思いました。

◇今まで、Q-U、ソーシャルスキル、グループエンカウンター等、頭では分かっていてもスッキリしなかったのですが、今日学んでストンと落ちたように感じました。ソーシャルスキルトレーニングやグループエンカウンターは、形だけでどうなのか…と疑問に思っていたのでとても勉強になりました。遠藤先生の表情、声のトーン、話し方などもとても参考になりました。ありがとうございました。

鉛筆 プログル?【ICT実践講座】

 平成30年8月7日(火)、担当指導主事が講師となり福島市総合教育センターにて「平成30年度情報教育研修ICT実践講座」を開催しました。

〔研修者の声〕

◇とても難しい内容の講座ではないかと不安でしたが、スクラッチとプログルの2つを利用した研修は大変面白く、あっという間でした。これなら児童も達成感を味わうことができるだろうし、授業で利用することも比較的容易ではないかと思いました。

◇学習指導要領で求められている「プログラミング的思考」について理解できました。情報をよりよく処理するためにどのコマンドがよいか考える力は、今の自分にも必要だと痛感しているのでとても役立ちました。

◇頭の体操になりました! いろいろな条件を使って文を組み立てていくこと、必要な条件を取り出していくこと等は、論理的思考力を育てるのに有効であると感じました。プログラミング教育のねらいや育むべき資質・能力等について、とても分かりやすく講義いただきましたので、他職員に周知したいと思います。

鉛筆 かかわる力!【教職員のメンタルヘルス講座】

 8月3日(金)、順天堂大学国際教養学部客員教授 土井一博氏をお招きして、「教職員のストレスとメンタルヘルスケア」についてご講演いただきました。教職員のストレスは子どもとの関係悪化、保護者対応、管理職との関係など多岐にわたりますが、そのストレスを回避するための具体的な対応策等をご指導いただき、夏休みにやるべきこと、2学期に行うことを明確することができました。

〔研修者の声〕

◇先生と子供の関係を良くすることが、教職員のメンタルヘルスケアの第一歩だと言う事は目から鱗でした。2学期が始まる前に先生方と共有できたらと思います。私も意識して子供の話を最後まで聞き、子供の立場に立って声かけ、支援できるようにしていきたいと思います。

◇子供との良い関係を構築することが、職場で何より安心して過ごせることにつながります。子供を大切にするとはどういうことか、的確に具体的に丁寧にお話しいただき、子供との信頼関係づくりに大変参考になりました。コミュニケーションのヒントをお土産にいただきました。

◇日頃の自分を振り返りながらお話を聞かせていただきました。価値観の押し付けではなく、子供や保護者、先生方とコミュニケーションをとりながら、柔軟な考えや対応ができるようにしていきたいと思いました。今後の指導に役立てていきたいです。ありがとうございました。