福島第一小学校日誌

2024年6月の記事一覧

地域の魅力を伝えよう(5年 国語)

 5年生は、福島市の魅力を伝える記事の書き方を学習しています。

 今日は、チャートを使って調べた情報を整理する方法を学びました。

 集中して学習する姿は、さすが高学年です。

 チャートとメモと記事の関係を分析しています。

 資料やインターネットを活用し、自分で決めたテーマに沿って情報を集めます。

美術・図工 おもしろ・わくわく・だんボールBOX

4年生が段ボールを使って、「おもしろ・わくわく・ドキドキ」がつまった箱を作っています。

段ボールが材料ですが、できあがる形はみんなそれぞれです了解

友達に説明していたら、また別のアイデアが浮かんできたりしますピース

丈夫に作れているかも、大事なポイントですハート

本物のケーキみたい?!きれいに飾りつけされているのもいいですねキラキラ

虫よけスプレーをいただきました

 6月20日(木)に、一般財団法人HARO福祉事業財団 様より、福島市教育委員会をとおして、虫よけスプレーを寄贈いただきました。ありがとうございました。子どもたちのため、有効に活用させていただきます。

宿泊学習8

 今日の最後の活動、キャンドルファイアーが終わりました。キャンドルを囲んで、楽しいゲームやクイズで大いに盛り上がり、最後は、全員でトゥモローを合唱しました。

イベント 人権の花と心を育てよう

3年生が人権擁護委員の皆様、男女共同参画センターの方と一緒に「人権の花」を植えました晴れ

サルビア、千日紅、マリーゴールドの苗を1つずつ選んでいきますハート

協力して3種類の花苗を1つのプランターに植え替えていきますキラキラ

みんなで力を合わせて花を育てることで、思いやりや生命尊重など、「人権の心」も育てますピース

でんぷんはできているかな?(6年 理科)

 6年生は、植物の葉を日光に当てた時間の長さによって、でんぷんのでき方に違いがあるかを実験で調べました。

 残念ながら、教科書の写真のようにきれいに違いを確かめることはできませんでしたが、手を動かして実際に確かめてみることが、実感的な理解につながるのだと思います。

晴れ 交通ルールを守ろう!

14日に交通安全教室が行われました。

福島市交通教育専門員の方に来校いただき、交通ルールと交通マナーについて学びました。

「ボールが来たらぶつからないようにぬいぐるみを動かしてね」

…(いつくるかわからない汗・焦る

「同じようにやってみてね」

…(ボールが見えるとすぐによけることができるピース

低学年は、実験や映像を通して安全な歩行について学びましたキラキラ

高学年は、自転車乗りについて、DVD映像から様々なケースについて学びました。

一小学区は車も多く、危険がいっぱいです。正しい自転車乗りができるようになってくださいね了解

星 What day is it?

4年生がEAAの先生と楽しく外国語の学習を行っていました音楽

曜日をすべて覚えていますか?!

友達の質問に答えてみましょうピース

「That's great!」

みんなから「いいね」してもらえるとうれしいですよねキラキラ

曲に合った表現を工夫しよう(2年 音楽)

 2年生は、「かえるのがっしょう」という曲に合った歌い方を考えました。

 かえるの鳴き声に合わせてジャンプしたり、音の高低に合わせて声の大きさを変えたりと、工夫して発表する姿が素敵でした。

 最後は、みんなでカエルになりきって歌いました。

森林環境学習(4年)

 6月11日(火)に、4年生が、水林自然林と摺上川ダムで森林環境学習を行いました。

 初めに、水林自然林を森の案内人の方と一緒に散策しました。

 次に、摺上川ダムの見学を行いました。

 心配されたお天気も回復し、楽しくたくさん学ぶことができました。

 森林環境学習は、福島県の森林環境税を活用して行っています。

 

 

体育委員会スポーツ集会

 先日の低学年スポーツ集会に引き続き、体育委員会が、中学年スポーツ集会を、昼休みに行いました。

 今回は、フェイントでボールを投げ、取れなかった場合は体育館を1周ダッシュするというものでした。

 体育館に子どもたちの歓声が響き渡っていました。

 

縄文時代と弥生時代を比べてみよう(6年 社会)

 6年生は、縄文時代と弥生時代の集落の様子を比べて違いを見つけ、発表していました。

 家の造りが違うこと、弥生時代は集落の周りに塀や囲いがあること、弥生時代には水田が見られることなど、二つの時代の集落の違いを見つけ、発表することができていました。

昼休み

 朝の雨もすっかり上がり、昼休みは青空の戻ってきた校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 これから鬼ごっこをするそうです。

 今日は、上学年の子がブランコや遊具で遊んでいました。

 ビオトープは木陰で涼しいです。

 何か虫を見つけたようです。

学校 安心・安全な一小をみんなで

3校時は防犯教室でした。

学校への不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

振り返りでは、県警察スクールサポーターのお話から、自分の生命を守るための行動を学びました了解

子どもたちも、先生方も、「自分はどう行動するか」をしっかり考えることができましたピース

「安心・安全な一小」をみんなでつくっていきましょうキラキラ

低学年スポーツ集会

 児童会体育委員会の子どもたちが、低学年のスポーツ集会を企画し、今日の昼休みに行いました。

 低学年の子どもたちでも楽しめるように、種目は「手つなぎ鬼」にしました。

 最初は1・2年生から鬼を選んでいましたが、最後には運動委員会の5・6年生が鬼になったので、1・2年生は歓声を上げて逃げていました。

 楽しい集会を企画してくれた体育委員会の皆さん、ありがとう!

本 きびたきお話の会

本日のきびたきお話の会は、1年生の日です!

たくさんの絵本を紹介していただきました本

次は、絵が飛び出してくるお話ですキラキラ

「すご~い」…お話に聞きいってしまいますハート

最後は紙芝居です。本当に楽しい時間をありがとうございましたピース

ハート 学級活動、楽しそう!

3年生は、今年度初めて鼓笛演奏に参加しました。

それぞれがたくさん練習して、本当にがんばりました。

そこで、こんな集会活動を企画したそうです花丸

何の楽器になっているか、分かりますか?!

「う~ん、ちょっと難しいぞ汗・焦る

続いて「鼓笛仮装」だそうですピース

これはよく分かりますね了解

モデルのようにみんなの間を歩きます音楽

一人一人歩いていきますが、大盛り上がりです王冠

こんな楽しい集会活動を企画できる3年生、素晴らしいです星

授業研究(1年 国語)

 福島市教育委員会の先生をお招きし、1年生の国語の授業研究を行いました。

 砂糖と塩の手触りの違いについて、教科書の文章の言葉と自分の経験や知識を結び付けながら豊かに読み取っている姿が、とても印象的でした。

 授業の最後には、今日の学習でわかったことについて、参観している先生方に伝えることもできました。

 入学から2か月。1年生の確かな成長が感じられた授業でした。