福島第一小学校日誌

2024年6月の記事一覧

晴れ 交通ルールを守ろう!

14日に交通安全教室が行われました。

福島市交通教育専門員の方に来校いただき、交通ルールと交通マナーについて学びました。

「ボールが来たらぶつからないようにぬいぐるみを動かしてね」

…(いつくるかわからない汗・焦る

「同じようにやってみてね」

…(ボールが見えるとすぐによけることができるピース

低学年は、実験や映像を通して安全な歩行について学びましたキラキラ

高学年は、自転車乗りについて、DVD映像から様々なケースについて学びました。

一小学区は車も多く、危険がいっぱいです。正しい自転車乗りができるようになってくださいね了解

星 What day is it?

4年生がEAAの先生と楽しく外国語の学習を行っていました音楽

曜日をすべて覚えていますか?!

友達の質問に答えてみましょうピース

「That's great!」

みんなから「いいね」してもらえるとうれしいですよねキラキラ

曲に合った表現を工夫しよう(2年 音楽)

 2年生は、「かえるのがっしょう」という曲に合った歌い方を考えました。

 かえるの鳴き声に合わせてジャンプしたり、音の高低に合わせて声の大きさを変えたりと、工夫して発表する姿が素敵でした。

 最後は、みんなでカエルになりきって歌いました。

森林環境学習(4年)

 6月11日(火)に、4年生が、水林自然林と摺上川ダムで森林環境学習を行いました。

 初めに、水林自然林を森の案内人の方と一緒に散策しました。

 次に、摺上川ダムの見学を行いました。

 心配されたお天気も回復し、楽しくたくさん学ぶことができました。

 森林環境学習は、福島県の森林環境税を活用して行っています。

 

 

体育委員会スポーツ集会

 先日の低学年スポーツ集会に引き続き、体育委員会が、中学年スポーツ集会を、昼休みに行いました。

 今回は、フェイントでボールを投げ、取れなかった場合は体育館を1周ダッシュするというものでした。

 体育館に子どもたちの歓声が響き渡っていました。

 

縄文時代と弥生時代を比べてみよう(6年 社会)

 6年生は、縄文時代と弥生時代の集落の様子を比べて違いを見つけ、発表していました。

 家の造りが違うこと、弥生時代は集落の周りに塀や囲いがあること、弥生時代には水田が見られることなど、二つの時代の集落の違いを見つけ、発表することができていました。

昼休み

 朝の雨もすっかり上がり、昼休みは青空の戻ってきた校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 これから鬼ごっこをするそうです。

 今日は、上学年の子がブランコや遊具で遊んでいました。

 ビオトープは木陰で涼しいです。

 何か虫を見つけたようです。

学校 安心・安全な一小をみんなで

3校時は防犯教室でした。

学校への不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

振り返りでは、県警察スクールサポーターのお話から、自分の生命を守るための行動を学びました了解

子どもたちも、先生方も、「自分はどう行動するか」をしっかり考えることができましたピース

「安心・安全な一小」をみんなでつくっていきましょうキラキラ