2016年11月の記事一覧

雅楽のしらべ

3・4校時『雅楽体験教室』(文化庁による芸術家の派遣事業)が行われました。
演奏をしてくださったのは福島県雅楽会の皆様です。紫式部や清少納言が活躍し、アニメのおじゃる丸にも描かれている平安時代からずっと変わらずに今日まで伝えられてきた雅楽。今日の演奏では、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、鞨鼓(かっこ)、太鼓(たいこ)、鉦鼓(しょうこ)の6種類の楽器により、あの有名な『越天楽』も奏でられました。演奏者の衣装も本格的な『狩衣(かりぎぬ)』で、会場の雰囲気は、まるでおじゃる丸の実写版のようでした。
また、子どもたち一人ひとりが楽器を体験するコーナーでは、実際にばちで叩いてみたり吹いてみたりと、めったにできない楽器の演奏体験ができました。
初めて目にする楽器、初めて耳にする音色・・・そのすばらしさに触れ、本物との出会いに目を輝かせながらの感動の時間となりました。
           

えー遅くまで起きてるね~

今日は,EAAの先生が来校し,5,6年の英語活動に参加されました。
5年生では,まず,アルファベットAlphabetの順序を正しく覚えるゲームを行いました。
EAAの先生からもっているAlphabetのCardをもらい,教室の後ろに行き,Alphabetの順に整列していく内容です。
子どもたち,担任の先生は,協力しながら10秒前後で順序よく整列することができました。次のゲームは,好きなAlphabetを9枚選んでのビンゴゲーム。
引き役に私も参加しましたが,わくわくドキドキしながらもAlphabetに親しむことができました。
最後は,英語ノートを使って,EAAの先生が話すAlphabetを正しく聞き取りえんぴつをなぞって絵を完成させる活動でした。しっかり聞き取り絵を完成することができました。
6年生では, 何時に起きますか?What time do you get up?
何時に寝ますか?What time do you go to bed?の質問に
I get up at five thirty とか I go to bed at eleven とか答えていました。
けっこう遅くまで起きていたり,朝早く目覚め足りしていることが質問の答えから分かりました。
差し引きすると8時間ほどの睡眠時間のようですが,もっと休ませてあげたい気もしました。
その後は,英語ノートを使って,世界各地と日本の時差について英語を使って学びました。
     
     

鼓笛頑張るぞー

今日も朝から時雨れていましたが,ようやく日差しが教室にも入ってきました。
昇降口や廊下・階段では6年生がボランティア清掃に取り組んでいました。
2階からは,太鼓や鍵盤ハーモニカの音色がしました。
今日は,29年度鼓笛隊編成に向けて,4年生の子どもたちの楽器などの演奏や演技の具合を見る機会があります。
意欲的に取り組んでいる子どもたちの様子をじっくり見たいと思います。
     

虹が出てたよ!

初冬特有のしぐれの朝で始まった今週。
子どもたちは元気に登校しました。
交通指導をしていたとき,子どもたちをも守るようにきれいな虹が出ていました。
土曜授業・水保プロジェクトⅡで使用した机の移動・片付けを,4~6年生で行いました。
さすが上学年。てきぱきと作業が進み,あっという間に終わりました。
今週で11月も終わります。
2学期まとめの12月。学習のまとめをしっかり行い,冬休みを迎えたいと思います。
 

水保プロジェクトⅡ盛会に終了!!

26日(土),今年度第4回目の土曜授業の日に授業参観・水保プロジェクトⅡを行いました。
風もないおだやかな日で,吾妻の雪うさぎならぬ吾妻の黒ウサギ?も見守ってくれているようでした。
伝統的な行事の楽しさにふれ,地域の方々と協力して活動する中で豊かなこころを育てることを目的とし行った2回目の水保プロジェクト。地域の皆さん,保護者の皆さんのご協力のもとに盛会に終えるとこができました。
子どもたちの心もお腹も満足になった笑顔。輝くひとみが行事の成功を物語っていました。
関係者の皆さんに感謝いたします。本当にありがとうございました。
それでは,全体準備・開会行事,昔遊び体験,餅つき,会食準備,会食・閉会行事のシーンで今日の水保プロジェクトⅡをふり返ってみましょう。
                  

出汁で味わう和食の日:今週の給食から

平成25年12月、ユネスコ無形文化遺産に「和食;日本人の伝統的な食文化」が登録されました。また,11月24日を「いいにほんしょく」として和食の日とされました。
世界に誇る第五の味覚であるうま味を、児童が実感し、和食文化への興味をもつきっかけとしてもらうことを目的に,昨年,平成27年度,11月24日「和食の日」を中心として,全国の小学校、中学校等で「だしで味わう和食の日」が企画され,実施されました。水保小も参加しました。
そして,今年も「だしで味わう和食の日」に申込みました。
今日は,まず給食担当の保健の先生が,全校放送で和食の日に関するお話をしました。子どもたちは,今日の給食を見ながら静かに聞いていました。
5年生では,家庭科との関連もあり「だしで味わう和食の日」のアンケートの中身を見て,今日の給食を味わっていました。
私もいつも以上に味わって食べました。
日本人でよかったなあとつくづく感じました。
それでは今週のメニューを紹介します。いつものように牛乳は毎日つくので省略します。
21日(月) ごはん 納豆 手羽元の野菜煮 白菜とじゃがいものみそ汁
22日(火) コッペパン 海藻サラダ さつまいもシチュー ブルーベリージャム
24日(木) 「和食の日」こんだて
        五目ごはん 五目いなりのふくめ煮 すまし汁

25日(金) キムチみそラーメン 焼きポテト たこ焼き
  
  

土湯伝承館に行ってきました

今日は,とても寒い一日となりました。
吾妻山がくっきりと見えました。
校庭の草木は霜に覆われていました。
タイヤも全面が霜で覆われていましたが,太陽が顔を出していなかったので,交通指導のあとに溶け具合の写真を撮ろうと思いましたが,帰って来て見たら砂場のタイヤの霜は溶けてなくなっていました。残念。
校庭では子どもたちが寒さに負けずランニング。校舎内に入ると6年生を中心に明日の水保プロジェクトⅡの準備が進められていました。
さて,今日は6年生が土湯伝承館見学・体験学習に行きました。
土湯のこけし工人の話を聞いたり,絵付け体験をしたりして,伝統として地域に根付いてきた産業のすばらしさを直に体験することができました。
 
  
  

明日は土曜授業・参観・水保プロジェクトⅡ

明日は今年度4回目の土曜授業です。
学校だより35号でお知らせしましたように学校・PTA・青少年健全育成推進会の共催で
水保プロジェクトⅡを行います。
地域の方々のご協力もあり,準備も万端で明日を待つのみです。
楽しい・おいしい行事ですので多くの皆さんの参加,ならびにスタッフとしての協力をお願いします。
<昨年度の様子から:校庭にカモシカも出てきました>
 
 
  
  
  

りんごの「愛」を受け取りました

24日(木)3,4校時,3年生はりんご園に行き,りんごの収穫体験をしてきました。
始めに宍戸さんから今日の収穫についての説明を受け,体験に入りました。
前回,りんごに付けた『愛』のシール。ていねいにもぎ取ってシールをはがしてみたら,しっかり日に焼けて「愛」が白く浮き上がっていました。
もう一つとってごらんと宍戸さんに言われ,子どもたちはおいしそうな実を選んで収穫していました。
最後にりんごの木へお礼を言いました。
その後,お店に行き,りんごジュースを作る機械や重さを瞬時に量る機械などを見せてもらい,一人2個のお土産をいただきました。
雪がちらつく寒さでしたが,りんごの『愛』をいただき,3年生はこころがほっこり温まって帰って来ました。
宍戸りんご園さんには,これまでの学習支援に感謝いたします。ありがとうございました。
  
  

寒さなんかに負けないぞ

今日も緊急地震速報が出ました。ここ数日,小さいながらも地震が続いていたので,比較的落ち着いて対応できました。今回は震度3ですが,これからも続くのではないかと思います。
万が一,大きな地震が起きた場合は,対応マニュアルに沿って,命優先で対応します。
さて,今日は午前中雪が降りしきるという予報でしたが,ようやく水保でも雪がちらついてきました。
3,4校時は3年生がりんご園に行ってりんごの収穫体験をしてきます。
このままの天気(ちらついているだけ)だとありがたいのですが,自然の流れにまかせるしかありませんね。
収穫の様子は後ほどお知らせします。
今朝,冬らしい画像を撮ってきましたのでご覧ください。
6年生による落ち葉掃きボランティアも,教室前の落ち葉を集めればほぼ終わりとなりました。もう少しがんばってほしいと思います。
朝のランニングも寒さに負けず頑張っています。今日の雪が積もらなければ,もうしばらく大丈夫そうです。
  
  

点字図書館に行ってきました

5年生が,総合的な学習の一環として点字図書館に行ってきました。
朝の大きな地震の影響もさほどなく,図書館の先生方のていねいな説明をいただき,点字図書館の意義や図書館の設備などについて学ぶことができました。
点字はひらがなを表している。句読点がないので,どこできるかによって意味が違ってくる。ということも知りました。
例えば,『ぱんつくった』という文が,『パン作った』となったり『パンツ食った』となったりするので,見極めが大切ということも学んだようです。
その後,似たようなセンテンスでけっこう盛り上がったそうです。
また,アイマスクをしての卓球も体験し,見えないということ見えなくても学習をするためにどのようなことに注意して支援する必要があるのかということを身をもって学ぶことができました。
対応してくださった図書館の皆さん,本当にありがとうございました。
これからの学習にいかしていきたいと思います。
  
  
  

校舎内外・通学路等に特に異状なし

おはようございます。
久しぶりに緊急地震速報が鳴動する大きな地震でした。
校長,教頭,教務で校舎内外・通学路などを点検しましたが,特に異状は見当たりませんでした。
緊急メールでお知らせしましたように通常登校をいたします。
なお,引き続き余震には気をつけます。

おだやかに今週開始

朝の冷え込みもそれほどなく,おだやかに週が始まりました。
熱を出し休んだ子が若干いますが,登校した子どもたちは委員会活動や係活動,ボランティア活動,そして校庭ランニングとそれぞれに意欲的に活動していました。
校庭の広葉樹はほとんどが葉を落としていますが,春の芽吹きを感じさせる枝もちらほらありました。
また,職員室前の木々も葉も残りわずかです。朝の落ち葉掃きも今週が山場です。
先週から行っています担任と子どもとの教育相談も今週までです。さらなる児童理解・対応につなげます。
さて,お知らせしましていますように土曜授業で水保プロジェクトⅡを行います。子どもたちと地区の皆さんとの交流(世代間交流)をメインとした事業です。ぜひおいでください。
また,明日から5年,3年,6年と各学年の計画による校外学習も行います。つながっていく学習にしたいと思います。準備等よろしく願いします。
  


今週の給食から

14日(月),15日(火)の分は紹介しましたので,今回は17日(木)と18日(金)の分だけ紹介します。
昨日17日は,おもしろ実験講座の講師の先生方に給食をめしあがっていただきました。大学の学食と違って,辛くないけどおいしいカレーを食べることができてうれしかったとアシスタントの方が話されていました。
大人にも好評の本校のカレー。うれしいばかりです。
それでは2日分のメニューを紹介します。
17日(木) チキンカレーライス ヨーグルトあえ 福神漬け
18日(金) ごはん 豚肉の塩こうじ焼き わかめのピリ辛あえ さつまいものみそ汁
 

来週も校外・体験学習目白押し

来週は,交通事情が悪くなる前に各学年で校外学習を計画しています。
22日(火)は5年生が点字図書館に行ってきます。
24日(木)は4年生が1年間かかわってきたりんごの収穫体験をします。
25日(金)は6年生が土湯伝承館に行ってきます。
そして26日(土)の土曜授業では,第2回水保プロジェクトを行います。
伝統的な行事の楽しさにふれ,地域の方と協力して活動することを目的に行います。
楽しく,おいしい活動になる予定です。
多くの保護者の皆さんの参加と協力をお願いします。

はてなぜどうして???

18日(金),今日は冷え込みました。
水保地区に入ったら,車の温度計は0℃を示していました。
校庭には霜が降りて,太陽の光に照らされキラキラと輝いていました。
遊具のタイヤと砂場のカバー止めのタイヤでは,霜の溶け方が違っていました。縦に埋めてあるタイヤは太陽が当たっている面から徐々に溶け出していましたが,置いてあるタイヤはそれとは逆の面から溶けていました。
これは!と思い写真に撮りました。
さっそく,拡大して印刷して校長室前もしくは職員室前に貼りたいと思いましたが,同じ方向から撮影するのを忘れ,2つの取り方で東西逆になってしまいました。
『条件をそろえて違いに気づく。』ということを忘れてしまっていました。とんだお手つきでした。<反省>
まだまだ,寒い日があるので次にチャンスにかけます。
身近なところにある自然の面白さにもっと気づき,不思議さを感じ取ることができるように『たねまき』を続けて行きます。

これは左側が東側(太陽側)

これは,右側が東側(太陽側)
 
影がつくと分かりますが,わかりにくい写真となりました。
次のチャンスでは気をつけたいと思います。

PTA役員会から

昨日17日(木),19時00分からPTA役員会を行いました。
内容は,先日行われたバザーに関すること,PTA役員選考に関すること,スキー教室に関すること,今年度も事業に関すること(報告,計画)等です。
また,ネットワーク環境変更に伴う緊急メールシステムの変更についても学校から情報提供をしました。
遅くまで慎重審議ありがとうございました。


うわーすごい おもしろい~

今日17(木)3・4校時,体育館で「おもしろ実験講座」を行いました。
講師にお招きしたのは福島大学総合教育センター教授の岡田努先生とアシスタントの渡辺先生です。
まず,全員で『プロペラ型 風車』を作りました。前からの風でも後ろからの風でも回る風車で,講師の先生方と担任の先生の支援もあり,やり直しのきかない工作でしたが,子どもたちは慎重に作り上げることができました。
第2部は,超低温の世界のサイエンスショーで,岡田先生のわかりやすい解説・実験で科学の面白さにふれることができました。
給食をめしあがっていただいた後,岡田先生は低学年の教室に飛び込んでいきました。
子どもたちはびっくりしましたが,よく回るブーメランを輝くひとみで追っていました。
昼休みには,出来たての『プロペラ型 風車』で校庭を走り回っている子どもたちの姿が多く見られました。
お二人の先生方ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  

寒さを吹っ飛ばせ!

17日(木),予報では晴れですが雲がなかなか抜けきれず,肌寒い朝となりました。
吾妻山もやや寒々としています。フルーツライン沿いの木々の葉っぱもどんどん落ちています。
果樹園のりんごはまるまると太って,枝もしなっていました。
帰校途中で,キジと遭遇しました。
けっこうな速さで遠くの空き地に走っていきました。
学校に戻ると子どもたちが校庭を走っていました。
1年生ががんばっています。それに連れられて他の学年の出てきて自分のペースで走っていました。寒さに負けない体力づくり。汗の始末をしっかり行い,しばらく続けます。
6年生は早めに終わり,落ち葉はきをしていました。
    

先週からの給食から

今日は先生方の研修会等があり,給食はありません。
昨日はナンの入った給食でした。しかもミルメイクもありました。
第55回全国学校体育研究大会福島大会や各会議などで1週間ぶりに自校給食を食べました。
「なん」というおいしさでしょう。
弁当は確かにおいしいのですが,出来たてでしかもお汁もつき,1食分の経費が低く抑えられていて,栄養のバランスも図られている給食はありがたいばかりです。
それでは,先週から昨日にかけての給食を紹介します。
14日(月)の画像は都合によりありません。
いつものように,牛乳は毎日は入っているので省きます。
 7日(月)かみかみこんだて  豚丼 けんちん汁 みかん
 8日(火)コッペパン チーズサラダ じゃがいものベーコン煮 いちごジャム
 9日(水)きのこのおこわ キムチ和え 豆腐のみそ汁
10日(木)ごはん ぶりのみぞれ煮 おからいり じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
11日(金)みそけんちんうどん じゃがいものシャキシャキサラダ 手作りりんごパンケーキ
14日(月)ごまこんぶごはん 里芋のそぼろ煮 わかめのみそ汁
15日(火)ナン カレーペースト ぎょうざのスープ ミルメイク(いちご味)