水原小学校日誌

2022年9月の記事一覧

陸上競技大会に向けての練習がんばっています

9月30日 陸上競技大会に向けて、6年生は工夫をした練習をしています。

10月5日に行われる福島市小学校体育大会陸上競技大会に6年生の3人がソフトボール投げに参加します。

体育の授業を利用して、記録を伸ばすために工夫した練習を行って行っています。

肘(ひじ)の使い方や手首のスナップの使い方ができるように、紙飛行機を使って練習をしています。

肘の負担や肩の負担を減らすように、大きさは同じで重さが軽いウレタンでできたボールを使って練習しています。

また、バトミントンのシャトルを使ってステップや投げるフォーム、投げる角度を調整しながら練習をしていました。

大会の本番まで1週間を切りましたが、自己ベストを目指して頑張って欲しいです。

6年生の家庭科の授業

9月29日 6年生の家庭科で『ミシンでソーイング』の授業がありました。

昨年度はミシンで肩掛けバックを作ったので、今年は、エプロンを作っています。

まずは、布を裁ちます。

布がほつれないように、布の端を2回織り込んで、ミシンで縫います。

さすが6年生、昨年度にミシンを使っているだけありますね。上手にソーイングできていました。

男子もこんなに綺麗に縫うことができました。

完成したら、このエプロンで調理実習ができるといいですね。

3年生の太陽の動き調べる授業

9月29日 3年生の理科の授業で太陽の動きを調べました。

清々しい秋晴れで、太陽が雲に隠れることがないので、太陽の動きを観察するのに絶好の日和です。

校庭で紙の上にストローを立てた東西南北を書いた影を記録できる用紙に、ストローの影を記録していきます。

1時間ごとに影を記録していきますが、タブレットも写真を撮ってみました。

影の動きから太陽が東から南に動き、ストローの影の長さが短くなることから太陽が徐々に高くなっていくことがわかりますね。

教室では、担任の先生がタブレットを使い、タイムラプスで動画を撮影していました。どんなふうに影が動いて見えるのか映像を見るのが楽しみですね。

1・2年生の走り幅跳びの授業

9月29日 1・2年生の体育の授業で幅跳びの練習をしました。

授業の初めに身体運動プログラムを行い、体力づくりです。

1・2年生でも繰り返し行っていると、だんだんチズムよく体が動くようになり、プログラムのメニューをこなせるようになってきました。体力がついてきたのですね。

体の準備が整ったので、走り幅とびで遠くまで飛ぶために色々楽しみながら練習をしました。

①輪を使い『ケン ケン パ』をしながら助走と飛ぶタイミングの練習です。

②1つの輪から片足で踏み込んで縄を越える練習です。

③2つの輪を使いリズムよく2歩で踏み込んで縄を越える練習です。2年生でも結構遠くまで飛んでいました。

④障害物(ミニハードル)を置いて、踏み切った後に上に飛び上がる練習です。

⑤川を想定して、助走、踏み込み、着地の仕方を意識しながら、川を飛び越える練習です。

1年生でも見事、川(想定した縄)をはるかに飛び越えることができました。

めあてを持って楽しみながら練習できることは素晴らしいですね。

PTA 親子活動(防災教室)を実施

9月27日 PTA親子活動として防災教室を実施しました。

青少年赤十字防災教育プログラム『まもるいのち ひろめるぼうさい』の事業の一環として、日本赤十字社 福島県支部 組織機振興課の方を講師にお迎えし、防災教室を開催しました。

子ども達と一緒にお父さんやお母さんも防災教室に参加し、親子で防災について勉強をしました。日本赤十字社の講師の方以外に、飯野町赤十字奉仕団のボランティアの方々にも非常食づくりにご協力いただきました。

まずは、非常食づくりの体験として『ハイゼックスご飯』を作りました。ご飯を炊く専用のハイゼックスの袋にお米と水を入れて、空気をぬいて輪ゴムで袋の入り口を結びます。低学年のお友達はお父さんやお母さんに手伝ってもらいながら、一緒に作っていました。

それを袋ごと沸騰した大きな鍋に入れて30分間ゆでます。子どもたは、100人以上のご飯を作れる大きな鍋にびっくりしていました。

ご飯ができる間に『災害時のシュミレーション』の講義を受けました。

まずは、災害時に避難場所に何をバックに入れていくかを親子で考えました。

子どもと親とでそれぞれ持ち出すものを考えた後に、親子で何をバックに入れていくか。真剣に話し合っていました。

厳しい避難所生活では精神の支えも必要なので、家族の写真を持っていくという意見も出ました。

次に、『新聞紙スリッパづくり』をしました。子ども達も簡単に作れるもので、実際の避難所で役立つ知恵を教えていただきました。

30分の講義の後に、でき上がったご飯をいただきました。ふりかけをかけて食べるご飯でしたが、子どもとては皆、口を揃えて『美味しい』と嬉しそうにいただいていました。ご飯の他にハイゼックスの袋で作れる蒸しパンやコーヒーゼリーも非常食として作り、口直しに食べました。

水原小学校は避難場所に指定されており、実際に避難したことを想定した非常食づくりの体験は、子ども達にとっても保護者の皆様にとっても役に立った防災訓練だったと思います。

食に関する指導

 9月27日 給食センターより栄養教諭の先生にお越しいただき、食に関する指導を行っていただきました。

 

 

 【1・2年生】

 げんきにすごすためには、どんなたべかたをするとよいだろう。

 いつも元気がなくてかぜをひきやすいけんたくんのお話です。

 けんたくんが元気に過ごすためには、どんな食べ物を食べたらよいのかな?驚く・ビックリ

 積極的に挙手・発言する1・2年生のみなさん、すばらしいです。

 

 けんたくんが元気になるためには、赤・緑・黄の食べ物をバランスよく食べるといいということがわかりました。

 今日の給食に使われている食材を、赤・緑・黄色に分けてみると、給食にはバランスよく3つのグループの食材が使われているということがわかりました笑う

 

 

 【3・4年生】

 上手に栄養をとるためには、どんな食事をするといいのかな。

 給食で1人分に使われている野菜の量を実際に見せていただきました。

 「え~こんなに食べるのムリ!」「多っ!」という声がありましたが、熱を加えるとかさが減ります。

 また、1つのメニューだけでなく副菜、汁物などに分けられているので、意外とこの量でも食べられるということに気づきましたグループ

 

 

 

 

 【6年生】

 生活習慣病にならないための食生活をしよう。

 偏った食生活をしているAさんの食事をもとに、生活習慣病について考えました。

 糖分・脂肪分・塩分が多く野菜の少ない食事を改善するために、コンビニで買えるバランスのよい献立を考えてみました。 

 

 

 生活習慣病の予防には、食事だけではなく運動・睡眠も重要です。

 生活習慣を見直し、健康的な生活を送れるとよいですね家庭科・調理にっこり

 

今日もマラソン練習頑張ってます

9月27日 マラソン記録会にむ向けマラソンの練習を頑張ってます。

毎日、業間に校庭を走っています。

今までマラソンカードの校庭90周をクリアしたお友達が4人いますが、今日の頑張りでもう一人クリアしました。

校庭100周をクリアして、マラソンカード2枚目もどんどん進められるよう頑張ろう。

マラソンカード100周達成!

9月26日 4人目の児童がマラソンカードの100周を達成!

マラソン記録会に向けて校庭を走る練習を頑張っています。

今日は、90周を達成した2年生のお友達が校長先生のハンコをもらいました。

ゴールの100周も達成したので、2枚目のマラソンカードに挑戦です。

今日も楽しいALTの先生との外国語活動と外国語の授業

9月26日 ALTのジェシー先生の授業がありました。

3・4年生の外国語活動の授業です。

3年生は色々な形や色についてジェシー先生が英語で質問し、それを当てる活動に盛り上がっていました。誰が一番初めに当てられるか競争です。

また、色々な形に色紙を使って、ジェシー先生が指示したものを表現する活動です。欲しい色の形を英語で言ってから、色紙を使います。

ジェシー先生の指示したものは「face(顔)」です。色々と想像しながら自分なりの顔を表現して楽しんでいました。誰の顔が一番上手かな?

4年生は「What do you want ?」の質問に対する受け答えで、欲しいものの数も含めて英語で表現して活動をしていました。

6年生の外国語の授業は、好きな動物の住んでいる場所や食べるものについてを英語で紹介する授業です。動物の紹介の映像の英語の歌を歌いながら一生懸命に英語での表現を練習していました。

英語を使ったコミュニケーションを楽しみながら行うことが、英語力の向上につながりますね。

 

市小学校陸上大会 会場練習

 

9月22日、福島市小学校陸上大会に向け、とうほう・みんなのスタジアムでの会場練習に参加しました。

本校の6年生は3名とも、ボール投げに出場します。

準備運動をしながら会場の感触や雰囲気を確かめます。

 

残念ながら、ボール投げは助走の練習のみでしたが、各々助走の距離やタイミングを確認しました。

 

本番でベストの記録が出せるよう、残りの期間も一生懸命練習します。

ジュースの砂糖の量しらべ

 

9月21日 保健・給食委員会で、ジュースに1本にどのくらいの砂糖が入っているのかを調べました。

 

 ふだん飲んでいるジュースには、いったいどのくらい砂糖が入っているのでしょう驚く・ビックリ

 カフェオレにはコーヒーも牛乳も入っているけど、甘くておいしいです。

 100%オレンジジュースは甘いけれど、材料がオレンジだけなので砂糖は入っていないのでしょうか?

 

 

 

 自分たちが調べたいと思ったジュースの成分表示を見て計算し、角砂糖を使って実際に砂糖の量を見てみました。

 

 結果は・・・

 1本あたり角砂糖20個以上のジュースも!

 炭酸飲料は、とくに砂糖の量が多かったです。子どもたちもびっくりしていました。我慢汗・焦る 

 

 最後に、炭酸飲料と同じ量の砂糖を溶かした砂糖水を飲んでみました。

 「甘い!むり!」「甘すぎる…」等の反応でした。

 冷たい・味や香り・炭酸などの条件がついていると、ついついおいしく飲んでしまうのですね。

 

 砂糖は体を動かすエネルギーになったり、ほっとリラックスさせてくれるものであったり。

 良いこともたくさんありますが、摂りすぎないように注意しなくてはいけません。じょうずに砂糖を利用していけたらいいですね。

 はかった角砂糖は、学習発表会で展示する予定です。学校へお越しの際は、ぜひご覧くださいにっこりピース

 

全校児童 元気に登校

9月21日 昨日の台風14号の接近による臨時休校が明け、全校児童が元気に登校しました。

台風による被害等もなく、ほっとしているところです。

今日は、台風一過で清々しい朝を迎えました。

朝、全校児童が元気に登校して、1時間目の授業に一生懸命に取り組んでいます。

1年生はタブレットを活用して、カタカナの練習です。姿勢良く学習に取り組んでいますね。

2年生はテストを行った後、読書です。

3・4年生は、国語の確かめのテストをしています。みんな真剣です。

6年生は国語の授業で、登場人物の心情を読み取る学習をしていました。文章から情景を思い描き、想像力を働かせていました。

臨時休校も含めて4連休後の登校でしたが、笑顔いっぱい、元気いっぱいに学校生活を送ってほしいと思います。

 

『ひかるバルーンスライム』づくり in みずはらっ子ふれあい教室

9月15日 放課後 みずはらっ子ふれあい教室で『ひかるバルーンスライム』を作りました。

みずはらっ子ふれあい教室で『科学あそび』があり、講師に松川学習センターの柳沼祥子さんが来てくださりました。『科学あそび』では子ども達が大好きなスラシムづくりをしました。今回のスライムは蛍光塗料を混ぜたスライムで暗い所で光ります。また、スライムがただ伸びるだけでなく、風船のように空気を入れると膨らむとのことです。

早速、つくってみましょう。

PVAのりに水と蛍光塗料の粉を入れてよく混ぜます。その中に水でといたほう砂を入れてよくかき混ぜるとひかるスライムが出来上がります。

子ども達は本気で混ぜていました。また、ふれあい教室に来ている地域の活動支援員の方も手伝ってくれていました。

5分ほで、よく伸びるスライムの完成です。誰がよく伸びるか競争が始まりました。みんな1mぐらいは伸びていました。

スライムにストローで空気を入れてみました。初めはうまく膨らまなかったのですが、だんだん上手に膨らませるようになり、顔よりも大きく膨らんだ「バルーンスライム」ができました。みんな、真剣にそして楽しく「バルーンスライム」を作っていました。

『科学あそび』の時間は、子ども達にとって、とても充実した楽しいひと時でした。講師として来てくださった松川学習センターの柳沼祥子さん、ありがとうございました。

学習発表会の音楽演奏の練習

9月15日 昼休み 音楽演奏の練習頑張っています。

昼休みにパートごとに演奏の練習をしています。

1・2年生のクラスでは、カウベル、ギロ、スタンドシンバル、ボンゴの練習です。

なかなかリズムが刻めない時がありますが、一生懸命に練習頑張っています。

3・4年生のクラスでは、マーチン技キーボードの練習です。

先生のご指導のもと、練習に取り組んで、徐々に合うようになってきました。

音楽室では、木琴と鉄琴の練習です。

一生懸命練習をして、本番では素晴らしい演奏をしてほしいと思います。

司書の先生による「味見読書」」の奨励

9月15日 司書の先生による3・4年生の国語の授業がありました。

「本はともだち」の授業で、教科書に紹介されている本について、実際に水原小学校にある本を古関先生が紹介してくださいました。

紹介してくださった本の他に、4年生の教科書に載っている本をカンターの上に並べてみました。

ちなみに、今日は4年生はオンラインでの国語の授業です。

3年生の教科書に載っている本をテーブルの上に並べてみました。

 この教科書に紹介されている本の中から読んでみたい本を1冊選び、みんなで読みます。

「味見読書」といって読みたい本を1冊選び、3分程度読んでそれを他の人に回して読んでもらいます。全員分読み終わったら、もっと読んでみたい本や読んだ感想を言い合います。

普段あまり手に取らない本や興味がなかった本などを読むことができ、新たなジャンルの本に出会えることができます。子ども達は、興味を持った本や続きを読んでみたい本を発表し合っていました。

【本を整理するための回転式の書棚が図書室に入りました】

授業の最後に古関先生から次のようなお話がありました。

◯毎月24日の「ふくよみの日」や「10分読書」を家庭でも行って、家族みんなでたくさん本を読みむ機会をつくりましょう。

◯本をたくさん読んで、心の栄養をつけましょう。

◯図鑑の他にも、時には物語をじっくり読んでみましょう。

古関先生、ありがとうございました。

1・2年生のクラスで算数の研究授業

9月14日 2時間目 1・2年生のクラスで算数の研究授業を実施

今出先生が、算数の教科で研究授業を行い、校内の先生方で授業を参観しました。

1年生が2名、2年生が3名の複式授業です。

1年生は、3つの数の加減混合の計算の仕方をブロックを操作して説明でいるようにする授業です。

課題を捉えやすくするようデジタル教科書の動画を活用し、ブロック操作を主体的に取り組ませるよう工夫をしていました。子ども達は、ブロックの操作はお手のものです。

2年生は、3桁から2桁の数を引く繰り下がりのある筆算の仕方を説明できるようにする授業です。今日の課題が今までと何が違うのかを子どもが気づいて、解決する意欲が向上していました。

筆算の仕方を考えるのに、タブレットを使い計算カードを操作して考えたり、ノートに書いた考えをタブレットで写真を撮ったりして、自分の考え方をまとめていました。

その一人一人の考えをお互いに発表し合い、共通点や相違点を見つけていました。

2年生でもタブレットを上手に操作している姿に感心しました。また、他の人の考えを自分の考えと比べて、良いところや納得できないところを見つけていたことにも感心しました。

水原小学校では今後もタブレットを有効に活用し、主体的に学ぶための課題把握の工夫やいろいろな考えに気づく対話的な学びを進められればと思います。

 

オンライン朝の会 今日も実施

9月14日 3・4年生と6年生のクラスでオンライン朝の会

本日、欠席の児童も朝の会に参加できるようダブレットを活用したオンライン朝の会を行いました。

健康観察や学びの保障の面でも、タブレットを有効に活用していければと思います。

マラソンカード90周をクリア

9月13日 2名の児童がマラソンカード90周をクリア

マラソン記録会に向け校庭を走る練習を頑張っています。

90周をクリアした3年生と1年生のお友達が校長先生のハンコをもらいました。

 100周をクリアして2枚目のマラソンカードにチャレンジですね。

福島市一斉オンライン授業の日

9月13日 全市一斉オンライ授業の日

水原小学校も朝からオンライン授業を行いました。

朝8:10から朝の会を行い、健康観察や今月の歌、今日のめあての確認などを行いました。

今月の歌は、音声にタイムラグが起こり輪唱のように聞こえて歌いずらそうでした。

朝の会に引き続き、1時間目の授業をそのままオンラインで行いました。

1・2年生は国語の授業を行いました。

3・4年生は算数の授業です。

6年生も算数の授業でした。

6年生は完全オンラインでの授業で、MetaMoji ClassRoomのアプリを使い、先生が作成したプリントを配布して子ども達が行なっていました。

解き方の発表やお互いの類似点や相違点を見つけるようコーディネートしながら授業が進められ、オンラインの授業でもタブレットを効果的に活用して協働的な学びが行われ、学びが深まっているようでした。

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

マラソンカード90周を超えたよ!

9月9日 マラソンカードの記録 90周をクリア!

マラソン記録会に向けて、校庭や体育館で走った周数を記録しているマラソンカード。

目標とする周数をクリアするといろいろな先生方からサインやハンコをいただけます。

ゴールの水原小学校が100周で90周目は校長先生のサインがいただける所です。

児童の中で一番目に90周をクリアした1年生が校長室に来ました。よく頑張りましたので、ハンコを押して記念撮影をしました。

あと2周でゴールですが、マラソンカード2枚目もどんどん進めて、走る力をもっともっとつけてくださいね。(がんばれ!がんばれ!水原っ子!)