鳥川小学校日誌

2024年6月の記事一覧

3年生音楽科  リコーダー講習会

 今日6月24日(月)の1校時、リコーダー学習を始める3年生を対象に、リコーダー講習会を行いました。
 講師の先生が、ソプラノリコーダーを演奏してくださったり、小さなソプラニーノリコーダーや大きなアルトリコーダーを演奏してくださったりして、それぞれのリコーダーの特徴を学びました。

 また、上手な音の出し方も教えていただきました。

 上手に鳴らすコツを教えてもらったので、そのコツを意識してしっかりと練習していきましょう。
 きれいな音が出るようになったり、曲が吹けるようになったりすると、もっともっとリコーダー演奏が楽しくなりますね。

     

防犯教室

 今日6月21日(金)の3校時、児童昇降口に不審者が侵入したとの想定で、不審者侵入対応訓練(防犯教室)を実施しました。

 福島警察署のスクールサポーターにご来校いただき、職員の防御対応の仕方や不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」(知らない人について「いか」ない。車に「の」らない。「お」お声を出す。「す」ぐ逃げる。「し」らせる」)について、具体的な行動を指導していただきました。
 「もしも」の機会はない方がいいのですが、万が一の時、今回の学習を活かしてほしいと思います。
 専門的な指導で実習することで、防犯への意識付けの機会となりました。

     

5年生学級活動  人権の花いっぱい

 花の苗などを子どもたちが協力して植え、育てることにより、命の大切さや思いやりの気持ちを育むことなどを目的とする「人権の花」運動。
 今年は、福島・相馬地域人権啓発活動ネットワーク協議会より、「人権の花がいっぱいになるように」という願いを込めて、たくさんの花の苗をいただきました。
 そこで、今日6月20日(木)の5校時、学校代表して5年生が、人権擁護委員の方々と一緒に、いただいた苗を体育館前の2つの花壇に植えました。
 お互いにお互いを大事にする学校、社会を築くことができるように、と願いを込めて一つ一つの命を植えることができました。

 5年生の皆さん、どうもありがとう。
 大切に育てていきましょうね。

        

 

6年生家庭科 お掃除大作戦

 気持ちのよい生活を送るためには、お掃除はかかせません。
 6年生の家庭科で、どこに、どんな汚れががつくか、きれいにしたい場所の汚れを調査した6年生。
 今日6月20日(木)の5・6校時、1・2組合同で、「お掃除大作戦!」を展開しました。

 汚れやごみの種類、その場にあった清掃用具を考えての実践です。
 なかには、割り箸にカット綿を取り付け、お掃除グッズにしたり、歯ブラシを持参したりて、あちこち掃除することができました。

「先生、この汚れ、見てください!」と真っ黒になったぞうきんを見せる子
「こんなにきれいになったんですよ。」と掃除の前と後に撮影した写真を見せてくれる子
シャワーを浴びた後かと思うほど、汗びっしょりになりながら、熱心に取り組んでくれた子

 いつも以上に、真剣に丁寧に学校の掃除をしていました。
 6年生、どうもありがとう。おかげで、学校が見違えるようにきれいになりました。
 きれいになると、気分がいいですよね!

 今度は家庭でも、この学習で学んだことを生かして、実践してみましょう。
 おうちの人たち、絶対喜びますよ。

           

1年生生活科 アサガオの支柱たて&追肥

 1年生は、毎朝、アサガオの水やりを頑張っています。
 おかげでアサガオは、すくすく大きくなり、本葉がずいぶんと増え、蔓も伸びてきました。

 今日6月20日(木)の1校時、1年生が生活科の時間に、アサガオの支柱を立て、追肥をあたえていました。
 あと数週間もすると、つぼみが出てきて、いよいよ待ちに待った開花となります。

「もっともっとおおきくなあれ!」
「早くきれいな花が咲くといいな。」

 どんな色のどんな大きさの花が開くか、どの子も楽しみにしています。