飯野中学校日誌
2018年1月の記事一覧
『社会人に聞く会』を行いました
今日の1年生の6時間目は、総合的な学習の時間でした。
キャリア教育の一環として、『社会人に話を聞く会』というタイトルで
飯野地区で活躍されている先輩たちから話を聞く機会を設けました。
4人の方々は、青年実業家の方々で、ご自身で会社を経営しております。
子ども達は自分が希望するそれぞれの職業人の方たちの話に参加しました。
4つのグループに分かれ、話を聞いたり質問したりしました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/370/32055/)
話の内容は多岐にわたり、それぞれの持ち味が発揮されました。
中学生だった頃の話、小さい時になりたかった職業、自分の会社の話、
中学生に向けたメッセージ・・・などなど。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/370/32056/)
普段は、経営者なので話をする機会が多く、慣れているはずですが、
子ども相手となるとだいぶ勝手が違うようです。
また、子ども達の方も、かしこまってしまったので、前半は静かなスタート
となりました。
それでも、子ども達は、話を聞き洩らさまいと一生懸命メモを取るなど、
集中して参加することができました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/370/32057/)
今日の会で、働くことの意義や職業観を考えたり、将来の夢の実現のために、
今、何に取り組まなければならないのかなど、たくさんのことを思ったこと
でしょう。
4人の経営者が共通し話していたことは、『今のうちに(学校の勉強のことを
はじめ、いろいろなことを)学んでおいた方がいい』ということです。
ある1人が言っていました。『座学で学ぶ知識や理論がないと、いきなり実践
(社会)から入っても上手くいかない。その時になって、初めて、学ぶことが
先に必要だと気付いた』そのような話でした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/370/32058/)
学校の勉強が、社会の中で何の役に立つのかがわからない年ごろだとは
思いますが、今はこの先輩たちの言葉を信じて、目の前の勉強や部活動、係活動
をはじめ、自分に与えられたことを精一杯取り組んでほしいと思います。
きっと、それが将来の自分のためになるはずですから。
キャリア教育の一環として、『社会人に話を聞く会』というタイトルで
飯野地区で活躍されている先輩たちから話を聞く機会を設けました。
4人の方々は、青年実業家の方々で、ご自身で会社を経営しております。
子ども達は自分が希望するそれぞれの職業人の方たちの話に参加しました。
4つのグループに分かれ、話を聞いたり質問したりしました。
話の内容は多岐にわたり、それぞれの持ち味が発揮されました。
中学生だった頃の話、小さい時になりたかった職業、自分の会社の話、
中学生に向けたメッセージ・・・などなど。
普段は、経営者なので話をする機会が多く、慣れているはずですが、
子ども相手となるとだいぶ勝手が違うようです。
また、子ども達の方も、かしこまってしまったので、前半は静かなスタート
となりました。
それでも、子ども達は、話を聞き洩らさまいと一生懸命メモを取るなど、
集中して参加することができました。
今日の会で、働くことの意義や職業観を考えたり、将来の夢の実現のために、
今、何に取り組まなければならないのかなど、たくさんのことを思ったこと
でしょう。
4人の経営者が共通し話していたことは、『今のうちに(学校の勉強のことを
はじめ、いろいろなことを)学んでおいた方がいい』ということです。
ある1人が言っていました。『座学で学ぶ知識や理論がないと、いきなり実践
(社会)から入っても上手くいかない。その時になって、初めて、学ぶことが
先に必要だと気付いた』そのような話でした。
学校の勉強が、社会の中で何の役に立つのかがわからない年ごろだとは
思いますが、今はこの先輩たちの言葉を信じて、目の前の勉強や部活動、係活動
をはじめ、自分に与えられたことを精一杯取り組んでほしいと思います。
きっと、それが将来の自分のためになるはずですから。