飯野中学校日誌

Blog

第66回卒業証書授与式より

3月13日月曜日、令和4年度 福島市立飯野中学校 第66回卒業授与式を実施しました。重要

晴れて39名の卒業生が卒業証書を手にしました。ご卒業おめでとうございます。お祝い

教育委員会の告示や福島市長さん、PTA会長さんからは、お祝いとはなむけの言葉をいただきました。グループ

卒業式の最後を飾る全校合唱「旅立ちの日に」と卒業生合唱「あなたへ」の演奏は、在校生と卒業生の歌声が響き合う

とても感動的なハーモニーになりました。キラキラ花丸

【卒業証書授与】

第7557号第7558号第7559号第7560号第7561号第7562号第7563号第7564号第7565号第7566号第7567号第7568号第7569号第7571号第7572号第7573号第7575号第7576号第7577号第7578号第7579号第7580号第7581号第7582号第7583号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第7584号第7586号第7587号第7588号第7589号第7590号第7591号第7592号第7593号第7594号第7595号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【あいさつ・祝電】

福島市教育委員会告示福島市長祝辞たくさんの祝電

 

 

 

 

 

 

【全校合唱・卒業生合唱】

全校合唱「旅立ちの日に」ピアノ伴奏者卒業生合唱「あなたへ」

 

 

 

 

 

 

【卒業生退場・巣立ち】

第3学年担当教員3年1組退場3年2組退場雨のため校舎内での見送り見送りその2見送りその3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【卒業生が巣立った教室】

3年1組教室3年2組教室

 

 

 

 

 

 

【前庭で咲き始めた紅白の梅】

ようやく梅が咲きました校章に梅の花校舎と梅の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トルコ・シリア地震に義援金を

3月10日金曜日、新聞記者の方が来校し、募金の取材が行われました。

本校生徒会では、トルコ・シリア地震の被災者の方々へ義援金を贈るために、2月22日から3月2日までの

10日間にわたって、募金活動を行いました。重要

全校生及び教職員から集まった募金額は、31,058円になりました。花丸

取材に応じた生徒会役員(1・2年の会計と書記)からは、「東日本大震災の時には、海外からもたくさんの

義援金をいただいたと聞いている。その恩返しに地震で家が倒壊するなど困っているトルコやシリアの人たち

の食料支援などに義援金を役立ててほしい。」と募金の理由とその使い道について説明しました。グループ

集まったお金は、ユニセフを通して、被災地に贈られます。キラキラ

なお、取材の内容については、来週以降新聞に掲載される予定です。

右側からパシャ左側からパシャ最後に正面からパシャ

 

飯野町ロータリークラブより表彰状をいただきました

3月9日木曜日、飯野ライオンズクラブの会長さん他2名が来校されました。動物

ライオンズクラブでは、自然環境の整備・保全事業を実施しており、本校生徒会が昨年10月に行った全校生

による地区の清掃活動が環境の整備・保全活動に値するとして、表彰の栄誉に輝きました。花丸キラキラ

表彰状は、生徒会長に、記念品のDVDプレーヤーは、副会長に手渡されました。グループ

また、ライオンズクラブの皆さんからは、今後も地域のためになる環境の整備・保全の活動を続けてほしいと

いう要望があり、生徒会長はじめ代表生徒は、笑顔で「今後も活動を続けます」と答えました。了解

なお、この表彰式の模様は、明日以降の民友新聞に掲載される予定です。

飯野ライオンズクラブ会長さんより表彰状が生徒会長へ記念品が副会長へ参加者全員で記念写真をライオンズクラブから要望が記念品はDVDプレーヤー

第2回生徒総会より

2月28日(火)、第2回生徒総会を実施しました。重要

この日に向けて、生徒会本部や各委員会、各部では、今年度の活動を振り返り議案書を作成するとともに、

各学級では、議案書の内容を丁寧に確認し、質問や意見、要望を取りまとめました。また、議案書の作成

に当たっては、タブレットを活用して情報を共有するなど、計画的で効率的に準備をすすめました。了解

総会では、生徒会本部や各委員会や各部からの活動の反省に対して、建設的な意見や要望が数多く出され、

次年度の活動がさらに充実していくのではないかと期待が高まります。花丸

さらに、生徒会本部から提案された「生徒数の減少に伴う生徒会活動の見直し」については、本部役員の

経験のある3年生からとても良いアドバイスとなる貴重な意見が出されるなど、総会が大いに盛り上がり

ました。総会全体を通して、生徒会活動のイニシアチブが3年生から1・2年生にしっかりと受け継がれ

ました。キラキラにっこり

 

【生徒会総会の様子】                                                                                                 

     進行役の生徒会副会長2年生から選出された議長1・2年生の生徒会書記各委員会の委員長1年生からの体育委員会への要望

 

 


3年生から給食委員会への要望各部の部長及び副部長3年生から文芸部への要望会計決算報告決算に関する監査報告スムーズに議事進行する議長生徒会活動の見直しについて提案する生徒会長役員組織について意見を述べる3年生活動内容の見直しについて意見を述べる前生徒会長議事録を確認する書記

2月のお楽しみ給食レシピ

2月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしましたキラキラ

今回は、韓国風の献立「ヤンニョムチキン」「チョレギサラダ」「チゲスープ」の3品です3ツ星

にんにくやとうがらし、胡麻、コチュジャンなどの風味がよく、食べると体が温まります花丸

ご家庭でも是非お試しください家庭科・調理

飯野つるし雛まつり開催中

2月23日(木)~3月4日(土)までの期間、「飯野つるし雛まつり」を開催していますキラキラ

飯野学習センター及び朝市の会いいの交流館、ならびに飯野地区商店街等35箇所を会場に沢山のつるし雛が

展示されています。また、雛ふれあい交流館には、本校の文芸部の「UFO雛」や飯野小学校児童の作品も飾ら

れているので、是非ご覧くださいグループ

 

【飯野学習センター】

いいのこどもクラブの作品

ふじの花と雛人形つるし雛と雛人形きれいな着物も色々なつるし雛千個もつるした作品も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【雛ふれあい交流館】

文芸部作品「UFO雛」飯野小児童作品

豪華雛人形兜の飾りも

 

 

 

 

 

 

 

 

【人形屋】

色鮮やかなつるし雛うさぎの雛飾りも厄除けのお守り「さるぼぼ」

新入生体験入学、保護者説明会を開催しました

1月24日火曜日、新入生体験入学及び保護者説明会を開催しました。合格

飯野小学校6年生26名とその保護者、校長先生、学年の先生方にご参加いただきました。グループ

6年生の児童に本校の学校生活の様子を紹介しようと生徒会役員と2学年の生徒が小学生に事前に「知りたいこと」を調査する

など工夫を凝らして準備を進めてきました。花丸

新入生体験入学では、始めに開会式を行い、その後2年生の案内で各グループに分かれて1・3年生の授業を参観しました。了解

また、体育館では、通学カバンを背負う体験をしたり、自主学習ノートの見本をもとに家庭学習の取組について説明を聞いたり

しました。会議・研修

さらに、生徒会では、役員全員が学習と生活、部活動についてプレゼンテーションを行い、児童や保護者の皆さんから賞賛の拍手をいただきました。キラキラ

最後に、6つの部活動を保護者と共に見学しました。始めは緊張気味の6年生でしたが、会が進むにつれ笑顔になりました。3ツ星

4月6日の入学式を心待ちにしています。お祝い

開会式、説明を聞く小学生中2生徒の案内で授業参観へ3年1組では英語の授業を!

 

 

 

 

 

 

3年2組では数学の授業!1年1組では社会の授業を!

1年2組国語の授業を!

 

 

 

 

 

何を書いているのかな?体育館でグループごとに説明カバンが重い…

 

 

 

 

 

自主学習ノートがすごい!生徒会長と副会長中学校の学習は… 

文芸部が「飯野つるし雛まつり」の作品制作を行いました

1月20日金曜日、「飯野つるし雛まつり実行委員会」より講師をお招きして本校文芸部が「飯野つるし雛まつり」

に出品する作品を制作しました。キラキラ

今回の作品は、「UFOの里30周年」にちなんで「UFO雛」です。了解

講師の先生方の丁寧なご説明とご指導をいただきながら、黙々と制作に取り組みました。花丸

2月23日から3月4日に飯野学習センターで開催される「飯野つるし雛まつり」に参加し、文芸部の作品をぜひ

ご覧ください。グループ

講師の先生は2名です皆さん真剣ですね!慣れない手つきで…

 

 

 

 

 

 

丁寧に分かりやすくご指導いただきました部長も頑張って!もうすぐ完成です!

 

小中一貫スポーツ交流会を実施しました

1月10日月曜日、第3学期がスタートしました。にっこり

13日金曜日には、小学5年生36人を招待し、小中一貫スポーツ交流会を実施しました。体育・スポーツ

ホスト役を務めたのは本校の1年生で、冬休み前から実行委員会を組織し、準備を進めてきました。グループ

開会のあいさつ後に実行委員長からは、「みんなで一緒に楽しみましょう」のあいさつがあり、実行副委員長から

は、「ボッチャ」のルールや約束等についての説明がありました。重要

その後、チームごとにリーダーが中心となって、自己紹介等で歓談し、緊張をほぐしました。了解

はじめは緊張気味だった小学生も徐々に打ち解け、中学生と一緒にボッチャを楽しみました。花丸

この交流会をきっかけに、2年後の中学校入学に対する不安を解消するとともに、生徒同士の良好な関係が築ける

よう期待しています。キラキラ

実行委員長のあいさつ説明を聞く小学5年生小学校の校長先生も参加されました

 

 

 

 

 

自己紹介(アイスブレイク)徐々に緊張をほぐして笑顔になりました

 

 

 

 

 

さぁー始めましょう先行と投げる順番を決めてこちらは作戦会議中?

 

 

 

 

 

こちらも作戦会議中??ボールをもって準備 Ok!各チームの準備が整いました

 

 

 

 

 

競技開始! 上手にできるかな?いい感じですね!上手に投げたね!どちらのボールが近いかな?

 

 

 

 

2回戦の始まり

 

 

 

 

 

 

私に任せて…みんな上手になりましたみんなの目がボールにくぎ付け