平野中学校日誌

カテゴリ:連絡事項

【確認】学校再開と家庭学習の充実について(&お知らせ)

【確認1】学校再開について

 今週から段階的な分散登校となり、3年生が月・水・金1、2年生が火・木に校舎に姿を見せています。

 5月19日(火)からは気温が連日20度を下回り、季節が少し後戻りしたかのようでしたが、生徒の元気さは変わりなく、学習活動に真剣に取り組んでいます。

 今週の生徒たちの学校での様子を、各家庭で話題に取り上げていただければうれしいです。

 さて、来週も登校日は今週と同様の分散登校になりますが、5月25日(月)から学校再開となり、登校日は授業日となります。

 授業は午前に4校時行い、給食、部活動はありません。

 それぞれの学年で学年だよりを配付していますので、次週の予定や持ち物を確認し、必要な対応をお願いします。

 生徒たちが学校生活のリズムを徐々に取り戻せるように、取り組んでいきます。


【確認2】家庭学習の充実について

 臨時休業中の家庭学習の充実を目的として、福島県教育委員会義務教育課HPに掲載されているサイトが更新されました。

 閲覧に必要なパスワードは、メール配信でお知らせしています。

 内容は、次のとおりです。

       家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)

        ⇒ 家庭学習の取り組み方 「学びのススメ」

           動画サイトへ [PDFファイル](要パスワード)

           動画サイト2へ [PDFファイル]NEW(要パスワード)
            ⇒ 家庭学習応援プログラム
              家庭学習の取り組み方
              1 図画工作科動画(小学校低学年向け動画・小学校中学年むけ動画)
              2 教科書を読み解く力(小学校高学年向け動画)
              3 幼児・保護者向け動画
              4 ふくしま活用力育成シート解説動画(県中教育事務所作成)

 掲載期間は、6月1日までです。

 生徒の皆さん、どんどん活用しましょう。


【お知らせ】布製マスク「ももりんマスク」の配付について

 福島市の小・中・特別支援学校に通う児童生徒の皆さんのために、福島市が購入したマスクを、本日3年生に配布しました。(下写真)

 保護者の皆さまに向けた文書(下ファイル参照)も添えられています。

布製マスク「ももりんマスク」の配付について.pdf

 1、2年生には、来週配付します。

 感染防止対策として、有効にお使いください。

学校における教育活動の再開について(お知らせ)

 現在、臨時休業期間の延長の措置を取っているところですが、福島市教育委員会から学校再開の通知がありました。

 令和2年5月14日(木)に政府から緊急事態宣言が解除され、知事が5月15日(金)をもって休業要請を解除し、県立学校、また、市町村立学校について6月1日(月)から全面的な授業を再開するよう要請があってのことです。

 学校再開日は、5月25日(月)です。

 この日から、登校日は授業日となります。

 今週からの段階的な分散登校から、6月からの通常登校へと段階的に教育活動を充実させていきます。

 ついては、詳しくは、保護者宛の次の文書をお読みください。

学校における教育活動の再開について(お知らせ).pdf

 ところで、きょうは3年生の登校日でしたが、卒業アルバムのための全体集合写真の撮影を行いました。

 満開のマロニエの木を背景に、みんないい笑顔で写真におさまっています。

 今後の予定についてはまだ不明瞭な点がありますが、一つ一つの教育活動を充実すべく3年生が持ち前の行動力を発揮して、卒業アルバムはその誇らしい表情であふれることでしょう。

【重要】新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業の延長並びに登校日の設定について

 本校のシンボルツリーともいえる、マロニエの花が咲き始めています。〈写真A〉

 きのうは、うまい具合に、マロニエの花の向こうにフラワームーンが姿を現す、またとないような光景に出くわしました。〈写真B〉

   〈写真A〉   〈写真B〉

 さて、標記の件について連絡をします。

 すでに、一斉メール配信でお知らせをしている内容です。

 次に示すのは、保護者の皆さま宛に用意した文書になりますので、その内容を確認していただき、特に、登校日の対応についてよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業の延長並びに登校日の設定について.pdf

 また、今回の5月31日までの臨時休業の延長が盛り込まれた市長メッセージⅦが、5月6日に公開されています。

 引き続き感染拡大の防止を最優先にするとともに、感染症に強い「新しい生活様式」の定着・徹底を図りつつ、慎重に社会経済活動の回復に向けた道を探ろうとする福島市の取組について紹介されていますので、参考にしてください。

市長メッセージⅦ 緊急事態宣言延長 ~ 感染症に強い生活様式を定着させながら乗り越えよう.pdf

 学校再開を視野に、それに向けての歩みを確かなものにしていきましょう。

SNS等を利用しての犯罪被害の防止について

 先日、ふと校舎の上空に目をやると、北へ向かう航空機が目にとまりました。

 いつもの光景ではあるものの、不要不急の外出を控えている今は、その航空機が別の世界を飛んでいるかのような印象です。


 さて、5月に入り、きょうでちょうど1週間です。

 4月22日のこちらのBlogで、生徒の自宅待機中の被害防止について、福島県警察本部からのお知らせを紹介しました。

 さらに、福島県警察本部から標記の新たなお知らせが届きました。

 下に紹介しますので、参考にされるようよろしくお願いします。

 チェック   ◇◇◇ 学校関係者、保護者の皆様へ ◇◇◇

「SNS等を利用しての犯罪被害の防止について 」

 新型インフルエンザ等対策特別措置法第32条に基づく緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され、福島県においても外出自粛要請や臨時休校の延長等数々の影響が出ている中、自宅内での生活を余儀なくされている子供が、スマートフォンなどでインターネットに接続し、悪質な福祉犯等被害に遭うケースも予想されます。

 保護者の皆さんは、お子さんに手本を見せながらの家庭でのルール作りや、フィルタリングの設定などのペアレントコ ントロール、「あとがこわい」を活用した注意・指導、不安を感じた場合は、すぐに学校や警察へ相談することなど被害防止対策をお願いします。

 なお、今月は「自転車安全利用強化月間」です。

 もし、自転車に乗る機会がある場合は、交通ルールの遵守や交通マナーの励行を心がけてください。


 最後に、臨時休業の延長についてです。

 昨日、報道がされていましたが、5月10日(日)までの臨時休業が、当面5月31日(日)まで延長されます。

 これに伴って改めて登校日を設定することになりますが、詳しくは明日に連絡します。

 対応につきまして、よろしくお願いします。

【重要】感染症対策に伴う臨時休業の延長等について

 このことについて、福島市教育委員会から連絡がありましたので、お知らせします。

1 延長の理由
   本市における新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、児童・生徒の健康・安全を考えたため。

2 延長の期間
   令和2年5月7日(木)~令和2年5月10日(日)(4日間)

3 お願いしたいこと
 ①  大型連休期間中の不要不急の外出や旅行、都道府県をまたいでの移動を極力避けてください。
   このことに関して、4月24日付けで次の【新型コロナ】知事メッセージが出されています。
   ご覧ください。
          【新型コロナ】知事メッセージ.pdf
 ② 朝の検温等の体調管理や咳エチケットの徹底を継続してください。
 ③ 家庭での学習課題に、引き続き取り組ませてください。

4 その他
 ① 5月11日(月)以降の予定については、改めて連絡します。
 ② 5月10日(日)までの登校日は設けません。

 臨時休業のさらなる延長となりますが、よろしくお願いします。


 また、各種予定の変更や臨時休業中の学習についても、学校に通知が届いています。

1 各種予定の変更
 ① 「全国学力・学習状況調査」(3年)中止
 ② 「ふくしま学力調査」(1年、2年)中止
 ③ 「福島県中学校体育大会 陸上競技・総合競技」(7月1日~3日、7月16日~18日)中止
  ※ このことに関して、福島県中学校体育連盟から生徒の皆さんへメッセージが届いています。
    ご覧ください。
          県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf
 ④ 「県北地区中学校体育大会陸上競技大会」(5月13日~14日)延期
 ⑤ 「県北地区中学校体育大会総合大会」(6月16日~17日)延期
 ⑥ 「福島支部中学校体育大会総合大会」(6月2日~4日)延期

2 上記1④、⑤、⑥について
 ① 8月上旬に全種目同日開催へ向けて調整が行われます。
 ② 6月下旬までには、開催の有無(中止も含めて)について最終判断がなされます。
 ③ 開催可能と判断された場合、従前の例によらない競技会の方法も検討されます。
 ④ 今後の感染状況等により、大きく変更される場合があります。

3 その他
 ① 福島県教育委員会義務教育課HPに家庭学習応援プログラムが公開されています。
   その中の家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)の閲覧には、パスワードが必要です。
   パスワードはメール配信をしましたので、ぜひ活用してください。
 ② 運動不足による体力の低下等が懸念されます。
   運動やストレス発散による健康維持の観点から「運動チャレンジカード」(文科省資料)が届いています。
   こちらも、ぜひ活用してください。
          運動チャレンジカード:記録表(中高生用).docx
          運動チャレンジカード:取組例(中高生用).pptx
 ③ 次のホームページでも運動が紹介されています。
  ・ マイスポーツメニュー(スポーツ庁)【小学生~高校生】
  ・ 「Like a Parade」(スポーツ庁)【小学生~高校生】
  ・ NHK for School(日本放送協会)【幼児~高校生】
  ・ Sports assist you(日本サッカー協会)【小学生~高校生】

 生徒の皆さん、学習はもとより、運動機会の確保に向けて、続けられることを選択して取り組んでみてください。

 学校が再開したときに、しっかりと学校生活(授業や部活動)に取り組めることを、目標の一つとしましょう。

 生徒の皆さんを、学校から応援しています。