鳥川小学校日誌

2024年6月の記事一覧

4年生算数科  角の大きさ

 4年生の算数科は現在、角の大きさの学習をしています。
 今日6月26日(水)の2校時、2組の教室では、180°より大きい角の大きさを調べる方法について考えました。

 一人ひとりがしっかりと考え、いくつかの方法を導き出していました。

 180°に残りの角度を足すやり方
 270°や360°から引いて求めるやり方
 補助線を引いたり、分度器をひっくり返したり・・・・

 水平状態が180°(2直角)、3/4回転が270°(3直角)、1回転が360°(4直角)というように、角の大きさを回転の大きさとして捉えることは、子どもたちにとっては今までにない感覚であり、抵抗感をもつ場合もあります。
 でも、多くの子どもたちが、これまでに学習したことをきちんと活かしながら、課題に取り組んでいて「素晴らしいなぁ。」 と思いました。
 自力で解決した後に、隣同士で自分の考えを説明し合い、分からない点や自信が持てなかった点を素直に質問しあって教えあう姿も素敵でした。
 優しい気持ちで聞くルール・話すルールが、クラスの中で定着していますね。
 また、ノートに書いた自分の考えをデジカメで撮影し、そのデータを教師用のパソコンに送って共有し、友だちの考えと見比べるなど、ICTを上手に活用しているところも感心しました。

 間もなく7月。1学期のまとめの時期を迎えます。
 2組の子どもたちの学習の積み重ねが感じられた算数科の授業でした。
 4年生、いいね! 

           

2年生生活科 校外学習 小鳥の森たんけん

 今日6月25日(火)は、2年生が福島市小鳥の森に校外学習に出かけ、自然観察を行ってきました。

「バッタ発見!」
「ザリガニ釣れたよ。」
「ささぶね、上手に作れるかな?」

 小鳥の森のレンジャーの方々の案内で、「夏の昆虫採集」「笹船づくり」「ザリガニ釣り」の3つの活動を通し、この時期の野草や虫たちの様子を楽しく観察しました。
 子どもたちの安全確保のため、見守りボランティアをしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

           

中学生ドリームアップ事業職場体験 ようこそ先輩 

 今日6月24日(月)から3日間、信夫中学校の生徒3名が職場体験のため、鳥川小学校にやってきました。
 初日の今日は、教頭先生からのガイダンスがあった後、低学年、中学年、高学年にそれぞれ1名ずつ入り、学習指導はもちろん、校庭で一緒に遊んだり、昼食をともにしたり、掃除をしたり、多くの時間を小学生とともに過ごしました。
 3年前、自分が小学生だった時には気づかなかったことに、気づく部分もあったのではないでしようか。
 
 職場体験に「小学校」という場所を選ぶと言うことは、将来、教師や保育士など、「子どもに教える」「子どもを世話する」ことに興味・関心がある中学生なのだと思います。
 今回のこの体験が、将来、職業を選択するときの参考になれば・・・、そして叶うことなら、将来はぜひ、本物の先生になって、学校現場に戻ってきてくれれば・・・と思いました。
 お待ちしています。(ちょっと気が早いか・・・)

     

3年生音楽科  リコーダー講習会

 今日6月24日(月)の1校時、リコーダー学習を始める3年生を対象に、リコーダー講習会を行いました。
 講師の先生が、ソプラノリコーダーを演奏してくださったり、小さなソプラニーノリコーダーや大きなアルトリコーダーを演奏してくださったりして、それぞれのリコーダーの特徴を学びました。

 また、上手な音の出し方も教えていただきました。

 上手に鳴らすコツを教えてもらったので、そのコツを意識してしっかりと練習していきましょう。
 きれいな音が出るようになったり、曲が吹けるようになったりすると、もっともっとリコーダー演奏が楽しくなりますね。

     

防犯教室

 今日6月21日(金)の3校時、児童昇降口に不審者が侵入したとの想定で、不審者侵入対応訓練(防犯教室)を実施しました。

 福島警察署のスクールサポーターにご来校いただき、職員の防御対応の仕方や不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」(知らない人について「いか」ない。車に「の」らない。「お」お声を出す。「す」ぐ逃げる。「し」らせる」)について、具体的な行動を指導していただきました。
 「もしも」の機会はない方がいいのですが、万が一の時、今回の学習を活かしてほしいと思います。
 専門的な指導で実習することで、防犯への意識付けの機会となりました。