飯野中学校日誌

2018年9月の記事一覧

今日は『放射線教育講演会』

 本日の午後は、市役所職員の方2名と、市内で

竹内こどもクリニックを経営している竹内先生を講師に、

『放射線教育講演会』を実施しました。

 放射線について、正しく理解し、しっかりとした

知識を身につけておくことが、これから大人になる

子どもにっては、とても大切なことだとお話していただきました。

 あまり良い話ではありませんが、農産物等の風評被害がそうです。

そして、このことは、場合によっては、

農産物がいつしか『福島の人』になってしまうものです。

 実際に、ありました。震災後に福島から転校した子どもへの

いじめが大きくニュースになったのを覚えているでしょうか?

 今は福島にいるから感じることはないでしょうが、

将来的に福島を離れた場合には、十分に考えられることです。

そのときに、放射線について正しく理解していて、

たくさんの知識を身につけておけば、

それを堂々と相手に話し、理解を求めたり、

正しく説明できたり、論破させることもできるでしょう。

 また、竹内先生はこうも言っていました。

現在行われている、ホールボディカウンターによる

内部被爆の検査やガラスバッヂによる放射線量の測定は

自分の身と将来を守ってくれるものであると。

これらの検査結果が被爆していない、健康であるという

何よりの証拠になるとのことで、確かにその通りだと思いました。。。

 子ども達の様子を見ていると、メモを取ったりするなど、

今日も一生懸命に話を聞いていた生徒が多かったです。

とても勉強になった午後の2時間でした。

 

祝!『東北ブロックPTA協議会表彰』

 9月15日(土)、16日(日)の2日間にわたって

秋田県秋田市において、平成30年度、

『第50回日本PTA東北ブロック研究大会秋田大会』

が行われました。

 その中で、本校PTA活動の日頃の活動が認められ、

東北ブロックPTA協議会表彰(団体表彰)を受賞し、

須田PTA会長と佐藤副会長の2名が参加しました。

 おめでとうございます!

 昨年度から続く、本校PTAの表彰ラッシュですが、

もうしばらく続きそうです。

来月は、2年連続で県PTAからも表彰されます。

 日頃より、保護者・地域の皆様のご協力・ご支援の

賜によるものだと感謝いたします。

 今後とも、飯野の子ども達の健やかな成長を第一に、

『学校の応援団』としてのバックアップをよろしく

お願いいたします。

 

 

『福祉体験活動』(1年生)

 今日の金曜日の1年生は、総合的な活動の時間として

1校時目から4校時目までの4時間を使い、福祉体験活動を行いました。

 『高齢者疑似体験』を行い、高齢者の方々が普段の生活で困っていること、

不便に感じているなどを実際に体験しました。

 新聞が読みづらかったり、階段の上り下りが辛かったり・・・と、

新しい気づきがあったようです。

 私たちにとっては快適な社会でも、高齢者の方々にとっては

必ずしもそうとは限りません・・・。それに気づいただけでも、大きな成長です。

 今後、ますます問題となる高齢化社会に向けて、まずは、

自分の身近な地域のお年寄りの方たちが笑顔で、長生きできるよう、

一人一人ができることを考え、実践してほしいと思います。

 

 

今日は宿泊学習の最終日

 12日(水)から実施している合同宿泊学習ですが、

今日が最終日となりました。

 最終日の今日は、南が丘牧場において

「アイスクリームつくり」を行いました。

(おいしくできたかな?)

 楽しいことばかりでなく、

困難なこともあったことと思いますが、

それも含めて良い思い出になったと思います。

 たくさん経験したことを、

今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 3日間、お疲れ様でした。

音楽部、出発しました

 先ほど、音楽部の1・2年生の生徒17名が

音楽堂に向け出発しました。

 今日は、地区小中音楽祭(第2部合奏)が

行われます。3年生が引退し、

1・2年生だけで行う、

はじめての公式のコンクールとなります。

 きっと、緊張することと思いますが、

思いっきり楽しんできてほしいと思います。

『福島地区中学校連合合同宿泊学習』実施中

 昨日の12日(水)から14日(金)にかけて

2泊3日の宿泊学習に4組の生徒が参加しています。

 福島駅に集合後、バスに分乗し、

国立磐台青少年交流の家を目指して出発。

この3日間、他校の先生や生徒たちと交流活動を展開します。

 初日の昨日は、昼食後、いなわしろカワセミ水族館を見学したり、

桧原湖の遊覧船の乗車したりして楽しみました。

 夕食後は、今日1日の締めとなるキャンプファイヤー。

(懐かしさを感じますね・・・)

 その後は、消灯。ハードな1日でした。

ゆっくり休み、今日の2日目もハリキッて活動して

ほしいと思います。

『職場体験活動』の報告会を行いました。

 本日の午後は、体育館で、6月に2年生が飯野町内の事業所を

拠点に、5日間実施した『職場体験活動』の報告会がありました。

 来年のための事前学習ということで、1年生も参加し、

保育所や幼稚園、小学校の学校関係、病院や学習センター

などの公的機関、スーパー等の小売業や建設業、製造業など

16もの事業の報告を一生懸命メモを取りながら聞いていました。

 また、保護者の方の参観も多く、の目の前で我が子が

働くことの大切さ、喜びや苦労、やりがいなど、

普段の家の中では耳にしたことがないことを話すわけですから、

今日参観した保護者の方は、我が子の成長を目の当たりにでき、

得した気分になったことと思います。

 最後に、今日のために準備してきた2年生、とても立派で好評でした。

みなさんの成長を大いに感じられる報告会となり、うれしく感じます。

この調子で、これから、新人戦、松桜祭・・・と、

たくさんの行事を迎えますが、大いなる活躍を期待しています。

 

本日11:00、『シェイクアウトふくしま』

本日の11:00ちょうどに、

防災訓練(安全確保行動訓練)の

ひとつとして、県内一斉に

『シェイクアウトふくしま』が行われました。

本校でも、この訓練に事前の予告なしで、

全校生徒が参加しました。

 

 こちらは、ある教室の風景。

  先生がいない!? → 先生も参加中。

 保護者のみなさんの職場ではどうだったでしょうか?

この訓練に参加した方も少なからずいるかと思います。

先週の北海道の大地震をはじめ、最近地震が多いと

感じていることと思います。

日ごろから防災意識を高め、もしもの時に迅速で、

適切な行動ができるようにしておきたいものですね。

※ 『シェイクアウト』とは?(グーグル、教えて)

 「地震の揺れに備えろ」という安全行動のかけ声を

 イメージしたもので、アメリカにおける造語です。

 地震を感じたら、ステップ1でまず低く、

 ステップ2で頭を守り、ステップ3で動かない、 

 このような動きをします。(さらに+1訓練があります)

『第20回細川杯』敢闘賞獲得!

 9/8(土)、9(日)と2日間にわたって、

第20回細川杯福島市家庭バレー―ボール大会が

市内各体育館で行われました。

そして、この大会で、本校PTAバレーボール部が

敢闘賞を獲得いたしました。おめでとうございました。

 初日の予選ブロックを1位で抜け、

2日目の決勝tトーナメントに進出するも、

1回戦で昨年度のブロック優勝チームである

笹谷体協に、フルセットの末に惜敗・・・。

組合せが違っていれば・・・というところでしたが、

その戦いぶりが評価され、敢闘賞を頂きましたー。

11月の市連Pバレーボール大会に向けて順調な

仕上がのようです。今年は、昨年(3位)以上の

成績を残し、祝杯をあげたいものです。

 PTAバレーボール部の、さらなるご活躍を

期待しております。

 

 

『奉仕作業』ありがとうございました

昨日の日曜日は、朝早くから

あいにくの雨模様にもかかわらず、

多くの生徒と保護者の皆様にお出で頂き

『第2回PTA親子奉仕作業』が行われました。

 雨のため校舎の窓ガラスと校庭の除草作業に

分かれて実施しましたが、短時間の中で、積極的に

ご協力いただきありがとうございました。

 校庭の除草も雨の中、黙々と草むしりをして頂き、

きれいになりました。

 朝早くの忙しい時間帯の中、ご協力いただき

ありがとうござました。