カテゴリ:今日の出来事
ふくしま教師塾修了式・研修報告会が行われました!
令和6年2月9日(金)市民会館において、令和5年度ふくしま教師塾修了式・研修報告会が行われました。第12期生の下川崎小学校、小島桃子教諭が2年間の研修を修了し、修了証を受領しました。その後、小島先生を含む4名の塾生が1年間の研修の成果を発表しました。
大熊町立学び舎ゆめの森を訪問しました!(ふくしま教師塾市外研修)
11月9日(木)に、ふくしま教師塾市外研修として、大熊町立学び舎ゆめの森を訪問しました。学び舎ゆめの森は、認定こども園、義務教育学校、学童保育が一体となった施設で、0歳から15歳までの子どもが一緒に生活しています。その環境を生かし、切れ目のない異年齢集団による教科等横断的な探究学習や、個別最適な学び、協働的な学びを推進していました。先生方が、子どもの思いや願いを理解し、一人ひとりに寄り添う姿が印象的でした。
令和5年度算数科授業力向上講座を実施しました!
10月12日(木)、矢野目小学校に於いて、文部科学省 国立教育政策研究所教育課程調査官 笠井健一氏を講師に招き、「算数科授業力向上講座」を実施しました。
講座の前には、矢野目小学校教諭 横山貴士先生が3年生の授業を行いました。算数が苦手な子どもに寄り添い、子どもの言葉を丁寧に拾ってコーディネートすることで、子どもが自分の言葉で自分の考えを説明している姿が見られました。
講座の中では、笠井先生が横山先生の授業を解説しながら、いま求められる算数の授業で大切にしたいポイントについて具体例を交えお話しされました。
令和5年度「総合的な学習の時間授業力向上講座」を開催しました
9月21日(木)に、國學院大學教授 田村学氏を講師に招き、「総合的な学習の時間授業力向上講座」を開催しました。「生涯探究社会へ向けて ~探究モードへの挑戦~」という演題のもと、探究のプロセスである①課題の設定 ②情報の収集 ③整理・分析 ④まとめ・表現 を、具体的な実践例とともにお話しいただきました。参加者からは、「田村先生の講演を聞き、私自身の探究モードのスイッチがONになりました」や「課題設定や整理・分析の仕方が参考になりました」などの感想が聞かれ、たいへん有意義な講座となりました。
学び続ける教師【リーディングスキルテスト体験】
令和2年3月11日(水)、RST体験最終日でした。
〔体験者の声〕
◇あっという間に時間が経っていました。自分自身、頭を働かせて「読むこと」を一日にどのくらいしているだろうと考えさせられました。今まで捉えていた読解力はそれでよかったのか、この体験をどのように活かしていけば良いのか、例えば評価の低かった問題のタイプについて、その評価を高めるためにどんな手立てを講じていけば良いのか等、ご指導いただき学校でも有効に活用していきたいと思います。
◇個人のペースでテストを受験できる点が良い。またパソコンで問題を解いていくのはある意味ゲーム感覚で取り組めると思われるので、受験のハードルはそれほど高くないと感じた。評価とアドバイスが直ちに表示され、結果がすぐにわかると言う点も魅力である。ただ、この結果をどのように指導に生かすかは、なかなかイメージできなかった。5月の講座でこのもやもやとした気持ちが晴れると良いと思う。目の前の子供たちに、これからの時代に求められるリーディングスキルをどのように育んでいけば良いか、さらに研修に励みたい。
◇子供たちがリーディングスキルテストを解く際、知識がなくても「よく読めばわかる」と言うことが理解できるだろうか、疑問に思った。いくら、よく読めばわかると言われても、何度も繰り返し読む根気強さや、一つ一つの情報を整理していく力があるだろうかと思った。また、子供たちがリーディングスキルを身に付け、高めていくためには国語科を中心に学校の教育活動全てにおいて指導・支援を行っていく必要を感じた。読書や新聞などで活字に慣れ、対応させながら読んだり論理的に判断したりすることを日常的に行っていくことができればと思った。
◇リーディングスキルテストの結果としては、その時の体調や覚醒の状態によっても差が出てくるだろうとは思うが、スピードが求められているわけでは無いとの事なので、被験者が慌てず取り組むことが重要なのだと思う。リーディングスキルテストは、ややこしい何かをどれだけ正確に捉えられるテストとすれば、ややこしいものを適切に処理する能力を高めるとともに、ややこしいことから逃げ出さないことや、放り出さずにチャレンジする気持ちや意欲の部分も重要であると感じた。リーディングスキルテストは一つの指標であるから、それを具体的な材料にしながら読解力を含めた生きる力全体の底上げを図っていくことが大切だと感じた。
AIに負けない子供を育てる【リーディングスキルテスト体験】
令和2年3月10日(火)、RST体験(4日目)を行いました。
〔体験者の声〕
◇率直に「なるほど!」と感じた。自分の能力が明らかにされるのは年齢的に厳しいものがあるが、素直に何がどう間違ったのかを知りたい欲求にかられている。ある種、クイズを解く感覚、ゲームをしている感覚と似ているかもしれない。
◇話題になっているリーディングスキルをどのようにしてテストするのか、とても関心があったので体験できてよかった。実際にやってみると、自分は、文章を読み取る力に偏りがあることがわかった。では、この苦手を克服するのにはどうしたらいいのか。このテストを生かして読解力を向上させようとした時、うまい手立てが思い浮かばない。傾向はわかっても、どう生かすかが難しいテストだと感じた。
◇大切な事はPDCAのCとA、つまり結果をどのように伝え、どのように生かし、どのように指導を再構築できるかであろう。そのような意味において、今後の教員研修が必要だと感じた。今回、この体験に参加できて本当に良かったと感じている。
◇本市の課題である「読解力」について、客観的なデータをもとに指導できるツールであると感じた。読解力はすべての教科に必要な力であり、我々教員が学級や学年の集団としての傾向や個人の能力をしっかりと捉えて授業を行うことで、それぞれの教科が目指す育てたい力の育成につながっていくのだと思う。5月の講座でどのように活用していけばいいのか、本市の子供たちの学力向上につながるようによく研修したい。
◇本気になって文章を読んでみるとかなりのエネルギーが必要でした。読解力の高い人だとそんなに苦労せずに読めるのでしょうか。テストを受けてみて普段あまり本気で文章を読んでおらず、読み飛ばしていることを反省しました。今後、自分の診断結果を参考に、生活や仕事に役立てていきたいと思いました。さらに、子供たちにこのような力をつけさせるにはどうしたら良いのかということを考えるきっかけになりました。授業改善が必要だと痛感しています。
読解力とは【リーディングスキルテスト体験】
令和2年3月9日(月)、RST(リーディングスキルテスト)体験を再開しました。
〔体験者の声〕
◇このテストで、どのようなことがわかるのかが気になります。「テストを受けて終わりになってしまわないか」と思いました。大人の自分でさえ、結果を開示されても、ではどうすればいいのか…となってしまいました。
◇正確さが大切だとわかっていても、つい急いで答えを出してしまう自分がいました。性格的なことも結果に現れるのかなと思いました。日頃、仕事以外であまり活字を読まないので、読書などの機会を増やしたいと思いました。
◇県学力テストや全国学力学習状況調査のように、情報を関連付けたり整理したりしながら答えを導き出すテストのように感じた。そのような課題に対応する力を身に付けさせるのは「授業である」と、分かってはいる。では、どのようにしたらよいのか、考えていかなければならないと改めて思った。4月から本格実施される新学習指導要領のねらいを、なんとなく味わうことができた。
◇時間が経つにつれて集中力が欠けていくのがわかり、いかに集中力を保てるのかが大切だと思いました。受検して、クイズを解いている感じがあったので面白さも感じました。自分自身の得意・苦手分野が分かり、日常生活の会話や対話の中で、しっかり最後まで言うこと・聞くことが大切になると感じました。
PDCAサイクルを生かして【福島市総合教育センター運営委員会】
令和2年2月25日(火)、運営委員の皆様(9名)にお集りいただき、令和元年度第2回福島市総合教育センター運営委員会を開催しました。千葉養伍委員長(福島大学教授)の進行により、令和元年度事業実施概要及び令和2年度の事業計画(案)について熱心な協議がなされました。
※当Webサイトへのアクセス数が100,000件を超えました。今後も教育研修課の《支援》と《研修》に関する情報を発信してまいります。どうぞよろしくお願いします。
体験に勝るものなし【学校経営講座】
令和2年度の学校経営講座に向けてRST(リーディングスキルテスト)の体験が始まりました。市内全ての小・中・特別支援学校の管理職もしくは研修主任等の先生(各校1名)が受検します。AI時代に求められるリーディングスキルとは…、本市児童生徒の読解力・活用力を向上させるには…、福島市の教職員が一丸となって学んでいきます。
〔体験者の声〕
◇設問内容をしっかりと捉えることや落ち着いて考えることが大事だと感じた。こういった問題を解くにあたり、時間制限が加わると、さらにプレッシャーがかかるように思った。久々に受験生の気持ちを味わった。結果を見ると、自分の傾向がよく表れていて感心した。良い機会だった。
◇読解力について子供の課題として示されることが多いが、実は大人も「理解したつもりになっていないか」振り返る機会となった。文章をさらっと眺めただけで、勘違いしていることが多いのかもしれない。特に指示語について、思い込みで捉えてしまい、情報を誤って理解しがちだと気付いた。
◇子供の読む力を “なんとなく” で捉えてしまうと、子供はわからないままに時間を過ごしてしまう。熱心に学習に取り組んでいるようで、実は力が付かない授業で終わってしまうことのないように、授業をどう改善していけばよいのかを考えていきたい。
◇自分の能力の傾向を理解することで、それを補う方法がわかる。このテストの利点を学校の教育にどう活かすか、そこが今後の課題であると思う。このような機会が多くの教員にあれば、と感じた。
◇結果がわかっただけでは、今の自分の実力のなさを実感するだけだと思います。この結果を基にどうすれば良いかが大切なのだと思いました。AI時代に求められるリーディングスキルって本当にこういうことなのか、というギャップを感じました。今後どう対応したらよいか、考えていきたいです。
鉄は熱いうちに打て【ふくしま教師塾修了式】
令和2年2月18日(火)、ふくしま教師塾8期生3名の修了式があり、課長から “教師として熱い鉄であり続けること、その鉄を打ち続けること” との激励がありました。また、9期生3名を含めた6名の塾生が、社会科 渡辺康弘師範、国語科 鈴木義男師範、算数・数学科 佐藤浩昭塾長のご指導のもと、1年間学んできた成果を報告しました。さらに、「努力して結果が出ると自信になる。努力せず結果が出ると傲りになる。努力せず結果も出ないと後悔が残る。努力して結果が出ないとしても経験が残る。」との塾長講話があり、塾生たちは、ふくしま教師塾という機会(CANCE)に、共に挑戦(CHALLENGE)し、変わった(CHANGE)ことを互いに認め合い、今後も謙虚に学び続けることを誓い合いました。
※令和元年度ふくしま教師塾研修報告書PDFデータは、デジタル職員室>授業>資料室>01教育研修課(福島市総合教育センター)にあります。ご活用ください。(福島市立小・中・特別支援学校教職員のみ閲覧可能)
みんなで育てよう!未来のたから ふくしまっ子【調査研究報告会】
令和2年2月14日(金)、「令和元年度研究報告会」を開催しました。83名の参加者は、研究協力校(福島市立北信中学校)の不登校支援教室「ふれあい学習室」の取組、全国学力・学習状況調査に関する調査研究~解答類型から見える福島市の傾向と課題~、児童生徒の生活状況に関する調査研究~子どものインターネットをめぐる現状と課題~に関する報告を熱心に聞き、グループ協議において活発な意見交換を行いました。
〔参加者の声〕
◇北信中学校の発表の中で「居場所づくり」「関わり続ける」「できることを見つける」と言う3つのキーワードが心に残りました。少しでも多くの子供が、『学校』という場所で自分を高めることができる環境をつくっていく必要があることを再認識しました。
◇教科ごとの分析ではあるものの、問題内容を改めて確認すると、他教科・他領域との関わりがあるのだと思いました。学校としての取組にも生かしていこうと思います。
◇「問題を読む力」と「使える力」がないと、課題は解けないと言うことがよくわかりました。また、子供の中には活用型の問題に対し、初めから戦意喪失してしまう子供もいます。“よく考えれば解ける” という自信と誇りを持たせたいと思いました。
◇今日お話いただいた福島市の現状を保護者に伝えたいと思いました。また、グループ協議で中学校の現状を知ることができ、とても参考になりました。メディアの使い方を自分でコントロールできるように指導していくことを見据えて、対策を講じていかなければならないと感じました。
◇多忙な中、子供たちの生活状況についての調査研究をありがとうございました。世間一般に話題となっている現状が、福島市の子供たちにおいても同様だと感じました。今後ますますネット依存は増加することが考えられ、保護者も巻き込んだ対策が必要だと感じました。
◇研究協力員の先生方が調査研究のためにご尽力してくださった背景を考えると、報告書の価値もぐんと上がると思いました。大変ありがたいです。今回伺ったことについて、自校に生かせるよう情報を発信しなければならないと思いました。様々な考えを持つ先生方も「子供を良くしたい」と思う根っこの部分は同じだと思います。自分も含め、そのアプローチはその子供に合っているのか、その発問は考えを深めるものになっているのか、いつでも問い直していかなければならないと思いました。柔軟性を持って指導力を向上させていきたいです。
◇各教科における本市の課題を焦点化し、その解決に向けた指導のあり方について全国学力・学習状況調査の実際や、教科書での位置づけを示しながらお話しいただけたことで、すぐに教職員に伝達できる内容でありがたかったです。
◇子供のインターネットをめぐる状況は、日々深刻化していることを肌で感じていましたが、数値的な裏付けにより、より危機感を持ちました。まず、子供に自らの状況を客観的に把握させ、改善への具体策について家庭と連携して考えていかなければならないと強く感じました。ネット依存実態把握のための調査を本校でも行ってみたいです。
◇報告会の持ち方(参加型、グループ協議など)に工夫があったり、報告の仕方(PowerPointの有効活用など)が工夫されたりしてよく伝わってきました。何より、報告の内容の濃さが際立っていました。素晴らしい報告会であったと思います。調査研究に携わった皆様、ありがとうございました。
◇多忙化解消、働き方改革と言われる時代に、本当に我々がやらなければならないことを再認識した気がします。子供たちが「学校で学びたい」「学校が楽しい」と思える学校づくりのヒントがたくさんありました。何事も前向きに考え取り組んでいきたいと思いました。ありがとうございました。
特別支援学級担任スキルアップ研修会【土曜自主セミナー】
令和2年1月18日(土)福島市総合教育センターに於いて、教育研修課相談員の塚野薫氏を講師に、土曜自主セミナー「特別支援学級担任スキルアップ研修会」を開催しました。市内の小中学校で特別支援学級の担任をする先生方が、学習指導要領改訂の趣旨を生かした教育課程の編成や「学びの履歴」シートの活用等について学びを深めました。
〔研修者の声〕
◇教育課程編成にあたって「学びの履歴」シートで個々の実態を把握した上で、カリキュラム・マネジメントしていく必要があることを学びました。学年差や実態差が大きくても、一人一人の良さを生かしていくという指導例などが参考になりました。生活単元の中でも教科の目標を狙っていくというところも必要だということがわかりました。ありがとうございました。
◇実態に応じた教育課程の編成をする上で、子供たちを担当する前までに「どの程度の内容を習得しているのか」を把握しておくことが大切であると学びました。そのために学校全体で考えられるようフットワークを軽くして、いろいろな立場の先生の視点も取り入れることが大切なのだと思いました。3回の自主研修会に参加させていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
子曰、以不教民戦、是謂棄之。【ふくしま教師塾】
令和元年12月26日(木)、ふくしま教師塾第3回全体研修会を開催しました。塾生は、鈴木師範・佐藤塾長の講話を伺ったり、2学期検証授業の成果について協議を行ったりして、自己課題解決の糸口を明確にしたようです。令和2年2月18日(火)に全体研修会(修了式)を予定しています。
※子曰、以不教民戦、是謂棄之。(教えざる民を以て戦う、是これを棄つと謂う。)…孔子がおっしゃいました、「教育を施していない民衆を戦場に送ることは、民衆を見捨てるのと同じことだ」と。(鈴木師範の講話から)
謹賀新年【教育研修課】
今年もよろしくお願いします。
プロ教師への道【ふくしま教師塾】
令和元年12月9日(月)、ふくしま教師塾塾生6名の「第3回授業研究会」が全て終了しました。
〔教えるということ・大村はま先生の言葉から〕
◇「忙しい」と言うことは子どもへは禁句でありまして、私は大人に向かってもどんなことがあっても「忙しいから」と言わないほうがいい、そう心得ています。「忙しい」ということは、とにかくひとが聞いたら寂しいことなのです。なんかしょんぼりしますね。どうぞ皆さん、忙しさに負けないで…。『大村はま講演集 上』より
◇「話は一度で聞くこと」をモットーにしているとき、絶対に言ってはいけないことばは、「さっき言ったじゃないか」、そして、忘れてならないことは、自分が一度でわからない話をすることがあるにちがいないということだと思います。『大村はまの国語教室 2』より
◇「わかりましたか」と聞くときの教師自身が、子どもにほんとうの真剣な答えを期待していないという自分への甘さがあるのではないかと思います。「何もわかりません」と言われたら、どういう顔をするつもりでしょう。さぞびっくりするでしょう。それくらい自分はあまったるいのだということを考えるわけです。ですから私は「わかりましたか」ということばを口から出すまいと思って、指をしばっていたことがあります。…そうすれば少しは言わなくなると思って、鍛えていた日々もあります。『教えるということ』より
◇(試験と学力について)はかることと、ふやすことと、それはたいへん違うことなのに、同じことかと思っている人があるようです。今ここに、それではお砂糖があることにしましょうか、それをはかります。はかっていると、どんどんふえてくる…そんなばかなことはありませんね。『教室をいきいきと 1』より
プロ教師への道【初任者研修 市内研修 授業研修②】
令和元年11月6日(水)、福島市立松川小学校を会場に小・中学校教諭初任者研修授業研修②を開催しました。5年生の算数科の授業を参観させていただき、協議・講義をもとに研修を深めました。
〔研修者の声〕
◇「授業には生徒指導の機能も含まれ、わかる・できる授業は学校の根幹である。向上的変容の継続こそ学習である。」という校長先生のお話が、深く心に残った。生徒のよさや可能性を引き出すため、自らが学び続ける姿勢をもち、確かな指導力を身に付けられるよう努めていきたい。
◇私の理想の教員像は、黒澤先生のような「上手い授業を行うことができる教員」であると再確認することができた。そのためには、「子どもの姿から目を背けない」ことが大切だと感じている。教師には、学習指導に対する大きな「責任」がある。今後も、日々の実践と振り返りを意識し、理想の教員像の実現に向けて努めていきたい。
◇黒澤教諭の授業を参観させていただき、児童が意欲的に学ぶために教師はどのように働きかけたらよいかについて学ぶことができた。児童に「三角形の内角の和は本当に180度になるのか。」という問いをもたせるために、様々な図形を敷き詰める操作活動を多く取り入れたり、児童が迷いなく活動に取り組めるように画像やテレビモニターで活動の手順を示したりしており、本時のねらいを達成するために様々な手立てを講じていることが分かった。
◇教師の精選された発問やそれぞれの子どもに合った働きかけはもちろん、導入で「やりたい」と思わせる教具や教材の提示の仕方が大切だと感じた。効果的な働きかけをするためには、教師が本時に何を身に付けさせたいのかを明確にする必要があるとご指導いただき、さらに教材研究をしていかなければならないと思った。
◇参観させていただいた授業から、「問いをもたせる導入」と「課題解決に向けた教師の働きかけ」の重要さを学んだ。また、どの児童も安心感をもち、活躍できる場が設定されていたため、自己効力感をもつことができていた。「何を身に付けさせるのか」を明確にし、児童一人一人の実態を捉えて、みんなが活躍できる授業をつくっていきたい。
◇三角形の内角の和は180度であることを帰納的に学習させる場面で、子どもが主体的に課題解決を行おうとする姿が印象的だった。教師が「教える」のではなく、子どもが「気付く」授業の様子を参観させていただき、とても勉強になった。「授業」というのは45分という短い時間の中で、教師と子どもが関わり合ってつくり上げられる作品のように思えた。よい授業をつくるために、日々の学級経営や、子どもにこうなってほしいという教師の思いが大切であることを学んだ。
◇一番の学びとなったのは、意欲を高める教材の準備や、先生の言葉かけです。たくさんの三角形の中から内角が180度にならないものを見つけようと必死になって取り組んでいる姿を見て、実態を把握して、教材を準備する大切さを改めて実感しました。また、子どもの考えに対して揺さぶりをかけることで考えを深めさせていて、そのような追究を促す言葉かけを実践していきたいと感じました。
◇今回の研修をとおして、私は教師としての「観」を養うことが大事であると考えました。これまで作成した指導案において、本時の学習過程が大切だと思っていましたが、児童観、指導観、教材観があって本時の学習過程があるのだと考えました。「観を養う」ことも、目標の一つとして加えたいと思いました。モチベーションが高まりました。
◇子ども全員が問いをもって授業に参加するには「導入」が鍵になるということを学び、とても勉強になりました。また、子どものやる気を引き出すのと同時に、学習につまずいてしまう子どもを見つけるための言葉かけが工夫されていました。私も、今まで以上に一言一言を大切にしていきたいと思いました。
◇授業参観では、自分が授業に引き込まれていた。授業者の話し方、動き方、子どもの反応の捉え方、教材提示の仕方などを今後の授業で意識していきたい。生徒のよさや可能性を引き出すことができるようにするために、自ら学ぶ姿勢を自分自身がもち続けたいと思った。
◇児童が授業の内容について積極的に考え、活動していたのが印象的であった。丁寧な振り返りで段階を追って課題を課したり、児童の意欲を駆り立てる言葉かけがあったりと、児童の学ぶ意欲を引き出す黒澤先生による手立てが素晴らしかった。生徒が意欲的に学び、達成感や充実感を得ることができる授業を目指して、授業改善に努めていきたい。
◇黒澤先生の授業は、どの子も満足できる充実した1時間でした。教師の発問一つで、子どもたちの意欲を引き出すことができることを目の当たりにし、どのような発問が効果的かをさらに考えていきたいと思いました。
「チーム学校」による子どもの援助【教育相談実践講座】
令和元年11月15日(金)、東京成徳大学教授・筑波大学名誉教授(日本学校心理学会理事長)の石隈利紀氏をお迎えして、教育相談実践講座を開催しました。「チーム学校」による子どもの援助について、学校心理学の視点から丁寧にご講話いただき、理解を深めました。
〔研修者の声〕
◇発達障がいの疑いがある児童が高学年になり、学級や学習についていけなくなり、授業に参加できなくなってきました。生徒指導委員会やケース会を開いて、学校全体でどう指導し援助をしていくかを決め、スタートしたところです。本講演は、まさにその基盤となり活用できるものでした。情報収集のシートがとても役立ちました。ありがとうございます。
◇学校現場では子どもを一つの人格をもつ人間として、個人差のある児童として尊重することを忘れがちなのかもしれません。一人一人が違うことを認識し、子どもの自助資源の活用と成長を目指していきたいと思います。また、講義の中で子どもとの関わり方で大変参考になるお話をいただきました。職員室でも共有し、新たな不登校生徒が出ないように、また、不登校生徒の生活リズムの安定・学校復帰に向け、チームとして取り組んでいきます。本講座は、大変参考になりました。ありがとうございました。
◇「チーム学校」とはよく聞く言葉だが、具体的にどんなことをすればチームとなるのか今ひとつ分からなかったが、図で構造的に説明していただき、よく分かった。また、「苦戦する子」という言葉に共感した。苦しんでいるんだな、大変なんだな、という思いをもって子どもに関わるだけでも違ってくると思う。参考にしたい。
◇不登校生徒に対して、学校でできること、できないことを見極めて地域と連携していくことや、不登校の要因を学校で抱え込まないこと、「在宅児童」という言葉に共感しました。不登校の生徒にとって学校に行くことが最終目的ではなく、社会に出たとき諸課題とどう向き合っていくか、他者との関係をいかに築くかを学ぶことが重要であると考えます。不登校生徒の保護者の中には、学校に行くことができない子をもつ親として、自分を責めてしまう方もいます。そういった中で、「チーム」として、不登校の期間も本人にとっては大切な時間であること、学校に行くことだけが選択肢ではないということを伝えながら、サポートしていく必要性を感じました。特に、現代の子は先生がおっしゃっていたように痛みへの対処能力が低いように思います。養護教諭という立場で、子どもの社会性や資質を育てていくためにはどのような手段があるかを理解し、専門性を生かしたアセスメントができるようにしたいと考えます。ありがとうございました。
新地町ICT活用発表会【ふくしま教師塾研修視察】
令和元年11月13日(水)、令和元年度新地町ICT活用発表会(新地町立駒ヶ嶺小学校・新地町立尚英中学校における公開授業に参加)において、全国に先駆けて実施されている「一人1台のタブレット端末の導入」「クラウド環境の整備」「家庭へのタブレットの持ち帰り学習」等について見識を深めてきました。塾生は、児童生徒がタブレットPCを巧みに操り学習活動を進める姿に触れ、授業における効果的なICT活用について熱心に意見交換を行いました。
ミドルリーダーが創るこれからの学校【経験者研修Ⅱ】
令和元年11月5日(火)、経験者研修Ⅱ生徒指導研修を実施しました。研修者は、講義「本市生徒指導の現状と課題」「教員自身の現状とメンタルヘルス」「情報モラル教育」やグループの研究協議を通して、生徒指導上の課題解決に向けた具体的な方策及び指導支援の在り方について学びを深めました。
小学校に入るまでにできてほしいこと【幼稚園保育実践講座】
令和元年10月23日(水)、福島県立医科大学ふくしま子ども・女性医療支援センター医学部小児科講座教授 横山浩之氏を講師にお迎えして、発達を考慮した幼児教育のあり方についてご指導いただきました。研修者は、メディアの問題(愛着形成の問題)を抱えた子どもたち、個別支援を考慮した集団指導の実際等について理解を深め、明日からの支援・保育に生かしていきたいと目を輝かせていました。
〔研修者の声〕
◇私はまだ3年目の若手なので、保護者に対して、子供への接し方等のアドバイスがうまくできず悩んでいました。横山先生のお話はとてもわかりやすく、参考にさせていただきながら保護者との連携もより深めていきたいと思います。貴重なご講演をありがとうございました。
◇「小学校に入るまでにできてほしいこと」は、生きる上で基本的な生活習慣だと思いました。シンプルで誰にでも理解しやすい、どんなに時代が変わろうとこの生活習慣は大事なんだと確信しました。また、幼児期に正しい保育がなされていれば、不登校や学力不振を防げると言うお話を伺い、改めて幼稚園教諭としての責任を感じました。
◇言葉は十分な身体発達と心のやりとりの上に成り立つと教えていただき、日々の園生活が、子供たちの言葉を育てる上で重要な役割を果たしていることがわかりました。言葉の前に心あり、子供に安心感や信頼感を育てることが何よりの土台となるのだと学びました。
◇日々の保育の中で、どうしても目につく児童への声かけが優先的になってしまっていたと反省しました。増やしたい行動をしている時の幼児の姿を認め、良い姿が増えていくような関わりを心がけていきたいと思います。また、ペアレント・トレーニングはとても共感できる内容で、保護者にどのようにアプローチしていけば良いのか園で相談しながら実践していきたいと思いました。
カウンセリングの技法【初任者研修 市内研修 カウンセリング研修②】
令和元年10月16日(水)、令和元年度小・中学校初任者研修市内研修カウンセリング研修②を開催しました。研修者は、事例研究や構成的グループエンカウンターの演習を通して、カウンセリングの基本概念、児童生徒理解の方法について学びを深めました。
道徳授業のPDCA【道徳科授業力向上講座】
令和元年10月11日(金)、秋田公立美術大学副学長の毛内嘉威氏を講師にお迎えして、演習も交えながら道徳科の指導と評価について熱心にご指導いただきました。研修者は、道徳教育の要となる道徳科の授業を充実させ、子どもたち自らの「いかに生きるべきかを考え続ける姿勢や道徳的実践」につなげていきたいと決意を新たにしました。
〔研修者の声〕
◇模擬授業を通して、子どもが道徳的価値について理解し、これに基づいて自己を振り返るということを体感することができました。また、評価についても大変勉強なりました。
◇毛内先生の巧みな話術に引き込まれ、とても楽しく研修させていただきました。周りの方の考えや根拠等をたくさん伺うことで、自分の考えの輪郭をはっきりさせることができました。それは子どもにとっても同じことなのだなと感じました。今日の研修を生かして、子どもが「自分事として考える授業」を構築していきたいと思います。
◇模擬授業では心が揺さぶられ、本当に考えさせられる授業で、このような授業をぜひ自分もやってみたいと思いました。学習指導要領のポイントを踏まえ、生徒の実態に合わせて授業を行い、生徒の良いところを見取っていくことが大事であることを感じました。
◇今まで自分が行ってきた授業は、価値を押し付けるようなものであったと改めて実感した。もっと多面的に捉えた教材研究を行い、授業を行っていきたい。問題解決型の模擬授業はとてもわかりやすく、自分も授業の中で使いたいスキルにあふれていた。
放射線ってなんだろう…平田小学校【放射線教育推進校授業研究会】
令和元年10月9日(水)、平田小学校を会場に令和元年度防災・放射線教育推進事業 放射線教育推進校授業研究会を開催しました。1年学級活動「すききらいしないで なんでもたべよう」、2年学級活動「ほうしゃせんから みをまもろう」、3・4年総合的な学習の時間「放射線ってなんだろう」、5年総合的な学習の時間「平田の米づくりと風評」、6年総合的な学習の時間「平田の今を伝えよう」の授業を公開しました。分科会において、立子山小学校教頭 柳澤香里氏、渡利小学校長 伏見珠美氏、福島第四小学校教諭 山倉直紀氏、佐原小学校長 坂本眞理氏、鳥取大学助教 北実氏から指導助言をいただき、参加者(168名)は、福島で生まれ福島で学ぶ子どもたちにとって、放射線に対する正しい知識・理解のもと主体的に判断し情報発信する力は不可欠であることを確認し、自校においても指導の充実を図っていくことを誓い合っていました。
〔参観者の声〕
◇大変落ち着いた雰囲気の中で、子供たちが調べたり教えたりしたことをもとに「風評被害をなくすためにどうするか」ということについて、真剣に考えていることが伝わってきました。大勢の参観者の中で堂々と発表する子供たちの姿がすばらしいと思いました。「地域と共にある学校」という素晴らしさを感じました。
◇児童が自ら考えて活動する時間、話し合う時間、発表する時間が十分に確保されていて、子どもが主役となった素晴らしい授業でした。子どもたちも自分の意見を積極的に表現していました。これまで子どもたちがこのような活動を数多く経験している様子が感じられました。今日の授業を参考に、自分も放射線教育に取り組んでいきたいと思います。
◇ポスターセッションにおいて、質問されたことに堂々と答えたり、写真を利用して説明したり、難しい言葉は解説したり、とても工夫されていました。自分事として放射線について考えていくことの大切さを学びました。
◇平田地区について理解を深め郷土愛を育む学習は継続しつつ、震災後はその影響や状況を踏まえて、たくましく生きるための学習が加わったのだと理解しました。放射線教育についての今後の取組の参考になりました。ありがとうございました。
平田オリザ~コミュニケーション教育を語る。【学校経営講座】
令和元年10月8日(火)、劇作家・演出家の平田オリザ氏を講師にお迎えして学校経営講座を開催しました。
〔研修者の声〕
◇演じることを楽しむ、しなやかでたくましい子供を育てる、平田先生のお話に感銘を受けました。コミュニケーション能力が低下しているのではなく、求められる水準や環境が変化しているとの話にも勇気づけられました。これからの時代を見据え、小学校でできることを考え、日々実践していこうと思いました。素晴らしい内容でした。やはり一流の方のお話は良いですね。ありがとうございました。
◇教師として、人として、自分自身を振り返ることができました。自分には何ができるのか… たくさんのことはできませんが、残りの教員人生を頑張りたいと思いました。今回は大変勉強になりました。ありがとうございました。
◇これまでの教育観を180度転換するくらい衝撃的な内容でした。アクティブ・ラーニングが大切であることがわかっていても、知識を入れるばかりの授業をしていたことを反省しました。自分の授業を大きく変えていきたいと思います。
◇今の子供たちに何が必要か、深い話であり感動の一言です。私ももっと学び、私なりに想いや考えを伝えることができる人間になりたいと思いました。身体的文化資本を、学校現場でも子育てでも大切にしたいです。学力は「学ぶ力」、このことを私も心して先生方へ子供たちへ語りかけ、教育にあたりたいと思いました。大きな力を得ました。ありがとうございました。
◇本物に触れることが子供を育てるためにとても大切なことを改めて実感しました。小学校だからこそ「非認知スキル」を育てることを大切にしたいと感じました。興味深い話題に次々と惹きつけられ、「なるほど」と胸がスッキリとする時間でした。今日のお話を生かして主体的な子供を育てる学校づくりを模索していきたいと思います。
◇今後の教育のあり方についてグローバルな視点から日本の課題等についても考える機会となりました。幼稚園でもコミュニケーション能力を高める保育が課題となっています。子供たちが伝えたいと思える体験活動、また、本物に触れる機会をつくることが大切だと思いました。
◇時間を忘れる位興味深く講話をお聞きすることができました。これからの子供たちに求められる力、そして今後の学校教育に求められることなどエピソードを踏まえながら教えていただき、とても勉強になりました。「学ぶ力」を身に付けさせるためにさらに、多様な他者とよりよく関わることができる子供を育てるために、本校職員と心を一つに取り組んでいきたいと思います。
◇人と折り合いをつけるということをより深く考えるきっかけをいただきました。すべて手を貸すのではなく、発想を変えて自らの偏見にこだわらず柔軟に人と関わる力を子供たちに育てていきたいと思いました。貴重なお話有り難うございました。大変充実した時間でした。本日は受講させていただきよかったです。
◇これからの社会を生きる子供を育成するために、教師自身も多様な見方・考え方で社会を見つめていかなければならないと感じました。
「みんな」の学級経営【特別活動実践講座】
令和元年10月7日(月)、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官の安部恭子氏を講師に、特別活動実践講座を開催しました。研修者は、「学級経営に役立つ・学力向上につながる・キャリア教育の要・生徒指導上の問題を未然防止する・道徳的実践に結びつく」特別活動について丁寧にご指導いただき、特別活動の充実に努め、よりよい学級・学校生活をつくっていきたいと決意新たにしました。
中野小学校・四十二の瞳【初任者研修小規模校参観研修】
令和元年9月30日(月)、福島市立中野小学校を会場に初任者研修小規模校参観研修を行いました。研修者28名は、講義及び1・2年算数科、3・4年国語科、5・6年算数科の授業参観から「複式学級における学習指導方法」を理解し、講話「小規模校の特色及び学校教育上の諸問題」等から “個に応じた指導” について学びを深めました。
学び合うアクティブ・ラーナーとしての教員へ【小・中学校教諭初任者研修】
令和元年9月17日(火)、小・中学校教諭初任者研修校外研修②を開催しました。講義・演習「通常学級で特別な支援を要する児童生徒への関わり方」「福島市における効果的なICTの活用のために」やグループ協議「これまでの取組から」から、研修者は “教師として幅を広げるための大切な視点” を獲得し、本日の学びを自校における自身の教育活動に生かしていきたいと目を輝かせていました。
授業を創るということ【ふくしま教師塾】
令和元年度ふくしま教師塾「第2回授業研究会」が行われています。
◇いっしょに暮らしている教師ですから、さまざまあることに驚かない目で子どもたちをじっと見ていますと、ほんとうにひとりひとり、個人個人別の人であることがいまさらのように思われます。能力の育つ機会のとらえ方なども詳しくわかってきます。そういうふうに子どもをこまかく観察するというのでしょうか、こまかい気持ちの動きをよく捉えるということが、平凡ですけれどもまず第一です。授業といえば教えることに夢中になるのは当然ですけれども、自分の教えていることの反応といいますか、そういうことを細かくとらえることを授業と並んで仕事にしないと、なかなかとらえられないと思います。( 「大村はまの国語教室2」から)
◇教室には、非常に引き締まった気分を作る工夫をしないといけないと思っています。引き締まっているということ、固いのでも怖いのでもないのですけれども、きりっと引き締まっている、そういう気分をつくりたいと思いました。(大村はま著「教室を生き生きと1」から)
放射線と私たち…福島第三中学校【防災・放射線教育推進事業】
令和元年度9月11日(水)福島市立福島第三中学校を会場に「放射線教育推進校授業研究会」を開催しました。1学年学級活動「放射線と私たち」、2学年学級活動「食品による内部被ばく」、3学年理科「放射線の性質と利用」の授業をもとにした分科会があり、100名を超える参加者による熱心な協議が行われました。さらに、環境再生プラザアドバイザー 安藤宏氏、元香川大学教務職員 須田博文氏、福島市立西信中学校長 阿部孝寿氏から指導助言をいただき、充実した研修会となりました。
一歩前進【ふくしま教師塾】
令和元年度 ふくしま教師塾「第2回授業研究会」が始まりました。
◇研究する、研修するということには、私たちがそうした力をみがくということだけでなく、もう一つ、たいせつな意味があります。それは、私たちが子どもたちと同じ天地にいるためのくふうの一つでもあります。研修はつらいし、やってもやっても急には効果が上がらないし、わかったような、わからないような、・・・さまざまな苦労があります。そしてまた、少しの喜びのあるものです。・・・自分を見つめたり、自分の至らないところを伸ばそうとしたり、それから高いものに憧れたり、一歩でも前進しようとしたりするということ、それはそのまま少年という育ち盛りの人たちのもった自然の姿なのです。子どもというのは、身のほども忘れて、伸びようとしたり、伸びたいと思っている人間です。・・・その子どもたちと同じ気持ちになることが、まず大事でしょう。(大村はま『教えるということ』から抜粋)
母子分離の難しさと支援【子どもハートサポート事業】
令和元年8月30日(金)、令和元年度子どもハートサポート事業 第2回相談員研修会を開催しました。「母子分離不安型」の特徴・状態、その対応等を切り口に、教育相談の現状について相馬智子スクールカウンセラーからご講話いただきました。また、2学期のハートサポート相談員による相談活動がより充実したものとなるよう、協議・情報交換を行いました。
チームで育てる教師力【初任者研修 指導教員等研修会】
令和元年8月29日(木)、小・中学校教諭初任者研修拠点校指導教員、校内指導教員、研修コーディネーター、研修リーダーの方々にお集まりいただき研修会を開催しました。初任者研修実施上の課題や2学期以降の研修内容等について協議し、新任教員の実践的指導力を養うため、初任者の実態に応じて研修の充実を図っていくことを確認しました。
学習障害(LD)とは【通級指導教室担当研修会】
令和元年8月27日(火)、第2回通級指導教室担当研修会を開催しました。福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター・災害こころの医学講座 特命准教授 後藤紗織氏から、LD(学習障害)児の理解・アセスメント・個別指導等について丁寧にご指導いただき、理解を深めました。
◇学習障害(Learning Disabilities):読字障害は、文字が読めないのではなく文章を読むのが極端に遅く、読み間違えることがよくあります。書字障害は文字を書いたり文章を綴ったりするのが難しく、読字障害があると書字障害も伴いやすいです。算数障害は計算や推論することが難しいです。学習障害は、本格的な学習に入る小学生頃まで判断が難しい障害であり特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないため、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多いです。支援の必要性が認知されにくく、結果的に子どもの自信の低下につながりやすいので注意が必要です。
※通級による指導は、小・中学校の通常の学級に在籍している障がいのある子どもが、ほとんどの授業を通常の学級で受けながら、障がいの状態等に応じた特別の指導を特別な場(通級指導教室)で受ける指導形態です。福島市の場合、通級の対象は、言語障がい、自閉症・情緒障がい、学習障がい(LD)、注意欠陥多動性障がい(ADHD)などです。
読みの方略の獲得と物語の法則の発見【国語科授業力向上講座】
令和元年8月6日(火)、福島大学人間発達分科学類教授 佐藤佐敏氏をお迎えして、国語科授業力向上講座(81名参加)を行いました。昨年度の本市学力・学習状況調査における課題をもとに、具体的な教材を通して、資質・能力を高める国語の授業のあり方について熱心にご指導いただきました。
〔研修者の声〕
◇新聞投書の比較から、自分自身でも脳がバグっていたことに気付きました。子供たちに正確な読みをさせるために、自分自身が注意深く、そして真摯に文章と向き合っていきたいと思います。国語の授業を行う際には、「証拠はどこ?」「どこから分かるの?」と積極的に聞き、読みを深めていきたいと思います。
◇社会生活や日常の子供の疑問から、国語科が身に付けなければならない課題と授業をどのようにつなげるのかを分かりやすく説明してくださるので、いつもおもしろく聞かせていただいている。国語に限らずテキスト、文章を正確に読むことは大切だと思う。その当たり前のことを再認識するよい機会となった。
◇国語科の授業をするときに大切にしなければいけないことを、具体的な例を挙げながらたくさんお聞きすることができ、大変よかったです。「証拠はどこ?」といった問い返しの言葉や教材研究の視点など、自身の授業改善に生かしていきたいと思いました。
◇「ニャーゴ」や「名前を見てちょうだい」など、これまで自分の指導した教材を様々な角度から深く読む実践を紹介していただき、驚きや新たな発見の連続でした。一つ一つの作品についての教材分析や研究の面白さを感じることができました。豊かな文学体験としてオマージュという言語活動も教えていただき、指導に生かしていきたいと思いました。
心のキャッチボール【初任者研修 社会奉仕体験活動研修】
令和元年8月20・21日に社会福祉法人陽光会特別養護老人ホーム陽光園様のご協力をいただき、令和元年度福島市立小・中学校初任者研修 市内研修 社会奉仕体験活動研修を行いました。29名の初任者は、陽光園介護支援センター・障害者支援施設 清心荘・大萱荘・地域密着型介護事業所 森の風の各事業所において、積極的に利用者の皆様と関わり、介護体験等を通して幅広い知見を得るとともに、教員としての資質の向上につながる得がたい体験をすることができました。
笑顔があふれる学級づくり【学級経営ブラッシュアップ講座②】
令和元年7月31日(水)、温かな人間関係を育む学級経営の充実に向けて、福島県教育センター教育相談チーム遠藤寛之指導主事を講師にお迎えして、ソーシャルスキルトレーニングや構成的グループエンカウンター等について実践的に学びました。不登校やいじめ防止対応としても学級経営に取り入れていくことができる内容であり、笑顔があふれる研修会となりました。
〔研修者の声〕
◇実技を交えた研修で、とても分かりやすかった。実際に体験したので、留意点・指示の仕方・効果などがよく分かり、自分の指導に取り入れることができると感じた。時と場に応じて、どのように言っていいのか分からない子どもが増えている。アサーショントレーニングは、これからの子どもに必要だと思った。
◇学級経営におけるルールとリレーションの確立を目指すために、効果的な手法を実践的に教えていただいてよかった。2学期の学級開きや学活、朝の活動の時間などに取り入れてみたい。特に、よい言動について、シールやカードではなく、目に見える物で取り組んでみたいと思った。
◇子供たちが対人関係のトラブルで困っているのは社会性を育むことが難しい環境にあること、それを学校で意図的に教える必要があるということに、日ごろの子供たちを見ていて納得しました。ソーシャルスキルトレーニング、アサーショントレーニングを通して、相手の気持ちを考えて行動することを学び、学級での満足感を高められるよう指導していきたいと思います。
◇この講座に参加して話を聞いているうちに安心感を覚えました。遠藤先生の優しい語りかけるような話し方が良かったのだと感じています。私も授業を行うにあたり、大切にしなければならないことだと感じることができました。
カウンセリングの技法【初任者研修 市内研修 カウンセリング研修①】
令和元年8月9日(金)、小・中学校新任教職員に対象に、カウンセリングの基本概念・技術等に関する研修を行いました。29名の研修者は、講義・演習「教育相談の基礎」(講師:岩下聡清明小学校長)、「相談面接の基礎」(講師:相馬智子SC)から、児童生徒の内的変化を促進するカウンセリングのプロセスについて学びを深めました。
◇スクールカウンセリングは、開発的カウンセリング・予防的カウンセリング・問題解決的カウンセリングの援助段階に分けて考えることができます。(文部科学省HPより)
1) 開発的カウンセリング
将来、児童生徒が自立して豊かな社会生活が送られるように、児童生徒の心身の発達を促進し、社会生活で必要なライフスキルを育てるなどの人間教育活動を行う。全ての児童生徒を対象とし、教科学習や特別活動、総合的な学習など、学級、学校全体の教育活動を通して、児童生徒の成長を促進する。
2 )予防的カウンセリング
児童生徒一人ひとりについて、性格、現在の状況、ストレス、悩み、問題などを把握し、問題が発生しそうな児童生徒に予防的に働きかけ、本人が主体的に自らの力で解決できるよう支援する活動を行う。
3 )問題解決的カウンセリング
問題の発生は、開発的、予防的カウンセリングを行うことで低減されることになるが、人生を生きていく上では、様々な問題に直面する。このような問題については、カウンセリング的アプローチにより問題の解決や不適応状態からの回復を援助する。
アクティブ・ラーナーに【中学校2年次教員フォローアップ研修】
令和元年8月8日(木)、中学校教員2年次フォローアップ研修教科等指導研修を行いました。4人の研修者は、国語科・社会科・数学科・英語科の本質について、学校教育課指導主事・教育研修課指導主事からマンツーマンの指導を受け、学びを深めました。
子どもたちの安心・安全を守る【防災教育に関する研修】
令和元年8月7日(水)、令和元年度防災・放射線教育研修会「防災教育に関する研修」を行いました。73名の研修者は、福島市で想定される災害について福島市総務部危機管理室 吾妻義尚氏からお話を伺い、自校における防災教育の成果と課題に関する協議を通して、想定される災害をもとに防災教育の見直しをはかり、子どもたちの安心・安全を守っていきたいと決意新たにしました。
福島を生きる【放射線教育に関する研修】
令和元年8月7日(水)、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター、環境再生プラザのご支援のもと令和元年度防災・放射線教育研修会「放射線教育に関する研修」を開催しました。長崎大学准教授 吉田浩二氏による講義「放射線の基礎知識と健康影響等について」、教室でできる放射線実習(紙芝居・霧箱観察・モニタリングポスト・風評払拭)、福島市立森合小学校(平成30年度放射線教育推進校)の実践例紹介、福島大学特任教授 佐藤和彦氏による講演「震災体験が切り拓く教育の実践」等を行いました。特に東日本大震災時の教育現場を体験していない若手教員は、正しい知識・理解のもと、主体的に判断し行動したり情報発信したりすることができる児童生徒を育成したいと、思いを新たにしました。
実・湧・満・彩 福島市【小・中学校2年次教員フォローアップ研修】
“ 体力があって熱と誠があれば必ず成功する ”(五島慶太)…福島市立小・中学校で働く2年目の先生方が、「健康」「情熱」「誠実」をもって研修に臨みました。
※令和元年8月2日(金)、小・中学校2年次教員フォローアップ研修企業等体験研修(20名)2日目は、湯野共選場様にご協力いただき、福島産桃の選果作業を行いました。
新学習指導要領とカリキュラム・マネジメント【教育課題講座②】
令和元年8月5日(月)、横浜国立大学名誉教授髙木展郎氏をお招きして、教育課題講座②~確かな学力の育成~を開催しました。「今なぜカリキュラム・マネジメントなのか」「カリキュラム・マネジメントの考え方」「指導と評価の一体化を図るカリキュラム作成のポイント」などについて丁寧にご講話いただき、97名の研修者は “子どもたちのよりよい未来をつくるために、授業を変えていかなければならない” と心新たにしました。
〔研修者の声〕
◇高木先生のお話を伺い、子供一人一人のことを本気で考え、子供たちが自らの力で成長を実感することができるような授業を作っていきたいと思いました。改めて自分のこれまでの授業、子供たちとの関わりを振り返ることができた大切な時間となりました。
◇最先端でしかも目から鱗の内容ばかりで圧倒されるとともに、一つ一つ納得の連続でした。カリキュラム・マネジメントとは何か、グランドデザインの必要性、主体的・対話的で深い学びの本質がとてもよくわかりました。学校は、教師は、子供のために何ができるかを考えるためにあると改めて実感しました。
◇これからの子供たちを育てていくために、自校としてのグランドデザインを作るということの大切さを感じました。「学びのプラン」によるカリキュラム・マネジメントの考え方も非常に勉強になりました。また、教師として一人一人の子供たちを大事にした接し方を意識していきたいです。とても良い講座でした。
◇学習指導要領が新しくなり、授業についての考え方や評価のあり方など不安な部分がたくさんありましたが、今日、髙木先生のお話を聞いてヒントをたくさんいただきました。新学習指導要領をよく読んで、子供たちに育むべき資質・能力をきちんと把握したいです。粘り強く取り組んでいくとことが大切だと感じました。
授業の深さ【ふくしま教師塾】
令和元年7月30日(火)、ふくしま教師塾第2回全体会を開催しました。佐藤浩昭塾長(大森小学校長)、渡辺康弘師範(清水中学校長)の講話の後、今年度の研究内容について、第1回授業研究会を振り返りながら発表・協議を行いました。
◇教材研究
教材研究ということについて一言しておきます。教材研究には二つの段階があります。第一は、自分自身のための教材研究で、第二に実際の授業の中でどうしたらこれを子どものなかに入れることができるかを工夫する作業があります。第一次の教材研究が充分なされていて、はじめて教材の本質に即した問題のもちこみ方ができるのです。従来の教材研究というのは、主としてこの第二の段階における教材研究です。
授業の深さをつくり出すもの、あるいは重みのある授業を可能にするものは、根本的にはやはり、与えられた教材を徹底的に自分自身のものにしてしまう第一次教材研究の深さです。それは外にあるものを、自分の内なるものに転化する作業です。それができないと、授業ははじまらない。授業というものは自分から出なければ駄目なんです。 『学校に教育をとりもどすために』 林 竹二著から抜粋
居心地のよいクラス【学級経営ブラッシュアップ講座①】
令和元年7月4日(木)、福島県教育センター阿部光指導主事を講師にお招きして、学級経営ブラッシュアップ講座①を開催しました。自校の結果をもとに、Q-Uを生かした学級づくりの考え方や具体的な対応策について学びを深めました。また、今年度、当教育研修課の研究協力校である北信中学校の先進事例についての中間報告もありました。
〔研修者の声〕
◇北信中学校の事例、取組が大変参考になった。不登校を改善するためには「学校に来られるようにしたい」という熱意をもって具体的な行動をとることが大切であると感じた。「居場所づくり」とは曖昧な意味でなく、物理的な場所をつくり安心して登校できる空間を設置することからはじまると感じた。
◇北信中学校ふれあい学習教室の取組(同じ先生が同じ場所でいつでも同じ対応をすることが、子どもの安心感や信頼関係につながるということ)に納得した。子どもの様子や関わった記録を職員で共有し、正しい対応の仕方を共通理解し、学校全体として不登校の子どもと向き合う体制をつくることが大切だと思った。
◇Q-U結果分析の仕方を聞き、とても勉強になった。一人一人にとって居心地のよいクラスにするためのヒントがたくさんあることが分かったので、もう少し丁寧に、そして気軽に結果を活用していこうと思った。学んだことを学校で伝達したい。
◇Q-Uの結果がちょうど届いた時期で、自分の学級のことと照らし合わせて聞くことができました。学級全体だけでなく、個々の結果にも注目して対応していかなければと感じました。2回目の時には、満足群が増えるよう計画的に指導していきたいと思いました。
◇これまでQ-Uの結果を見て、その場での確認・理解に留まってしまい、その後の活用までつなげられていなかったということに気付きました。今回、実際の資料で、見方の確認やその活用の仕方についての説明があり、学級での子どもの様子とリンクさせながら考えることができました。具体的にどの生徒とどのような関わりをしたらよいかや、学級のルールづくりや環境について振り返り、自身の学級経営について客観的に省みることができました。明日からの学級経営の中で実践していきます。ありがとうございました。
切れ目なく!【特別支援教育コーディネーター研修会】
令和元年度7月5日(金)、福島市特別支援教育コーディネーター研修会を開催しました。研修者は、福島県教育庁県北教育事務所学校教育課 小林直輝 指導主事による講話「切れ目ない支援体制を目指して」の後、中学校区における引継ぎ体制及び個別の教育支援計画の検討等を行いました。また、児童生徒の気になる行動を「早見表」から見つけ、基本的な対応策について協議を行い、「子どものよさや可能性を最大限に引き出すためにできること」について学びを深めました。
※ 特別支援教育コーディネーターは、学校内の関係者や教育、医療、保健、福祉、労働等の関係機関との連絡調整、保護者との関係づくりを推進します。
できる!Small Talk【小学校外国語教育授業力向上講座】
令和元年7月8日(月)、文部科学省初等中等教育局視学官の直山木綿子氏をお招きして、小学校外国語教育授業力向上講座を開催しました。2020年の外国語活動・外国語科全面実施に向けて、直山視学官は、具体的な言語活動の場面などについて様々な指導方法を示しながら熱気に満ちたお話をなさってくださいました。研修者は、外国語活動・外国語科における言語活動充実の意味を深く実感し、「もっと学びたい」と心に灯をともしました。
〔研修者の〕
◇児童の立場でテストを実践することにより、今後どのような力が必要不可欠なのか実感することができました。「即興で、まとめて、活用して、表現力を高める」ということがとても大切であると感じました。目の前の児童の実態に応じて臨機応変に対応していく力を、自分も日々の授業を通して高めていかなければならないと感じました。明日からまた頑張ってみようと言う意欲が持てました。ありがとうございました。
◇新学習指導要領における外国語活動・外国語科の目標と捉え方、系統性が整理され、明確になった。児童が楽しく言語活動しながら習得していく授業の進め方をイメージすることができた。実践へつなげていきたい。教師がねらいを持って楽しく指導していくことが、児童の英語力を伸ばす近道であると感じた。
◇学校を卒業しても学び続ける人を育てるために、子どものうちから「学びに向かう姿勢」を身につけさせることの重要性に改めて気づきました。全面実施までの8ヶ月、外国語教育についてもっと学び、来年度清々しくスタートを切れるようにしたいと思いました。
◇評価を意識して思考・判断・表現させる授業の具体的なイメージを持つことができ大変有意義でした。言語活動を通して指導することの大切さも実感しました。直山先生のお話を伺うと、いつも「明日からまた頑張ろう」と言う気持ちになります。移行期の間に思考力を働かせる授業ができるよう頑張りたいです。
◇いつもながら、京都弁で爽やかに説得力のあるお話に感銘いたしました。現場はなかなか先生のお話のレベルに近づける事は大変な難しさがありますが、一歩でも二歩でも近づくことができるようにすることが私たちの使命だと思っています。「チャレンジあるのみ」と改めて肝に銘じました。
考えることの愉しさ【算数・数学科授業力向上講座】
令和元年6月24日(月)、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官・学力調査官・文部科学省初等中等教育局 教科調査官の笠井健一氏を講師にお迎えして、算数・数学科授業力向上講座を開催しました。研修者は、演題「主体的・対話的で深い学びの視点を生かした授業づくり」のもと、算数・数学の本質に触れさせながら子どもたちに “考えることの愉しさ” を味わわせることができる授業のヒントを得て、授業改善に努力したいと決意を新たにしました。
〔研修者の声〕
◇形にだけとらわれ、最も大切な「ねらい」と「全ての子に学びが成立したか」を見失っていた。個々の子供の事実をしっかり捉え、瞬時に判断できる授業者になるために、日々の授業改善に取り組みたいと思う。まず、つまずいている子に目を向けたい。
◇明日の授業から挑戦、実践したくなるような具体的な実践例をたくさん教えていただいた。特に、一人の子のつまずきをコーディネートして、全員が解けるようになるという授業づくりの視点は、自分にはなかった部分だったのでとても感銘を受けた。また、授業の中に、子供の思考力・表現力を生かしたり伸ばしたりできる場面がこんなにたくさんあるのだ、と今回の講座で気づくことができた。明日からの授業を少しでも改善していきたいと思う。
◇学習指導要領を読んだだけでは“モヤモヤ”していた「主体的・対話的で深い学び」の考えをすっきりと捉えることができ、とても満足している。そういうことだったのか!と目から鱗が落ちたような感覚だ。特に、解けなかった子が解けるようになったかという「子供の姿」で授業を振り返ること、そのためにできない子を見つけ出し、できない子の気持ちになって問い返すこと、と言うお話に深く納得するとともに、新しい学習指導要領の考え方は、“思いやり”にあふれていることを感じた。明日からの授業につなげたいと思う。
◇「わかりましたか」と言う言葉が、本当にわからない子供の声をつぶしていることを改めて感じた。声にならない声をいかに拾えるか、日々の授業でがんばっていきたいと思う。
脱・いじめ【生徒指導主事研修会】
令和元年5月27日(月)、神田外語大学客員教授 嶋崎政男氏をお招きして生徒指導主事研修会を開催しました。「いじめを生まない学級・学校づくり」に向けて、危機管理の3段階(リスク・マネジメント、クライシス・マネジメント、ナレッジ・マネジメント)にそって、教師が取り組むべきいじめ対策について演習を交えながらご講話いただきました。68名の研修者は、子どもたちに「いじめは絶対にしてはいけない」という規範意識を育てるべく “訊く力” を高めていきたい、危機意識をもって安全・安心な学級・学校づくりの実現に向けて努力したいと、決意を新たにしました。
〔研修者の声〕
◇嶋﨑先生のお話は大変わかりやすく、演習で実際の指導の場面をイメージしながら適切な対応の仕方について考えることができた。ポイントをしっかりと絞っていただき、大変わかりやすかった。
◇心理的事実は受容し、理不尽な訴え・要求や許し難い言動には共感しないということ、具体的にどうすれば良いかということが分かった。法令、基本方針、通知等を十分に理解しておくことも大切であると改めて実感した。
◇具体的な事例を交えながら、現在我々教員に求められていることをわかりやすくご講話していただき、とても勉強になった。世の中で起きていることを他人事のように見ていたので、これからは同じような事例が起きたときにどのような対応がベストなのか、また周りで起きた事件における最良の対応策等を吸収したり考えたりしながら生活していきたい。それにしてもあまりに自分自身が無知であることを実感し、反省した研修会となった。もっと学んでいきたい。
◇いじめ問題における危機管理について、大変勉強になった。特にナレッジ・マネジメント(再発防止)を知ることができ、これからの学校での取組の参考になった。二人組でのロールプレイは、カウンセリングのポイントを学ぶことができた。
福島市総合教育センター運営委員会
令和元年5月14日(火)、福島市総合教育センター運営委員会を開催しました。千葉養伍福島大学人間発達文化学類教授(委員長)を議長に選出し、令和元年度の教育研修課事務分掌及び事業計画について協議を行いました。中核市移行に伴う教育研修課2年目の業務をさらに充実すべく、教育研修課一丸となって邁進してまいります。
〔福島市総合教育センター運営委員〕
◇学識経験者 千葉養伍・福島大学教授、宗形潤子・福島大学教授、渡辺惣吾・福島県教育センター所長
◇学校教育関係代表 粠田祐子・福島第一小校長、佐藤和子・鳥川小校長、土田宏・福島第二中校長、遠藤嘉人・吉井田小校長、島貫条司・岳陽中校長、佐藤成紀・福島養護学校長
本市教育課題の解決に向けて【調査研究事業】
令和元年5月13日(月)、令和元年度調査研究部会 研究協力員任命状交付式及び第1回調査研究部会を開催しました。新任の委員(10名)の皆様に、教育研修課長から任命状を交付しました。また、全国学力・学習状況調査に関する調査研究部会と児童生徒の生活状況に関する調査研究部会に分かれて、研究内容・研究日程等について協議を行いました。
◇全国学力・学習状況調査に関する調査研究部会(阿部貴史・松川小校長、久家優子・大森小教諭、瀬尾純子・野田中教諭、梅津奈保美・月輪小教諭、高野博幸・岳陽中教諭、菊地和加子・福島四中教諭)
◇児童生徒の生活状況に関する調査研究部会(岩下聡・清明小校長、安田雄生・蓬莱中教頭、富田宏幸・福島一中主幹教諭、丸島祐子・南向台小教諭、相沢聡子・金谷川小教諭、川村貴子・三河台小養護教諭)
進化・深化を目指して【小・中学校教諭経験者研修Ⅱ共通研修】
令和元年5月10日(金)、小・中学校教諭経験者研修Ⅱ共通研修を行いました。教育長講話「10年経験の教職員に望むこと」、教育研修課長講義「教職10年経験教職員としての心構え」、学校教育課管理主幹講義「教育公務員としての服務・勤務」から、17名の研修者は「10年経験教職員」としてあるべき姿を確認しました。また、グループ協議において、自校の現状と経験者研修Ⅱ教員としての課題を明らかにし、積極的に1年間の研修に取り組むことを決意しました。
授業が命【ふくしま教師塾】
令和元年5月8日(水)、ふくしま教師塾第9期生(3名)の入塾式及び第1回全体研修会を行いました。佐藤浩昭塾長(大森小学校長)、教育研修課長の講話の後、自己変革をはかるための分析・「自己課題」の設定について協議を行いました。第8期生(3名)を含め6名の塾生は、よき仲間・よき好敵手として “切磋琢磨” し、教師力・授業力を伸ばしていくことを誓いました。
子ども理解のために【特別支援教育協力員・支援員研修会】
令和元年5月7日(火)、福島市特別支援教育協力員・支援員研修会を開催しました。研修者132名は、福島養護学校長 佐藤成紀氏による講話「共に歩み、共に学び、共に育つ」から、児童生徒一人一人の特性等に応じた必要な指導や支援について学びを深めました。
育てよう 未来のたから ふくしまっ子【校長・教頭実務講座】
平成31年4月24日(水)、福島市に初めて校長・教頭として勤務する先生方を対象にした「校長実務講座」「教頭実務講座」を開催しました。福島市の概要と学校教育の課題、福島市としての学校管理の実務等について、学校教育課長、管理主幹、教育研修課長から講話がありました。研修者の皆様は、福島市が目指す学校教育の実現に向けて職責を果たし、精一杯「未来のたから ふくしまっ子」を育てていきたいと決意を新たにしました。
初心【小・中学校教諭初任者研修】
平成31年4月17日(水)、平成31年度小・中学校教諭初任者研修一般研修①において、教育長講話「教師としての心構え」、教育研修課長講義「初任者の皆さんに伝えたいこと」を行いました。初任者は、“子どものために” という情熱と強い意志をもって粘り強く理想を求め、プロ教師としての土台を築いていきたいと “初心” を深く心に刻んだようです。午後は、初任地〔福島市〕の教育施設(福島市民家園・じょーもぴあ宮畑)を見学し、福島市についての理解を深めました。
※スノーフレークの花言葉「純粋」
子どもハートサポート事業【教育研修課】
平成31年4月12日(金)、「平成31年度子どもハートサポート事業 第1回相談員研修会」を開催し、事業概要説明等を行いました。また、相談員の塚野薫氏(前福島養護学校長)による講話「気になる子への支援と連携のあり方」から、子どもの心を丁寧にケアする具体的な方法や効果的な相談の進め方等について理解を深めていただきました。今年度は、市内の小学校27校に8名の相談員を配置し、不登校やいじめ、問題行動等の未然防止や早期発見及び即時対応を図ります。
※福島市立全中学校と一部の福島市立小学校には、スクールカウンセラーがいます。スクールカウンセラーが配置されていない福島市立小学校には、ハートサポート相談員がいます。また、教育研修課には福島市立の小学生・中学生や保護者、担任等を対象としたスクールカウンセラーがいます。
大量採用時代の到来【小・中学校教諭初任者研修 校長等連絡協議会】
平成31年4月5日(金)、初任者研修を円滑かつ効果的に実施するため、初任者が配属された学校の校長先生及び拠点校指導教員、研修コーディネーター、研修リーダー、校内指導教員対象の研修会を開催しました。初任者研修制度の概要説明の後、初任者の資質能力の向上につながる「校内研修の進め方」について熱心な研究協議が行われました。なお、今年度から、メンター(スキルや経験が豊富な先輩)とメンティ(後輩=初任者)がチームとなり、ベテラン・中堅・若手教員が縦断的・横断的にかかわりあって学びを深める「メンター方式」による研修制度も一部導入されます。
※今年度は、小学校25校・中学校7校に初任者が配属されています。
March winds【弥生】
三がつのかぜと 四がつのにわかあめ
五がつのはなを さかせるちから
ーー マザー・グース(谷川俊太郎訳)
March winds and April showers bring forth May flowers.
研修と支援の拠点となるべく【運営委員会】
平成31年2月26日(火)、第2回福島市総合教育センター運営委員会を開催しました。運営委員の皆様から、今年度の教育研修課(福島市総合教育センター)実施事業の成果と課題について貴重なご意見をいただきました。平成31年度も、本市の教育課題解決のため、教育研修課(福島市総合教育センター)が果たす役割はますます重要であると考え、全職員をあげて、教職員研修並びに教育支援・教育相談の各事業に積極的に取り組んでまいります。
◇福島市総合教育センター条例施行規則 第6条(運営委員会)
2020年全面実施にむけて【プログラミング研修会②】
平成31年2月22日(火)、プログラミング研修会の第2回目を開催しました。今年度は、26日(火)を含めてプログラミング研修会を3回実施します。また平成31年度は、情報活用能力の育成につながるICTを活用した学習活動の充実に向けて、10回の「タブレットPC研修会」と3回の「プログラミング研修会」を予定しています。2020年度の小学校プログラミング教育全面実施に向けて実際の授業のイメージを確認し、教師自らがプログラミングを体験し、無理なく取り組める単元等について共に学んでいきます。
◇参考 平成31年度予算案には、小・中・特別支援学校へのタブレット端末の配置(平成31年度から4ヵ年でタブレット等を全校に整備予定)や無線LAN環境の整備等を進めるため、多額のICT関連整備事業費(603,270千円)が計上されています。
プログラミング的思考とは【プログラミング研修会①】
平成31年2月21日(木)、ICT推進事業「プログラミング教育研修会」を開催しました。小学校プログラミング教育導入の経緯、ねらい等の講義後、第5学年算数科及び第6学年理科の学習におけるスクラッチを利用した授業の演習を行いました。研修者は、教科における学びをより確実なものとするICTの活用について理解を深めました。
〔研修者の声〕
◇プログラミング教育がなぜ必要なのか、この研修を受ける前は正直わかりませんでしたが、自分でプログラミングしてみて、プログラミングが身の回りで活かされていることがよくわかりました。プログラミング的思考の良さを実感させてもらったので、授業に導入していけるよう、さらに学んでいきたい。
◇学校の職員に伝える際のポイントが大変よくわかりました。スクラッチは実際に操作してみてとても面白かったです。どのように指導していくか、もう少し自分自身で触っていきながら考えていきたいと思います。とても楽しく学ぶことができました。
◇今年度、学校のコンピュータクラブでスクラッチを児童に操作させたが、うまく指導できなかった。しかし今回の研修でどう扱ったら教育効果が上がるのかが理解できて、とても参考になりました。懇切丁寧な説明でとてもわかりやすい研修でした。
◇実際にやってみないとわからない部分が多いので、できるだけたくさんの先生に体験してもらうのが良いと思った。意欲的に取り組めるし、授業が楽しくなると思います。実施に向けて、ねらいに合わせて教育課程に組み込んでいきたいです。演習時間が十分に確保されていて大変良い経験となりました。
◇プログラミング教育のねらいや、具体的にどのような能力を高めたいのかがよくわかりました。実際に使ってみて授業のイメージができました。理科実験でのプログラミングはとても頭を使うので、子供を鍛えられるなと感じました。
教育の進化ータブレット端末の可能性【タブレットPC研修会】
平成31年2月19日(火)20日(水)、平成30年度ICT研修推進事業タブレットPC研修会を開催しました。電子黒板ユニットの操作やデジタル教科書の活用、授業支援システムSKYMENUの操作、ジャストスマイル8の活用について研修を行いました。
※ICTの活用により容易となる学習場面の例
◎距離や時間を問わずに児童生徒の思考の過程や結果を可視化すること【思考の可視化】
◎教室やグループでの大勢の考えを、距離を問わずに瞬時に共有すること【瞬時の共有化】
◎観察・調査したデータなどを入力し、図やグラフ等を作成するなどを繰り返し行い試行錯誤すること【試行の繰り返し】 (文部科学省 「ICTを活用した教育の推進に関する懇談会報告書(中間まとめ)」2014年から)
〔研修者の声〕
◇研修を受けた今は使えそうな気がしますが、何度も繰り返し活用しないと身に付かないと感じています。白パソでデジタル教科書が見れることがわかったので、ぜひ積極的に活用してみたいと思います。これまでにない授業の可能性が広がりそうです。
◇学習に活用できる様々な機能について丁寧に教えていただいたので、詳しく知ることができました。子供たちがわかる・楽しい授業を目指して、今日の研修を少しでも生かしていきたいと思います。
◇電子黒板ユニットやデジタル教科書の操作方法を教えていただき、わかりやすく学ぶことができました。どの教科のどの単元に使用するか考える必要があると感じました。今まであまり使用したことがなかったのでこれから使ってみようと思います。ありがとうございました。
◇これからの授業で非常に役に立つツールだと理解しました。いち早く使いこなせるよう勉強したいと思います。普段と違う授業の形で子供たちの学習意欲も高まると感じました。
◇電子黒板・デジタル教科書は大きく映すことができるので、児童の興味をひき、授業に関心をもたせることのできる一つになると思った。また、ジャストスマイルは子供にも使いやすいソフトであるので、私自身が使い方を覚え、子供と共に活用していけるようにしていきたいと思った。
修了式及び研修報告会【ふくしま教師塾】
平成31年2月19日(火)、平成30年度ふくしま教師塾の修了式及び研修報告会を行いました。教育研修課長からⅦ期生(金谷川小学校 大島晃一先生・西信中学校 佐々木卓美先生)に「修了証」が手渡されました。研修報告会では、今年度の研修成果と課題について6人の塾生が発表を行い、国語科 鈴木義男師範(鎌田小学校長)、算数科 佐藤浩昭師範(大久保小学校長)、社会科 小島英二塾長(三河台小学校長)からご指導をいただきました。また、塾長から、「子どもが自ら立ち、子どもが自ら生きる“第三の授業”を目指し、自問自答できるプロ教師であれ」との講話がありました。塾生は、理想の授業を目指して仲間とともに切磋琢磨し、教師としての技量を磨いていきたいと決意を新たにしました。
〔塾生の声〕
◇若い先生方が切磋琢磨している姿に刺激をもらいました。私たちがやってきた研究が、子どもたちのためになっているということを改めて認識することができました。子ども一人一人に「生きる力」を身に付けさせられるよう、今後も研究を継続していきたいと思いました。
◇研修報告するにあたり、自分に足りないものは何だったのかを深く考え直すことができました。来年度に向けて、自分の課題及び理想の授業を明確にして、準備していきたい。
◇発表資料をまとめる中で、視点2についての成果・課題を示すことが難しかった。それは手立てが明確でなく、何をしてどのような子どもに育てたいのかがはっきりしていないからだと分かった。自分を見つめるために今回の発表は大きな糧となった。
◇どの先生も「見方・考え方」をポイントにしていた。知識・理解だけでなく「考えるプロセス」を大切にしていくことが、これからの授業において必要であることを再確認できた。様々な教科における効果的な手立てを知ることができたので、自分の研究教科とつなげながら考えていきたい。
◇研究する楽しさを感じながら学ぶことができました。今後に生かして、子どもたちのために学び続けたいと思います。一年間ありがとうございました。
子どもの育ちに寄り添って【通級指導教室担当者研修会】
平成31年2月19日(火)、福島市通級指導教室担当者研修会を行いました。今年度の指導を振り返り、次年度の教室運営での工夫・改善について熱心に協議しました。
◇通級指導教室設置校 福島第一小学校「つくしの教室」 福島第四小学校「ことばの教室」「まなびの教室」 蓬莱小学校「ユキヤナギ教室」 平野小学校「けやき教室」 鳥川小学校「はやぶさ教室」 岳陽中学校「しゃくなげ教室」 蓬莱中学校「あすなろ教室」 信陵中学校「やまならし教室」
福島の未来を担うたくましい子どもを育てる【調査研究報告会】
平成31年2月15日(金)、平成30年度調査研究報告会を行いました。「全国学力・学習状況調査に関する研究」では、国語科、算数科・数学科、理科の解答状況やつまずきの傾向及び原因などについて経年比較・分析を行い、課題とともにその克服につながる視点を示していただきました。また、「不登校に関する研究」では、不登校に対する教師の意識の変化や欠席日数に応じた有効な取組を調査・分析し“5つの提言”を発表したり、各学校で成果を上げている実践例を紹介したりしていただきました。参加者は、福島市で学ぶすべての児童生徒にとって、学校が希望に満ちた学びの場となるよう努力していきたいと決意を新たにしました。
◇不登校に関する調査研究部会…島貫条司(部長・野田中) 佐藤栄治(鳥川小) 小松はる佳(福島二中) 山田光裕(北信中) 今野友華(矢野目小) 阿部泉(大森小)
◇全国学力・学習状況調査に関する研究部会…佐藤浩昭(部長・大久保小) 久家優子(大森小) 瀬尾純子(野田中) 君島慎一朗(福島三小) 根本光二(野田中) 村上宏(三河台小) 山口直木(福島三中) ※敬称略
〔参加者の声〕
◇日々の授業で何をすべきか端的に示していただきました。調査研究協力員の皆様に敬意を表するとともに、この報告書をもとに本校でも授業改善に役立てていきたいと思いました。
◇不登校の問題について組織的に取り組むことの大切さを痛感しました。不登校の原因はそれぞれで、特効薬・マニュアルがないのが現状である以上、教師は生徒をもっと多面的に理解し、問題を解決する手立てをもつ必要があると思いました。
◇本市の不登校出現率の高さを改めて認識し、危機感を新たにすることができた。発表の仕方を工夫してくださり、効果のある取組などについてとても関心をもって学ぶことができた。ぜひ、ソーシャルスキルを育てる具体例をやってみたい。
◇生徒に学力をつけること、クラスの不登校の生徒に少しでも希望を与えて頑張る気力を与えたいと悩んでいます。本日の報告を聞き、暗闇に差す一筋の光を見た気がします。どうしていいかわからず悩むこともありますが、今日報告があったことを試してみたいと思います。そして、生徒たちが一筋の光を見つけることができるような関わりや支援をしていきたいと思いました。
子どもたちの《命・心・未来》を見つめて【ふくしま教師塾研修視察】
平成31年2月5日(火)、福島市立福島養護学校、社会福祉法人青葉学園にご協力いただき、平成30年度ふくしま教師塾研修視察を行いました。特別支援学校の特色や知的障がいをもつ子どもたちの進路、児童養護施設で生活する子どもたちのことについて丁寧にご講話いただき、理解を深めました。塾生たちは、未来を生きる子どもたちの幸せを願い、一人一人の子どもたちとしっかり向き合いたいと決意を新たにしました。
〔塾生の声〕
◇特別支援学校で学ぶ子どもたちの就労先の少なさなど、なかなか自立が難しい現実に衝撃を受けました。発達段階や障がいに応じたきめ細やかな指導がなされている養護学校を見学できたことは、自分の指導を見つめ直す良い機会になりました。一人ひとりのニーズに可能な限り応え、学力を含めた様々な力を育める教育者を目指して精進していきたいです。
◇福島養護学校の児童・生徒の生き生きと活動している姿がとても印象に残った。校長先生からは、特別支援教育の歴史的な変遷から今日における役割など、多面的な話をいただいた。児童・生徒の健やかな成長を願う点ではどの学校・施設も同じであることを改めて確認することができた。今回学んだことを、通常学級でできる形にアレンジし、実践に生かしていく。
◇児童養護施設の子どもたちが置かれている現状を知ると同時に、職員の皆さんが園長先生の理念のもと、愛情をもって子どもたちに接している姿に感銘を受けました。子どもの「自分がここにいる理由がわからない」という言葉に心を動かされ、施設で生活する子どもたちがもつ深い悲しみを改めて感じました。
◇虐待の早期発見について、学校のもつ役割の重要性を認識でき、少しでも不幸な子どもたちをなくすように児童理解に努め、組織的に対応できるよう心がけていきたいと思いました。また、学園が最も大切にしている「子どもの命 子どもの心 子どもの将来」という考え方は、学校教育でも全く同じだと思いました。見学する機会がなかなかもてない場所を視察することができ、子どもたちの現状を見ることができ、勉強になりました。
※参考:児童養護施設青葉学園の指針
1.子ども達と職員との信頼関係を基盤に「愛」に支えられた人間関係や家庭的な環境の下で子どもが養育されるべきであるとの理念に基づいて、子どもの養育と自立を支援します。
2.子どもの個性を尊重し、家族と協力しながら子どもの成長を支援し、併せて保護者の養育力向上のための支援を行います。
3.子どもが日々の生活を通して「生きる力」を培えるように支援します。
4.職員は、子どもの成長に必要な「モデル」(手本)であることを自覚し、自己研鑽に努めます。
5.関係機関や地域・ボランティアの皆様と協力し、子どもの自立を支援します。
降れる白雪【教育研修課】
2018年、ありがとうございました。
◇朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪(百人一首第31番 坂上是則)
名人への道【ふくしま教師塾】
平成30年12月25日(火)、ふくしま教師塾の第3回全体研修会を開催しました。鈴木義男師範(鎌田小学校長)、小島英二塾長(三河台小学校長)の講話の後、一人ひとりの塾生が2学期の検証授業についての中間報告を行い協議しました。本日の協議をもとに、3学期に修了式及び報告会を行います。
◇こんな授業者になりたい
…依然として「挙手ー指名」という方式をとり続けている。要するにそれらは、反省の深さと自覚の問題である。深く、強く反省し、自覚が確かであれば授業の改善はなされていくに違いないのだが、一般的には授業はとにかく教師が「やりたいようにやっている」ことが多いのである。授業の腕を磨いていくためには、そのような安易な授業行動との訣別がまず必要になってくる。
授業は面白くなければならない。第一には、まず教師にとって面白くなければならない。次に子どもにとって面白くなければならない。教師にとって面白くもない授業が子どもにとって面白いはずがないからである。(野口芳宏著『名人への道』から抜粋)
頑張る先生を応援します!【校内研修支援】
平成30年12月12日(水)、教育研修課指導主事が吾妻中学校の現職教育校内協議会に招聘され、指導助言を行いました。教育研修課では指導主事等派遣を行い、各学校の教職員研修を支援しています。
◇職業人としての技術
子どもがかわいいのであれば、子どもをとにかく少しでもよくしていける、教師という職業人としての技術、専門職としての実力をもつことだ、子どもをほんとうにかわいがる、幸せにする方法は、そのほかにはないと思います。それ以外のことはみんな二次的なことだと思います。遊んでやるのもよいし、頭をなでてやるのもよいし、やさしいことばをかけるのも結構、しかしそれらはみな二次的なことです。…いちばん大事なことをちゃんとやっていながらでないと、教師自身の自己がこわれてしまうと思います。(大村はま著『教えるということ』から抜粋)
優劣のかなたに【Chance・Challenge・Change ふくしま教師塾】
「教師塾」というチャンスに、「反省的実践家」として授業研究にチャレンジし、確実にチェンジしている塾生6名、そしてそれに応える子どもたち。平成30年度ふくしま教師塾、第3回授業研究会が終了しました。
◇優劣のかなたに
劣等だとか、優等だとかいう世界の向こうの世界へ子どもを連れていくことはしなければならない。
教室で座りながら、できない、つらいなどと思わせる、片っぽうは反対に得意になっているとか。
これも人間を育てる世界らしからぬ世界で、そういうところに子どもを置いてはだめです。
……ただ教室のなかで優劣の向こうへ生徒をもっていくことだけは、これはしなくてはいけないことでしょう。教室のなかで、それぞれ学習に打ち込んでいて、それぞれ成長していて、だれができ、どの子ができないなどと思っているすきまがないようにしなければならないと思います。
できるとかできないとかということを忘れて、全力をふるって、うちこんでやっていく。
一生懸命やっていく、その向こうで、その気持ちのなかで、できる子ども、できない子があっても、そんなことに関係のない世界をつくっていくことができないか。
……おもしろい授業を力いっぱいさせて、生徒に自分が劣っていることを忘れて打ち込ませるところまではもっていかなくてはと思っています。みんな一生懸命になっているとき、そんなことが気にならなくなってしまうのですね。
(苅谷夏子著『大村はま60のことば 優劣のかなたに』から抜粋)
土曜開所日【自主研修支援・福島市総合教育センター】
12月1日(土)は「土曜開所日」でした。教職員の皆様(2団体18名)が、福島市総合教育センター第1・第2研修室にて自主研修に励まれていました。
※第1・3・5土曜日9:00~17:00 福島市総合教育センター研修室等を利用することができます。詳細につきましては、こちらをご覧ください。(H30 校内・自主研修支援.pdf)
『見る力』を育てる【第3回通級指導教室担当者研修会】
平成30年11月27日(火)、福島市立蓬莱小学校の大内文江先生を講師にお迎えして「第3回通級指導教室担当者研修会」を開催しました。WAVES検査と実施方法の概略等についてご講義いただき、研修者はWAVESの活用法や指導内容、眼球運動能力の発達等について理解を深めました。
授業で勝負するということ【ふくしま教師塾】
平成30年度ふくしま教師塾、塾生6名の「第3回授業研究会」が行われています。
◇教師は授業で勝負する
「教育は一つの冒険なのだ。授業のなかで、教師が子どもといっしょに、未知の世界につき進もうとして、道のないところを歩むように、苦しみもがきながら努力してはじめて、子どもに力がついていくものだ」(斎藤喜博著「授業入門」から抜粋)
教室をいきいきと【ふくしま教師塾】
平成30年度ふくしま教師塾、塾生6名の「第3回授業研究会」が行われています。
◇持っている「力」というのは
子どものことというより、自分の身を振り返って考えたのですが、持っている「力」というのは、使い切った時に伸びるもののようです。大してない力でも、ありったけ使うと、また、どこからか湧いてくるのではないか、誰かが哀れに思って賜わるのではないかと私は思いますが、使い切らないことには湧いてはこないようです。
ですから、少ししか使わないと何も伸びてこない、生まれてこないという気がします。
かわいそうになるほど、持っている力をみな使って途方にくれるようにすることが、次の力を得るもとになるようです。(大村はま著「教室をいきいきと1」から抜粋)
ともに歩み ともに育つ【初任者研修・特別支援学校参観研修】
平成30年11月20日(火)、福島市立福島養護学校を会場に「平成30年度小・中学校教諭初任者研修 新規採用養護教諭研修 市内研修 特別支援学校参観研修」を行いました。小学部・中学部・高等部の授業を参観させていただいたり、特別支援学校の特色及び学校教育上の諸問題等についてご講話いただき、特別な支援を要する児童生徒への対応について学びを深めました。また、今年度最後の市内研修にあたり、教育研修課長から全体指導「教員として大きく育って欲しい皆さんへ」が行われました。研修者は、教師として最高の喜び(子供がよく育つこと・子供をよく育てられること)を求め、教師としての力量を磨いていきたいと誓いを新たにしました。
◇教師の禁句「静かにしなさい」
子どもは与えられた仕事が自分にあっていて、それをやることがわかれば、すばらしい姿になる。
子どもの方は常に良きものをもとめてやまない。
静かにさせるだけの計画案を持っていなかった。し、能力がなかっただけ。
子どもが悪者なんてとんでもないこと。指導者という覚悟。(大村はま著「教えるということ」から抜粋)
自己有用感とは【教育課題講座③~豊かな心の育成~】
平成30年11月8日(木)、生徒指導コンサルタントの吉田順氏をお招きして「平成30年度教育課題講座③~豊かな心の育成~」を開催しました。演題「子どもの主体性と自己有用感を育む学校づくり」のもと、自己有用感とはどういうものか、なぜ自己有用感は重要なのか等について丁寧にご指導いただきました。研修者は、子供たちの「他者から認められたい」という人間の基本的欲求を満たすような働きかけをしていきたい、これまで以上に子供をよく観ていきたい、と心新たにしました。
〔研修者の感想等〕
◇自己有用感を育む機会は学校生活の日常の中に多くあり、教師がその中でどのような言葉かけができるかが重要だということがわかりました。可能な限り「褒める・認める」を意識して教壇に立ちたいと思います。有り難うございました。
◇「子供に責任は無い」と言う言葉は、重いなと思いました。本校にも大変な子供がいます。明日から見方を変えて接したいと感じました。評価してやりたいと思いました。朝から笑顔で接することができるようにしていきたいです。大変エネルギッシュで元気な先生のお話から力をいただきました。
◇生徒指導の根幹は周りから必要とされている感覚、自己有用感を生徒自身が感じる体験こそが重要だということがわかり大変勉強になりました。思春期の頃の自分を思い返してみても常に基本的欲求を求めて行動に至っていたことがあったと思います。その時の気持ちを忘れず、生徒目線に立ちながら生徒の自己有用感を育てていきたいと感じました。
◇何百回の説教よりも欲求を満たすことが大切だということを、改めて感じることができました。自己有用感を育てられるように、一人ひとりの背景を見取っていきたいと思います。小さな評価の積み重ねを大切に、あきらめず、こつこつと育てていきたいと思います。
真のミドルリーダーに【小・中学校教諭経験者研修Ⅱ】
平成30年11月7日(水)、「平成30年度小・中学校教諭経験者研修Ⅱ 生徒指導研修」を実施しました。学校教育課指導係長、管理係長及び教育研修課指導主事の講義の後、「自校における生徒指導の現状と課題解決に向けた指導援助」についてグループ協議を行いました。研修者は、「チーム学校」の一員として専門性の向上を目指し、真のミドルリーダーとなるべく研鑽に励んでいきたいと、決意を新たにしました。
まずは “知ること”【小学校教諭初任者研修・他校種参観研修】
平成30年11月2日(金)、福島市立福島第四中学校で行われた平成29・30年度福島市教育委員会研究委託「道徳の授業」研究発表会(平成30年度福島県道徳教育地区別推進協議会)に、小学校の初任者16名が「他校種参観研修」として参加しました。初任者は、公開された6つの道徳の授業・分科会に参加し、子供の発達段階に関する理解を深めるとともに、道徳の授業の進め方やその工夫ついて考え、自己の指導力を向上させるべく熱心に協議に耳を傾けていました。
福島の未来を考える【放射線教育推進校授業研究会・森合小学校】
平成30年10月30日(火)、福島市立森合小学校に於いて行われた「平成30年度放射線教育推進校授業研究会」に市内各幼稚園・小・中学校教職員およそ90名と多数の保護者の皆様が参加しました。7年前に東日本大震災・原発事故があった福島に生まれ、福島で生きる子どもたちに「放射線についての基礎的な知識を活用して、自ら考え、判断し、行動する力を育成する」ために、教科横断的な視点で組み立てた6つの授業(「学級活動」「道徳科」「社会科」「総合的な学習の時間」)が公開されました。6学年の総合的な学習の時間では、再生可能エネルギーの視点から福島の未来を考え、「世界に向けて福島のことを正しく発信していきたい」と、力強い子供の声があがりました。
荒井小学校の挑戦【研究協力校・研究発表会】
平成30年10月26日(金)、平成29・30年度福島市教育委員会研究協力校の荒井小学校に於いて「研究発表会」が開催され、市内各小・中学校の教職員約200名が参加しました。研究主題「『わかった・できた』と実感できる授業づくり ~算数科における “共有・吟味” の活動を通して~」のもと、7学級の授業を公開し、2年間、実践研究に取り組んだ成果を発表しました。全体会では、アドバイザーの君島勇吉先生(スクールアシスタント)の講話「『わかった!・できた!』は次の学習への原動力(エネルギー)」が行われ、参加者も「教材研究の楽しさ、共にわかる楽しさ」を味わうことができました。この後に行われた分科会では、荒井小における学びを熱心に “共有・吟味” する教職員の姿が見られました。
感覚・知覚・運動【幼稚園保育実践講座②】
平成30年10月24日(水)、福島大学人間発達文化学類准教授 高橋純一氏を講師にお迎えして、「平成30年度幼稚園保育実践講座②」を開催しました。演題「特別な支援を要する幼児への支援」のもと、感覚・知覚・運動からみた事例の分析を通して、発達に課題を抱える子どもにどのような支援を行っていくことが大切であるかを学びました。
〔研修者の声〕
◇担任している子の中に、どのように支援するとよいか毎日職員で考え、いろいろ試しながら関わっている子がおり、その子のことを考えながらお話を聞きました。私の今までの支援は、その時々に考える対処療法になっていたかもしれないと反省しました。今日学んだ、感覚・知覚・運動の視点で子どもの姿を読み取っていきたいです。
◇講義の中で「できることが」が先行すれば、「できないこと」に取り組む意欲が上昇するという話があったので、子供の得意なことを見つけ成功体験を積み重ねさせ、自信につなげていきたいと考える。そして、苦手なことにも挑戦できるような子供に育てたい。
◇子どもがどのような感覚を使い、どこに困難を生じているのかを考えることの大切さを学びました。また、視覚と運動の協応に関しては、日常生活の中にたくさん事例があると感じました。子どもの行動を捉えた上で、感覚を視点に分析していく方法が勉強になりました。
ホンネとホンネの交流【初任者研修】
平成30年10月12日(金)、平成30年度小・中学校教諭初任者研修及び新規採用養護教諭研修 市内研修 カウンセリング研修②を開催しました。児童生徒が教師や友人との心の結び付きや信頼感の中で主体的な学びを進めることができるよう、指導主事・スクールカウンセラーが講師となり、「事例研究演習」「構成的グループエンカウンター」の講義・演習を行いました。全体指導における教育研修課長の「“教師” として熱い気持ちを一生持ち続け、子供たちと対峙してほしい」という言葉を、大きく頷きながら聞く研修者の背中が、とても頼もしく感じられました。
「養護教諭」の専門性とは【新規採用養護教諭研修】
平成30年10月5日(金)、福島市立福島第三中学校を会場に「平成30年度新規採用養護教諭研修 学校訪問研修②」を行いました。講話・講義、授業参観(2学年学級活動「生活のリズムを整えよう!」)及び協議等を通して、中学校における「養護教諭」の専門性について学びを深めました。
〔研修者の声〕
◇養護教諭として、子供たちのために学び続け挑戦し、自分も成長していけるよう励んでいこうと改めて感じました。誇りをもって仕事をしていきたいです。
◇中学校での子供たちとの関わり方や小学校との違いを学ぶ、とても貴重な機会となりました。養護教諭としての本質やT・Tに入る有効性等を学ぶことができ、今後の職務に活かしていきたいと思いました。
互見授業【研究協力校・荒井小学校】
平成30年10月3日(水)、平成29・30年度福島市教育委員会教育研修課(総合教育センター)研究協力校の荒井小学校で、2学年の算数科による「互見授業」が行われました。子どもたちの「わかる・できる」のために、子どもたちの学びに寄り添いながら指導技術を磨いています。
※平成30年10月26日(金)、同校を会場に「研究発表会」が開催されます。
「せんせい」の資格【ふくしま教師塾】
平成30年度ふくしま教師塾、塾生6名の「第2回授業研究会」が行われています。
◇子どもにとっては唯一の時間、再び繰り返すことのできない時間。
教師たる自分は、最高の自分でなければならない。
教師というものは勉強しなくてはならない。
研究することは「せんせい」の資格。
子どもとは、「身の程知らずに伸びたい人」のこと、一歩でも前進したくてたまらない。
力をつけたくて、希望に燃えている、その塊がこども。
大村はま著『教えるということ』から抜粋
小規模校ならでは【初任者研修】
平成30年9月21日(金)、福島市立土湯小学校を会場に「平成30年度小・中学校教諭初任者研修市内研修 小規模校 参観研修」を開催しました。講義「個に応じた指導のあり方」、講話「小規模校の特色及び学校教育上の諸問題」、第2・4学年算数科(複式)、第6学年算数科の授業参観及び協議等を行い、小規模学校ならではのよさ・課題について理解を深めました。初任者は、現在の勤務校とは異なる状況の子供たちの様子を感じ取りながら、自分が携わっている子供の特性や指導方法について新たな視点を得て会場校を後にしました。
「ほんものチーム」とは【教育相談実践講座】
平成30年9月20日(木)、平成30年度生徒指導・教育相談研修「教育相談実践講座」を講師に東京成徳大学教授の石隈利紀氏(筑波大学名誉教授・日本学校心理学理事長)をお迎えして開催しました。「チーム学校」による子どもの援助について、学校心理学の知見から丁寧にご指導いただき、いじめや不登校の援助等について理解を深めました。
〔研修者の声〕
◇支援しなければならない生徒がおり悩んでいますが、今、やっていることでよいこと・改善したり学年で考えたりしたほうがよいことなどを自分の中で整理することができました。子供の成長を願い、今後も労を惜しまず実践していきたいです。
◇発達障がい、不登校、いじめはもちろん、全ての子供たちを支援していくためには、先生方や保護者、地域と連携していくことが大切であると改めて感じました。チームで支援していくために「ほんものチーム」になれるように、今日教えていただいた視点を大切にしながら、話し合い、援助方法を考えたりしていきたいと思いました。
◇教育相談は全ての子供に対して行うものであるというお話が印象に残りました。特別な配慮を考えるときに、「全体」への指導と矛盾しないという部分についてとても納得し、合理的配慮を考えるうえで各担任の先生方へのアドバイスに生かせると思いました。
福島で生きる【放射線教育推進校授業研究会・大鳥中学校】
平成30年9月12日(水)、福島市立大鳥中学校を会場に平成30年度放射線教育推進事業「放射線教育推進校授業研究会」を開催しました。平成30年3月に発行された『防災・放射線教育指導資料』(初版)の中から、学級活動「原発事故と私たちの暮らし」(1年)、「放射線の人体への影響」(2年)、「福島市の復興に向けて私が取り組めること」(3年)をもとに、自校の実情を踏まえ工夫を凝らした授業が公開されました。参観者は、授業者とともに熱心に協議し情報交換を行うことで、これからの放射線教育をどう進めていくか、たくさんの示唆を得る貴重な研修の場となりました。
※平成24年8月に本市独自の資料『放射線教育指導資料』(初版)発行後、改定を重ねた第4版(修正版)に基づき、学校の実態を踏まえて系統的・計画的に放射線教育が進められてきました。また、平成26年度から毎年市内小・中学校各1校を放射線教育推進校として委託し、「放射線教育授業研究会」を開催しています。
道徳教育を視点として【学校経営講座】
平成30年9月7日(金)、本市の幼稚園、小・中・特別支援学校の管理職または中核を担う教員対象の「平成30年度学校経営講座」を開催し、演題「道徳科の特質を生かした授業改善と評価」のもと帝京大学大学院教授 赤堀博行氏にご講話いただきました。今年度から小学校では「教科」として行われている道徳科(中学校は来年度から)の授業について、学校のカリキュラムマネジメント力・組織力・校長のリーダーシップを高め、教職員が共通理解・共通実践できるよう、具体例をもとにお話いただき、理解を深めました。
〔研修者の声〕
◇具体的な授業の実際も含めてお話しいただき、とても参考になりました。今までの自分の道徳科についての理解がいかに表面的であったかを思い知りました。本日の講義を学校に持ち帰り、来年度から本格実施となる道徳科の授業づくりに役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
◇学校現場で課題となっている多面的・多角的な道徳科の授業、道徳科の評価等について、具体的にお話をいただき、曖昧だったことが見えてくるような示唆をいただきました。道徳科の特質をもう一度しっかりと見つめ直すこと、そして本校の子供たちの課題は何なのか、担任している先生方をはじめ全職員で共有化し、道徳性を養っていきたいです。
◇校長としてやるべき課題が明確になった講座でした。また、カリキュラム・マネジメントと授業改善を日常実践でリンクさせることができるよう校内での体制づくりを急ぎたいと思いました。さらに、教師の「道徳科の授業を大切にする」意識を高めることも、管理職の大きな役目だと感じました。刺激的な講演、ありがとうございました。
◇小・中学校で、どのように道徳教育が行われているのか、またどのように学習指導要領が変わってきているのか、知ることができた。幼児教育でも道徳性や規範意識の芽生えについて重点化されてきている。幼稚園でも意識すべきことがあると感じると同時に、しっかりと育み、学校教育へとつなげていきたいと思った。
謙虚に・貪欲に・誠実に【小・中学校教諭初任者研修】
平成30年9月3日(月)、小・中学校教諭初任者研修 一般研修②を実施しました。教育研修課指導主事が講義を行い、「日々の授業の充実を核とした確かな学力の確立」「通常学級で特別な支援を要する児童生徒へのかかわり方」「子ども一人一人を生かす学級経営」「福島市教育情報ネットワークの運用」について研修しました。また、1学期の教育活動の振り返りをもとに、各自が抱える課題についてグループ協議を行い、教育研修課長から「謙虚に・貪欲に・誠実に」教育活動にあたってほしいと激励の言葉がありました。
※平成30年度福島市小・中学校初任者チームのマーク(6月21日実施の市内研修 授業研修①「特別活動の要点と指導の実際」において、研修者による学級会を実施した。提案理由「福島市で共に頑張る仲間として、一体感・安心感をつくりたい」を基に作成した。)
メイク・ドラマ道徳科【教育課題講座②】
平成30年8月31日(金)、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の浅見哲也氏を講師にお迎えして、平成30年教育課題講座②~豊かな心の育成~を開催しました。「特別の教科 道徳」の実現に向けて変わること・変わらないこと、考え議論する道徳科の授業づくりについて、先生ご自身の実践例をもとに具体的にご講話いただきました。85名の研修者は、明確な意図をもった道徳科の授業のあり方や道徳科に求められる評価について学びを深めました。
〔研修者の声〕
◇実践例がとてもわかりやすく、多面的・多角的に考える授業のイメージがわきました。自己の生き方を考える授業を小学校低学年でも取り組んでいかなければならないと思いました。問題意識を持つ、自分との関わり、自らを振り返るなど、道徳科も各教科も共通している部分があると思いました。
◇評価について具体例を通してわかりやすくご指導いただき、大変参考になりました。何のために評価するのかを考え、子供の成長を願って評価しなければならないと感じました。道徳科の授業を通して、学級の子供たちによりよく生きるための道徳性を育むことができるよう取り組んでいきたいと思います。
◇すばらしい実践家の先生でいらしたことに感動しました。教師が明確な意図を持って授業を組み立て、生徒達が自分との関わりで考え、多様な考えと出会い、交流し、生き方について考えを深めることができるよう、努力していきたいと思いました。本日の学びを先生方にお伝えし、校内で道徳科の授業を行っていく雰囲気を作っていきたいと思いました。ありがとうございました。
◇実際の授業について流れを確認しながら、意図的な発問・指示・板書がいかに大事かがわかりました。また評価について不安が大きかったのですが、方向性を提示していただき少し先が見えたような気がします。日々の教師の言葉がけや認め励ます指導も意識したいと思います。
備えあれば【防災教育研修会】
平成30年8月30日(木)、福島市市民安全部危機管理室次長 紺野広幸氏、防災専門官 長谷川仁氏を講師にお迎えし、平成30年度防災教育研修会を開催しました。福島市で想定される災害についての防災・減災対策、学校防災教育について、具体例を示しながらご講話いただきました。行政の方のお話を伺うことで、福島市における警報発令の仕組み、災害発生時の具体的対応等について理解し、学校で行うべき防災教育について考える機会となりました。
〔研修者の声〕
◇暴風雨時の河川の変化とその危険度、避難勧告が発令されるまでの経緯がよくわかった。また、自校も避難所に指定されているので、避難所開設までの流れがよくわかり勉強になった。福島市のハザードマップや防災ウェブサイトについては今まであまり目にしていなかったので確認したい。
◇自分の命を自分で守るために、子供たちがいざと言うときに自分で考え、判断することができるように育てていきたいと感じた。そのためには正しい知識をきちんと教えることが大切だと思った。
◇福島市の担当者からのお話を聞くことができ、とても貴重な機会となりました。ありがとうございました。市の防災計画と本校の防災計画マニュアルを再度照らし合わせ、より実効性のあるものに改善していきたいと思いました。また、今回の研修を教職員に伝達し防災意識を高めるとともに、子供たちへの指導に生かしていきたいです。
読み・書きの発達【通級指導教室担当研修会】
平成30年度8月28日(火)、県立医科大学放射線医学県民健康管理センター・災害こころの医学講座特命准教授 後藤紗織氏をお迎えして、「平成30年度第2回通級指導教室担当研修会」を開催しました。学習障がいのある児童生徒への読み書き指導について丁寧にご指導いただき、研修者は、音韻意識、特殊音節など読み・書きの発達、その指導と評価について学びを深めました。
〔研修者の声〕
◇今後の指導に役立つものばかりで、最近接領域についてよくわかりました。言語の(発達と指導の)順序性が大切だとは知らず、自閉の子が漢字が読めるのはよいことだと思っていて改めて「知ること」の大切さを知りました。次年度も後藤先生の研修を受けたいです。
◇児童の発達の最近接領域を見極めて、その子に合った指導をすれば、LDの児童は短時間でできるようになることがわかりました。LDの指導に読み書き入門言語・認知教育プログラムについて詳しく説明していただき、とてもわかりやすかったです。これからの指導に取り入れていきたいと思います。
◇LDスクリーニング検査の内容を詳しく知ることができて良かったです。LD児の読み書きの苦手さの原因をより具体的に説明していただき、本当に参考になりました。ありがとうございました。
遊び・学び【幼稚園保育実践講座①】
平成30年8月22日(水)、福島大学人間発達文化学類教授 白石昌子氏をお迎えして、「平成30年度幼稚園保育実践講座①」を開催しました。表現することを楽しむ幼児を育む保育のあり方についてご講話いただき、実際にお手玉遊びやわらべうた等の実技が行われました。研修者は、今を生きる子どもたちに身に付けさせなければならない能力を少しでも補っていくことができるような保育を目指したいと心新たにしました。
〔研修者の声〕
◇幼児期の表現の大切さとそれに関わる教師の責任の重さを学びました。一つ一つのうたあそびの中で幼児はどのようなことを経験できるのか、教師自身が理解した上で教材としてどんな意味があるのかを吟味し、2学期からの保育に活用していきたいと思いました。
◇認識と表現の講義の中で実体験の重要性や他児から受ける影響の大切さについてのお話があり、その通りだと思いました。今日教えていただいたわらべうたや遊びを自分の中の遊びのネタとして取り入れていきたいと思います。
◇表現することは自分のやりたいことを見つけることにつながるという話がとても心に残りました。子供達の幼児期それ以降の育ちの基礎となるよう、園生活における表現を大切にしていきたいと思います。
教師塾【第2回全体研修会】
平成30年8月17日(金)、ふくしま教師塾の第2回全体研修会を開催しました。佐藤浩昭師範(大久保小学校長)、小島英二塾長(三河台小学校長)の講話の後、一人ひとりの塾生が今年度の研究テーマと研究内容および1学期の検証授業についての中間発表を行い協議しました。本日の協議をもとに、2学期に2回の検証授業を行います。
話し合い活動と合意形成【特別活動実践講座】
平成30年8月9日(木)、福島大学人間発達文化学類教職相談員の松浦芳孝氏を講師にお招きし、平成30年度特別活動実践講座「新学習指導要領学級活動(1)の要点と進め方」を開催しました。学習指導要領(特別活動)改定の要点等をご説明いただき、特に「学級会の話し合い活動の一連の流れと指導のポイント」を丁寧にご指導いただきました。学級経営の充実を図るための要としての学級会の大切さ、そして指導の基礎基本を再確認することができ、とても有意義な時間となりました。
〔研修者の声〕
◇学級会は大切にしているものの、つなぐ話し合いにならなかったり、合意形成ができなかったりし、なかなか「まかせ・見守る支援」ができませんでした。その原因について、今日の講演の中で振り返ることができました。いただいた資料を活用し、2学期以降の実践に生かしていきたいと思います。学級会は,子どもたちの自分たちのための時間であることを肝に銘じて授業を進めていきたいです。
◇学級経営の充実を図るための要としての学級会の大切さ、そして指導の基礎基本を再確認することができて、とても有意義な時間となった。特に、自発的・自治的な活動を促すための「まかせる」「信頼する」「理解する」関係づくりの話が心に残った。学級会の指導が学習指導・生徒指導に好影響を与え、学習指導・生徒指導の充実が学級会の充実にもつながることを念頭において子どもたちと接していきたい。
◇いじめ対策等、時代のニーズによって学活の内容についても変化していることが分かった。学級活動がキャリア教育や学級経営の要として位置付けられていることを考えると、その役割も非常に大きなものになると思う。日常の活動で学級活動の方針や具体的な内容など再確認し、適切な改善を加えながら実践していくべきだと実感した。
ブレインジム【特別支援教育実践講座①】
平成30年8月8日(水)、ブレインジムインストラクターの五十嵐郁代氏を講師にお招きし、平成30年度特別支援教育実践講座①「心の健康を育むブレインジム ~発達障碍と発達性強調運動障害とトラウマティック・ストレス」を開催しました。ブレインジムの理念についてご説明いただいた後、気持ちを落ち着かせ、安心感を与えて自分の中心を再発見させてくれるアクティビティをご紹介いただきました。研修者も実際に動き、自分の身体に向き合い、“動くことは学ぶこと” を実感したようでした。
〔研修者の声〕
◇身体とその気付きから障がいにアプローチしていくという新しい指導法を知りました。体の動きや視線に固さがあったり、心情面でも固くこだわりが強い子どもが、身体から緊張を解きほぐすことができたらもっと楽に生活ができると思いました。
◇ブレインジムについて、初めて学びました。遊びの中で取り組みながら、体の感覚・心の健康をはぐくむことができるよう現場で使ってみたいと思いました。
◇初めてブレインジムを体験して、特別支援だけでなく通常の生徒にも、大人にも通用する内容だった。体を使った講習はやはり楽しい。実際にやってみると体も感情も本当に変わったと実感できた。
ルールとリレーション【学級経営ブラッシュアップ講座②】
平成30年8月7日(火)、福島県教育センター教育相談チーム指導主事 遠藤潤氏を講師にお迎えして、平成30年度学級経営ブラッシュアップ講座②「信頼感や自尊感情を高める学級づくり-教育相談的手法を生かしてー」を開催しました。研修者は、Q-Uの活用法を丁寧にご指導いただいた後、ソーシャルスキルトレーニング、アサーショントレーニング、構成的グループエンカウンターなど、よりよい学級集団づくりのための手法を体験し、理解を深めることができました。
〔研修者の声〕
◇遠藤潤先生の優しくユーモアのある語り口に引き込まれ、楽しい時間になりました。学校に戻ったら、もう一度Q-Uの結果を見直して、どの子からどのように話しかけていくか考えたいと思います。資料も分かりやすく、2学期の学級経営に取り入れていきたいです。
◇信頼感や自尊感情を高める学級、人間関係づくりには、ルールとリレーションが大切だと分かりました。また、Q-Uの見方についても学ぶことができました。目の前の生徒との日常の関わりの中で、良いところを生かして学級経営をしていくことが大切だと分かりました。人との関わりを大切にした学級づくりができるように、努めていきたいと思いました。
◇今まで、Q-U、ソーシャルスキル、グループエンカウンター等、頭では分かっていてもスッキリしなかったのですが、今日学んでストンと落ちたように感じました。ソーシャルスキルトレーニングやグループエンカウンターは、形だけでどうなのか…と疑問に思っていたのでとても勉強になりました。遠藤先生の表情、声のトーン、話し方などもとても参考になりました。ありがとうございました。
プログル?【ICT実践講座】
平成30年8月7日(火)、担当指導主事が講師となり福島市総合教育センターにて「平成30年度情報教育研修ICT実践講座」を開催しました。
〔研修者の声〕
◇とても難しい内容の講座ではないかと不安でしたが、スクラッチとプログルの2つを利用した研修は大変面白く、あっという間でした。これなら児童も達成感を味わうことができるだろうし、授業で利用することも比較的容易ではないかと思いました。
◇学習指導要領で求められている「プログラミング的思考」について理解できました。情報をよりよく処理するためにどのコマンドがよいか考える力は、今の自分にも必要だと痛感しているのでとても役立ちました。
◇頭の体操になりました! いろいろな条件を使って文を組み立てていくこと、必要な条件を取り出していくこと等は、論理的思考力を育てるのに有効であると感じました。プログラミング教育のねらいや育むべき資質・能力等について、とても分かりやすく講義いただきましたので、他職員に周知したいと思います。
かかわる力!【教職員のメンタルヘルス講座】
8月3日(金)、順天堂大学国際教養学部客員教授 土井一博氏をお招きして、「教職員のストレスとメンタルヘルスケア」についてご講演いただきました。教職員のストレスは子どもとの関係悪化、保護者対応、管理職との関係など多岐にわたりますが、そのストレスを回避するための具体的な対応策等をご指導いただき、夏休みにやるべきこと、2学期に行うことを明確することができました。
〔研修者の声〕
◇先生と子供の関係を良くすることが、教職員のメンタルヘルスケアの第一歩だと言う事は目から鱗でした。2学期が始まる前に先生方と共有できたらと思います。私も意識して子供の話を最後まで聞き、子供の立場に立って声かけ、支援できるようにしていきたいと思います。
◇子供との良い関係を構築することが、職場で何より安心して過ごせることにつながります。子供を大切にするとはどういうことか、的確に具体的に丁寧にお話しいただき、子供との信頼関係づくりに大変参考になりました。コミュニケーションのヒントをお土産にいただきました。
◇日頃の自分を振り返りながらお話を聞かせていただきました。価値観の押し付けではなく、子供や保護者、先生方とコミュニケーションをとりながら、柔軟な考えや対応ができるようにしていきたいと思いました。今後の指導に役立てていきたいです。ありがとうございました。