Blog
5年生総合 卒業式の呼びかけ練習
今日3月4日(月)の3校時、5年生が多目的ホールに集まって、卒業式の呼びかけの練習に取り組んでいました。
この時間は、第1回目。
誰が、どのセリフを呼びかけるのかを決め、早速、一人ひとりが呼びかける言葉を順番に通して読み合わせです。
大きな声で、ゆっくり、はっきりと…
5年生が大きな声でしっかりと呼びかけると、下の学年の子どもたちも同様に呼びかけをすることができるものです。
心を合わせて、6年生に感謝の気持ちを送ることができたら、これもまた大きな成長につながることでしょう。
6年生を送る会を終え、6年生からのバトンを引き継ぎ、学校のリーダーとなって動き出した5年生。
今後、様々な場面で最高学年としての行動が求められます。
とはいえ、直ぐに自覚できるものではありません。
今から少しずつ、「次世代リーダー」の心構えを体験的に身につけてほしいと思います。
6年生を送る会
今日3月1日(金)の5校時、「6年生を送る会」が行われました。
5年生を中心に在校生全員が前々から準備を重ねて、6年生に楽しんでもらえるようがんばってきました。
「5年生のみなさん、ありがとうね。」
この言葉は、送る会が終わって、6年生の子どもたちが廊下ですれ違う5年生の子どもたちにかけていた言葉です。
そんな声をかけてもらった5年生が「ああ、やってよかった。」という思いを持ったことは言うまでもありません。
1年生から5年生まで、一人一人の感謝の気持ちが伝わって、感動と記憶に残る会になりました。
6年生の皆さん、本当に良かったですね。
そして5年生の皆さん、お疲れさまでした。
4年生図画工作科 ようこそ ゆめのまちへ
4年生の図画工作科は現在、「ようこそ! ゆめのまちへ」に取り組んでいます。
段ボールを使った「ゆめのまち」づくりです。
今日3月1日(金)の1・2校時、2組の子どもたちが、一人ひとりのアイデアを結集させて、3階廊下に素敵な「ゆめのまち」を作っていました。
「ゆめのまち」にはジュース屋さん、お花ホテル、ユニコーンの家、おれらの家、ライゼルの店などがあり、買い物をして楽しむこともできるし、中に入って友だちとおしゃべりしたり、お食事したりしながら楽しむこともできます。
みんなニコニコ笑顔で、楽しそうに作品作りに取り組んでいました。
5年生総合 6年生を送る会の準備
いよいよ明日に迫った「6年生を送る会」。
今日2月29日(木)の6校時には、5年生の子どもたちが、会のリハーサルとメイン会場となる体育館の飾り付け作業に取り組んでいました。
「6年生、喜んでくれるといいな。」
「早く見てもらいたいな。」
これまでの6年生への感謝の思いを込めて、意欲的に活動する5年生の姿に頼もしさを感じました。
明日の6年生を送る会が成功しますように・・・。
6年生音楽科 式歌の練習
今日2月29日(木)の5校時、校長室に3階の音楽室から、きれいなピアノの伴奏と歌声が聞こえてきました。
卒業式で歌う式歌の練習です。
さっそく、音楽室にむかってみると、6年生全員が集まって、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習していました。
担任の先生からのアドバイスを真剣な表情で聞き、気持ちを高めて歌えるように練習を重ねています。
一人ひとりが、歌声に思いをこめて歌うからでしょう、聞いていていると、鳥肌が立つほど。とても感動します。
小学校生活最後の行事である卒業式に向けて、6年生が真剣に取り組んでいます。
思い出に残る最高の卒業式になるといいなと思います。
3年生理科 ものの体積と重さ
3年生の理科は現在、「ものの体積と重さ」について学んでいます。
今日2月29日(木)の4校時、1組の教室では、「同じ体積のものの重さくらべ」の実験をしました。
比べてみるのは、鉄、アルミニウム、プラスチック、ゴム、木の5種類です。
重さを予想して、実際に重さを量って、確かめました。
形の違いがなく、手で持っただけでは重さの違いが分かりづらいものです。
そこで、台ばかりを使って重さをしらべていました。
「やっぱり、鉄は重い。」
「同じ金属でも、アルミって、鉄より軽いんだね。」
「ゴムとアルミは、同じくらいなんだあ!」
「一番軽いのは、木かな? プラスチックかな?」
実験を通して、体積が同じでも、物の材質によって重さが変わることをとらえることができました。
1年生図画工作科 にょきにょき とびだせ
今日2月28日(水)の2・3校時、1年生のそれぞれの教室で、子どもたちが「にょきにょきとびだせ」に取り組んでいました。
ビニール袋にストローで息を送り、袋を膨らませる仕組みを生かしてのおもちゃ作りです。
「おばけがとびだすようにしようかな?」
「ウサギの耳がふくらむようにしようかな?」
「ゾウのお鼻が伸びるのはどうだろう。」
いろんなアイデアがわいてきます。
アイデアがまとまったら、牛乳パックにビニール袋とストローを取り付け、とびだす仕組みをつくったり、ペンや色紙などて飾りつけしたり。
ハサミの使い方も、ずいぶん上手になりました。もうすぐ2年生だもんね。
出来上がったら、お友だちと見せ合いっこ。
空気を吹き入れると、箱から何が飛び出すのかな・・・?
自分だけの、ユニークな「にょきにょきおもちゃ」ができあがり!
2年生生活科 明日へジャンプ
2年生の生活科は、「明日へジャンプ」に取り組んでいます。
これまでの成長を振り返って、これからの学習や生活への願いをもって意欲的に生活できるようにすることを目的にした内容です。
今日2月27日(火)の3校時、1組の教室では、前時までに、一人ひとりが成長した自分を振り返ってまとめたワークシートをもとに、3月7日(木)の授業参観で一番伝えたい内容とその方法を考える活動に取り組んでいました。
「かけ算ができるようになった。」
「かけ足が早くなった。」
「絵も上手になったよ。」
「給食を残さず食べられるようにもなったね。」
「作文で発表しようかな。」
「二重とびをしてみせるのはどうだろう。」
「跳び箱を跳んで見せたいな。」
「動画を撮影すれば、いいかも。」
できるようになったこと、心に残っている出来事、色々な思い出を発表しあうことで、子どもたちは自分の成長を実感します。
この単元で学習したことが、きっとこれから2年生が「明日に向かって大きくジャンプ」するために必要なエネルギーになっていくことでしよう。
7日の授業参観での発表会が楽しみです。
5年生理科 電流と電磁石
5年生の理科は現在、電磁石の性質について学習しています。
今日2月27日(火)の3校時、2組の教室では、永久磁石と電磁石を比べ、似ているところと、違うところを探す活動に取り組んでいました。
永久磁石は、ゼムクリップがつきますが、電磁石は、つくのでしょうか?
つくとしたら、どのくらいつくでしょうか?
「どちらもゼムクリップがくっつくけど・・・」
「永久磁石の方が、くっつく力が強いなぁ。」
「電磁石は、電流を流さないとゼムクリップはつかないよ。」
「鉄しんのところにだけつくね。」
グループでの実験を通して気づいたことが、しっかりノートに記入されています。
「電池の向きを変えても、ゼムクリップはつくのかな?」
「あっ、ついた。」
「でも、つく力はやっぱり弱いままだ。」
電磁石をもっと強くすることはできないのでしょうか?
永久磁石と同じように、S極・N極はあるのでしようか?
電池の向きを変えたら、S極・N極はどうなるの?
いろいろ、疑問がわいてきました。
次の時間も、電磁石の性質について、しっかり、調べてみましょう。
令和5年度学校保健委員会
今日2月26日(月)の午後3時10分より、「学校保健委員会」を開催しました。
この委員会は、子どもたちの「健康づくり」を推進する組織です。
会では、養護教諭から今年度の児童の「健康診断結果から見えてきた本校の課題」について説明がなされた後、市教育委員会が主催した「学校における食物アレルギー対策研修会」に参加した保健主事からの伝達講習&練習用エピペンを使った実技研修を実施しました。
本校児童の健康課題の改善に向け、先生方全員で意識を共有できたこと、そして、万一に備え、適切に対処するための訓練ができ、大変、有意義な会となりました。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。