新着情報

新着

いよいよ始まる「中学生ドリームアップ事業」職場体験活動

本日の5校時は、職場体験活動に向けた電話訪問を行いました。

原稿を手元に用意して、練習もばっちり。緊張はありましたが、しっかり用件を伝えられました。

ご対応いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

来週はいよいよ事前訪問です。こちらも楽しみです。引き続き、どうぞよろしくお願いします。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

< 6月13日(火) > 地場産活用週間

米粉コッペパン 牛乳 県産リンゴジャム 県産卵のキッシュ風オムレツ アスパラサラダ 県産トマトのミネストローネ

これだけ「県産」が付けば、残せるはずがない!!大変おいしゅうございました。

< 6月14日(水) >

カルシウムご飯 牛乳 県産かじきカツ パック醤油 ナムル なめこと青さの味噌汁

カツの柔らかさと衣のサクサク感がたまりません。味噌汁も最高でした。大変おいしゅうございました。

 

そして今日は、東部学校給食センターの職員の方が3名来校し、子供たちの様子を見学されました。

そして、昼には栄養士の方から「朝食をとることの大切さ」について放送していただきました。

ちょうど、「朝食について見直そう週間」に取り組んでいます。タイムリーな内容でした。職員の皆様、ありがとうございました。

授業の様子(2学年)

午後の2年生の授業の様子を見てきました。

1 組は英語。

先生の「オールイングリッシュ」の授業に、やや戸惑いを感じつつも、逆に集中して聞き取ろうとする姿が印象的でした。そして指示をすると同時にペアでのトーキングがスタート。英語での表現を楽しんでいました。

2組は美術。

「抽象的なものを立体で表す」ための、導入の授業です。心の中、頭の中は目には見えません。それを形にするのですから大変な作業ですね。どんな作品ができるのか楽しみです。

3組は社会。

江戸時代の身分制度について学習をしていました。もし今の時代に身分制度ができてしまったら・・・。改めて、政治の大切さや人権というものを考えさせられます。

4組は国語。

文法の学習でした。1つの文を単語に分け、1つ1つの単語を品詞に分類する、という学習をしていました。

四中では「対話力の育成」をテーマに、授業研究に取り組んでいます。実はこの「文法」の授業は、自分の意見や考えを正しく相手に伝えるためにしっかり身に付けていなければならない基本的な事項を身に付ける授業なのです。そこが結び付くと文法の授業がより楽しくなります。

5組は理科。

テストに向けて、ワークを中心とした学習に取り組んでいました。集中力が素晴らしい!

感謝の気持ちでいただきます【今週の給食】

< 6月5日(月) > ~入梅献立~

ご飯 牛乳 いわしの梅煮 切り干し大根とひじきのサラダ 豚汁

梅雨はジトっとして不快指数が高くなります。この日の給食はさっぱりとした献立。「入梅献立」最高でした。

 

※ 6/6(水)・7(木)は、中体連大会のため給食はありませんでした。保護者の皆様、お弁当のご用意、ありがとうございました。

 

< 6月8日(木) >

米粉コッペパン 牛乳 白身魚フライ タルタルソース ツナとわかめのサラダ キャベツのコンソメスープ

フライにタルタルソースをかけて、コッペパンにサンドしていただきました。パンがふわっとして。

 

< 6月9日(金) > ☆大好き ふくしまの日☆ ♪ 納豆大好き献立 ♪

ご飯 納豆 牛乳  キャベツときゅうりの和風サラダ 肉じゃが さくらんぼ

「ザ・和風」献立と感じました。納豆に肉じゃがは最強コンビです。我が家も冷蔵庫には必ず納豆があります。

今週も大変おいしゅうございました。

支部中体連総合大会 振り返って(結果)

昨日は、ネット状況が思わしくなく、リアルタイム更新がなかなかできませんでした。大変失礼しました。

朝の様子や結果報告の様子を紹介します。結果等については、別にお知らせいたします。

出発は元気よく、そして結果報告も部長を中心にしっかりまとまって行っていました。

サッカー部は優勝を決め、表彰式の後の様子。

この他の結果は以下のとおりです。(県北大会出場のみ)

男子卓球

団体第2位 個人ダブルス優勝、個人ダブルスベスト8、個人ダブルスベスト16

女子卓球

団体ベスト8 個人シングルスベスト16

 

サッカー

ブロック優勝

なお、詳細は別にお知らせします。改めて、保護者の皆様の応援、ありがとうございました。

Qubena 本格スタート

今日から朝の学習時間は、読書からQubenaになりました。定期テスト対策です。1年と3年の様子です。

3年生は昨年も取り組んできたのでスムーズでした。

1年生も思いのほか順調でした。ざわつくことなく、わからない人も静かに教えてもらって取り組んでいました。

四中魂ここにあり!~支部・県北総合中体連・県陸上大会選手壮行会~

運動部3年生にとって最後の集大成、中体連総合大会が間もなく開催されます。その選手壮行会を2日金曜日に実施しました。

部長による、自信に満ちた選手紹介と勝利への決意表明、力強い選手宣誓、美術部作成の応援旗。そのどれもすばらしいものでした。

応援委員会による応援は全体の動きも統一され美しく、また、校歌・応援歌の歌声は、全校生での歌声にも負けないものでした。

あとは、自分の力を信じて戦うのみ。力を合わせて頑張ろう!

6月に入りました

いつも、8組、7組の廊下の掲示板は季節の作品が飾られています。

6月は水無月。梅雨の時期でもあります。天気の変化が激しいので健康に気を付けたいですね。

 

今週の給食を紹介します。

< 5月29日(月) >

ご飯 牛乳 春雨サラダ 麻婆豆腐 くだもの(かんきつ)

 

< 5月30(火) > 出張のため、写真はなくてメニューのみ。

切り目入りコッペパン 牛乳 フランクフルト フレンチサラダ ビーンズクリームシチュー

 

< 5月31日(水) >

カルシュウムご飯 牛乳 かつおのケチャップソース 浅漬け わかめの味噌汁 型抜きチーズ

 

< 6月1日(木) > ~むし歯予防献立~

カルシウムご飯 牛乳 鶏肉のごま照り焼き れんこんきんぴら 小松菜の味噌汁

 

大変おいしゅうございました。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

黒コッペパン 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーと豆のサラダ チンゲン菜スープ

秋から冬、春にかけてが旬である「チンゲン菜」。調べたら、1970年代の日中国交回復の頃に日本国内に広まったのだそうです。学校給食に使われるほどポピュラーな食材となったチンゲン菜。平和がもたらした食材でもあります。

食を通じて世界の平和についても考えたいですね。今日も大変おいしゅうございました。

新わらじおどり

午後は、福島商工会議所の方々をお招きして「新わらじおどり講習会」を実施しました。参加者は1年生。午前の授業中の真剣な顔は一変し、リラックスした、終始楽しい雰囲気に包まれたものとなりました。

今年の夏は、暑い夏になりそうです!

授業の様子(1学年)

午前中は、1年生の授業の様子を見てきました。

1組は地理。世界の気候について。雨温図の見方を勉強しました。

2組は美術でした。3種類の立体を並べてスケッチしました。

3組は国語。

「ちょっと立ち止まって」の文章を読み解きました。

4組は英語。自己紹介をしていました。

何を話そうかな?

5組は数学。

正の数(+)と負の数(-)をかけるとどうなるのかな?

皆、真剣にノートをとっていました。

PTA活動も再開しました

5月18日(木)は、第1回常任委員会、本部役員会、PTA広報委員会を実施しました。

お忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました。

活発な意見が出されました。コロナ禍でありとあらゆる活動が制限されてきましたが、今年はそれも解除の方向で進みます。

部によっては「役員経験者がほとんどいない」というところもあるようですが、子供たちの活動を支えるため、そして会員の皆さんの親睦を図るために、知恵を出し合い工夫し合いながら活動を進めていただけたらと思います。

1年間どうぞよろしくお願いします。

感謝の気持ちでいただきます【今週の給食】

< 5月15日(月) >

ご飯 牛乳 鶏肉のカレー焼き ひじきの磯煮 玉ねぎの味噌汁

カレーの香りと、玉ねぎの甘さがたまりませんでした。大変おいしゅうございました。

 

< 5月16日(火) >

切り目入りパン 牛乳 ハンバーグトマトソース アスパラサラダ 大豆入り卵スープ

単なるケチャップ味ではありませんよ。「トマトソース」なのです!マ〇ドナ〇ドにも負けてません!大変おいしゅうございました。

 

5月17日は、2年生の学級に入ったため、写真を撮り損ねてしまいました。すみません・・・。メニューは…

ご飯 牛乳 いかフライ パックソース わかめともやしの生姜酢和え

でした。

< 5月18日(木) > 《大好き ふくしまの日》

ご飯 牛乳 豆腐のそぼろあん包み ごまネーズサラダ 凍み大根とたけのこの煮物

たけのこの食感、味のしみた凍み大根。そして豆腐のあん包み。どれも最高でした。大変おいしゅうございました。

 

< 5月19日(金) >

中華めん 牛乳 もち米肉団子 チョレギサラダ タンメンかけ汁

辛さ抑えて、中学生向きの味。米粒についた肉団子もおもしろい食感でした。大変おいしゅうございました。