鳥川小学校日誌

2023年8月の記事一覧

6年生家庭科 暑い季節を快適に過ごそう ~目指せ洗濯名人~

 6年生は現在、家庭科「暑い季節を快適に過ごそう」の小単元に入り、洗濯について学んでいます。
 日常着の洗濯に必要な洗剤、用具及び洗い方などを理解し、洗濯ができるようにすることが、この学習のねらいです。

 今日8月23日(水)の3,4校時、6年2組の子どもたちが、洗濯の手順やつまみ洗い、もみ洗いなど洗い方の種類について学び、早速、家庭科室で手洗い実習していました。

 自分の洗い方によって、汚れの落ち方にどのようなちがいがあるかも観察します。

 「水が汚れていくということは、きれいになった証拠だね。」
 「まだ汚れが残っているなぁ。洗剤の量が足りないのかな?」

 いい気付きや次への課題を発見していますね。すばらしい!
 手洗い洗濯など全くと言ってよいほど経験のない子ども達にとって、今回の実習は、とても貴重な学びの場となりました。

 学んだことは、ぜひ、実生活に生かしてみましょう。目指せ、洗濯名人! 

      

2年生算数科 水のかさしらべ

 2年生の算数科は現在、「かさ」の学習に入りました。
 「1個、2個…」とわかれていない”量”との出会いなので、実感を大切にしながら学習を進めています。
 今日8月23日(木)の2校時、2年2組の子どもたちが、身近にある牛乳パックに、どれくらい水が入っているのかをdL枡を使って測る活動に取り組んでいました。

 「5dLくらいかなぁ?」
 「いやいや60dLだよ。」
 「ここに、200って書いてある!」

 予想を話し合い、水のかさを比べたり調べたりするには、同じ大きさの枡を使う必要があることを確認した後、水をこぼさないように、友だちと協力しながら調べました。
 量感を養うには、「予想すること」がポイントです。

 「ゆっくり、ゆっくり。こぼさないように気を付けて・・・。」
 「ん~。もう少し入りそう・・・。」
 「先生、見て見て。ぴったり入ったよ。」

 子どもたちは、外見から感じる中味の量と実施に入る量の違いに驚いたり、予想と比べたりして量感を養いました。
 今回のような、かさを測る実習で養われた量の感覚が、この先の学習や日常生活の中で、役立つことがあるでしょう。
 日常生活の中で目にする、容器やボトルの表記などに注目すると、これまで見えてこなかった様々な発見がありそうです。

     

3年生と4年生理科  夏休み明け 植物の様子

 2学期が始まって2日目。
 暦の上では、今日は「処暑(しょしょ)」。 処暑とは、厳しい暑さの峠を越した頃とのことですが・・・。
 まだまだ、日中は暑い日が続きそうです。

 そんな今日8月23日(水)の比較的涼しい1校時をつかって、3年2組の子どもたちが、理科の時間、校庭に出るのを見かけました。
 夏休み前に植えた学級園の植物が、1か月以上たって、どう変わってきたのか観察するためです。

 花がどのように咲いているのか、どのくらい茎をのばし大きく成長したか、色や形、種のでき方などに着目して、観察カードに気付いたことをまとめる学習に取り組みました。

     

 また、3校時には4年2組の子どもたちが、理科の時間に体育館前の花壇に植えた「ひょうたん」の成長を観察し、タブレットの写真機能を使って記録していました。

 こちらも、夏休みの前後で、自分たちが育てている植物がどのように変化したのかを観察するためです。

 暑いので、できるだけ短時間のうちに観察と写真撮影を済ませ、教室に戻ってから、タブレットの写真をもとに、じっくり観察しました。

 4年生の「ひょうたん」は、一度、地植えに失敗して植え直しをしたので、うまく根付くか心配していたのですが、この夏の強い日差しを浴びて、ぐんぐんと成長したのでしょう、今日の観察では、雌花の根元が小さく膨らんでいるのも確認できました。

 これから、もっともっと成長して、大きな実をたくさんつけることでしょう。楽しみですね。

     

 

第2学期のスタート

  本日8月22日(火)より、第2学期のスタートです。
 各教室では、夏休みの思い出を発表し合ったり、取り組んだ課題を見せ合ったりする、子どもたちの元気な姿があり、2学期のスタートにふさわしい光景がたくさん見られました。

       

 2校時、オンラインシステムを活用して、令和5年度 第2学期始業式を行いました。

 始業式では、「〇〇に挑戦しよう。」「□□をがんばろう。」と張り切っている子どもたちに対し、校長より「1つぶのおこめ―さんすうのむかしばなし」というお話をもとに、少しずつでも努力を続けることの大切さをお話ししました。
 この2学期、子どもたちが自分の目標に向かって学び続け、日々成長していく姿を見るのが楽しみです。
      
 夏休み期間中も、ご家族みんなで話し合い、学習面、生活面とも「お家ならではの活動」に工夫して取り組んでいただいたことと思います。
 保護者の皆様のご協力のお陰で、大きな事故等の報告もなく、今日を迎えることができました。ありがとうございました。
 
 明日からさっそく、学習、生活が本格的に始まります。2学期もより一層のご理解・ご支援・ご協力を、よろしくお願い申し上げます。

 また、始業式に引き続き、夏休み中に実施された「第42回福島市小学校体育大会水泳競技大会」で、50m自由形 第7位に入賞した6年生に賞状の伝達をしました。おめでとうございます。

     

2学期のスタートを前に…  おかえりなさい! 学級の黒板メッセージ

 いよい明日(8月22日 火曜日)から2学期が始まります。
 学級の黒板には、始業式の日に登校してくる子ども達のため、素敵なメッセージが書かれていました。

夏休み気分の子どもたちを、元気な学校モードに切り替えたい!
2学期のいいスタートが切りたい!
子どもたちのがんばろうとする気持ちを高めたい!

 そんな先生方の気持ちが、子どもたちに届くはず。

 夏休み中、どんな生活をしていたのかな。
 どんな学びや経験をしていたのかな。

 教職員一同、子どもたちと会えるのを楽しみに待っていす。
 明日は元気に登校してくださいね。