飯野中学校日誌

Blog

福島県中体連陸上競技大会

昨日の開始式と今日・明日の三日間に渡り、福島県中体連陸上競技大会が開催されます。本校からは県北予選会を勝ち抜いた佐久間雛選手が、女子共通800メートルに出場します。

あいにくの雨ですが、気温は21度、無風ですので好タイムが狙えるコンディションともいえます。

10時35分から4組32名での予選、各組3着プラス4人が準決勝進出となります。

佐久間選手は室内走路で入念にウォーミングアップ中です。自己ベストの更新目指して、全力で走り切れ!

全校集会が開かれました

7月1日(月)放課後に、全校集会が開かれました。

今週末に迫った吹奏楽コンクール県北支部大会に向け、音楽部の校内発表と全校生からの激励が送られました。

部長から、曲の説明や思い・意気込みが発表され、部員全員で心をひとつにした演奏が披露されました。

保護者の方も多数来場され、発表を聞いていただきました。ありがとうございました。音楽部の皆さん、コンクールでは、これまでの練習の成果をすべて出し切れるよう全力で演奏してきてください。  が・ん・ば・れ!!!!!!

 

音楽部の発表の後、文化祭実行委員会から、今年度の松桜祭スローガンが発表されました。実行委員長がなぜか官房長官役となり、新元号『令和』の発表の場面が再現されるというショートコントに始まり、落ちがついた(?)ところで、スローガンの発表となりました。

今年度の松桜祭のスローガンは、『未来へ届け 令和のハーモニー Let's try !  everyone.』。新しい時代「令和」初の松桜祭、また、歌声の響く飯野中ならではのすばらしい合唱も、昨年度までの先輩のハーモニーを越えられるよう TRY=挑戦 ですね。これから、このスローガンを合言葉に、一人ひとりが自分の限界に挑戦し、それを越えていこうとする思いが学校全体のハーモニーとなっていくもの思います。スローガンに込められた思いを一人ひとりが受け止め、みんなで新しい伝統を築き上げていってください。

熱闘!市連Pソフトボール 三回戦まで進出!!

6月23日(日)、市連Pソフトボール大会が開催されました。 お父さんたちと先生たちでチームをつくり、十六沼運動公園での試合となりました。

一回戦 対信稜中 猛打爆発!! 15-6で大勝!

二回戦 対吾妻中 最強打線大爆発!! 28-11で圧勝 でも疲れが・・・・・

三回戦 対北信中 相手チームの打線爆発!被弾!   1-24で負けました。  

お父さんたちの大活躍、そして応援に来ていただいたお母さん・お父さんたち、本当にありがとうございました。

楽しく笑顔で、さわやかな大会となりました。 お疲れ様でした。

 

なすびさんと全校生徒で、ハイ、チーズ

講演会直後、なすびさんと全校生徒で記念撮影を行いました。

急な提案だったのですが、全校生が素早く動く様子に、なすびさんは「段取りができてたのかな?」と驚いていました。

心を一つに、自分から進んで動く集団、本校の良さの一つですね。

なすびさんからのメッセージ!

講演会終了後、小中学校のPTA会長さんたちと懇談し、生徒の皆さんにメッセージを書いてもらいました。今日の講演でも皆さんにお伝えしたことば 「絶対に叶うなんて格好よいことは言えないけれど、努力をあきらめないで続ければ、叶えられる夢は絶対に有ると思う。」 格好いいですね。

努力は決して裏切らない、あきらめなければ必ず道は開けます!エベレスト登頂も、懸賞生活も、自分を信じて、みんなの思いを受け止めて、真摯に努力した結果なんですね。

では、みんなで、アイーン!

素敵な講演ありがとうございました。

町連P教育講演会開催中

なすびさんをお迎えし、講演会が始まりました。演題は「ふるさと福島への想いと願い〜なすびなりの応援の形〜」です。

本校生徒120名と、小中学校のPTAのお父さん、お母さん、地域の皆様など約100名ほど集まっていただきました。笑いあり、辛い思い出もあり、でも笑顔いっぱいの講演となっています。

小池選手勝利

一年生で支部3位となった小池 開さんは一回戦 勝利しました。県北大会なので次々と強豪が出てきますが、先輩相手でも遠慮せず全力で頑張れ!

本田選手は逆転勝利‼︎ 國分選手も二回戦突破! おめでとう

卓球県北大会個人戦

午前の団体戦の後、個人戦が始まりました。支部大会優勝の國分綾乃さんは一回戦 ストレート勝ち。今は阿曽桃佳さん、本田一成さんが一回戦 激戦中。

 

中体連大会の表彰と激励を行いました。

中体連陸上県北大会の入賞者と中体連福島支部予選会の入賞者、川俣ロータリー杯の入賞チームへの表彰と、県大会・県北大会への出場選手への激励会が開催されました。

表彰の後、各種目代表から力強い決意表面があり、応援委員会委員長から激励のことばがありました。

勝負には最終的には、勝つ人よりも負ける人のほうが多くなります。県北・県大会出場を勝ち取った選手は、これまでの試合で負けてしまった人の思いを背負って、自分の力を精一杯発揮し、負けてしまった人がその戦いぶりを見て、笑顔になるよう自分の限界にチャレンジしてきてください。

2セット目、追い付け!

1セット目、惜しくも落としましたが、気持ちを切り替えて2セット目。強いサーブに苦しみながらもスパイクを打ち込んでいます。今のスコアは13対20。

 

バレー決勝トーナメント1回戦

バレー女子決勝トーナメント一試合目はフルセットの熱戦となり、10時半からの予定が12時開始となりました。相手は大鳥。現在1セット目、13対10でリードしてます。

頑張れ!

女子バスケ部 試合開始

2日目に進出した女子バスケ部は、一中との試合が始まりました。

予選一位抜けなのでスピードもあり、ディフェンスも固い相手ですが臆せず真っ向勝負で戦ってます。 全てを出しきれ‼︎

 

バレーボール決勝トーナメント進出!

第一試合は清水中と戦い、惜敗しましたが、第2試合 対平野中戦では、2-1で勝利。Aブロック2位抜けで決勝トーナメント進出を決めました。

決勝トーナメント 12チームによる組合せは明日の朝、抽選で決まります。どこが相手だろうが、全力で、笑顔でがんばれ!

サッカー部 頑張りました

後半、人数の差もあり疲れが見えたか護りにスキが出来、得点を重ねられてしまいました。苦戦の中でもキーパーのナイスセーブも連発、いいプレーも出ました。

お疲れ様でした。

サッカー部激闘

対 渡利戦、ボールポゼッション率も試合運びも、シュート数も優勢の中でしたが、時折縦パスやドリブルで抜かれ点を取られる展開になってしまいました。

結果は1対4。

第2試合は、シュートの精度を上げ、粘り強いディフェンス力を発揮して頑張れ‼︎

 

 

追い上げてます!

21対33 で折り返し。相手チームのリバウンドからの粘り強いシュートはあるものの、こちらもスリーポイントなどで少しずつ追い上げてます。

 

男子バスケ部試合開始!

三年生がいない男子バスケ部ですが、試合が始まってみると体格も動きも見劣りせず互角のスタート。リバウンド争いでも勝ってます!

今7対16  まだまだ行けます。

Go challenging!!

 

女子バスケ部熱戦中‼︎

第1試合 対 蓬莱中。課題のリバウンド、必死でボールを取りに行っています。

なかなか点差が縮まらない中ですが、いい走り、ゴール前での鋭いパスなど、いいプレーが見られています。頑張れ!

 

卓球部団体戦がんばってます

新入生が入部し、今年は男女共団体戦に出場できるようになりました。

2、3年生は試合経験もありますが、一年生のほとんどがデビュー戦で、相手も上級生がほとんどです。また、男子は人数の関係で不戦敗1でのスタートなので、なかなか厳しい部分がありますが、一つずつ勝ちを重ねていきたいところですね。

女子は第1試合 対吾妻戦 惜敗

男子は、対 蓬莱戦、二つとりましたがあと一つ取りたいところです。

中体連支部大会、勝利へ向けて出発!!

今日から、福島支部中体連総合大会です。早いチームは6:30出発で、続々と各チームが出発しました。

まずは自分の弱い心に勝つこと、それが相手に勝つための第一歩となることに挑戦してくれるものと思います。

これまでの練習で培った技術と精神力を発揮して、精一杯闘ってきてください! 全部活動の健闘を祈ります!

朝の早い時間にもかかわらず、今年も音楽部の生徒たちが見送りに来てくれました。教育実習生も早くから生徒の激励に来てくれました。

音楽部の皆さんのこの気持ちがうれしいですね。

選手もさらにがんばってくれるものと信じてます。  がんばれ!! 飯中!!

 

 

中体連選手激励会

来週の火曜日から始まる福島支部中体連総合大会の激励会が行われました。

音楽部の演奏にあわせ各チームが入場し、部活動ごとに選手一人ひとりから、大会へ向けた決意表明がされました。

全校生で校歌・応援歌を熱唱したあと、応援委員会から部活動一つ一つに対し、力強いエールが贈られました。

各部活動の選手からは、その都度、感謝の挨拶があり、応援委員会に向けて、また応援してくれている文化部等の生徒へもすべての部活動から感謝の挨拶がありました。

最後に、選手を代表して女子バスケ部部長から感謝の挨拶があり、大会での全力集中を誓いました。

 本校の入退場では、恒例となっていますが、音楽部の演奏で選手が堂々と歩きます。本校では当たり前だと感じている生徒もいると思いますが、音楽部も他の運動部同様、日々厳しい練習をして、この演奏をし、激励会を盛り上げてくれています。運動部活動だけでなく文化部も含め、激励会を通してお互いのがんばりを認め合い、さらに高みを目指して切磋琢磨する飯野中の良さをさらに伸ばしていきたいですね。

ご来場の保護者の皆様からも、暖かい応援がいただけましたこと感謝いたします。

体調管理、食事の栄養管理を通した健康管理については、早寝早起き朝ごはんを基本に、各家庭でのコンディションの調整方、よろしくお願いします。

無事に大会終了しました

心配された雨、そして雷も近づくことなく、2日目はスムーズに大会が進みました。今年は10連休があったことで、練習期間や継続性の点で、また、体調不良やケガなどもあり、思ったように記録が伸びなかったかもしれません。特設の部活動のため、本来の部活動との両立の難しさもありましたが、子どもたちにとっては貴重な経験になったものと思います。

閉会式後、軽くミーティングを行い、これからバスで飯野に帰ります。明日また笑顔で登校させてください。17時36分

1・2年4×100リレー

低学年リレーも昨日の中止の影響でタイムレース決勝となりました。男女共、スムーズにバトンがつながりましたが、なかなか上位に食い込むのは大変です。

 

 

女子共通800m決勝 5位入賞

決勝では1位の選手が大会新記録となるレースとなり、3年佐久間雛さんも必死で食らいついて行き、見事5位入賞。県大会出場権を手にしました。

県大会に向け、本来の部活動の練習の中でも体と精神力をさらに鍛えて、自己ベストを更新していこう。 

共通800m男女準決勝

予選を通過して、女子に佐久間雛さん、男子に伊藤大智くんが準決勝に出場。3着➕2が決勝進出となります。

佐久間さんは組内2位で決勝進出。おめでとう!

伊藤くんは組内で4位に入りましたが、タイムで+2には入らず、惜しくも決勝進出を逃しました。

お疲れ様でした。

男女共通200m準決勝

昨日の予選を抜け、阿部李香さん、佐久間大和くんが準決勝に進出。

 

 3着➕2が決勝進出となりますが、決勝の壁は厚いですね。お疲れ様!

 

県北陸上大会2日目

昨日の午後は雷からの安全確保のため、実施できない予選がありました。その分、本日の1500と4✖️100Rは予選なしでタイムレース決勝となります。

役員の先生方は今朝も、6時前から準備に当たっています。昨日よりも青空が広がって来ています。

 

 

1年1500m 男女

予選1組、女子には浅野雫さん、男子は鴫原大翔くんが出場。浅野さんが2位、鴫原くんが4位予選を通過し、決勝進出!!

明日の決勝では今日を超える走りに期待してます

 

自己ベスト更新に向け全力で〜県北地区陸上大会〜

今日から二日間、第62回県中体連陸上競技大会県北地区予選会が行われます。本校からは特設陸上部の選手27名が参加します。  

常設陸上部のある学校も多い中ですが、これまでの練習で鍛えた力を出し切れるよう招集・スタート時刻を確認し、集中して本番に臨めるようコンディショニングをしっかりとしてほしいですね。

全校集会~県北陸上大会激励会・学習委員会から~

明日からの二日間で開催される県北地区中体連陸上競技大会に参加する特設陸上部27名への激励会が行われました。佐久間主将からの決意表明と、一人ひとりから種目が紹介されました。今年度は、十連休があったため、例年よりも早めに練習を開始し、毎日、授業が終わるとすぐに練習に取り組みました。その間、清掃と帰りの学活を免除とし、練習時間の確保ができたことや、清掃を代わりにしてくれた他の生徒への感謝の言葉もありました。

これまでの練習の成果を100%発揮できるようがんばれ!

 

 激励後には、学習委員会から提案がありました。学習計画の立て方や毎日の振り返りと計画修正の具体例が紹介されました。

 1年生にとってははじめての定期テストとなる中間テストに向けた取り組みが中学校の学習のスタートとなります。「計画→実行→チェック→修正→実行→・・・」のPDCAサイクルをしっかり実践していくようにしていきましょう。

 2年生も、昨年度の反省を生かし、昨年度よりも充実した取り組みを、3年生は高校入試を目標に、授業内容を100%吸収する集中力と、時間を有効に使って受験へ向けた学習も計画的にできるような自己マネジメント能力を身につけていってほしいと思います。

 

生徒総会〜会則の改定について〜

最後の議案として生徒会会則の改定の方向性についての提案がありました。生徒数の減少が今後も継続する見通しを受け、委員会の統合の方向性が示されました。

現状の8委員会の委員が各学級から2名ずつで16名が必要となっており、今後生徒会役員が学級から選ばれると、現1年生は一学級17人なので人数が足りなくなってしまうのです。でも、現委員長からは、統合することの課題が具体的に出され、各委員会活動の中で継続協議していくこことなりました。少子化は、全てのことに影響していることを改めて実感しました。

生徒総会中継〜各部からの提案と質疑

本部、委員会、部活動について報告があり、各学級からの質問とそれに対する丁寧な説明がありました。

会計から予算の提案があり、質疑では、部活動費の使い道や増額要求などが出されました。会計からは例示による回答、又、次年度予算編成に向けた配慮等が示されました。

会員数19名減のため縮小予算となっており、厳しい予算編成が強いられています。国のように、国債をあてにするわけにもいかないので切り詰めるしかないので難しいですね。