新着情報

新着

Xmas ミニコンサート

吹奏楽部が、学区内にある御山ユーホームハートフェローユーズにて、ミニコンサートを実施いたしました。

施設を利用されている方々の、たくさんの笑顔に出会えたました。

(残念ながら写真はございません・・・。)

発表の機会を与えてくださった、御山ユーホームフェローユーズ職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

ご飯 牛乳 きのこシュウマイ 焼きビーフン わかめと卵のスープ

2学期、そして令和5年の最後を飾るにふさわしい給食メニューでした。焼きビーフンのしっかりとした味と卵スープのふんわりとした食感。シュウマイも申し分なしです。大変おいしゅうございました。

今年1年、ありがとうございました。

第2学期終業式

長い2学期も今日で終わり、19日間の冬休みに入ります。

全校集会では、部活動やコンクール等で入賞した生徒の表彰披露をしました。

すばらしい活躍がたくさん見られました。

3学期の始業式に元気な笑顔で会えるよう、充実した冬休みにしてください。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

《 クリスマス献立 》

米粉コッペパン 牛乳 タンドリーチキン 花野菜サラダ 冬野菜のミネストローネ クリスマスケーキ

♪ ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る~

サンタさんが素敵なプレゼントを抱えてやってきました。中身は・・・?

今日も大変おいしゅうございました!!

「吾妻山とわたしたち」出前授業

本日5校時は、磐梯山噴火記念館の佐藤館長を講師にお迎えし、理科の授業の一環として火山に関する出前授業を実施しました。

佐藤館長は、以前、NHKの人気番組「ブラタモリ」にも出演し、タモリさんに磐梯山の歴史などについてお話しされた大変有名な方です。

 とても分かりやすい実験をしてくださいました。

実際に吾妻山が噴火して、溶岩が流れたら、福島市ではどんな被害が発生するか。ハザードマップをしっかり読んでおくことが大切です。

また、明治の吾妻山の噴火で犠牲になった2名の学者(研究者)は、日本の火山研究で殉死された方の最初の方であるともおっしゃっていました。

四中から毎日見ている吾妻山。とても美しいと思いながら毎日見ていますが、知っているようで知らないことが多い山でした。

清掃で心を磨く

昨日から列島を覆っている寒波。ここ福島も雪がちらついています。

そんな中でも、床に膝をつき、冷たい水に浸して雑巾を絞り、一所懸命に床を拭く生徒が各フロアにいました。

みんなのために取り組んでいる姿。すばらしいです。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

12月14日(木)

麦ご飯 牛乳 ホタテと大根のごまマヨサラダ ほうれん草ときのこのカレー ヨーグルト

天下無双でございます。給食のキングオブキング 「カレー」ほぼどのクラスも完食とのことでした。大変おいしゅうございました。

12月15日(金)

中華めん 牛乳 春巻 ごぼう入りバンバンジーサラダ 広東めんかけ汁

春巻きの皮がパリッとしていて、食べやすかったです。大変おいしゅうございました。

 

12月18日(月)

ご飯 牛乳 さんまの生姜煮 おひたし けんちん汁

中華から一転、和風メニューでした。生姜の効果で臭みは一切なし。もちろん骨までおいしくいただきました。

研究授業

15日(金)には、8組で英語の研究授業を実施しました。

「あなたは〇〇が好きですか?」というインタビューをする活動でした。

写ってはいませんが、私はゴリラが好きか?と聞かれ、もちろん、「Yes, I do.」と答えました笑う

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

給食ファンの皆様、すみません・・・。しばらくアップできませんでした。今週の分から再開します。

12月11日(月)

ご飯 牛乳 茎わかめサラダ 牛肉のすき焼き リンゴゼリー

牛肉は、やはりコクがあります。とても贅沢な一品でした。大変おいしゅうございました。

 

12月12日(火)

米粉コッペパン 牛乳 はちみつリンゴジャム キッシュ風オムレツ イタリアンサラダ 白菜とホタテのクリーム煮

道理でコクが深いわけです!クリーム煮には、ホタテが入っていました。2日続けて贅沢なメニュー。大変おいしゅうございました。

 

12月13日(水)

ご飯 牛乳 赤魚の白しょうゆ漬け れんこんのきんぴら 小松菜と油揚げの味噌汁 ヨーグルトレーズン

どの料理も申し分ありません。ヨーグルトレーズンは新登場です。中学生の反応はどうだったでしょうか。ぜひご家庭で話題にしてみてください。大変おいしゅうございました。

英語科研究授業

英語科の研究授業が3年生の学級でありました。

「もし、〇〇になれていたら・・・」を英文に直し、その理由を含めて友達に伝える、というものでした。

生徒は、相手を変えながら意欲的に伝え合う学習をしていました。

Speaking と Listening の力を育成しようと取り組んでいる英語科。明後日も1年と2年で研究授業を実施します。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

11月24日(金) 「いい日本食の日」

ご飯 牛乳 さばの塩焼き 五目豆 みそけんちん汁

最高の日本食でした。大変おいしゅうございました。

 

11月27日(月)

わかめご飯 牛乳 県産五目厚焼きたまご ひじきとレンコンの炒め煮 さつま汁

今日の給食だって、最高の日本食でした。しかも「県産たまご」福島の、日本の食文化にバンザイ!

大変おいしゅうございました。

数学科研究授業

本日1校時に、1年生の学級で数学の研究授業を実施しました。

「比例の考え方を用いて、身の回りの事象を考えてみる」授業でした。

ハイブリット車とガソリン車、レンタル料とかかったガソリン代を合わせて、何キロ走ったらハイブリット車の方がお得になるのか?

子供たちは①式で考えるグループ ②表で考えるグループ ③グラフで考えるグループ の3つに分かれ話し合いを行いました。

話し合いをしながらタブレットのワークシートに書き込んでいきます。

タブレット上での共有にとどまらず、全体でも発表をして「言葉」で確認しあいました。

3年生授業の様子

3年生の授業を参観しました。

1組は理科の授業です。運動エネルギーと位置エネルギについての学習でした。

2組は音楽。合唱曲の歌唱テストでした。物おじせず歌う姿。さすが最優秀クラス!

3組は英語の授業です。「IF」を使った「仮定の文」について考える授業でした。「もし僕がドラえもんだったら…」

4組は国語の授業です。「人工知能」に関する2つの論説文を読みました。

5組は数学の授業。「三角形の比」に関する学習で、「定理の逆は成り立つのか」という証明を行いました。

 遠い昔、勉強した記憶があります。