水原小学校日誌

Blog

夏休みの自由研究の発表会

8月24日 3・4年生が夏休みの自由研究の発表会を行いました。

夏休みに取り組んだ理科の自由研究について、教室のみんなの前で発表をしました。

実際に実験をやって見せたり、みんなで実験を確かめたりしました。

また、実験の結果を詳しく知るために近寄って聞いたりしました。

みんな楽しく発表して、楽しく発表を聞くことができました。一人一人素晴らしい研究だと思います。

自らの疑問を自分んで調べて解決することは、探究的な学びとして大変素晴らしいことですね。

 

綺麗な校庭 ありがとう

8月26日 水原小学校の自慢の校庭

用務員の渡邉さんが、校庭をいつも整備してくれています。

トラクターでレイキをかけたり、こまめの除草をしてくれています。

体育の授業や校内マラソン記録会の練習などで、子ども達が校庭を気持ちよく走るために、いつも綺麗にしてくれて、ありがとうございます。

水原小学校の自慢の校庭です。

水原っ子ふれあい教室で「折り紙教室」開催

8月25日 放課後のふれあい教室で「折り紙教室」が開催されました。

「松川折り紙愛好会」の本田トシ子さんが折り紙教室の講師として来てくださいました。

宿題をやり終えた子ども達は、折り紙を折って楽しみました。

折り方のわからにところは、講師の先生や地域のボランティアの活動支援員の方々に教えていただきながら仕上げていました。

地域の方々と触れ合いながらの放課後の活動は、情操教育にとても役に立っていると思いました。

 

1・2年生 育てた野菜 採ったぞー

8月25日 1・2年生の育てていた野菜を収穫しました。

キュウリとナスとピーマンがたくさん取れました。

キュウリもナスも大きく育ちました。

みんなで収穫を喜んでいるポーズ 「採ったぞー」です。

お家に持ち帰って、食べるのが楽しみです。

 

2学期もジェシー先生の授業 楽しみ

8月24日 3・4年生の外国語活動の授業はジェシー先生に教えていただきました。

2学期もジェシー先生の授業を子ども達は楽しみにしています。

4年生は、1体1での個人レッスンのように丁寧に詳しく教えていただいています。

3年生は、イラストのものを英語でいくつ言い表せるか競争をしました。

イラストを指しながら答える人、タブレットを操作する人、正解した表現を数える人に分担して楽しく競争をしていました。

2学期もジェシー先生の授業、楽しみながら活動をしていきましょう。

2学期も「水原っ子ふれあい教室」開催

8月23日 「水原っ子ふれあい教室」が2学期もスタートしました。

福島市教育委員会の主催で「福島市放課後子ども教室事業」として実施していただいています。生涯学習課の方と地域の方々が学童クラブがない水原小学校の子ども達の放課後の活動を支援し、見守っていただいています。

本日は、コーディネーターの田島様をはじめ、地域の方々が子ども達の宿題などを見てくださいました。

みんな、それぞれの宿題を終わらせるために真剣に取り組んでいます。

宿題が終わった後は、帰宅までの時間、校庭や体育館で自由に遊び、いっぱい汗をかいていました。

理科の探究的な学び

8月23日 6年生の理科の授業 安全に楽しく観察・実験を行なっています。

未知の5種類の水溶液(食塩水 炭酸水 薄い塩酸 重曹水 薄いアンモニア水)を特定する実験を行いました。

保護メガネをかけて、安全に配慮し実験を進めました。

水溶液の色やにおい、温めて水を蒸発させた時の様子について自分達で実験をし記録していました。

それぞれの水に溶けているもの(物質)の特徴を判断し、比較しながら多面的に考え水溶液を判断していました。まさに科学的な見方・考え方を働かせた探究的な授業でした。

子ども達も楽しく、真剣に実験に取り組んでいました。

校内マラソン記録会の練習スタート

8月23日 業間の時間の水原運動タイムを利用して、校内マラソン記録会の練習を開始しました。

校内マラソン記録会に向けて、校庭や体育館を走って持久力をつける練習をします。

練習する意欲を高めるために、校庭を走った周数分だけ色を染めるマラソン記録カードを活用します。

今日は、練習の初日なので、自分の走るペースをつかむ練習でした。

みんな一生懸命に走っていました。

真剣な態度で授業に臨みます

8月23日 夏休み明けの授業 真剣に取り組んでいます。

1・2年生の国語の授業です。読書した本の紹介カードを作成していました。

みんな真剣に取り組んでいました。

3・4年生の国語の授業です。教科書の詩をみんなで息を合わせて音読し、視写をしました。

詩の意味を考えながら、丁寧に試写をしていました。

2学期がスタート

8月22日 全員が登校し、2学期がスタート

2学期始業式を音楽室で行いました。

夏休みの疲れも見せず、全員が真剣に式に参加していました。

校長式辞の中で、2学期に期待することとして、次の内容で『チャレンジ』と『一生懸命な取り組み』について話がありました。

◯2学期も学習や運動で一人ひとりがめあてを立てて、今までの自分を超えられるように『チャレンジ』しましょう。

◯様々な行事で、みんなの心を一つにして、協力して『一生懸命』に取り組みましょう。そして、みんなで水原小学校の素晴らしい思い出を作りましょう。

2学期も『夢いっぱい 笑顔いっぱい 元気いっぱいの水原っ子』を目指して、学習や生活に『一生懸命』に取り組みましょう。

 

各学年の活動の様子です。

1・2年生の学級活動で夏休み中の宿題を提出しました。

忘れている宿題はないかな?

3・4年生は、夏休みの宿題を提出した後に、栽培していたキュウリと枝豆が大きく育っていたので収穫をしました。

 

枝豆は枝にたくさんついていて豊作です。一人ひとりが家庭に持ち帰り、ゆでて美味しくいただけそうです。

6年生は、夏休みの宿題を提出した後に、教室で飼っているカメの水槽を掃除しました。

 

カメも綺麗にしてもらって、元気そうです。

資源物回収 お世話になりました

8月21日(日) 水原地区の資源物回収では、朝早くから大変お世話になりました

PTAの皆様の資源物の積み込み作業や地域の方々の回収や運搬作業など、ご協力ありがとうございました。益金は、子ども達の教育活動費やPTA活動費として有効に活用していただければと思います。おせわになりました。

 

 

福島市小学校水泳競技大会

 

7月26日、福島市小学校水泳競技大会がありました。

 

本校からは、男子児童1名が50m自由形に出場しました。この日に向け、夏休み中も学校に来て練習を重ねてきました。

 

名前を呼ばれ、いよいよスタートです。

 

 

力強い泳ぎで、50mを泳ぎ切りました!

 

 

 

 

水原小学校の代表として、立派な泳ぎを見せてくれました。これからも最高学年として、学校を引っ張ってほしいと思います。

 

第1学期終業式

7月20日 第1学期終業式を音楽室で行いました。

儀式的な行事なので、全校児童は制服で参加です。

1年生も緊張しながらも姿勢良く式に参加していました。

校長先生のお話の中で、児童の皆さんの1学期の頑張りについて話がありました。

 1年生:授業中、姿勢良く椅子に座り先生の話を聞くことができたこと。

 2年生:大きな声で返事をしたり、手を真っ直ぐ上げて積極的に発表できたこと。

 3年生:朝のあいさつや清掃での感謝の言葉かけなど優しい行動ができたこと。

 4年生:先生や大人の人への話し方など礼儀ただ良い行動ができたこと。

 6年生:どの行事でもリーダーシップを発揮し、下級生の面倒をよく見てくれたこと。

充実した夏やすみにするために、特に守ってほしい4つのことについてお話がありました。

 1つ目:事故に遭わない、起こさない。

 2つ目:早寝、早起き、朝ごはんをしっかりと食べる。

 3つ目:めあてをもって、計画的に学習をする。

 4つ目:新型コロナウイルス感染予防をしっかりとする。

しっかりと守って、夏休みだからこそ、できることにチャレンジをして、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

式の中で、1学期の反省と夏休みの抱負について3人の児童の発表がありました。

式終了後に、表彰を行いました。

県たなばた展で特選をいただいた2年生と6年生に賞状を授与しました。

 

また、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方のお話があり、そして、保健の先生から感染症の対策について、改めてお話がありました。

 

熱中症に注意をしながら、コロナ感染をしっかりと行い、楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。

3・4年生が飼っていた幼虫がサナギとなり、とうとう・・・

7月20日 明日から夏休みなので、3・4年生が飼っていた幼虫とサナギを家に持ち帰る予定です。

初めに飼っていた幼虫はこの2匹でした。

みんな熱心に観察を続けていると、1匹が7月11日にこんな姿、サナギ(前蛹)になりました。

すると1日でこんな姿になりました。完全なサナギですね。

夏休みになるの、3年生が家で観察するために、ペットボトルに移しておきました。

今日の朝の時点で、サナギな黒くなっていることに気づきました。

すると、3校時目の授業中に・・・

いつの間にか黒いチョウに変身していました。

みんなびっくりしていましたが、急いで写真を撮りまくりました。

なんと、飼っていた幼虫は「クロアゲハ」でした。

残りのサナギと幼虫は、どんなチョウになるのか?楽しみですね。

タブレットを家に持ち帰るので、観察した記録をMetaMoJi ClassRoomを活用して、みんなで共有すると楽しそうに話していました。

自分の目で観察することは、驚きやワクワク感を味わえて最高の学びにつながりますね。

 

水原っ子の校内水泳記録会

7月19日 小雨の降る中、校内水泳記録会を実施しました。

一人、2つの種目に挑戦します。

それぞれの学年の代表が水泳記録会でのめあてを発表しました。

気温よりも水温の方が暖かく感じられ、子ども達はプールに入っていた方が気持ちよさそうです。

低学年による碁石拾いを行いました。1分間にできるだけ多くの碁石を拾います。

ビート板を使っての泳ぐ距離の測定や

25m平泳ぎや50m自由型(クロール)のタイムの計測です。

みんな、自分のめあての達成に向けて一生懸命に泳いでいました。

雨の中、記録会に足を運んでくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

第3・4学年 松川小と交流学習

7月13日 松川小学校に交流学習に行ってきました。

水原小の第3学年3名と第4学年1名が松川小へ行き,2時間目と3時間目に交流学習をしました。子どもたちの作文を中心にお知らせします。

2校時

3学年:国語科   グループ学習

   

 初めに,先生の後に続いて音読しました。                       
 次に,「違うか,合ってるか」というのをやりました。そしたら,ほとんどみんなと似てました。                                           
 最後に,慣用句を使って,自分で文を作りました。                     
 ぼくは,グループ学習の間に友達が2人もできてうれしかったです。

4学年 音楽科

 わたしは4年1組で,音楽の学習をしました。                    
 まず,「花束をあなたに」を歌いました。わたしはいつもは1人で歌ったり,3年生と歌ったりします。同じ4年生と歌えたのでワクワクしました。                  
 次に,メトロノームに合わせてリズムを打ちました。メトロノームの速さをちょっとずつ変えながら3回ぐらいやりました。これは,ちょっと得意です。                 
 それから,「笛星人」という曲でタンギングを練習しました。トゥ,トゥ,トゥとうまくできたと思います。みんなもうまくできていました。同じ曲をたくさんの人と演奏したのが楽しかったです。    
 最後に,「まきばの朝」を歌いました。水原ではまだやっていないので歌えてよかったです。

業間は、4人が固まることなく,それぞれに仲間を見つけて過ごしていました。 

 休み時間になっていろんな人に誘われました。外へ行って,リレーをやりました。      みんなはわたしのことを「速い。」と言ってくれました。

 ぼくは,10人くらいの人と校庭の探検をしました。友達が誘ってくれてうれしかったです。

 ぼくは,鬼ごっこをしました。競走をしたり,探検をしたりしました。みんなと遊べてよかったです。

 わたしは,4年2組の人たちと一緒に過ごしました。自己紹介をし合って,4人の友達の名前を覚えました。クワガタを見せてもらいました。すごく大きかったです。いつもよりすごく楽しかったです。「人がいっぱいいるっていいな。」と思いました。                                                                  

3校じ

3学年 外国語活動

 天気の言い方と数の言い方と数の歌を歌いました。最後に,じゃんけんをしました。友達が7人くらいできてうれしかったです。

 一番楽しかったのは,たくさんの人と外国語活動をやれたことです。

 松川小の子どもたちは、外国語活動でもにぎやかでいいなと思いました。

4学年 体育科

 4年1組・2組と一緒に体育をしました。水原でやっていない運動を2つぐらいやりました。Eダンスアカデミーという番組の準備体操ををしました。かなり息切れがしました。最後に,「犬の骨」というゲームをしました。皆が犬になって,バトンの骨を入れたり奪ったりするゲームです。わたしのチームが勝ちました。知らないことをたくさんやって,友達も増えたので,また,行きたいです。

 

交流が終わってさよならするときは,たくさんのお友達が見送ってくれました。

松川小の皆さん,ありがとうございました。

 

 

1・2年生 水鉄砲&シャボン玉遊び

7月19日 1・2年生の生活科で水鉄砲とシャボン玉遊びをしました。

自分達でマヨネーズやペットボトルで作った水鉄砲とモールやうちわの骨組みで作ったシャボン玉を作る装置を作り、外で遊びました。

シャボンだ遊びのグループがシャボン玉ができるか、まずは試しをしました。

早速、お友達が遊びに来て、うちわの骨組みでたくさんシャボン玉を作りました。

本当にたくさんのシャボン玉ができて、大はしゃぎです。

水鉄砲遊びのグループが水を当てる的を取り付けています。的は、5点、15点、150点、500点、1000点など様々です。

早速、お友達が来て、水鉄砲で的を狙って遊んでいました。遠くまで水が飛んで楽しく的を狙っていました。

今度は、自分で作った水鉄砲の水が1番飛ぶのは誰かを競争しました。みんな、一生懸命に遠くまで飛ばす工夫をしていました。

最後に、水鉄砲で地面に絵を描いていました。お姉ちゃんの絵を着た1年生もいて、とても上手でした。たちまち、地面がキャンパスに変わりました。

 

自転車実技講習会を実施

7月15日 第2回交通教室を実施しました。

今回は、自転車の乗り方について実技訓練ですが、雨のため体育館で行いました。

全体で自転車の乗り方や交通ルールについて確認をしました。

実際に交差点を想定し、実技訓練です。

交差点では車が来ないか左右と後ろの確認をして、自転車を押して渡りました。

また、砂利道など路面の状況が悪い道路の運転も訓練しました。

スラロームの訓練もしました。

1年生は「左右の確認は知っていたけど、後ろの確認は知らなかったです。」と感想を発表しました。

2年生は「自転車の乗り降りは、左側からやることを知りませんでした。これからは、後ろから来る車に注意しながら、自転車の左側から乗り降りしたいと思います。」と感想をもべていました。

【保健給食委員会】歯みがき集会

 

 7月15日 児童会 保健給食委員会による『歯みがき集会』が行われました。

 

 歯の模型とやり取りしながら、上手な歯みがきのポイントを動画で学ぼうという内容でした。

 歯の模型役の児童は、教卓の裏に隠れて話していますお知らせ笑う

  

 

 動画を見つけたり、集会の内容を考えたりしたのはほとんどすべて保健委員の4・6年生の2名です。

 

 最後にまるバツクイズと、ポイントの確認をしました。

 

 ○ 歯ブラシの持ち方はえんぴつ持ち

 ○ 歯の裏側は歯ブラシの先を使ってみがくとよい

 ○ 歯磨きの後に口をゆすぐときは、歯みがき粉のフッ素を残すために、ペットボトルのキャップ1杯でよい

 

 しっかりぶくぶくうがいをしたい気がしますが、こんなに少ない水で十分なのですね驚く・ビックリ

 

 集会のあと、校長先生と一緒にみがき方のおさらいをしていました興奮・ヤッター!

 みんな歯の模型に興味しんしんです。

 

 保健給食委員のみなさん、おつかれさまでした!

夏休みだよ!全員 借りるよ 5冊!

7月14日 昼休み 図書室で本の貸し出しをしました。

水原小学校の夏休み中に貸し出す本は、一人5冊です。

課題図書や大好きな昆虫の図鑑など、思い思いの読みたい本を子ども達は借りていました。

学校司書の古関先生は、本の選定へのアドバイスを児童にしてくださっていました。

子供の中には、5冊の本や図鑑を入れるために大きな手下げ袋を用意してきた1年生もいました。

子ども達は、本の貸し出しカードに借りたい本について記入をして、ニコニコしながら本を借りていました。

学校の廊下は展覧会

7月15日 各学級の廊下で児童の作品が展示されています。

1・2年生は牛乳パックなどの空箱を利用した作品が展示されていました。

3・4年生の廊下には木とグギを使って作成した作品が展示されています。

6年生の廊下には、お部屋を彩るランプが展示されています。

どの作品も、思いが詰まった工夫された作品ばかりです。思いを形に表すことは創造力を育てますね。

ジェシー先生の楽しい英語の授業

7月14日 ジェシー先生が来校し、外国語と外国語活動の授業がありました。

3時間目は、6年生の外国語の授業です。

友達におすすめの国を英語で紹介する活動をしていました。その国で「見たり」「食べたり」「訪れたり」「行ったり」できることを一生懸命にスピーチしていました。

また、ジェシー先生が「R」と「L」の発音についてのクイズを出しながら確認していました。

違いを区別するには、聞き慣れることが一番ですね。

5時間目は、3・4年生の外国語活動の授業です。

3年生は、ジェシー先生が発音した英単語を、子ども達がそのイラストが描かれているカードを当てるゲームをしました。我先に挙手をして意欲的に取り組んでいました。

4年生は、時刻を英語で表現する授業でした。タブレットを活用し担任の先生とワンツーマンで取り組んでいました。

いつも楽しいジェシー先生の授業を子ども達はとても楽しみにしていいます。

6年生のクラスで研究授業

7月13日 5時間目に6年生担任の齋藤先生が学級活動の時間に研究授業を行いました。

福島県の風葉被害に対し、自分達ができることについて考える授業でした。

タブレットを活用し、風評被害をなくすためにどんなことを伝えたいか意見交換をして考えを深めていました。

今日の学びを振り返りながら、放射能についての正しい情報や福島県産の魅力について、知ることや伝えることについて、自分の考えを一人一人まとめました。

1・2年生 粘土や空き箱で作ったよ

7月13日 1・2年生の図工の作品を発表し合いました。

1年生は粘土で動物と一緒に散歩する作品を作りました。

カメと一緒に旅をする作品で、カメの餌の海藻をいつも備えながら旅をする様子が表現されていました。工夫したことを紹介カードに書きました。

オオカミと一緒に旅をする作品で、肉を食べさせながら旅をしている様子が表現されていました。工夫した点をみんなに発表できました。

2年生は空き箱などで理想のハウスを作りました。

最高のセキュリティーハウスを作りました。エレベーターやシャワー、ベットなど思いが詰まったハウスを作りました。

ホテルハウスを作りました。屋上に星空が見えるお風呂やシャワールームがあり、ロマンチックなハウスでした。

セキュリティーハウスを作りました。動くエレベーターやブランコ、たくさんのお友達を家の中に招待していました。

色々と工夫した、思いが詰まった素晴らしい作品ばかりでした。

水原小学校参観(午後の部)保護者方と学校評議員の方々が授業を参観

7月12日 5時間目 PTA授業参観でした。

午前中は教育長さんに参観していただきましたが、午後は保護者の方以外にも学校評議員の方々にも参観していただきました。

子ども達は頑張っている姿を見せるために、一生懸命に授業に取り組んでいました。

1・2年生の授業は音楽です。

お父さん方に協力していただき、「バンブーダンス」を踊りながら体でリズムを刻んでいました。なかなか上手くいかない子が多かったですが、何度もやるうちに上手にステップを踏めるようになる子も出てきました。

3・4年生の授業は書写です。

『おれ』と『筆順や字形』に注意をしながら、3年生は「日」という字を、4年生は「左右」という文字を書いていました。

6年生は学級活動の時間です。

家庭学習の仕方について見直す授業で、お家の方と取り組みについて話し合いながら進めていました。

家に帰ってからも、本日の授業の様子を話題にしていただき、明日への励みにしてほしいです。、

水原小学校参観(午前の部) 教育長さんが授業を参観

7月12日 福島市教育委員会教育長さんが子ども達の学習の様子を参観しました。

1・2年生の国語の授業を見ていただきました。

1・2年生はとても良い姿勢で授業をしており、感心されていました。

複式の指導は大変のですが、丁寧な指導をされているとお褒めの言葉をいただきました。

3・4年生は学級活動(1学期の反省)の授業を参観していただきました。

「子ども達のタブレットの操作が慣れていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

また、工夫された掲示物や児童作品の展示を熱心に見ていかれました。

6年生は学級活動(放射線教育)の授業を参観していただきました。

 福島県の放射能の問題を考える授業で、子ども達が真剣に考える姿と丁寧な指導を褒めていただきました。

これからも、子ども達の健やかな成長を目指し、子ども達一人一人が考え行動ができるよう、人間力を育てる教育を目指します。

校庭で新体力テストを実施

7月11日 全校児童で前回雨のためできなかった新体力テストの外の種目を実施しました。

まずは、準備運動と運動身体プログラムを実施して、ベストで動けるように体の準備です。

初めに、50m走のタイムを計測します。6年生が下級生の記録用紙を預かり、記入をしてくれました。6年生はとても面倒見がいいですね。

1年生は初めてのタイム計測でしたが、ドキドキしながらも一生懸命に走っていました。

次にソフトボール投げです。投げる人と計測する人、ボールを拾う人と全員で分担しながら計測を行いました。

2年生の男子は投げるフォームがとても綺麗ですね。

6年生の男子は力強いフォームで、下半身や腰、肩、ひじの使い方がとても上手でした。

EAAの先生の授業がありました

7月11日 小学校外国語活動支援協力員(EAA)の板倉ゆかり先生の授業がありました。

2時間目に1・2年生の外国語活動の授業です。

楽しみながら数当てゲームを行い、元気に挙手をして英語で数字を発表していました。

3時間目は、3・4年生の外国語活動の授業です。

曜日をリズムよく歌いながら英語で発音し、何曜日が好きか英語で質問したり答えたりして楽しく活動をしていました。

4時間目は、6年生の外国語の授業です。

行ってみたい国とその国で有名なものを調べて英語で伝える内容の授業でした。

基本の英文に調べた内容の単語を入れて、お互いに英会話を楽しみながら活動をしていました。

気軽に英語に触れて、使って、生活の中に取り入れられると、英語は身近なものになってくると思います。

あつさにまけない

 

 7月になったので、保健室前の掲示板も夏仕様になりました晴れ

 テーマは「暑さに負けない」です。

 

 : 朝・昼・夕と バランスよく(食事)

 : 冷たいものは ほどほどに(飲み物・おやつ)   

 : 最初に決めよう 時間と量(おやつ)  

      ・・・といったように、夏を元気に過ごすためのポイントが書いてあります。

 

  熱中症についても掲示しました。

  こまめな水分補給や規則正しい生活、朝食を食べてくること等に加えて、

  場面に応じてマスクをつけたり外したり、上手に利用しながら、熱中症に気をつけて生活してほしいと思います。

 

  掲示板の横には、手洗いに関するクイズも掲示してみました。

 

 今日は七夕ですね夜

 全員が毎日元気に登校し、1学期を無事に終えることができますように3ツ星にっこり

 

 

 

水原小の七夕を見つけたよ

7月7日 七夕です。

校舎内で七夕を見つけました。

廊下に七夕飾りを見つけました。全校児童と職員の願い事が書かれた短冊が飾られています。

図書室前にも七夕飾りを見つけました。

また、七夕関係の本も紹介されています。

織姫や彦星など星に興味を持って夜空を眺めて、宇宙へのロマンを広げてみましょう。

皆さんの願い事が叶えられますように。

ふくしまっ子未来トークに参加

7月6日 6年生が『ふくしまっ子未来トーク』に参加しました。

福島市教育委員会の主催で、福島市内の小学校6年生と福島市長がオンラインでのトーク会が開かれ、水原小学校の6年生も教室から参加しました。

小学生からの福島市の税金の使い道や小学校や中学校の老朽化への対応、住み良い街づくりの施策についての質問に対して、市長が丁寧に答えてくれました。福島駅の東口再開発などの施策については、子ども達は興味深く話を聞いていました。

次に、市長から小学生に対してさまざまな質問があり、小学生が夢や学校の自慢などについて答えていました。水原小の自慢は、元気で明るい子ども達とクマガイソウの自生地や右輪台山の枝垂れ桜など自然豊かな環境に包まれていることですね。

最後に、市長から福島市内の6年生全員に対してアンケートがあり、水原っ子もタブレットを使って回答していました。

質問1 あなたは、将来、福島市に住みたいと思いますか。  はい or いいえ

質問2 あなたは読書が好きですか。  はい or いいえ

福島市長と小学生がオンラインで福島市の将来について対話をする『ふくしまっ子未来トーク』は、これからの福島市を担っていく子ども達が市政に興味を持ち、福島市に関心を寄せる素晴らしい機会であったと思います。本日感じたことや考えたことをこれからの生活に活かして、これからも瞳を輝かせて勉強や運動に取り組んでほしいと思います。

水原小6年生が考えてくれました!

 

 今日の給食は、水原小学校の6年生のみなさんが考えてくれた献立でした。

 南部学校給食センターの食育推進の一環として、「私の考えた給食メニュー」を実施していただいたものです。

 

 ○ 黒パン

 ○ チーズインハンバーグ

 ○ りっちゃんサラダ

 ○ クリームシチュー

 

 

 ポイントは、

 1ツ星 7月が旬で、福島の特産品であるきゅうりが入っているメニューにしたこと

 1ツ星 いろどりをよくするために、シチューにブロッコリーを入れたこと

 1ツ星 給食のメニューを調べ、あまりでないチーズハンバーグにしたこと

                                   だそうです。

 

 これまでに社会や家庭科の教科で学習したことを活かして、いろどりよく、美味しい献立を考えてくれました。

 6年生のみなさん、さすがです笑うピース

 

1・2年生と3・4年生が合同授業

7月6日 1・2年生と3・4年生が算数の授業を1つのクラスで行いました。

3・4年生の担任の先生がお休みだったので、1つのクラスで授業を行いました。

1・2年生は確かめテストを行い、3・4年生はタブレットでデジタル教科書を使って、授業を進めました.

みんな真剣に取り組んでいました。水原っ子は今日も一生懸命です。

1・2年生の算数の研究授業

7月5日 2校時に校内で研究授業を行いました。

今出先生による1・2年生の算数の授業で、全員の先生方が授業を参観しました。

複式学級での授業なので、1年生への直接指導と2年生への直接指導を交互に行っていきます。

1年生はいろいろなものを使って長さを比べる授業です。手や腕、足、鉛筆を使うなど色々な考え方を確かめていました。やって、気づかせる学びは大切ですね。

二人で協力し合いながら、長さを比較するための気づきを理解へとつなげていました。

2年生は水のかさを計算する授業でした。ℓや㎗の合わせ方や量の違いを計算するのにタブレットを活用し、モデルを実際に動かして自分の考えを可視化していました。

それぞれの考えをモニターで発表し、考え方や計算の仕方について理解を深めていました。

1年生も2年生も一生懸命に授業に取り組んでいました。

昼休みの読み聞かせ会 心を奪われました

7月4日 昼休みに放送委員会の6年生が読み聞かせを行ってくれました。

多目的室での読み聞かせ、全校児童が楽しみにしています。

今日の読み聞かせの本は、『ぐりとぐらのかいすいよく』でした。6年生が情景が伝わるようにテンポ良く心を込めて読み聞かせをしてくれて、みんな心を奪われ、黙って聞き入っていました。先生方も心和ませながら聞いていました。

 

気温29度 水温28度 晴れ 絶好のプール日和

7月4日 絶好のプール日和です。本日も名和先生においで頂きました。

早く泳げるようになるためのポイントの手のかきかたや肩の使い方、足の水の蹴り方など丁寧に教えてくださいました。

25m以上を泳ぐ目標のグループは、各自の目標の達成に向けてメニューを一生懸命にこなしていました。

 

 

なるべく前で水をつかむようにするために腕を伸ばしながらのびやかに泳いでおり、泳ぎ方が上達しているように感じました。

最後は、泳ぎに使う全身の筋肉のトレーニング「ホイホイ」を行って、本日の楽しい水泳の授業も終了しました。

今日も元気に水泳の授業!

7月1日 本日も特別非常勤講師の名和先生の授業です。

昨日に引き続き、ありがとうございます。

気温30度、水温27度で青空の広がる中、熱中症に注意しながら授業を進めました。

本日は25m以上を泳ぐことが目標の人は、名和先生に指導をしていただきました。

教えてもらうのは、6年生と4年生、3年生の男子です。

25mを泳ぐことが目標の人は、今出先生に指導をしていただきました。

教えていもらうのは、3年生の女子と2年生、そして1年生です。

みんな、一生懸命に泳いでいます。

1年生の二人と2年生の三人です。

 

3年生の女子です。

自分の目標を達成できるように、楽しみながら練習を頑張っています。

1・2年生もすごいね!授業でタブレットを活用

7月1日 1・2年生の算数の授業です。

1年生は引き算のテストをしました。テストが終わってからは、同じような問題を解けるようにタブレットでドリルを行っていました。

2年生はdlとℓの関係を実際に容器に水を入れて、関係を気づかせ、経験と知識を融合させながらの授業でした。算数を生活の中で気づきかせ、算数を活用させ、興味や関心を高める学びでした。

2年生も確認問題の後は、タブレットを活用して適用問題を行い、定着して図りました。

 

7月初めの全校朝の会

7月1日 全校朝の会を行いました。

校長先生から次のようなお話がありました。

福島県も梅雨明けをしました。今年は、14日間ととても短い梅雨でしたね。1学期も残すところあと12日です。勉強や運動、行事など1学期にやるべきことをしっかりと行っていきましょう。

6月の皆さんの活躍は素晴らしかったです。特に運動会では、『カッコいい』姿や行動を見せてくれました。

全力で一生懸命に競技をして『カッコよかった』です。

あきらめないで最後までやりぬいて『カッコよかった』です。

みんなで力を合わせ、力を合わせてよさこいや鼓笛を披露して『カッコよかった』です。

そんな『カッコいい』水原っ子が、7月ももっと『カッコよく』なるように頑張ってほしいです。特に、7月15日の水泳記録会では、自分の目標を達成できるよう、目標をもう一度確認し、水泳の授業で目標に向けて努力をしてほしいです。自分では気づかないところを周りの先生や指導に来てくださる名和先生のアドバイスをよく聞いて、練習してみましょう。

自分で決めた目標に向かって努力をし、目標を達成させて、また一つ上の目標に向けて努力をする、そんな自分を磨ける『カッコいい』人になってほしいです。

もう一つお話をします。

梅雨が明けて朝から気温が30度近くになり、登校するときにマスクをしていると息苦しくて熱中症になってしまうかもしれません。屋外でのマスクの着用についてお話をします。

◯屋外は、熱中症にかからないようにマスクを外して活動をする。(外での運動や登下校など)

※ただし、近くで話をするような場合はマスクを着用すること。

◯屋内は、マスクを着用して活動をすること。

※ただし、体育館での運動やソーシャルディスタンスを保てて、会話がないような活動ではマスクを外しても良い。

これからは、コロナ感染の予防を意識しがらも、熱中症にかからないように状況に合わせたマスクの着用ができるようにしてください。

 

自分で自分の健康管理ができるように成長させていきたいと思います。

3・4年生 総合的な学習で水原川の環境調査学習

 6月29日 3・4年生は水原川の環境調査学習を行いました

総合的な学習の時間に,水原川の上流付近と阿武隈川との合流地点を調査しました。

大テーマ:「共生」

小テーマ:「身近な自然とかかわりながら課題を見つけ,追究し,地域の良さを発見する」

昨年度は森林学習で,今年度は河川学習を行っていきます。

子どもたちは,川幅,流れの速さ,水の様子(きれいさなど),川の周りの様子をタブレットで写真を撮ったり,気づいたことを書き込んだりしていました。

今後の学習では,まず,2地点を比較してまとめ,2学期に阿武隈川の下流まで行って水原川の水はここまで来て海に注ぐところまで学習を進めていく予定です

 

「きれいだな。」「流れが速いな。」     水原川上流付近(クマガイソウの里)

 

水原川と阿武隈川の合流地点      「うわ,茶色い。」「流れはちょっとゆっくり。」

特別非常勤講師の先生による水泳指導

6月30日 名和先生による2回目の水泳の授業がありました。

前回、名和先生の紹介をしていませんでしたので、まずは、先生の紹介をします。

【特別非常勤講師:名和 良江 先生】

◯自己紹介

 水泳や水中運動のインストラクターをしておりますが、意外と細かな作業が好きだったりします。古い着物を洋服に作り直したり、タンディングレースというレース編みをしたり、ジグソーパズルを作ったりすることも好きです。

 この時期は特に家庭菜園が忙しく、さまざまな野菜や果実(梅や杏、ラズベリーなど)が実ります。毎日、楽しく過ごしています。

◯水泳授業について

 水泳はいろいろな運動の基本になる身体の使い方が練習できる、非常に重要な運動だと考えていますので、泳法のテクニックだけではなく、身体の軸の使い方を盛り込んだ授業にできたら良いなと思っています。それがいつの間にか泳ぎの上達につながっていくのがとても面白いです。子ども達にとって『楽しくて不思議で…だけど難しく、そしていつの間にか泳げちゃった』という魔法のような時間になったら嬉しいです。

◯水原小の皆さんへのお願い

 小規模校の子ども達は、縦のつながりがとても素敵だと思います。高学年のお兄さんやお姉さん達は低学年の子供達にとても優しいし、下の子は良くいうことを聞いて、まるで本当の兄弟姉妹のようです。成長していくにつれて環境が変わってしまうでしょうが、水原小学校で過ごした時間が宝物だという事を忘れずに大切にしてほしいと思います。

※名和先生、アンケートのお答えいただきありがとうございました。

本日の授業の様子です。

25m以上を泳ぐことを目標としているグループと25mを泳ぐことを目標としているグループに分かれて練習をしました。

25mを目標としているグループは名和先生がご指導してくださいました。

25m以上を目標としているグループは齋藤先生が指導をしてくれました。

 

 

みんな、自分の目標に向かって一生懸命に練習をしていました。

 

赤・青・紫色のかすみ草

6月29日 6年生の授業でかすみ草の花に色づけしましいた。

理科の授業で、植物が水を吸い上げるのを観察しましたが、色水を使ったところ花まで色がついたので、学校に咲いている白い花の色の『かすみ草』の花を染めてみたいと興味関心が高まり、実験をすることになりました。

色水は、花屋さんで花を色付けする『ファンタジー(赤色と青色)』を使いました。

色付けする前の状態です。

2時間後の状態です。

かすみ草の花が少ししおれてきており、色水の吸い揚げが悪かったようです。

先週、色付けしたのもがこちらです。

青色も赤色も綺麗に染まりました。

青色と赤色を茎の根元を切って半分づつ色水をすわせるとこんな感じです。

左半分が青色、右半分が赤色に花が染まりました。真ん中が青色と赤色が混ざって紫色に染まっていました。茎の中の水の通る部分がなんとなく決まっているのがわかりましたね。

体力テストを実施しました

6月28日 3校時目に、全校生で体力テストを実施しました。

前日の雨で校庭が使えなかったため、体育館でできる種目を行いました。

行った種目は、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、20mシャトルランです。

正しい方法で実施できるよう、前日まで体育科の学習や運動タイムを活用して練習してきました。

下級生の記録は、6年生が中心になってカードに書いてくれました。上級生は自分の記録も書くので大忙しでしたが、一生懸命サポートしてくれました。

 

 

最後のシャトルランは、友達の応援を背に最後まで走り抜きました。

 

今日の記録からどれだけ成長できるか、ここから1年間の子どもたちの頑張りに期待です。

 

水原っ子の学習の成果の発表

6月27日 学習の成果を発表しました。

1年生の音楽の授業で、歌に合わせてタンバリンでリズムを刻む練習をしました。

前回と違うところを練習をしたので、職員室に来てその成果を発表しました。

初めは、うまくいかないところがあり、2人で何度もやり直しました。2人で集中した最後の発表は、間違わずに良くできました。2人ともニコニコと満足げでした。

6年生が図工の時間に制作した作品や総合的な学習の時間に防災について調べたレポートが廊下に掲示してあります。

それぞれが工夫したポイントが作品の紹として書かれており、素晴らしい作品が掲示されています。また、調べ学習の成果を丁寧にまとめられており学習の成果が表れています。

そして、廊下には6年生の自主学習ノートと漢字練習ノートも展示されています。

4冊目の6年生もいます。

ノートからは、丁寧な字で何度も練習をしたり、間違ったところを書いて覚えたりしている努力の様子がうかがえます。下級生が見て自主学習の参考にしてもらいたいです。

コミュタン福島 合同見学学習

6月24日 6年生が環境創造センター コミュタン福島に金谷川小学校と下川崎小学校と3校合同で見学学習に行ってきました。

金谷川小学校と一緒にバスに乗って出発する前に、教頭先生に出発の挨拶を行いました。今日は、担任の齋藤先生が出張で一緒に行けないので校長先生が引率しました。

コミュタン福島に到着し、全体の説明を受けた後、環境創造シアターで3.11について説明を受けました。みんな真剣にメモをとりながら聞いていました。

次に、「再生可能エネルギー」について体験研修を行いました。

光電池を使い電気を発電し、その電気で水を電気分解して水素と酸素を生成させ、その水素と酸素を燃料電池に利用してモータを回転させる実験を行いました。太陽光発電と電気分解、そして燃料電池について学び「再生可能エネルギー」について体験しながら考えることができました。

その後、資料ブースで展示資料を見学しました。福島の環境や放射線について説明を受けながら学習を進めました。

お昼の時間となって昼食をとり、その後に交流の時間がありました。

下川崎小学校と金谷川小学校の6年生は名刺を作ってきて渡しており、水原小の6年生はたくさん名刺をもらっていました。

来年、松陵中学校で同じ学年になるのに、今のうちから交流を図ることは、子ども達の安心にもつながると思います。

午後は、再生可能エネルギーの可能性や循環型社会に向けて、そして、福島の自然環境についてまとめをみんなで行いました。

コミュタン見学は、福島の復興やこれからのエネルギー問題、地球環境について考え、未来を創造していくためにもとても良い経験だったと思います。そして、3校合同による体験活動は、中学校で同学年なる不安を少しづつ解消する良い機会となったと思います。

金谷川小学校の6年生と下川崎小学校の6年生、そして、担任の先生方お世話になりました。

毎週木曜日は『水原運動タイム』

6月23日 毎週木曜日は『水原運動タイム』を実施しています。

来週に実施する新体力テストに向けて、全校児童で反復横跳びの練習を行いました。

齋藤先生から反復横跳びのやり方について説明を受け、上学年と下学年に分かれて実施しました。

1年生もなるべく多く回数がこなせるように頑張っていました。

教育事務所の先生方が授業参観

6月22日 県北教育事務所の所長様と次長様が授業を参観されました。

1・2年生は国語の授業で、文章のまとまりに気をつけながら読み取ったり、説明するときに気をつけることについて考えたりする授業でした。

3・4年生は音楽の授業で、リズムを感じとり、2拍子や4拍子のリズムを打つ授業でした。

6年生は家庭科の授業で、校内の汚れの種類に適した清掃の仕方を考え、実践計画を立てる授業でした。

「1年生から6年生まで真剣に授業に打ち込んでいる姿が立派です。」

「どの授業もタブレットやICT機器を活用して、効果的に授業を進めていて素晴らしいです。」

「水原小学校の子ども達は先生方の話をしっかりと聞いて、授業を大切にしていることがわかりました。」と訪問された先生方は授業の参観の感想をおっしゃっていました。

「これからも一人一人に寄り添った授業や水原の地域の資源を活用した体験活動などを大切にし、子ども達の健やかな成長を期待しています。」とお話をいただきました。

特別非常勤講師の先生によるプールの授業

6月22日 今年も水泳の授業で、名和良江先生にご指導していただきました。

名和先生には7年も前からご指導していただいているので、高学年や中学年の子ども達は先生のご指導を安心して聞いて、一生懸命に取り組んでいました。

低学年の児童は、安齋先生の指導のもと、石拾いや輪くぐりをして泳ぐための基礎訓練を楽しくこなしていました。

最後に、ピート版を使ってバタ足の練習を行いました。

みんな、上手にバタ足を使って泳げるように上達していました。

リズムをきざもう タンタンタン

6月22日 1・2年生の音楽の授業でリズムを刻む授業がありました。

拍のまとまりを感じながら、歌う授業でした。

唱歌「ぶんぶんぶん」の歌に合わせて、リズムをタンバリンでとります。

1年生の2人は職員室に来て、披露してくれました。

教室では、2年生はカスタネットで見本を見せてくれて、一緒に拍を打っていました。

また、2年生はリズム遊びで「バンブーダンス」 のステップの練習をしました。

3拍子のリズムに乗って足で「外 中 中」「外 中 中」と拍子を取ります。2年生は上手にできましたが、1年生は、足でリズムをとるのは少し難しそうでした。

くず~い 屑屋でござい

 

6月21日 令和4年度 キッズシアター 

 古典落語「井戸の茶碗」より「くず~い 屑屋でござい」を観劇してきました。

 

  出発前のあいさつ。みんなわくわくしていますピース

 

 この劇は、「くず~い 屑屋でござい」と大声を出しながら江戸の長屋を回る、正直が取り柄の働きものの清兵衛さんのお話です。屑屋さんは、紙くずなどを買い取って集め、またすきなおして紙を売る仕事だそうです。

 現代とは違った話し方や生活の様子を楽しく知ることができ、子どもたちはたくさん笑いながら観劇していました。

 

 江戸の暮らしは、SDGsにつながる仕組みがたくさんあるそうです。

 屑屋さんをはじめ、灰を買い取ったり、溶けたろうを買い取ったり、割れた茶碗を直したりするお仕事もあり、なんでも再利用するので、道路にはごみが落ちていませんでしキラキラ

 

 

 灰や紙くずから排泄物まで、なんでも大切に再利用していた江戸の暮らし。

 現代の私たちも見習いたい工夫がたくさんありましたグループ

 帰校後、子どもたちからは「おもしろかった~」という声が聞かれました。低学年にもわかりやすく、楽しく学べる観劇となりました。