鳥川小学校日誌

2024年11月の記事一覧

5年生学級活動  栄養バランスの良い朝食メニュー

 今日11月29日(金)の2・3校時、栄養教諭の山倉先生による栄養教室が、5年生の各教室で行われました。
 この時間のテーマは、「栄養バランスの良い朝食メニューを考えよう」というもの。
 朝食がどうして大切なのか、そして、バランスのとれた朝食メニューとはどういうものかを考えました。

 授業では、前半、朝食には「あたまスイッチ」「からだスイッチ」「おなかスイッチ」を入れるはたらきがあるということや生活リズムが健康につながることを学びました。
 後半は、学んだことをもとに、グループでバランスのよい朝食のメニューを考え、発表しあいました。
 進んで考え、意欲的に発表できた5年生。
 朝食をしっかり食べて、元気よく、規則正しい毎日を過ごしましょうね。

           

1年生・かがやき学級 生活科 チューリップの球根を植えましょう。

 今日11月29日(金)、校庭から西の空を眺めると、吾妻山が雪化粧をしているのを確認できました。
 冬は、確実にやってきているようです。

 1校時はかがやき学級の子どもたちが、3校時には1年生の子どもたちが、それぞれ、チューリップの球根を植えました。
 ふかふかの土に入れ替えたプランターや植木鉢に、球根が収まるくらいの穴を開け、やさしく土をかぶせます。

 「とんがったほうを上にするんだよ。」
 「やさしく、土をかぶせなきゃいけないんだよ。」
 「花は、来年の4月か5月に咲くんだって。」
 「それじゃあ、芽は、いつごろでてくるのかなぁ?」

 かがやき学級はプランターに8個、1年生は1人2個の球根を植えました。
 来年の春、何色のチューリップが咲くか楽しみですね。

               

5年生家庭科 白ご飯とお味噌汁 5-1

 今日11月29日(金)は、5年1組の子どもたちが楽しみにしていた調理実習。
 昨日、2組が実施していましたので、いよいよ自分たちの番が来たという思いの1組さんは、朝からうきうき。

 1・2校時、さっそく家庭科室に移動して、調理実習がスタートです。
 事前に確認した段取りのとおり、お米を洗って水に浸したら、その間に煮干しの頭と腹を取ったり、大根、油揚げ、ネギを切ったり・・・。
 つぎは、吸水を終えたお米の入ったお鍋をガスコンロにセットして点火! ガラス製の鍋の中を観察しながら、 火加減に注意して炊いていきます。

 同時に、煮干しを入れて出汁を取り、具材を入れてぐつぐつ煮ながら、味噌汁作りにも取り組みます。
 グループで、分担しながら取り組んでいました。

 果たして、できあがりは・・・
 ♪ これ ぜったい うまいやつ~ ♪

 今回の炊飯は、全グループが大成功! 
 ご飯を焦がすことなく、きれいに炊くことができました。

 自分たちで作った白ご飯と味噌汁の味は格別です。
 みんな口いっぱいに頬張って、とてもいい笑顔を見せていました。

 この冬休み、ぜひ、お家の人にも作ってあげるといいですね。

             

5年生家庭科 白ご飯とお味噌汁 5-2

 家庭科の調理実習が続きます。
 今日11月28日(木)の1・2校時は、5年2組の子どもたちが、白ご飯と大根・油揚げ・ネギの味噌汁の調理実習に取り組みました。

 お家で白ご飯を炊くときは、電気炊飯ジャーを使用するのが一般的ですが、今回は、ガラス製の鍋をガスコンロにかけて炊きます。
 火にかけているガラス製の鍋の中の様子を見ながら、火加減などを調節して調理する、これも学習の一つです。貴重な経験ですね。

 味噌汁は、「煮干し」で出汁をとり、「うまみ」をしっかり味わえるようにします。

 実際に自分で作ってみると、食事の用意をしてくださっているおうちの人や給食調理員さんの苦労がわかるというもの。ご飯を食べることができるということは、ありがたいことですね。

 事前に計画したことや学習したことをしっかりとふまえ、グループで協力して取り組んだおかげで、上手に作ることができました。
 この経験を生かして、今度の冬休みは、お家の人に作ってあげるというのはどうでしよう。

                 

クラブ活動 4・5年生から6年生へのメッセージ

 今日11月28日(木)、校舎内を歩いていると、6学年の教室前の廊下に4・5年生からのメッセージが貼ってあるのに気がつきました。
 今シーズンの活動が終了した「クラブ活動」での、6年生への感謝の気持ちが詰まったメッセージです。

 心が温かくなりました。

 メッセージを受け取った6年生は、うれしかったことでしょうね。
 このような取組みの一つ一つが、学校の伝統をつくっていくのだと思います。 
 きっと、6年生の思いやりと優しさを下級生たちは受け継ぎ、見習って、鳥川小学校をよりよい学校へと発展させてくれることでしょう。
 
 6年生のみなさん、今までどうもありがとう。
 そして、思いやりと優しさのバトンを引き継いだ4・5年生のみなさん、期待しています。

     

4年生総合 出前教室「聞こえにくさ」の疑似体験 & 聴覚障がいに関する研修会

 今日11月26日(水)の5校時、4年生を対象に福祉体験学習を行いました。
 今回の内容は、「聞こえにくさ」の疑似体験を通して、耳に聞こえにくさを感じている方が、日常どのような不便を感じているか、また、どのようにかかわっていけばいいのか「自分にもできるサポート」についても考え、実践しようとする気持ちを高めることがねらいです。
 講師は、「地域支援センターみみらんど・福島(福島県立聴覚支援学校)」の先生にお願いしました。

 授業では、特定の周波数が聞き取りづらい状況や周囲のいろいろな音がして、聞きたい話が聞き取れない状態を疑似体験したり、グループになって補聴器をつけた状態で音がどのように聞こえるのか体験したりしました。

「うぁ、周りの音がうるさいと聞こえない。」
「いろんな音が聞こえて、聞き取りづらいね。本当に大変。」
「体験ができて、耳の聞こえない人の気持ちが分かった。」

などの感想が、子どもたちから聞かれました。

 また、「なんちょうなんなん」という「難聴の子を持つ家族会」が作詞・作曲した歌を、じっと耳を澄まし、真剣な表情で聴く子どもたちの姿も印象的でした。

 今回の出前教室を通して、聞こえない人の気持ちや大変さを知り、サポートの重要性や必要性を感じることができたことでしょう。

           

 放課後は、先生方を対象として、聴覚障がいについての理解を深めるための研修会を実施しました。

 聞こえの仕組みや「聞こえにくさ」とはどのような状態なのかの疑似体験、その子に対して直接心がける配慮や集団の中で心がける支援の在り方、教室環境で心がけること、などなど。

 子どもが日常どのような不便を感じているか、また、教員としてどのような環境を整えるか、配慮をするのか、今後の支援の在り方を考える、価値ある研修ができました。

 「地域支援センターみみらんど・福島(福島県立聴覚支援学校)」の先生方、貴重な経験、そしてご指導、本当にありがとうございました。

     

6年生家庭科 「ジャーマンポテト」と「ラタトゥイユ」

 昨日に引き続き、今日11月27日(水)の1・2校時は、6年1組が家庭科の調理実習に取り組みました。
 メニューは、「ジャーマンポテト」と「ラタトゥイユ」に挑戦です。
 班ごとに話し合ってどちらかのメニューを選択して調理します。

 材料を洗ったり、皮をむいたり、切ったり、炒めたり・・・
 調理から盛り付け、片付けまで、とても手際よく進めることができました。さすがは6年生ですね。

 自宅で料理をしたことがある子でも、学校で作る料理はひと味違ったようです。
 そりゃそうだよね。
 だって「友だちと一緒に作る」っていう調味料が加わるんだもの。
 一味も二味もおいしく感じることでしょう。

 授業で学んだことを生かして、家族にもごちそうしてあげてくださいね。

              

3年生クラブ活動見学 ~来年は何クラブにしようかな~

 クラブ活動は、4年生以上で行っています。
 今日11月26日(火)のクラブ活動は、来年からクラブ活動に参加することになる3年生が見学をしました。
 それぞれのクラブが、どのような活動をしているのかを見て、自分が入るクラブを決める参考にします。

 クラブのリーダーが活動内容を説明してくれます。
 3年生は、その話をしっかり聞いて、活動の様子を熱心に見つめます。
 なかには、「一緒に活動しよう。」と誘ってくれる上級生の姿も。

 「ぼくもやってみたいなあ。」
 「早くクラブ活動やりたいな!」

 来年度のクラブ活動に向けて、楽しみがふくらんだ様子の3年生でした。

                   

「お・か・し・も」 予告なしの避難訓練

  今日11月26日(火)の2時間目の休み時間から3校時、子どもたちへの事前連絡なしで、火災想定の避難訓練を実施しました。
 突然、避難訓練の放送があり、驚いた子どもたちが多かったのですが、しっかりと放送を聞き、友だち同士、声をかけ合いながら落ち着いて校庭に避難しました。

 また、火災想定の避難訓練のあとは、教室に戻り、引き続いて、浸水を想定した「垂直避難」の訓練も実施しました。
 1階に教室のある学年・学級の子どもたちが、校内放送と担任の先生の指示に従って、上層階へと避難する訓練です。
 1年生とかがやき学級の子どもたちが、3階の特別教室へと上手に避難することができました。

 火事も地震も水害も、いつ起こるか分かりません。
 そのときどきにあわせ、どのように行動すればよいのか、自分で考えて行動してほしいと思います。
 自分の身は自分で守るのが災害の時の基本だそうです。

 また、命にかかわることは、100点満点のできでないといけません。
 一番大切な命を守るためにも今日の避難訓練の内容をよく覚えて、もしもの時(実際には、そんなことはない方がいいのですが)に備えてほしいと思います。

 避難行動の後それぞれ教室に戻り、真剣な表情で、担任の先生のお話を聞いたり、避難訓練を振り返って反省カードに記入したりする子どもたちの姿が印象的でした。

               

♡ 避難訓練でのちょっといい話 ♡

 今回は、事前連絡なしの訓練でしたので、図書室は、いつもの休み時間と同じように、本を借りたり返却したりするために、いろんな学年の子どもたちが大勢、訪れていました。
 そんな中、突然の緊急放送。
 当然びっくりして、誰でも気が動転してしまうところ・・・
 しかし、その場にいた6年生の図書委員は立派でした。
 下級生を落ち着かせ、放送に耳を傾けるように呼び掛けるとともに、図書室近くにある6年生昇降口から、速やかに校庭へ避難するよう誘導してくれたそうです。素晴らしい!!

 緊急時に落ち着いて、正しく判断ができるところ、自分のことだけでなく、他人のことも考えて行動できるところ、素晴らしいなぁ。

 本当に頼りになる、優しい6年生です。
 どうもありがとう。

3年生総合 収穫したリンゴのおすそ分け

 先週、3年生が収穫したリンゴ。
 準備が整ったので、今日11月26日(火)、全校児童におすそ分けしました。
 担当の子たちが、大きなケースに入れられたリンゴを各教室へ運んでくれました。

 受け取った子どもたちは、みんな大喜び!!
 もちろん「ありがとうございました。」のお礼の言葉も忘れずに言えました。

 ぜひ、ご家庭でお召し上がりください。

     

6年生家庭科 「ジャーマンポテト」と「目玉焼き」

 今日11月26日(火)の1・2校時は、6年2組が家庭科の調理実習に取り組みました。
 メニューは、「ジャーマンポテト」と「目玉焼き」。
 班ごとに話し合って、どちらかのメニューを選択して調理します。

 5年生のころから、調理実習の経験を積み重ねてきている6年生。
 随分と手際がよくなっています。

 写真を見てお気づきいただけるでしょうか、片づけを意識しながら作業できるようになってきたので、テーブルの上がいつもすっきり。
 こうすれば、作業もしやすいね。感心、感心。

 ジャガイモの芽を取ることもわすれません。
 火が通りやすい厚さに切ることもできました。たいしたもんだ。
 卵の黄身が割れてしまったところはご愛敬です。
 班のみんなで分担して、協力しながら作業を進めていました。

 できあがったら、早速、試食タイム!
 「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえました。

 家庭科では、学校で学んだ事を家庭で実践できることも目指しています。
 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

              

2年生学級活動  好き嫌いなく食べよう

 今日11月25日(月)の2・3校時、2年生の各教室で、栄養教諭の山倉先生を招いて、「好き嫌いなく食べよう」をテーマとした栄養教室がありました。
 好き嫌いせず食べることが、丈夫な体を作ることに気づき、何でも進んで食べる心を育てることが目標です。
 山倉先生には、たくさんの資料を準備していただき、3つの栄養グループそれぞれの食品と役割について、分かりやすく教えていただきました。

 事前のアンケート調査の結果、子どもたちの多くに、苦手な食べ物があるという実態があきらかになりました。
 今日の学習で、苦手でもチャレンジしよう!という気持ちが育ってほしいと思いました。

     

鳥川杯

 今日11月23日(土)の午前中、鳥川地区青少年健全推進委員会主催の、第34回鳥川地区秋季少年少女球技大会(鳥川杯)が、本校の体育館で開催されました。
 球技種目は、ティーボール。
 今年は、吉井田小学区である成川東地区にも声をかけて事前に参加者を募り、当日集まった子どもたち、総勢30名でチームを編成して実施しました。

 異年齢で編成したチームで対抗戦をしたり、お父さんやお母さんを混ぜた混合チームで対戦したり・・・。

 地区や学年、学校の枠を超えた交流があり、親睦が図られました。
 屋外は、小雨が降って肌寒いあいにくの天候でしたが、体育館では、その寒さを吹き飛ばす勢いの子ども達の熱いプレーとお父さん・お母さん達の笑顔がたくさん見られました。

 お忙しいところ、運営にご協力いただいた、PTA本部役員、健全育成委員会の皆様、ありがとうございました。

              

わかば・かがやき学級  小鳥の森出前授業

 今日11月22日(金)の2・3校時、わかば・かがやき学級の子どもたちを対象に、小鳥の森出前講座を開催しました。
 小鳥の森のレンジャーさんに来校していただき、自然の楽しさや不思議を教えてもらいます。

 今回は、落ち葉のプールや木の実探しを体験したり、腐葉土について教えてもらったり、木の実を飾ったランプシェードを工作したり・・・。

 落ち葉や木の実を見て、触れて、においをかいで、音を聞いて。

 体いっぱいに秋を感じて楽しみました。

                

3年生総合  リンゴのジャムづくり

 20日に収穫したリンゴ。
 そのリンゴを使って、今日11月22日(金)の午前中、3年生がジャムを作りました。
 ジャムづくりの講師として、JAふくしま未来鳥川女性部より、5名の方々に来校いただき、お世話になりました。ありがとうございました。

 リンゴを包丁で細かく切ったり、お砂糖とレモン汁を入れて煮詰めたり・・・水気がなくなるまでじっくりコトコト。やがて、美味しいリンゴジャムが出来上がり、廊下にまで、あまーい香りがしてきました。

 出来上がったら、さっそく試食タイム!
 クラッカーにのせて パクッ。

 「美味しい~!」

 幸せそうなニコニコ笑顔がたくさん見られました。

 のこったジャムは、自宅から持ってきたタッパー等の容器に入れて、お持ち帰りです。
 おうちの人とも、大切に味わって食べましょう。

 地元、鳥川のよさを知る良い体験となりましたね。

                 

3年生総合 りんごの袋詰め作業

 今日11月21日(木)の6校時、3年生の子どもたちが体育館で、昨日収穫したリンゴの袋詰めをしていました。

 昨日収穫したリンゴは、全部でなんと31ケースもあります! 
 そのうち、20ケース余りを広い体育館に運び込んで作業しました。

 袋詰めされたリンゴは、明日以降、全校生に配付される予定です。
 一袋に2つずつ。
 できるだけ、色づきがよく、傷等のないものを選びます。

 リンゴが配られた時の、全校生が喜ぶ顔を思い浮かべながら、みんなで力を合わせて作業に取り組んでいました。

 3年生が心を込めて育て、収穫し、袋詰めしたリンゴです。
 おいしいこと、間違いなし!

           

5年生社会科 オンライン日産工場見学

 社会科で自動車工場について学習した5年生。
 その一環として、今日11月21日(木)の5校時に、“オンライン日産工場見学”を実施しました。 

 オンラインでつないだ先は、日産のいわき工場です。
 いわき工場では、フェアレディZやスカイライン等に搭載されているエンジンを生産しているとのこと。

 画面に映し出される動画や写真を見つつ、工場見学の担当者さんの解説を聞きながら、エンジンをつくる過程や環境への配慮、ユーザーが安心して安全に製品を使用できるようにするための工夫、工場で働く人の思い等々、たくさん知ることができました。

 また、工場見学の途中にはクイズが出題され、ハンドサインで答える場面があったり、質問コーナーでは画面越しにやり取りしたり、普通では見られない工程を見せていただいたり。
 オンライン見学ならではの学習場面がありました。

 社会科で学習したことをより深めることができましたね。

 最後には、パンフレットやクリアケース、ミニカーのプレゼントもあり、大喜びの5年生。
 充実した学びの時間となりました。

           

6年生 卒業アルバム写真撮影

 今日11月21日(木)の午前中、卒業アルバム用写真撮影がありました。

 個人写真と学級写真の撮影です。

 個人写真の撮影では、はじめのうち、緊張した様子が見られていましたが、いい笑顔を撮るために、カメラマンの方が様々な声をかけてくれたので、笑顔で写真を撮ることができました!

 校庭で撮影された学級写真は、お天気にも恵まれ、いい写真になったことでしょう。
 どんなアルバムができるのか楽しみです。
 6年生は、少しずつ卒業に向けた準備が始まっています。

            

 

2年生図画工作科 たのしくうつして

 今日11月20日(水)の3・4校時、2年2組の子どもたちが、図工室前の廊下も活用して、図画工作科「たのしく うつして」の学習に取り組んでいました。
 今回は、型紙版画に挑戦です。
 カラーインクを付けたローラーを転がして彩色した台紙の上に、白や黒のインクを付けたスポンジでスタンプしたり、ローラーで型紙の上や周りをころころと転がして、形を写したり。

 型紙と同じ形が写ると、子どもたちは大喜び!
 中には、指や手のひらを版の代わりにして表現する子もいました。

 同じ型紙の色を変えたり、置き方を工夫したり・・・
 子どもたちは、その色の付き方の違いを楽しみながら、作品作りに取り組んでいました。
 きっと世界に一つだけの素敵な作品ができあがることと思います。

           

3年生総合 リンゴの収穫体験 今年は大豊作!

 3年生が、今日11月20日(水)の2~3校時の総合的な学習の時間に、「リンゴの先生」の兒玉先生と宍戸先生にお世話になっているリンゴ農園に出かけ、収穫作業を体験しました。
 子どもたちは、木にたくさん実った赤いリンゴの軸が取れないよう丁寧にもぎ取り、手際よく次々と収穫していきました。今年は、大豊作です。

 写真で確認できますでしょうか。子どもたちは、みんなみんな、と~ってもいい笑顔。
 まさに、収穫の喜びです。
                        

 収穫したリンゴのうち、生食用のものは、近日中に自宅へ持ち帰ったり、全校生にプレゼントしたりし、加工用のものは、明後日に予定されているジャムつくりで使用されるとのこと。
 丹精込めて育てたリンゴの味、楽しみですね。