新着情報

新着

感謝の気持ちでいただきます【1学期締めくくりの給食】

< 7月18日(火) >

麦ご飯 牛乳 コールスローサラダ チキンカレー 湘南ゴールドゼリー

学期の最後の週にカレーを出してくるなんて。とても幸せです。残菜が少なかったと聞きました。

< 7月19日(水) > 《大好きふくしまの日》

ご飯 牛乳 豚肉ときゅうりのオイスターソース炒め 根菜汁 ミニトマト

すべて福島産。豊かな故郷に生まれ育って、みんなは幸せです。

< 7月20日(木) >

切り目入り丸パン 牛乳 白身魚フライ タルタルソース アスパラサラダ 夏野菜のトマトスープ

夏の暑さに、さっぱりとしたトマトスープ。最後を締めくくるにふさわしいメニューでした。

1学期、大変おいしゅうございました。2学期もよろしくお願いします。

道徳の授業

3年生の道徳の授業を参観しました。1組の様子。

自己を見つめ、自分とは何かを考える15歳。しっとりとした中にも他者を理解する良い雰囲気がありました。

2組。

「鉄腕アトムを作りたい」AIロボットの研究をしている人の文章でした。便利な反面、人間性が大事であることを突き付けられるような印象をもちました。

3組

友人とは?親友とは?友達と親友の違いは?うわべだけではない、心のつながりを考える時間でした。

4組

社会に目を向け、他者とともに生きていくために大切なことは何か?を考える授業でした。他者理解。自分を理解するのも難しいのに他者を理解する?でもとても大切なことですね。

そして他者を受け入れる。

世界で起きている戦争や問題の9割は、これができていないからなのかもしれませんね。

5組

「2通の手紙」。動物園の職員だった「元さん」が幼い兄妹のために規則を破って園に入れてしまったために解雇されてしまった、というお話。「規則」が大切か、それとも「思いやり」が大切か、という二者択一ではない考え方。5組の皆さんは気づくことができたでしょうか。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

< 7月13日(木) >《かみかみ献立》

ご飯 牛乳 かみかみ昆布 いわしの南蛮漬け いんげんの味噌汁

弥生時代の人に比べて現代人の噛む量はなんと7分の1!!あごもシュッとなるはずですね。

 

< 7月14日(金) >

中華めん 牛乳 エビシュウマイ 春雨サラダ 塩ラーメンかけ汁

中華風メニュー。エビシュウマイを焼いたらどんな感じだったか試したくなりました。塩ラーメンも最高。

今週も大変おいしゅうございました。

ICT活用

デジタル教科書使用の様子。2年生、数学の授業の様子を参観しました。

変化の割合をペア学習で確認。ここからは、個別に問題を解いていきます。画面を大きくしたり小さくできます。同じページで何度も書いたり消したりできる。

紙で行う学習とタブレットを用いた学習。それぞれの利点を生かし、授業を進めていきます。

先生方も勉強中です!

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

《 福島県の郷土料理 》

カルシュウムご飯 牛乳 鮭の塩焼き ひき菜炒り こづゆ風汁物 一口桃ゼリー 

私の妻は喜多方の生まれです。結婚後、正月には必ずこづゆをいただきます。貝柱の出汁がしっかりきいて、大変おいしゅうございました。

異校種1日研修

本日は、福島第四中学校区の小学校からお一人ずつ、一日研修として来校しています。

校長から学校経営について、教頭から本校の生徒指導等の課題について話をした後、一年生を中心に授業を参観していただきました。

中には直接かかわった生徒もいて、子供たちから「え、何でいるの?」「久しぶりです~」と様々な反応がありました。

ちょっぴりだけ成長した姿を見せることができたかな?

防犯教室

本日6校時は、防犯教室を行いました。

〇 万が一不審者に腕をつかまれたら「助けて!」と大声を出すこと

〇 SNSを通じてのトラブル、特に児童ポルノの恐ろしさ

〇 自転車の窃盗に注意する

〇 将来の夢を実現させるためにも・・・この夏、事件・事故にまきこまれないようにすること

とても大切なお話をいただきました。