幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

子どもたちの涙と笑顔と・・・そして感謝を。

 先週、令和2年度の教育活動が終了しました。子どもたちは最後の1週間をりす組、きりん組とも名残惜しそうに、仲良く楽しく過ごしました。
 そして、最終日は修了式。子どもたちの涙や笑顔を心に刻みました。私の自慢の愛しき20名が、これからも力強く、さらに素晴らしい人生を歩んでいくことを心よりお祈りいたします。
 さて、子どもたちはこの1年間、どのお子さんも驚くほどの成長を見せてくれました。保護者の皆様にはこれまでのご支援に厚く感謝を申し上げ、令和2年度最後のご挨拶といたします。誠にありがとうございました。


立派な小学生になることを、楽しみにしています。

バルーン事件とお別れ会

 今週、火曜日はお騒がせし、本当に申し訳ありませんでした。でも、子どもたちはどんどん上っていくバルーンを見て大喜び。「すごーい!」"温められた空気は上に行く”ことが実感として分かったようでした。ただし、園長だけは真っ青でしたが。。。
 また、金曜日にはお別れ会を行いました。クイズやプレゼント渡し等仲良く楽しくできました。1年間だけだったけど、やっぱり年長と年少のバディの絆は深かったんだなと改めて思いました。
 さて今週はいろいろありましたが、今年度も来週1週間だけとなりました。来週、最後の5日間を大切に過ごそうね。

きりん組からりす組へ「杉幼をおねがいね。」

 今週、あっというまの3月。当番活動や誕生会の係をきりん組からりす組へと引き継ぎました。
 水曜日は、ひな祭り誕生会でした。登園すると「お祭り、どこでやってるの?」というつぶやきが..。「ひな祭りはお店は出ないのですよ。」
 この日は年長さんにとって最後のサイエンスショー。テーマは「温められた空気の流れ」です。宙を舞う炎や天井に上るビニル袋、手のひらで回る風車。そして、最後は超巨大ソーラーバルーン!と思ったのですが、風があったため延期です。来週また楽しみができましたね。
 さて来週は、いよいよお別れ会。きりん組さんたちと一緒にいられるのはあとわずかです。来週もこの一日一日を楽しく大切に過ごしましょう。

もうすぐ3月。

 今週は、3月に行われるいろいろな行事の準備等をしました。
 りす組では、雛人形を作ったり、グループで5階建ての家を作ったり、お別れ会の招待状を作ってきりん組の子に渡したりしました。
 きりん組では、グループでロボットカミィを作ったり、入学に向けて小学校の給食の様子を見に行ったりしました。
 いよいよ、来週から3月です。残り少ない日々を、みんないっしょに元気に楽しく過ごしましょう。

発表会の余韻に浸り・・・

 今週、生活発表会での達成感が子どもたちの心に残り、他の役をやってみるという遊びが起こりました。そして、次の「ひな祭り」へと準備が始動しました。
 また、水曜日の誕生会では、サイエンスショーのテーマが「静電気」でした。子どもたちは大喜びで、その後、ショーの再現やどんな物に静電気が起こるか等の探求活動に発展しました。
 さて、来週も元気に、楽しく、いっぱい遊びましょう。

発表会スペシャル2(きりん組編)

 きりん組のみんなは、最後の発表会。まとめの発表会。この2年間の成長はとても素晴らしいものでした。一人一人がいい顔をしています。
 当日は、2年間を締めくくるにふさわしい立派な、そして感動的な演技が行われました。最後は嬉しくて涙も...。小学校に行っても応援よろしくお願いします。

発表会スペシャル!(りす組編)

 りす組のみんなは、最初の発表会。幼稚園に来てから、いろいろなことをがんばって、たくさんのことができるようになりました。
 当日は、とても可愛い姿や成長した姿を披露することができました。これからも、みんなへの応援よろしくお願いします。

発表会に向けて

 13日(土)は生活発表会でした。保護者の皆様には、ご来園ありがとうございました。発表会の様子については、来週、火曜日以降に改めて整理してここにアップします。ぜひ、お楽しみに!
 ここでは、発表会に向けて、準備の様子や出番前、その他今週の子どもたちについてご紹介します。

鬼を追い出し、超元気!

 今週は毎日、欠席0でした。子どもたちは超元気です。
 さて、火曜日は「節分の集い」でした。節分の話、ダンス、追い出したい鬼の発表の後は、いよいよ豆まきです。りす組、きりん組交互に鬼を追い払い、最後はお豆を食べて終了です。ただ訳あって、食べたのは"たまごボーロ"でしたが、「懐かしー」とか言いながら食べてました。
 他にも、カプラが天井まで達する偉業を成し遂げたり、雪や氷で遊んだり、金曜日には予行を行ったりなど、今週も力いっぱい遊びました。
 いよいよ来週は生活発表会です。きっと、皆様に感動をお届けできるものと確信しております。では、お楽しみにしていてください。

すごーい!よいしょ;;おいしーい♡お誕生会。

 

 今週、月曜日はお誕生会でした。この日のサイエンスショーは天体望遠鏡で太陽観察です。その後の大根抜きでは、R君大根がなかなか抜けず最後は10人がかり。そしてお楽しみのおやつは、秋に収穫したサツマイモの巾着です。美味しくて何度もお代わりしました。
 また、発表会に向けた準備にも熱が入っています。とっても可愛いので、ぜひお楽しみに!
 来週はいよいよ2月。子どもたちが楽しみにしている節分の集いを(お便りでは3日になってましたが)2日に行います。可愛い鬼もできました。来週も楽しそうですね。

楽しい雪遊び

 今週は寒い日が続きましたが、子どもたちは元気に雪で遊びました。園庭には、雪の感触を体いっぱいに感じて楽しむ子どもの姿がありました。
 また、2月の発表会に向けて、いろいろな運動や製作にがんばっています。昨日までできなかったことが今日できたり、2学期よりも上手にできるようになったり、日々の子どもたちの成長は大変目覚ましいです!
 来週も、お誕生会などがあるのでお楽しみに。

3学期も元気にスタート!

 新年あけまして おめでとうございます。
 さて今週、始業式のタンポポの話から3学期がスタートしました。木曜日には、ゆったりバスに乗ってこむこむ館に行ってきました。プラネタリウムや常設展示室、きりん組は粘土のワークショップ。他の来館者はなく貸し切り状態で、とても楽しい時間を贅沢に過ごすことができました。
 今年も、このコロナ禍の中ですが、できるだけこのような子どもたち自身の経験や体験を大切にできるよう、いろいろな工夫をしながら教育活動を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

コロナ禍の中の終業式

  今週はコロナ感染拡大のため急遽、2日間だけで終業式を迎えました(以下の写真では、楽しみにしてくださっている方には大変申し訳ありませんが、きりん組の子どもたちのみになってしまいました。)子どもたちは相変わらず元気で、きりん組もりす組も体調を壊して欠席したお子さんは0でした。このまま、冬休みも無事健康に過ごし、3学期には全員の元気な姿を見られることを願うばかりです。
 さて、終業式では園長から二つの話がありました。一つはオリオン座の赤い星ベテルギウスの大爆発が予想されていること。私たちはみんな大昔の同じ星のかけらでできている兄弟なのかもしれないこと。もう一つは、自分の健康を守るため、お家でも手洗いをしっかりすることと、外出の際はできるだけマスクを着けることが大切だという話です。
 保護者の皆様や地域の皆様には、このコロナ禍の中、これまでのご支援ご協力に厚く御礼申し上げます。3学期も収束は見込めないと思いますが、子どもたちの健康と体験と成長を第一に考え教育活動を行ってまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

サンタクロースがやってきた!

 今週、火曜日にはお楽しみ誕生日会を行いました。そしたら、びっくり。サンタクロースがフィンランドからやってきたのです!子どもたちへのプレゼントをいただいた後、子どもたちの質問に上手な日本語で答えてくださいました。また、白い本物のひげも触らせていただき、子どもたちは大喜びでした。でも、「もうサンタさん来ちゃったから、おうちには来てくれないかな?」と、心配している子も…。いい子にしていれば、サンタさん、ちゃんと来てくれますよね!?皆さん!
 また、サンタさんは白い天使たちも一緒に連れてきてくれました。子どもたちはたっぷりの雪に大はしゃぎ!いっぱい歓声を上げながら遊びました。
 さて、来週でいよいよ2学期も終わりです。みんな元気に登園しようね。

やきいも、ホクホク♪

 今週、水曜日に焼き芋を食べました。前の日に、きりん組のみんながお芋を濡れ新聞とアルミホイルにくるんでくれました。
 当日、大竹さんからいただいた薪と落ち葉で焚火をして、ほっこり焼き芋の完成です。子どもたちは、ホクホクおいしい焼き芋に何度もおかわり。あっという間に売り切れました。中には皮までぺろりと食べる子も。今までお芋が苦手だった子も「先生!おかわり!!」集団生活の中でしっかり成長してました。
 また、寒さが増して亀のカメロンの元気がなくなってきたので、いよいよ冬眠の準備です。春まで、おやすみなさいzzz。

 さて、来週はいよいよ、今年最後のお楽しみ会。サンタさんは来るかな??来週も楽しみだね♡

 

餅つき、ぺったん!

 今週、火曜日からは12月。早速みんなでツリーの飾りつけをしました。とってもきれいだね。
 木曜日には、お楽しみのもちつき会。子どもたちが千本杵でついた後、大人たちも代わりばんこにつきました。それを見ていた子どもたち、大人の真似して、ぺったん、ぺったん。できたお餅は、きな粉餅とつゆ餅に。ビヨーンと伸びて、とっても美味しく、何度もおかわり。
 さて来週は、お待ちかね。焼き芋ができるかも?また美味しく食べられるといいね。

お散歩・お誕生日会、お化け屋敷?

 今週、火曜日はぽかぽかいいお天気だったので、みんなでお散歩に出かけてきました。
 水曜日にはお誕生日会。今回のサイエンスショーは遠心力で固まる水とニュートンのリンゴ。楽しいゲームの後は、みんなで収穫したお芋のサツマイモチップス!美味しくて何度もおかわり~♡
 そして、きりん組のお部屋はお化け屋敷に変身。りす組のみんなをご招待。かわいいお化けさんたち、怖かったかなぁ?
 木曜日には、きりん組のみんなで小学校の授業を見てきました。かっこいい1年生に背中がピン。
 さて、来週は、いよいよ餅つき会。焼き芋もできるかな?来週も、みんな元気に幼稚園に来ようね!

小春日和の杉幼

 今週、杉幼は小春日和の日が続き、暖かな日差しに包まれながら楽しく外で活動できました。
 月曜日には全員でサツマイモ掘りをしました。子どもたちの顔よりも大きな芋がたくさんあって、みんなびっくり!(^O^)。この後、芋のツルで○○を作ります。朝は登園した順にみんなで校庭をマラソン。とっても気持ちいいね♪。木曜日には、前にいただいたカボチャを美味しいスープにして乾杯!
 りす組のみんなは、戦いごっこや砂場あそび、がらがらどんでバージョンアップ。きりん組のみんなは、ハンターごっこで盛り上がり、鉄棒にも挑戦。
 さあ、来週はお誕生会もあるよ。また元気にみんなで遊ぼうね♡

親子体操、七五三、そしてミニ博士・・

 今週、木曜日にはPTA教養講座がありました。短大の先生をお迎えして、親子体操を行いました。子どもたちはお家の人と一緒に運動することができて、満面の笑顔です。いっぱいのスキンシップに、保護者の皆さんも子どもたちもとても嬉しそうでした。
 また、金曜日は七五三の集いでした。七五三のお話を聞いたり、歌を歌ったり踊ったり、楽しく活動しました。これからも、みんながすくすくと健康に成長できますように!
 そして今週、朝の体操の時間に、昨年度のサイエンスショーの内容を年長さんが年少さんに紹介する場面を設けました。きりん組のミニ博士たちは、その仕組みなどを結構よく覚えていて感心しました。子どもたちには人気で、その後のサイエンスコーナーは大盛況でした。

 さて、畑のサツマイモも大きくなったかな?また、楽しみがいっぱいあるね。来週も寒さに負けずに頑張ろうね。

秋も深まり、杉の子たちは育ってます。

 秋も深まり園庭のイチョウも見頃を迎えました。保護者の皆様には、落ち葉掃きでも大変お世話になっています。

 さて、今週も杉の子たちはとっても元気でした。
 りす組のみんなは、転がしドッヂボールで攻守とも上手になっています。フラフープも長く回せるようになりました。ごっこ遊びでは本格的に再現できています。すごいです!
 きりん組のみんなは、開戦ドンで戦術を工夫して進化しています。人の気持ちを思う想像力も育ってます。ドッヂボールもみんな大好き、小学生並みです。小学校の遊具にも挑戦しました。

 いよいよ来週は七五三、そして・・・。楽しいことがいっぱい待ってます。来週も、みんな元気に楽しく遊ぼうね♡