2024年6月の記事一覧
6年生修学旅行(会津方面)2日目
6月28日(金)は、修学旅行の2日目。
この日のメインの活動は、会津若松市内のグループ別フィールドワークです。
午前中は曇り、お昼頃から小雨となりましたが、グループで協力しながら、それぞれが事前に計画した場所に出向いて活動しました。暑くなく、熱中症の心配がいらなかったのはなによりでした。
バスが時刻通りに来なかったり、来ても満員で乗れなかったり。
お目当ての場所がわからず、地図とにらめっこしながら歩いたり。
地図上は、近くに見えて、実際に歩いたら、かなり時間がかかってしまったり。
前半でお小遣いを使ってしまい、後半の活動に制限が出てしまったり。
アクシデントやトラブルがあっても、別な方法を考えたり、グループのみんなで助け合ったりして乗り越えました。苦労する場面もありましたが、それもいい経験・旅の思い出ですね。
会津の自然と歴史、文化をたっぷり満喫し、みんなで楽しい思い出をたくさん作ることができました。
修学旅行を終え、学校に到着した6年生の表情を見ていると、ちょっぴり疲れてはいるものの、自分だけの、そして、鳥川小学校6年生だけの素敵な思い出をたくさん作ってきたんだろうなぁという満足感が伝わってきました。
子どもたちには、修学旅行での経験を活かし、今後の学校生活を送っていってほしいと思います。
そして、この修学旅行の楽しかった思い出を大人になっても忘れないでいましょう。
送り出してくれた保護者の方々、おかげさまで、子どもたちは、所期の目的を十分達成することができました。子どもたちが安全に、そして充実した活動ができましたこと、改めて感謝いたします。
ありがとうございました。
6年生修学旅行(会津方面)1日目
昨日は、6年生の修学旅行第1日目でした。朝の出発式を終え、まっすぐ柳津町の円蔵寺に向かい見学をしました。その後金山町町民体育館で柳津ソースカツ丼のお弁当とあわまんじゅうをいただき、只見線に乗車し柳津駅に戻りました。只見線では、ボランティアのガイドさんが詳しく見どころを教えてくださいました。赤べこの絵付け体験をしてから鶴ヶ城の見学をし、東山温泉へ宿泊しました。みんなたくさん歩きましたが、元気いっぱいでした。2日目は若松市内フィールドワークです。どんな思い出ができるか楽しみですね。
4年生算数科 角の大きさ
4年生の算数科は現在、角の大きさの学習をしています。
今日6月26日(水)の2校時、2組の教室では、180°より大きい角の大きさを調べる方法について考えました。
一人ひとりがしっかりと考え、いくつかの方法を導き出していました。
180°に残りの角度を足すやり方
270°や360°から引いて求めるやり方
補助線を引いたり、分度器をひっくり返したり・・・・
水平状態が180°(2直角)、3/4回転が270°(3直角)、1回転が360°(4直角)というように、角の大きさを回転の大きさとして捉えることは、子どもたちにとっては今までにない感覚であり、抵抗感をもつ場合もあります。
でも、多くの子どもたちが、これまでに学習したことをきちんと活かしながら、課題に取り組んでいて「素晴らしいなぁ。」 と思いました。
自力で解決した後に、隣同士で自分の考えを説明し合い、分からない点や自信が持てなかった点を素直に質問しあって教えあう姿も素敵でした。
優しい気持ちで聞くルール・話すルールが、クラスの中で定着していますね。
また、ノートに書いた自分の考えをデジカメで撮影し、そのデータを教師用のパソコンに送って共有し、友だちの考えと見比べるなど、ICTを上手に活用しているところも感心しました。
間もなく7月。1学期のまとめの時期を迎えます。
2組の子どもたちの学習の積み重ねが感じられた算数科の授業でした。
4年生、いいね!
2年生生活科 校外学習 小鳥の森たんけん
今日6月25日(火)は、2年生が福島市小鳥の森に校外学習に出かけ、自然観察を行ってきました。
「バッタ発見!」
「ザリガニ釣れたよ。」
「ささぶね、上手に作れるかな?」
小鳥の森のレンジャーの方々の案内で、「夏の昆虫採集」「笹船づくり」「ザリガニ釣り」の3つの活動を通し、この時期の野草や虫たちの様子を楽しく観察しました。
子どもたちの安全確保のため、見守りボランティアをしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
中学生ドリームアップ事業職場体験 ようこそ先輩
今日6月24日(月)から3日間、信夫中学校の生徒3名が職場体験のため、鳥川小学校にやってきました。
初日の今日は、教頭先生からのガイダンスがあった後、低学年、中学年、高学年にそれぞれ1名ずつ入り、学習指導はもちろん、校庭で一緒に遊んだり、昼食をともにしたり、掃除をしたり、多くの時間を小学生とともに過ごしました。
3年前、自分が小学生だった時には気づかなかったことに、気づく部分もあったのではないでしようか。
職場体験に「小学校」という場所を選ぶと言うことは、将来、教師や保育士など、「子どもに教える」「子どもを世話する」ことに興味・関心がある中学生なのだと思います。
今回のこの体験が、将来、職業を選択するときの参考になれば・・・、そして叶うことなら、将来はぜひ、本物の先生になって、学校現場に戻ってきてくれれば・・・と思いました。
お待ちしています。(ちょっと気が早いか・・・)
3年生音楽科 リコーダー講習会
今日6月24日(月)の1校時、リコーダー学習を始める3年生を対象に、リコーダー講習会を行いました。
講師の先生が、ソプラノリコーダーを演奏してくださったり、小さなソプラニーノリコーダーや大きなアルトリコーダーを演奏してくださったりして、それぞれのリコーダーの特徴を学びました。
また、上手な音の出し方も教えていただきました。
上手に鳴らすコツを教えてもらったので、そのコツを意識してしっかりと練習していきましょう。
きれいな音が出るようになったり、曲が吹けるようになったりすると、もっともっとリコーダー演奏が楽しくなりますね。
防犯教室
今日6月21日(金)の3校時、児童昇降口に不審者が侵入したとの想定で、不審者侵入対応訓練(防犯教室)を実施しました。
福島警察署のスクールサポーターにご来校いただき、職員の防御対応の仕方や不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」(知らない人について「いか」ない。車に「の」らない。「お」お声を出す。「す」ぐ逃げる。「し」らせる」)について、具体的な行動を指導していただきました。
「もしも」の機会はない方がいいのですが、万が一の時、今回の学習を活かしてほしいと思います。
専門的な指導で実習することで、防犯への意識付けの機会となりました。
5年生学級活動 人権の花いっぱい
花の苗などを子どもたちが協力して植え、育てることにより、命の大切さや思いやりの気持ちを育むことなどを目的とする「人権の花」運動。
今年は、福島・相馬地域人権啓発活動ネットワーク協議会より、「人権の花がいっぱいになるように」という願いを込めて、たくさんの花の苗をいただきました。
そこで、今日6月20日(木)の5校時、学校代表して5年生が、人権擁護委員の方々と一緒に、いただいた苗を体育館前の2つの花壇に植えました。
お互いにお互いを大事にする学校、社会を築くことができるように、と願いを込めて一つ一つの命を植えることができました。
5年生の皆さん、どうもありがとう。
大切に育てていきましょうね。
6年生家庭科 お掃除大作戦
気持ちのよい生活を送るためには、お掃除はかかせません。
6年生の家庭科で、どこに、どんな汚れががつくか、きれいにしたい場所の汚れを調査した6年生。
今日6月20日(木)の5・6校時、1・2組合同で、「お掃除大作戦!」を展開しました。
汚れやごみの種類、その場にあった清掃用具を考えての実践です。
なかには、割り箸にカット綿を取り付けてお掃除グッズにしたり、歯ブラシを持参したりて、あちこち掃除する子どもの姿も見られました。
「先生、この汚れ、見てください!」と真っ黒になったぞうきんを見せる子
「こんなにきれいになったんですよ。」と掃除の前と後に撮影した写真を見せてくれる子
シャワーを浴びた後かと思うほど、汗びっしょりになりながら、熱心に取り組んでくれた子
いつも以上に、真剣に丁寧に学校の掃除をしていました。
6年生、どうもありがとう。おかげで、学校が見違えるようにきれいになりました。
きれいになると、気分がいいですよね!
今度は家庭でも、この学習で学んだことを生かして、実践してみましょう。
おうちの人たち、絶対喜びますよ。
1年生生活科 アサガオの支柱たて&追肥
1年生は、毎朝、アサガオの水やりを頑張っています。
おかげでアサガオは、すくすく大きくなり、本葉がずいぶんと増え、蔓も伸びてきました。
今日6月20日(木)の1校時、1年生が生活科の時間に、アサガオの支柱を立て、追肥をあたえていました。
あと数週間もすると、つぼみが出てきて、いよいよ待ちに待った開花となります。
「もっともっとおおきくなあれ!」
「早くきれいな花が咲くといいな。」
どんな色のどんな大きさの花が開くか、どの子も楽しみにしています。
1年生算数科 なんばんめ
1年生の算数科は現在、「なんばんめ」について学習をすすめています。
「前から〇ばんめ」「前から〇つ」などの言い方で、並んだものの場所や位置を言い表す学習です。
今日6月19日(水)の5校時、1組の子どもたちが、「前後」「左右」「上下」などの方向や位置をあらわす言葉に着目し、これらの言葉を正しく使って、ものの順序や位置を言い表す学習に取り組みました。
前の時間までは、列に並んでいる人や動物の絵を見て、「前から」や「後ろから」という言い表し方を学習をしてきた子どもたち。
この時間は、教科書に掲載されている、6階建てのビルにいる動物たちや横一列に置かれている果物、教室の座席の順序や位置の言い表し方を考えます。
さあ、どんな言葉を使うと、言い表せるかな?
自分の考えをワークシートに書いてみよう。
「パンダは、上から2番目だよ。」
「ぼくは、下から5番目って書いたよ。」
書けたら、友だちと比べてみましょう。 同じかな? 違うかな?
「右から? 前から?」
「前からでいいの? 上からじゃないの?」
そう書いたわけをお話ししよう。
お友だちの理由も聞いてみよう。
「えっ、これって何て言えばいいのかな???」
「わたしは、上から2番目で、右から3番目って書いたよ。」
「えっ、そう書いてもいいの?」
お友だちの考えを聞くことで、新たな気づきがありますね。
また、比べて違いがあると、もやもやして、確かめたくもなるよね。
書くスピードが上がっていたり、ペアのお友だちと声の大きさを考えて話したり。
発表の際は、お友だちの方を見て、真剣に話を聞く姿にも、これまでの学習の積み重ねを感じました。
入学して2か月。ずいぶとみんな、お兄さん・お姉さんになりましたねぇ~。
進んで課題に取り組む1組の子ども達の姿が、たくさん見られた授業でした。
「右から」「左から」「何ばんめ」「〇からいくつ」などの言い方は、ふだんの生活の中で意識的に使うことで、身についていくものです。
「右から4冊、本をとってね。」
「下から2つ目の引き出しを開けて。」
「上から3つ目のボタンは何色?」等々。
ご家庭でも、方向や場所、位置、順序を意識した会話を心がけていただけるとありがたいです。いい復習になります。
昨日に引き続き、今日のこの時間も校内研究授業。
指導助言の外部講師(福島市教育委員会指導主事 遠藤義武 先生)にも参観していただき、放課後は、参観した先生方でよりよい授業の在り方について研修しました。
先生方も、学んでいます。
3年生国語科 わにのおじいさんのたから物
3年生の国語科は現在、「わにのおじいさんのたから物」の学習をしています。
今日6月18日(火)の5校時、2組の子どもたちが、わにのおじいさんは、どうしておにの子に宝物の場所を教えたのかを考え、話し合いました。
まずは一人読み。
わにのおじいさんが、おにの子に宝物の場所を教えた理由について、わかる部分を本文から見つけてサイドラインを引き、そう考えた理由を教科書にメモします。
理由を書いた後は、近くのお友だちと交流です。
「おにの子なら、大切にしてくれると思ったんじゃないかな。」
「心おきなくあの世に行けるって書いてあるから、安心したんじゃない。」
「おには、葉っぱをかけてくれてやさしい。お礼の気持ち。」
「ていねいにしゃべってくれているし、やさしい人だと思う。」
「わには、これで、もうねらわれなくてすむって思ったんじゃないかな。」
様々な視点での意見が出されていました。
同じ言葉に着目したとしても、話し合いをしてみると、感じ方・考え方の違いがあることがわかりました。
また、お友だちの意見を聞くときには、うなづいたり、反応を返したりするなど、発言者の内容を聞き取ろうとする姿勢が感じられ、とても感心しました。昨年度からの積み上げの成果ですね。
授業の終わりには、「あぁ、楽しかった」という子どものつぶやきが聞こえてくる授業でした。
次の時間は、紹介カードを書いて、物語の感想を伝え合います。
「面白い」って感じる部分、人それぞれ違うかもね。
今回の授業は、校内研修の場でもありましたので、指導助言の外部講師(福島第三小学校 矢内先生)にも参観していただきました。
放課後は、参観した先生方で授業研究を行い、多くの学びがある一日になりました。
4年生図画工作科 ギコギコ・トントン・クリエイター
今日6月18日(火)の3・4校時、4年2組の子どもたちが、図画工作科の学習で、「ギコギコ・トントン・クリエイター」に取り組んでいました。
のこぎりで切ったり、釘を打ったりして、角材の形を変えながら自分が作りたいものを作る活動です。
図工室のあちこちで、ギコギコという音。木はけっこう堅いようです。
最初は、なかなか切れないよ~と悪戦苦闘していた子も、要領をつかむと、どんどんのこぎりを引いていました。
やがて四角や三角の「つみき」がたくさん出来上がると、紙やすりを使って、表面を滑らかに…。
みんな、ケガもなく無事にギコギコできて、良かったですね!
次の時間は、金づちをつかって、くぎ打ちです。どんな作品が出来上がるのでしょう。楽しみです。
6年生総合 修学旅行 電話予約は、まかせておいて!
6年生は、6月27日(木)から1泊2日の予定で、修学旅行に出かけます。
その2日目には、班ごとに会津若松市内を散策し、昼は、自分たちでレストランや食堂などに入って、食事をとるという計画です。
そこで今日6月17日(月)の午前中、子どもたちがグループごとに話し合い、代表者が、当日お世話になるレストラン等に、職員室から電話で予約をいれる活動に取り組みました。
緊張しながらも、大事なことがもれなく伝わるようメモをもとに電話します。
自分は、どこの学校の、何と言う名前なのか。
いつごろ、何人で訪問するのか。
そもそも、予約は可能なのか・・・
さすがは鳥川小の6年生。ドキドキしながらも、礼儀正しい言葉遣いで、きちんと会話することができています。
無事に予約が取れると、ホッとした笑顔が・・・。緊張するけど、良い経験ですね。
電話での印象もとても大事です。
修学旅行は、もう始まっています。
3年生算数科 長さ 巻尺を使って
算数科の学習で、巻尺の使い方や巻尺を使うとよい場面について学んだ3年1組の子どもたち。
今日6月17日(月)の2校時、実際に教室にあるもので、測りたいものの長さを測る活動に取り組んでいました。
巻尺が斜めになってしまったり、たるんでしまったりしないように、ピンと張ってメモリを読みます。
一人で測ることができないところは、友だちと協力しながら、長さを測りました。
ロッカーの横の長さを測ってみたり、掃除用具入れの高さを測ってみたり・・・
ものさしとは違い、曲面上の長さを測定できることにも気付きました。
実際に測るときには、「8m50cmくらいかな。」「10mよりも短そうだぞ。」と予想を立ててから測ることがポイントです。そうすることで、長さの感覚を養っていくことができます。
「掃除用具入れの高さは、2mぐらいだと思っていたけど、1m80cmだったよ。」
「黒板の横の幅は、予想とだいたい同じで、3m60cmだった。」
実際に測る活動を積み重ね、楽しみながら学習に取り組んでいました。
5年生総合 振り返りの新聞づくり
今日6月17日(月)の2校時、5年生のそれぞれの教室で、宿泊学習で学んだこと・体験したことを一人ひとりが、新聞にまとめていました。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、事実だけではなく、思ったこと・感じたことが一人ひとり「自分の言葉」で書かれています。
被災した語り部さんの体験談から考えた、命の大切さや普段から防災を心がけることの大事さ。
2日間の集団生活を通して感じた、協力の大切さや仲間のありがたさ。
周りの状況を見て行動し、みんなに迷惑をかけないために必要な我慢の大切さ。
自分は今、何をするべきなのか、これは本当にするべきことなのかを考えて行動することの大切さ。
さすが5年生です。しっかりと宿泊学習が振り返られていました。
宿泊学習で学んだこと、これからの学校生活のなかで、生かしていきましょう。
5年生 宿泊学習
6月13日(木)~14日(金)まで、1泊2日の行程で、5年生が、いわき海浜自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
天気にも恵まれた2日間。
5年生全員が協力し合って活動し、友だちのよさをたくさん見つけることができました。
また、初めての親元を離れて生活し、「自分のことは自分でする」という経験をしたことで、以前よりも自分に自信がついて、ひとまわり成長できた子もいたことでしよう。この他にも、一人一人がたくさんの学びをしたことと思います。
教科書やインターネット、テレビの画面からでは、きっとわからないだろう貴重な学びでした。
宿泊学習で学んだことをこれからも学校生活に生かしていきましょう。
そして、この宿泊学習の楽しかった思い出を大人になって忘れないでいましょう。
5年生児童、全員参加のもとで、宿泊学習が無事終えることができて本当に良かったと思います。
様々な準備を整え、送り出してくれた保護者の方々に改めて感謝いたします。ありがとうございました。
読み聞かせをしていただきました(2年生)
図書室の書架の整理などをしてくださっている図書ボランティアの方々による絵本の読み聞かせがありました。2年生の子どもたちに、いろいろな本を紹介してくださり本当にありがとうございました。自分で読んだり見たりする絵本とは違って、お話に迫力がありましたね。これからどんなお話と出会えるか楽しみです。
外国語活動4年生(EAAの先生をお迎えして)
本年度新しく本校においでいただくことになったEAAの松山先生と外国語活動の学習を行いました。本日が初めの勤務日でしたので、先生のご経験を踏まえた自己紹介や、今までに学習した英語表現のおさらいなどを中心に学習しました。これからの外国語活動の学習が楽しみですね。1年間よろしくお願いします。
4・6年生体育科 水しぶきをあげて
今日6月12日(水)は、朝から真夏を思わせるような青空&太陽! 絶好のプール日和です。
2校時には、今年度のトップバッターとなった4年生が、水しぶきをあげて、初泳ぎを楽しみました。
冷たい水の感触に恐る恐るだった4年生も、慣れてくると嬉しそうに水中を走ったり泳いだりしていました。
今日のプールサイドの気温は、午前10時の時点で29℃! そして水温は26℃!
子どもたちは、「冷たくて気持ちいい!」「プール楽しい!」と喜んでいました。
また、3校時には6年生もプールに入りました。
幸い、この日は外部講師の宍戸洋美先生による、水泳指導が行われる日であったことから、それぞれポイントをおさえながら、泳ぎ方の指導をしていただきました。
子どもたちは、楽しみながらも真剣に学習に取り組んでいました。
教えてもらったことをしっかり練習に生かして、さらに、泳ぐ力を伸ばしてくれるといいなと思います。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。