2019年10月の記事一覧
フリー授業参観のご案内
きょうは、福島市教育委員会および福島県教育庁県北教育事務所の先生方が本校を訪問され、生徒の授業での活動の様子を参観していただいたり、本校が行っている教育活動についてのご指導をいただいたりしました。
生徒のまじめに授業に参加している様子を、訪問された先生方の印象としてうかがうことができました。
□ 1年英語 □ 2年技術・家庭 □ 3年保健体育
さて、あすから「ふくしま教育週間」がはじまることを機に、平野中では「フリー授業参観」の機会を設けました。
すでに、本校の保護者の方々と平野小6年生の保護者の方々には通知しているところですが、地域にお住まいの方々にも学校に足を運んでいただき、開かれた学校づくりを進める一環として行います。
「フリー授業参観」の期間および時間は次のとおりです。
〇 令和元年11月1日(金) 8:25~13:55(ただし、昼食・休憩時の11:55~13:10を除く) 〇 令和元年11月5日(火) 8:25~14:50(ただし、昼食・休憩時の11:55~13:10を除く) 〇 令和元年11月6日(水) 8:25~15:20(ただし、昼食・休憩時の12:15~13:30を除く) |
来校していただいた皆様には、簡単なアンケートに答えていただきます。
率直な御意見をお願いします。
御都合のつく地域にお住まいの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
PTAバザーへの御来場ありがとうございました
本日、午前の野外炊飯に続いて、午後からはPTA主催によるバザーを開催しました。
かなり前から地域の方々にお問い合わせをいただくほど、本校のPTAバザーは広く知られた催しです。
今回もたくさんの来場者で、会場の体育館がにぎわいました。
30名あまりの生徒がボランティアとして参加し、来場された方に品物を詰める箱を手渡したり、購入品がたくさん入った箱を持ち運んであげたりして、大活躍でした。
さらに、バザー終了後は、後片付けをいっしょうけんめい手伝って、PTAの係の方々の手助けをしました。
わざわざ本校に足を運んでバザーに参加していただいた地域のみなさん、ありがとうございました。
また、バザーに品物を提供していただいた皆さん、そして、このバザーを企画し推進していただいた実行委員会の皆さんに、感謝を申し上げます。
好天に恵まれた野外炊飯
昨晩の大雨がうそのように青空が広がり、校庭にかまどの煙が立ち上りました。
一日延期して実施した野外炊飯、生徒たちに自然と笑顔があふれます。
校庭のあちらこちらに水たまりが残る中、班ごとに足場のいい場所を選びながら野外炊飯を開始しました。
かまどづくりにややてこずりながらも、昨日のうちに準備した食材を使って次々に調理を進めていきます。
そして、班員そろっての食事の時間到来です。
外でいただくことで、その味もまた格別のようでした。
昨日の体育祭に続き、今日は食欲の秋を満喫した一日となりました。
◇ 1年生 ◇ 2年生 ◇ 3年生
校内体育祭で はつらつプレー
体育館に、全校生の歓声が響き渡りました。
きょうは体育祭、競技はバレーボールひとつにしぼり、学年ごとの学級対抗戦です。
1・2年生は、家庭用ゴムバレーボールを使用し、ボールにふれる前にワンバウンドまでは認めるなど、変則ルールを取り入れて試合を行い、一つのボールをみんなで追う楽しさを味わっていました。
なかでも、さすがに3年生、コートを行き来するボールに素早く反応し、スピード感にあふれる試合展開は注目の的でした。
〇 1年 〇 2年 〇 3年
また、学年・学級それぞれに見ている生徒は、プレーに一喜一憂しながら拍手をおくり、スポーツの秋を満喫しました。
さて、あすは野外炊飯を実施します。
生徒は、体育祭後に材料の買い出しに出かけました。
みんなでどんな料理を味わうのでしょうか。
文化祭…最高の成就感を味わって閉幕
きょうの文化祭(梨秋祭)から、生徒の活動場面を紹介します。
◇ ステージ発表、作品展示から
・吹奏楽部演奏 ・第3学年の劇「棄権」 ・展示発表
◇ 合唱コンクール、クロージングセレモニーから
・金賞を受賞した3年3組 ・生徒会引き継ぎ式 ・テーマソング全員合唱
生徒ひとりひとりが、満足感や成就感を十分に味わえた文化祭になりました。
これまでに生徒同士がどれだけのぶつかりあいをし、調整をしあったか、そして、生徒ひとりひとりがどれだけの汗を流したかを、参加をいただいた地域の方々や保護者の皆様には感じ取っていただけたことでしょう。
ありがとうございました。
最後に、自己有用感や自己肯定感が高まったことはまちがいなし、とふれておきます。
〒960-0231
福島県福島市飯坂町平野
字舘ノ前3番地の3
TEL 024-542-3074
FAX 024-543-0652
携帯からご覧いただくこともできます。