ようこそ 福島市立福島第四中学校 へ
ようこそ 福島市立福島第四中学校 へ
コッペパン 牛乳 かぼちゃハンバーグオニオンソース ひじきの胡麻ドレッシングサラダ 冬野菜のクリームスープ
いつもの濃厚さを抑えたスープは、ハンバーグととてもマッチしていました。冬に逆戻りの今日には最高のメニューで、大変おいしゅうございました。
今日は、男女バスケットボール部と男女卓球部です。
3月からの運用を目指し、司書教諭tと学校司書が研修を行っています。着々と準備は進められています。
2年生は、4月に実施する修学旅行の話し合いを行っていました。
あまりにも集中しているので、カメラに目を向ける余裕もない学級もありました。ご了承ください
班別行動の際の話し合いでしたので、班ごとに写真を撮っています。
1組
2組
3組
4組
5組
カルシュウムご飯 牛乳 いわしの梅煮 茎わかめのきんぴら 豚汁
今日のおかずは最強コンビでした。いわしの臭みが梅のおかげで一切なく、きんぴらも大変おいしゅうございました。
午前中(3、4校時)は、1年生の授業を参観しました。
1組は英語の授業
「富士山に登ろう!」
登ったことはありません。皆さんはいかがでしょうか?
2組は数学
累積度数分布の学習です
強いチームを目指して…。データの集積は大切です!
3組は国語
少年の日の思い出という物語です
友だちが出した疑問をみんなで解決していました
4組は数学(3校時)
同じく累積度数分布表についてでした
様々なデータを処理する、数学における思考力を身に付けます。「今はコンピュータがやってくれるじゃないか!」という人もいますが、大切なのは、数学における思考力・判断力を身に付けることなのです。
本日は第2回全体練習でした。
「開式の言葉」から式次第に沿って流れていき、校歌を歌いだした途端、驚きました!歌唱練習をしていなかったのにも関わらず、かなりの声量だったのです!
これは期待が持てるぞ!と思いましたが、式歌になるとちょっとトーンダウン。全体練習の最後に、鈴木先生の指導による1、2年生だけの「蛍の光」追練習が行われました。予行まであと2週間ちょっと。心を込めて歌うために、授業を頑張ろう!
廊下や教室のあちらこちらに卒業までのカウントダウンが見られます。素晴らしい式にしたいものです。
2月19日(月)
ご飯 牛乳 ビビンバの具 わかめスープ くだもの
ビビンバの具はご飯にかけて、混ぜていただきました。スープも韓国料理っぽくて、大変おいしゅうございました。
2月20日(火)
ご飯 牛乳 県産メンチカツ パックソース 梅かつお和え 根菜汁
根菜汁のザクザク感がたまりません!メンチカツも「県産」だけに味わい深く感じました。大変おいしゅうございました。
参観後に実施している学年懇談会にも、たくさんの保護者の方が出席してくださっております。ありがとうございます。
1学年
2学年
3学年
今年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の方に来校いただきました。
8組は数学の授業でした。
1年生は先週も紹介しました「職業調べ」の発表です。
2年生は学級ごとの授業です。
5組は美術。
遠近法を使った絵を描いています
3組は理科。
電流を流して水の温度を上げる実験。
1組は社会
明治初期のアジア諸国との関係について。
2組は数学
確立についての学習です
4組は英語
かなりの駆け引きがありました!
ALL English でゲームを行いました。
2月15日(木)
カルシュウムご飯 牛乳 鶏の照り焼き ごま和え 五目かす汁
かす汁の「かす」の香りが食欲をそそります。鶏との相性ばっちりで、大変おいしゅうございました
2月16日(金)
中華めん 牛乳 エビシュウマイ 中華サラダ タンメンかけ汁
昨日と打って変わって、風が強くて気温も低い今日は、野菜たっぷりタンメンがうれしいです。大変おいしゅうございました。
「思春期のこころと体」と題して、性教育出前授業を実施しました。
この時期だからこそ、そして、本当の意味で自立した一人の人間として生きていけるように貴重な学びでした。
今日はとことん科学部の様子を紹介します。
みんなで作る綿あめは、本当においしい!!
私もごちそうになりました。もちろん、大変おいしゅうございました
第1回卒業式練習を実施しました。
卒業式の意義について説明をした後、礼法指導を行い、実際に退場や入場の練習、卒業証書授与の動きなどを行いました。
来週、2回目の全体練習を行い、卒業式予行は入試が終わって3月8日に行う予定です。
2月13日(火)《 バレンタイン献立 》
切り目入りコッペパン 牛乳 ハートのハンバーグトマトソース ブロッコリーサラダ ほうれん草と卵のスープ チョコプリン
愛が詰まっていました。きっとこの愛は、本命ですね。センターの愛が詰まっていて大変おいしゅうございました。
2月14日(水)
ご飯 牛乳 チーズ ホッケの塩焼き ほうれん草としめじのおひたし 鳥ごぼう汁
ゴボウの香りとお揚げの香り。とっても良かった。ホッケの塩加減が絶妙。大変おいしゅうございました。
2月の部活動終了時刻が17:30までとなり、日も長くなったことから生徒は部活動に一生懸命取り組んでいます。
美術部は、応援旗の作成をしていました。
男子バレー部はアタックの練習。先日の大会では、決勝トーナメントに進んだものの、残念ながらベスト8で敗退とのこと。5月の大会に向けてリスタートです。
女子バレーはしっかりアップから始めていました。ボールを使わず、ブラジル体操(のような感じのもの)やネットジャンプを丁寧に声を出しながら取り組んでいました。
サッカー部は対面パスからのシュート練習。この後3対3のミニゲームを行いました。3月にはまたリーグ戦が始まるそうです。けがを防いでがんばれ!
ソフトボール部はトスバッティング中心の練習でした。顧問の先生がトスしたボールをシャープなスイングで打ち返していました。春になれば、メンバーがそろいます。それまであとわずかの辛抱ですね。
《 だいすきふくしまの日~暁参り&郷土食献立 》
ご飯 牛乳 県産とりつくね ひき菜炒り 具だくさん汁
具だくさん汁に入っているのは、もちろん凍み豆腐。つくねも歯ごたえがあり、大変おいしゅうございました。
期末テスト2日目。今日は、1年生を中心に回りました。
すっかり中学生としての表情になりました(当然ですね)。この第四中学校で1年間を過ごしてきたのですから。
コッペパン 牛乳 マーシャルビーンズ れんこんと豆のサラダ ポトフ くだもの(デコポン)
マーシャルビーンズもよいのですが、サラダをパンにはさんで食べてみました。ポトフの優しい味もすばらしかった。大変おいしゅうございました。
1、2年生にとって今年度最後の定期テスト「3学期期末テスト」の1日目でした。
2年生の教室を訪問しましたが、みな真剣そのもの。明日も頑張りましょう!