Blog
東京駅出発
東海道新幹線ひかり号に、乗り換え、いよいよ
京都大阪へ向け、出発です。
福島駅出発
ワクワクドキドキ、まずは東京へ向け、新幹線に乗り込みます!
修学旅行 出発式
3学年37名、全員集合で、出発式を行いました。
京都大阪に向け、行って参ります。
新入生スマイルウォークラリーを実施しました
4月6日木曜日、着任式、第1学期始業式、入学式を行い、令和5年度の教育活動がスタートしました。
4月7日金曜日には、生徒会主催による新入生スマイルウォークラリーを実施しました。
この活動は、新入生を歓迎するとともに、飯野中学校の学校生活や生徒会活動について理解し、1日も早く
学校に慣れ、好きになってほしいという思いを込めて行っています。
今年度は、新入生25名が6チームに分かれて、2年生のガイドキャストの案内で12の委員会及び部活動
について説明を聞いたり、実際にやってみたり、クイズに参加したりして活動を楽しみました。
また、クイズに正解したチームからの「スマイルください」の呼びかけに応じて、2・3年生からの笑顔と
拍手、スマイルシールが贈られました。
閉会式では、スマイルシールを1番多く獲得した班に表彰状が贈られ、新入生からお礼の言葉がありました。
スマイルウォークラリーを通して、新入生と2・3年生の笑顔の花をたくさん咲かせることができました。
【活動の様子】
修学旅行 結団式
明日、4月11日(火)~13日(木)に京都大阪方面へ修学旅行に行ってきます。
12日(水)には、京都市内でのFWを予定しています。
春トレ実施中
冬期間の合同部活動に続いて、春休み中に春季トレーニングを実施しています。
この取組は、けがの予防や体力・運動能力の向上につながる体づくりを目的として、午前の部活動前の8:00から
40分程度、ストレッチや体幹トレーニング、ジョギング、フットワークなどを継続して行っています。
この日は、1・2年生25名が参加し、互いに励まし合い、競い合いながら積極的に活動していました。
新年度に開催が予定されている5月の県北地区中体連陸上競技大会、6月の支部中体連総合体育大会、7月の吹奏楽
コンクール県北大会等に向けて、「心・技・体」を磨き上げ、それぞれの目標が達成されることを心から祈ります。
「努力は必ず報われる」「継続は力なり」「念ずれば花開く」がんばれ!チーム飯野中!!
【春季トレーニングの様子】
春です
令和4年度の教育活動が間もなく終了します。
保護者や地域の皆様には、ご理解とご協力、ご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
学校の前庭には、春の訪れを感じさせる花が咲いています。
【前庭と花壇の花】
3月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました
今年度最後になる3月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました。
メニューは、牛肉のおろしソースがけ(主菜)、海のきんぴら(副菜)、シャモ肉団子入りちゃんこ鍋(汁物)です。
ご家庭で是非お試しください。
第66回卒業証書授与式より
3月13日月曜日、令和4年度 福島市立飯野中学校 第66回卒業授与式を実施しました。
晴れて39名の卒業生が卒業証書を手にしました。ご卒業おめでとうございます。
教育委員会の告示や福島市長さん、PTA会長さんからは、お祝いとはなむけの言葉をいただきました。
卒業式の最後を飾る全校合唱「旅立ちの日に」と卒業生合唱「あなたへ」の演奏は、在校生と卒業生の歌声が響き合う
とても感動的なハーモニーになりました。
【卒業証書授与】
【あいさつ・祝電】
【全校合唱・卒業生合唱】
【卒業生退場・巣立ち】
【卒業生が巣立った教室】
【前庭で咲き始めた紅白の梅】
トルコ・シリア地震に義援金を
3月10日金曜日、新聞記者の方が来校し、募金の取材が行われました。
本校生徒会では、トルコ・シリア地震の被災者の方々へ義援金を贈るために、2月22日から3月2日までの
10日間にわたって、募金活動を行いました。
全校生及び教職員から集まった募金額は、31,058円になりました。
取材に応じた生徒会役員(1・2年の会計と書記)からは、「東日本大震災の時には、海外からもたくさんの
義援金をいただいたと聞いている。その恩返しに地震で家が倒壊するなど困っているトルコやシリアの人たち
の食料支援などに義援金を役立ててほしい。」と募金の理由とその使い道について説明しました。
集まったお金は、ユニセフを通して、被災地に贈られます。
なお、取材の内容については、来週以降新聞に掲載される予定です。
飯野町ロータリークラブより表彰状をいただきました
3月9日木曜日、飯野ライオンズクラブの会長さん他2名が来校されました。
ライオンズクラブでは、自然環境の整備・保全事業を実施しており、本校生徒会が昨年10月に行った全校生
による地区の清掃活動が環境の整備・保全活動に値するとして、表彰の栄誉に輝きました。
表彰状は、生徒会長に、記念品のDVDプレーヤーは、副会長に手渡されました。
また、ライオンズクラブの皆さんからは、今後も地域のためになる環境の整備・保全の活動を続けてほしいと
いう要望があり、生徒会長はじめ代表生徒は、笑顔で「今後も活動を続けます」と答えました。
なお、この表彰式の模様は、明日以降の民友新聞に掲載される予定です。
第2回生徒総会より
2月28日(火)、第2回生徒総会を実施しました。
この日に向けて、生徒会本部や各委員会、各部では、今年度の活動を振り返り議案書を作成するとともに、
各学級では、議案書の内容を丁寧に確認し、質問や意見、要望を取りまとめました。また、議案書の作成
に当たっては、タブレットを活用して情報を共有するなど、計画的で効率的に準備をすすめました。
総会では、生徒会本部や各委員会や各部からの活動の反省に対して、建設的な意見や要望が数多く出され、
次年度の活動がさらに充実していくのではないかと期待が高まります。
さらに、生徒会本部から提案された「生徒数の減少に伴う生徒会活動の見直し」については、本部役員の
経験のある3年生からとても良いアドバイスとなる貴重な意見が出されるなど、総会が大いに盛り上がり
ました。総会全体を通して、生徒会活動のイニシアチブが3年生から1・2年生にしっかりと受け継がれ
ました。
【生徒会総会の様子】
2月のお楽しみ給食レシピ
2月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました
今回は、韓国風の献立「ヤンニョムチキン」「チョレギサラダ」「チゲスープ」の3品です
にんにくやとうがらし、胡麻、コチュジャンなどの風味がよく、食べると体が温まります
ご家庭でも是非お試しください
飯野つるし雛まつり開催中
2月23日(木)~3月4日(土)までの期間、「飯野つるし雛まつり」を開催しています。
飯野学習センター及び朝市の会いいの交流館、ならびに飯野地区商店街等35箇所を会場に沢山のつるし雛が
展示されています。また、雛ふれあい交流館には、本校の文芸部の「UFO雛」や飯野小学校児童の作品も飾ら
れているので、是非ご覧ください。
【飯野学習センター】
【雛ふれあい交流館】
【人形屋】
1月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました
「お楽しみ給食レシピ」に1月の人気メニュー3品をアップしました。
ぜひ、ご家庭でお子様とご一緒にクッキングをお楽しみください。
新入生体験入学、保護者説明会を開催しました
1月24日火曜日、新入生体験入学及び保護者説明会を開催しました。
飯野小学校6年生26名とその保護者、校長先生、学年の先生方にご参加いただきました。
6年生の児童に本校の学校生活の様子を紹介しようと生徒会役員と2学年の生徒が小学生に事前に「知りたいこと」を調査する
など工夫を凝らして準備を進めてきました。
新入生体験入学では、始めに開会式を行い、その後2年生の案内で各グループに分かれて1・3年生の授業を参観しました。
また、体育館では、通学カバンを背負う体験をしたり、自主学習ノートの見本をもとに家庭学習の取組について説明を聞いたり
しました。
さらに、生徒会では、役員全員が学習と生活、部活動についてプレゼンテーションを行い、児童や保護者の皆さんから賞賛の拍手をいただきました。
最後に、6つの部活動を保護者と共に見学しました。始めは緊張気味の6年生でしたが、会が進むにつれ笑顔になりました。
4月6日の入学式を心待ちにしています。
文芸部が「飯野つるし雛まつり」の作品制作を行いました
1月20日金曜日、「飯野つるし雛まつり実行委員会」より講師をお招きして本校文芸部が「飯野つるし雛まつり」
に出品する作品を制作しました。
今回の作品は、「UFOの里30周年」にちなんで「UFO雛」です。
講師の先生方の丁寧なご説明とご指導をいただきながら、黙々と制作に取り組みました。
2月23日から3月4日に飯野学習センターで開催される「飯野つるし雛まつり」に参加し、文芸部の作品をぜひ
ご覧ください。
小中一貫スポーツ交流会を実施しました
1月10日月曜日、第3学期がスタートしました。
13日金曜日には、小学5年生36人を招待し、小中一貫スポーツ交流会を実施しました。
ホスト役を務めたのは本校の1年生で、冬休み前から実行委員会を組織し、準備を進めてきました。
開会のあいさつ後に実行委員長からは、「みんなで一緒に楽しみましょう」のあいさつがあり、実行副委員長から
は、「ボッチャ」のルールや約束等についての説明がありました。
その後、チームごとにリーダーが中心となって、自己紹介等で歓談し、緊張をほぐしました。
はじめは緊張気味だった小学生も徐々に打ち解け、中学生と一緒にボッチャを楽しみました。
この交流会をきっかけに、2年後の中学校入学に対する不安を解消するとともに、生徒同士の良好な関係が築ける
よう期待しています。
福島市小さな善行賞を受賞しました
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年のことになりますが、12月27日に福島市小さな善行表彰式が行われ、本校の生徒会が
受賞の栄誉に輝きました。
福島市では、子どもの笑顔があふれる街づくりを推進するため、子どものえがお基本理念や条例
を定めるなど様々な事業を展開しています。
また、この事業の一環である「福島市小さな善行表彰」は、温かくて思いやりのある行動を自ら
進んで実践し、明るい社会づくりに努力している青少年(個人・団体)を表彰するものです。
本校の受賞理由は、生徒会が飯野地区を挙げて開催された「UFOの里30周年記念事業 UFO
フェスティバル 2022」への参加を発案し参加者を募り、開催の1週間前には全校生で宇宙人
の石像磨きや会場周辺の清掃を実施し、当日は、オープニングセレモニーでの音楽部の演奏の他、
16名のボランティアによる本部受付や交通整理、エコステーションでのごみ処理を積極的に行い、
表舞台だけでなく裏方としても自主的に活動し、地域に貢献した功績が認められたものです。
表彰式には、ボランティアとして参加した16名を代表して男女各1名が参加しました。市長さん
からは表彰状、教育長さんからは副賞(図書カード16人分と掲示板の目録)をいただきました。
さらに、この表彰式には、飯野小学校からも「隣人に対する思いやりある善行」が認められた2名
が出席しており、式終了後に受賞の喜びにあふれる笑顔の記念写真を撮りました。
今回の受賞を契機に、今後も「地域の中で、地域の方々と共に、地域のために」活動する児童・
生徒の輪がより一層広がっていくことを期待します。
なお、この表彰式の様子が「福島市ホームページ」に掲載されるというお知らせがありましたので、
ぜひご覧ください。
第2学期終わる
12月23日金曜日、第2学期の終業式が行われました。
第2学期は、84日間の長い学校生活の中で、たくさんの成果をあげ、正に実りの秋となりました。
松桜祭やUFOフェスティバルでは、自主的・自発的な生徒活動によりイベントを大成功に導きました。
また、中体連駅伝大会・新人総合大会、福島地区中学校音楽祭、アンサンブルコンテスト等に参加した
各部活動においても、次年度につながる確かな手ごたえを得ることができました。
保護者や地域の皆様には、本校へのご支援とご協力をいただき、心より感謝を申し上げます。
さて、24日土曜日から17日間の冬休みに入ります。そこで、休み中にぜひ実行してほしいことは、
◎ 規則正しい生活に心がけ、心身の健康を保持・増進しましょう。
◎ 年末・年始の諸行事に参加し、家族や地域の方々との触れ合いを通して、絆を深め合いましょう。
◎ 元日には、新年の抱負(夢や希望、目標とそれを実現するための計画)をもちましょう。
新年1月10日には、充実した冬休みを過ごした満足感や達成感と、大いなる新年の抱負をもって、
輝く笑顔で第3学期をスタートましょう。 どうぞ良いお年をお迎えください。
【第2学期終業式及び全校集会より】