Blog

EAAの先生との外国語活動

 11日(水)は、EAA(小学校外国語活動支援協力員)の先生が来校される日でした。昨日は3、4年生が外国語を教わりました。英語でクリスマスソングを歌ったり、学校内のいろいろな教室の英語での言い方について知ったりと、楽しく学習することができました。

ご飯とみそしるをつくろう

 今日は、5年生が調理実習を行いました。「ご飯とみそしる」をつくりました。各班ごとに協力して、段取りよく調理を進めることができました。子どもたちは、「透明の鍋でご飯を炊いたので、ご飯が炊き上がる様子を初めて見ることができてよかった。」、「煮干しで出汁を取ったおみそしるがおいしかった。」などと感想を述べていました。

花いっぱいになあれ

 今年度も、公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会より、学校緑化活動促進事業として、花の苗と球根をいただきました。早速、技能主事の先生がパンジーの苗を植えてくださいました。先週、環境委員会児童が担当の先生、技能主事の先生の指導のもと、チューリップの球根を植えました。冬の間も、そして来春も花壇が花いっぱいでありますようにと、ていねいに作業をしました。これからも大事に育てていきます。

JA学校支援事業「米粉クッキング」

 今日は、JAふくしま未来の方3名が来校され、学校支援事業「米粉クッキング」を行ってくださいました。6年生が1、2校時に行い、米粉を使ったクレープ作りに取り組みました。バナナチョコ味とツナ味のクレープを作りました。子どもたちからは、「普通のクレープよりも、モチモチしている!」、「おいしい!」などの感想が聞かれました。JAの方々には、お忙しい中、クレープ作りについて教えていただき、ありがとうございました。 

シャーロット先生との外国語活動

 

 今日は、ALTのシャーロット先生と外国語活動の学習をしました。子どもたちは、シャーロット先生の話す英語に一生懸命耳を傾け、ゲームを楽しむなど、意欲的に学習に取り組んでいました。

小学校体育専門アドバイザー来校

 今日は、県北教育事務所から小学校体育専門アドバイザーの先生が来校されました。3、4、5年生の「跳び箱運動」の授業を支援してくださいました。スモールステップでの学習が進められるように、多様な場を設定してくださいました。子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。「かかえ込み跳び」や「首はね跳び」も師範いただけたので、技のイメージをもつことができました。業間や昼休みには、子どもたちと一緒に汗をかいて遊んでくださり、子どもたちがとても喜んでいました。

3年生「表現・音楽『水保の空にひびけ!音とおどりのハーモニー』」の発表会

 今日は、全校集会の後の時間を使って、学習発表会で行った3年生の「表現・音楽『水保の空にひびけ!音とおどりのハーモニー』」の発表会をしました。学習発表会当日、3年生は、14名中7名の児童がインフルエンザや発熱のため、欠席しました。でも、登校できた7名の児童が、朝役割を分担し直し、欠席した友達の分もカバーし合って発表しました。今日は14名全員で、さらにパワーアップした発表を行いました。保護者の方々も会場に足を運んでくださいました。とても立派な発表でした。

 

全校集会

 今日は、全校集会を行いました。はじめに「第52回福島県児童作文コンクール」、「第39回福島市小学生俳句コンクール」、「福島市総合文化祭出品者」、「校内マラソン記録会」の表彰を行いました。次に、校長先生のお話がありました。最後に、生徒指導担当の先生から、今月のめあての「2学期のまとめをしよう。」、「進んでそうじに取り組もう。」についての話をして、会を終えました。

 

令和2年度鼓笛隊のオリエンテーション!

 今日の昼休みに令和2年度鼓笛隊のオリエンテーションを行いました。3~6年生で行いました。まず、音楽主任の先生から練習日程等の説明がありました。その後、パートごとに顔合わせをしたり、パートリーダーを決めたりしました。2学期はドラムマーチと校歌を中心に6年生に教えてもらいます。

 新年度には、水保小学校の代表としてパレードに参加します。立派な姿を見ていただけるように協力してがんばってほしいと思います。

第2回水保プロジェクト(餅つき・昔遊び体験)

 

 16日(土)は、土曜授業でした。第2回水保プロジェクト(餅つき・昔遊び)を行いました。伝統的な行事の楽しさを味わうとともに、地域の人々と触れ合いながら協力して活動する豊かな心を育てることが目的でした。

 子どもたちは、縦割り班に分かれ、紙飛行機飛ばしやけん玉、こま、ヨーヨー遊び、お手玉やおはじき、あやとりを地域の達人に教わりながら十分に楽しみました。千本杵を使い、餅つき体験もしました。その後は、方部ごとに分かれて、おいしい汁餅ときな粉餅を食べました。子どもたちは、みんな大満足の様子でした。

 地域の皆様、保護者の皆様には、道具の準備をはじめ、朝早くからかまどの火起こしや野菜を切ること、汁づくりや餅米炊き、餅つき、きな粉餅づくり、後片付けと、たくさんご協力いただきました。ありがとうございました。また、道具を貸してくださったり、餅米・野菜・紙飛行機の紙等を用意してくださったりした皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。おかげさまで、とてもよい水保プロジェクトを行うことができました。

奉仕活動でピッカピカ!

 今日は、2校時に奉仕活動を実施しました。学年ごとに分担箇所の清掃等を行いました。1年生は1F多目的スペースのカーペット、2年生は1F水道場、3年生は1Fトイレ、4年生は2F水道場・パソコン室、つばめは教室・階段をきれいにしました。5・6年生は校庭の落ち葉掃きを行いました。子どもたちは分担箇所で一生懸命活動していました。おかげで校舎内外が美しくなりました。

 

マリンバ奏者の演奏による音楽鑑賞教室

 5、6校時は、福島市出身でプロのマリンバ奏者「松本律子さん」によるソロ・コンサート(音楽鑑賞教室)を開催しました。マリンバの心躍る、美しい音色に触れ、子どもたちは大満足の様子でした。音楽科担当の先生のピアノ伴奏との共演もありました。保護者の皆様や地域の方々も大勢鑑賞に訪れました。

 松本律子さん、本日は遠いところ、またお忙しいところ水保小学校にお出でくださり、本当にありがとうございました。健康に留意され、ますますご活躍ください。福島の地から応援しております!

がんばったマラソン記録会

 

 今日は、小春日和のすばらしい天候の下、マラソン記録会を行いました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮して、自分の目標に向かい、ベストを尽くして一生懸命走りました。友達を励まし、精一杯応援する姿も立派でした。また、ペアを組んだ友達のために、正確に記録することもでき、感心しました。本当によくがんばったマラソン記録会となりました。

全校集会(交通安全優良校表彰受賞 他)

 

 30日(水)、全校集会を行いました。はじめに「福島地区作文コンクール」、「第59回吾妻地区文化祭」、「福島地区小学校理科研究作品展」、「福島市小学校陸上競技大会」の表彰を行いました。次に、本校が「第58回交通安全県民大会 交通安全優良校」と「第47回福島市交通安全市民大会 優良交通関係団体」表彰を受けたので、6年生の代表児童に賞状を伝達し、お披露目しました。その後、校長先生のお話がありました。そして、2年生の音楽の発表がありました。最後に、生徒指導担当の先生から、今月のめあての「場に合ったあいさつや言葉使いをしよう」、「集中して学習に取り組もう」についての話をして、集会を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きぼっこの森探検!

 23日(水)に、1・2年生が、きぼっこの森探検に出かけました。前日まで雨が降っていて、心配された天気も、朝から晴れて一安心でした。足下がぬかるんでいることが予想できたので、長靴を履いて出かけました。子どもたちは、元気に出発しました。お二人の「もりの案内人」の方にお世話になって探検をしました。子どもたちは、満足した表情で帰校しました。

 

学習発表会・PTAバザー

 今日は、学習発表会・学校評議員会・PTAバザーを行いました。1年生は「劇『はみがき だいすき』」、2年生は「劇『かさじぞう』」、3年生は「表現・音楽『水保の空にひびけ!音とおどりのハーモニー』」、4年生は「劇『守ろう!美しい福島』」、5年生は「応援『とどけ東京の空へ!2020オリパラ応援ステージ』」、6年生は「劇『歴史にドキリ~3人の武将編~』」の発表を行いました。昨日は臨時休校、今日は発熱等のため欠席児童の多かった学年もありましたが、みんなでカバーし合い、どの学年も立派に発表することができました。会場に足を運んでくださった皆様の心のこもった、あたたかい拍手に感謝いたします。

 その後、校舎2階でPTAバザーを開催しました。たくさんの方々のご協力をいただき、ありがとうございました。また、PTAの皆様には、準備の段階から今日の運営、後片付けまで、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

日本文化・いけばな

 15日(火)には、JAふくしま未来、(株)福島花き、池坊の方々が来校され、「学校教育支援事業 花育コース」を行ってくださいました。6年生が学習しました。生け花の歴史や床の間について、ご説明いただいた後、実際に花器(かご)と花材を使って花を生ける体験をしました。子どもたちは夢中になって花を生けていました。

 講師の皆様には、ご多用の中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

大雨災害・土砂災害出前講座

 7日(月)に県北建設事務所、砂防ボランティア協会の方々が来校され、「大雨災害・土砂災害出前講座」を行ってくださいました。5年生が学習しました。「雨は大切なもの。でも、『大』が付くだけで危険なものになること。」、「災害には『心がまえ』と準備が必要であること。」等について資料を基に説明いただきました。がけくずれ、土石流のシステムが分かる模型も持ってきてくださいました。災害から「いのち」を守るための貴重な学びの機会となりました。

福島市小学校陸上競技大会がんばりました!

 すばらしい青空の下、福島市小学校陸上競技大会が行われました。とても暑い1日でしたが、水保小学校の5・6年生は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを目指して、一生懸命競技し、精一杯応援しました。「チーム水保」で、チームワークよく、大会に参加することができました。

 入賞した選手のみなさん、おめでとう。惜しくも入賞を逃したみなさん、この悔しさをバネに、これからの他の場面でますますの活躍を。精一杯応援したみなさん、ナイスファイト!5・6年生は、今日まで本当によくがんばりました!

 1~4年生の子どもたちも、学校から5・6年生を応援し、留守番をがんばりました。

 保護者の皆様、暑い中での応援ありがとうございました。今日までのお子様の健康管理、励まし、サポートもありがとうございました。

 

ごみ減量化・資源化に向けた出前講座

 今日は、福島市環境部の方々4名が来校され、「ごみ減量化・資源化に向けた出前講座」を行ってくださいました。4年生が学習しました。まず、「クールチョイス」について教えていただきました。「クールチョイス」とは、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で26%削減するという目標達成のため、地球温暖化対策につながる「賢い選択」をする取り組みです。次に、豊富で、分かりやすい資料をもとに「ごみの分別とリサイクル」について教わりました。その後、外へ出て、パッカー車(ごみ収集車)を見せていただきました。実際にパッカー車へのごみの投入体験もさせていただきました。子どもたちが「ごみを減らしたい。」という思いを抱いた、貴重な学習となりました。

 福島市環境部の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

全校集会

 25日(水)、全校集会を行いました。はじめに「福島地区読書感想文コンクール」と「福島市子ども会ソフトボール大会」の表彰を行いました。次に5・6年生が参加する「福島市小学校体育大会陸上競技大会の壮行会」を行いました。選手一人一人から、出場種目と意気込みの発表がありました。1~4年生で、5・6年生に応援の気持ちを込めて、大きな大きな拍手を送りました。最後に担当の先生から、今月のめあての「時間を守って生活しよう」、「はげましあって体力づくりをしよう」についての話をして、集会を終えました。

福島市陸上大会へ向けてがんばっています!

 10月2日(水)に福島市小学校体育大会陸上競技大会が行われます。2学期が始まってから、5、6年生全員が陸上大会へ向けて一生懸命練習に励んでいます。

 5、6年生のリレーの選手は、毎朝早く登校して、リレーの練習に取り組んでいます。特設陸上クラブ担当の先生方の熱心な指導の下、バトンパスが上手になってきています。今日は、信夫ヶ丘競技場での練習会にも参加しました。

 「チーム水保」で一丸となって、チームワークよく大会当日を迎えることと確信しています。

親子奉仕活動もありがとうございました!

 授業参観の後は、親子奉仕活動を実施しました。今日は、校庭の除草を行いました。子どもたちは、保護者の方と一緒に活動できることがうれしいようで、とても一生懸命除草に取り組んでいました。むしった草の運搬も、張り切って行っていました。

 おかげさまで、きれいになった校庭で運動したり、遊んだりすることができます。ご協力ありがとうございました。

授業参観ありがとうございました!

 今日は、今年度第3回目の授業参観を行いました。各学級とも多くの保護者の皆様が来校され、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は道徳「ただしいことはすすんで」、2年生も道徳「はやねはやおきでけんこうに」、3年生は外国語活動「I like blue」、4年生は道徳「こころの体温計」、5年生も道徳「謙虚な心で」、6年生も道徳「いらなくなったきまり」、つばめ学級も道徳「ありがとうの言葉」の学習でした。夏休みの作品も見ていただくことができました。

 授業参観にお出でいただき、ありがとうございました。

避難訓練(不審者)を実施しました

 今日の3校時目に避難訓練を実施しました。3年生の教室の外に不審者が現れたという想定で行いました。福島警察署の方2名を講師に招いての訓練でした。子どもたちは、先生方の指示に従い、速やかに体育館へ避難することができました。不審者が現れた場所に駆け付けた教職員は、警察署の方から不審者への対応の仕方、刺股(さすまた)使用のポイント等について指導いただきました。その後、子どもたちへ向けても、警察署の方から指導いただきました。「いかのおすし」や「防犯ブザーの点検をお家の方と行うこと」等のお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で警察署の方の話に耳を傾けていました。

全校集会

 4日(水)、全校集会を行いました。はじめに「福島市小学校体育大会水泳競技大会」と「福島県たなばた展」の表彰を行いました。次に校長先生から、高校1年生の時のエピソードについて、お話がありました。街中で外国の方に会った時の話でした。最後に生徒指導担当の先生から、今月のめあての「進んで元気にあいさつしよう。」についての話をして、集会を終えました。

 

 

 

「シェイクアウトふくしま」を実施しました

 今日は、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を行いました。この訓練は、大規模な地震の発生に備え、県全体の防災意識を高めるため、県内全域で一斉に行われたものです。「シェイクアウト」とは、「地震のゆれに備えろ!」という安全行動のかけ声をイメージした言葉です。

 子どもたちは、放送に合わせて、身の安全を確保するため、姿勢を低くして、机の下で頭や体を守り、揺れがおさまるまで、じっとしていることができました。

 

第2学期がスタートしました!

 学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。夏休みを安全に、大きな事故やけがなく過ごすことができて、とても安心しました。保護者の皆様のご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 2校時に、第2学期始業式を行いました。校長先生から、「2学期の登校日は85日。①目標を持つこと。②がんばりを続けること。③安全に気を付け、健康を大切にすること。」などのお話がありました。次に、3年生と6年生の代表児童が、2学期のめあてを発表しました。その後、校歌斉唱を行いました。

 元気に、よい2学期のスタートを切ることができました。

 

楽しい夏休みを

本日、第1学期の終業式を行いました。

明日からは子どもたちが楽しみにしている夏休みです。

健康で有意義なやすみにしてほしいと思います。

給食試食会

7月10日(水)、給食試食会が開かれました。

本年度は13名の皆様が参加されました。

保護者の皆様にとっては給食を食べることのできる年1回の機会です。

「栄養があって、とてもおいしかったです。」

「家ではあまり食べない子なのに、、みんなと一緒だと野菜も食べているのでよかったです。」

などの声が聞かれました。

宿泊学習

本日7月10日、5・6学年の宿泊学習も2日目を迎えました。

子どもたちは元気に「会津若松市内班別フィールドワーク」に取り組んでいます。

午前中は鶴ヶ城見学や、絵付け体験などに取り組みました。

これから、班ごとに自分たちの好きな昼食をとることになります。

授業参観・学級懇談会・方部別懇談会開催

 昨日1日(月)、今年度第2回目の授業参観を行いました。各学級とも多くの保護者の皆様が来校され、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。つばめ学級は生活単元「つばめ発表会」、1年生は算数「10より大きいかず」、2年生は学級活動「歯の王様 6才臼歯」、3年生は音楽「歌に合わせて・・・」、4年生は外国語活動「今、何時?」、5年生は家庭「始めてみようソーイング」、6年生は学級活動「情報モラルについて」の学習でした。その後、学級懇談会、方部別懇談会が行われました。

 授業参観、学級懇談会、方部別懇談会にお出でいただき、ありがとうございました。

伝統的な作法を学ぶ:茶道勉強会

 6月20日(木)、茶道家である先生、及び門下の皆様方に第1回目の茶道教室を開催していただきました。6年生が日本料理のいただき方を学ぶなど、貴重な体験をしました。

 今日は、第2回目として、3~5年生を対象にした茶道勉強会を開いてくださいました。お菓子とお茶を楽しみながら、さまざまな作法を学ぶことができました。民生児童委員の皆さんも来校されていて、3年生の子どもたちとともにお茶をたしなみ、一時を過ごしました。最後に職員も招待され、ほっと一息つくことができました。

 事前の準備だけでもたいへんな中、本校児童への多大なるご支援に心から感謝しています。

令和の空の下、水保地区大運動会開催!

 校庭にこだまする子どもたちの歓声。懸命に走り抜く姿!地域の大人たちの力強い姿!応援する地域・保護者の方々。19日(日)、本年度の水保地区大運動会を滞りなく行うことができました。

 地区の方々とともに準備を進め、今年も昨年度と同じ種目数で実施しました。地域の方々に見守られ、紅白ともに全力を尽くした運動会。子どもたちにとって心に残る思い出となったはずです。

 本年度は紅組が優勝しましたが、競技はもちろん、行動その他で進歩・向上した子どもたちの姿が随所に見られ、成長を感じました。

 地域と学校が一つになり開催した本校の運動会は、たいへん感動的で他に誇れるすばらしいものでした。

 

堂々の演奏・行進!鼓笛パレード

 今日は、「第42回福島市小学校鼓笛パレード」が行われました。水保小学校は36番目に行進をスタート。ドラムマーチ、校歌、ルパンⅢ世のテーマが市街地に響き渡りました。参加児童は45名と決して多いほうではありませんでしたが、練習の成果を発揮し、4、5、6年生が心を一つにした立派な演奏・行進ぶりでした。時間をとって、沿道に駆け付け、見守り、声援を送ってくださった保護者や地域の皆様に御礼を申し上げます。ありがとうございました。

第2回 運動会全体練習

きれいな青空の下、業間と3校時に2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、紅白対抗全校リレーと綱引きを練習しました。子どもたちは、全力で走ってバトンをつなぎました。綱引きでは、精一杯綱を引き合いました。応援の声も元気いっぱいです。日曜日は、いよいよ運動会です。子どもたちの本気の姿に期待していただきたいと思います。

 

退職・転出の先生方とお別れをしました

本日9時から、今年度末に退職・転出される先生方とのお別れの式(離任式)を行いました。

4名の職員が、水保小学校を去ることとなり、子どもたちにそれぞれメッセージを伝えてくれました。また、代表児童たちからは花束が贈られたり、立派に、お別れの言葉が述べられたりしました。それぞれ次のステージでも、お元気でご活躍されることをお祈りいたします。

春休み中にもかかわらず集まってくれた子どもたち、さらに、おいでいただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 

 

4・5年生 大活躍

26日(火)は,9:00から教室移動を行いました。

現4・5年生が意欲満々で登校し、数人ずつ各教室に分かれ、てきぱきと移動・整理・清掃等を行いました。

春休み中のボランティア活動でしたが、さすが上級生。4月からの活躍がさらに期待されます。

みなさんありがとうございました。

 

 

新入生オリエンテーションに出席しました

先週、卒業式を終えた、20名の6年生。

25日(月)は、進学先の中学校の新入生オリエンテーションに出席しました。

子どもたちは、4月から身に付ける名札を受け取ったり、中学校での学習や生活、そして4月8日の入学式などについて中学校の先生から説明を受けたりしました。

心も身体もしっかりと準備を整えて、2週間後の中学校生活を円滑にスタートさせてくれることを願っています。

「やる気・勇気・根気」で学んできた卒業生

入学からの6年間、1200日余りの小学校生活を終え、20名の子どもたちが巣立っていきました。

多くの人と出会い、多くのことを学びながら、「やる気・勇気・根気」をもって今日まで大きな成長を遂げてきた卒業生。素晴らしい姿で式に臨み、有終の美を飾りました。

これから先、新しいステージで一人ひとりさまざまなことに挑戦しながらも、「やる気・勇気・根気」をよりいっそう育て、どんな試練にもくじけることなくぶつかっていってくれると確信しています。

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。これからは、人生のよき先輩として子どもたちの成長を温かく見守り、支えとなっていただきたいと思います。これまで学校教育へ多大なるご理解とご協力を賜りましたこと、深く感謝申し上げます。

 

 

1~5年生へ修了証書授与

卒業式に先立ち修了式を行いました。

74名の子どもたちが無事に1年間の課程を修了しました。式では、各学年ごとに立派に返事をし、代表の5年生が修了証書を受け取りました。
1年間、それぞれの学年で一生懸命勉強して「できる」「わかる」ようになったことを生かしながら、春休みもめあてをもって学習に励んでほしいと思います。
さて、保護者の皆様には、これまで学校からのいろいろなお願いに対しまして真摯にお応えいただき、また、さまざまな面でご支援・ご協力をいただきましたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
4月からは31年度。新年度も引き続き本校教育活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。

 

 

 

修・卒業式予行

インフルエンザ感染予防のために延期していた修・卒業式予行練習を、本日2・3校時に行いました。

久しぶりに全校児童が一同に集まっての練習でしたが、それぞれ学年ごとに練習してきた成果を発揮し、卒業生も在校生もきりりとした態度で真剣に臨んでいました。

また、午後には、4・5年生による卒業式会場準備が行われ、校舎内の準備も整いました。

あとは、当日を迎えるのみです。

卒業生の顔へ

6年生は、朝の時間を活用し卒業式の練習を行っています。証書授与の練習に取り組む姿は、真剣そのものです。まさに6年生の顔から中学校へ巣立つ「卒業生の顔」です。

体育館に通じる廊下には、サイネリアの鉢が置かれています。体育館のワックスがけも終わり、修了・卒業式当日に向けて、着々と準備が進んでいます。

明日は、延期していた卒業式予行を行う予定です。お弁当持参と併せて、お子さんの健康管理等ご協力をよろしくお願いいたします。

 

3月の「食育の日」

今日は3月の食育の日です。

水保小学校は、今日は弁当持参の日だったので、「お弁当のはじまり」について、食育担当の教師から話がありました。子どもたちは、それぞれに持参した美味しいお弁当を食べながら、聞きました。

お弁当という言葉は、中国語で、便利なこと、都合のいいこと、という言葉が元になっているそうです。

そして、日本でのお弁当のはじまりは、今から約1300年前の奈良時代ごろのようで、お昼ご飯を外に持っていって食べたという記録があります。(お弁当の中身は、お米を干した「干飯(ほしいい)」)

その後、約1200年前の平安時代には、おにぎりなどがお弁当として食べられるようになりました。

今のようにお弁当箱にご飯やおかずが入ってのお弁当になったのは、、約500年くらい前ですが、広く世の中の人に広がったのは、江戸時代で約400年くらい前です。

今では、お弁当はとても美味しく、ただ食べるだけでなく、目で楽しめるよう工夫されるようになりましたが、干したお米を食べいた時代があったことを考えると、本当にお弁当は進化してきましたね。

今日、子どもたちが食べているお弁当。おうちの方々がお子さんたちが喜ぶようになど、思いをこめて作ってくださったものです(中にはお子さんと一緒に作られたご家庭もあろうかと思います)。子どもたちは、美味しそうに味わいながら残さず食べていました。

食育担当による今日の食育の話は、お弁当には心がこもっていること、自分たちは感謝の気持ちを持つこと等々の大切な話で締めくくられました。

 

 

「卒業・進級お祝い給食」

今日は、今年度最後の給食の日。「卒業・進級お祝い給食」でした。

赤飯、こづゆ、白魚の甘みそ焼き、おひたし、そしてなんと高級アイスクリーム。みんな美味しくいただきました。給食後の配膳室前では各学級の給食当番からの「1年間、給食ありがとうございました。」のあいさつの声が聞こえてきました。

明日19日(火)と明後日20(水)は、給食がなく「お弁当の日」となります。おうちの方には、ご協力よろしくお願いいたします。

 

6年生を送る会

15日(金)、児童会主催による6年生を送る会が行われました。

5年生が中心となり4年生とともにこの日に向けて、企画してきました。

会の中で行われる鼓笛移杖では、旧指揮者から新指揮者へ思いと激励が伝えられ、それに対して新指揮者から決意が述べられました。続いて、新鼓笛隊による整然とした演奏が行われました。

短い時間ではありましたが、下級生からの感謝の言葉を伝えたり、色紙のプレゼントを渡したりし、心に残る会となりました。

6年生も下級生の思いをしっかり受け取り、お礼のことばや歌「翼をください」を心をこめて下級生に届けてくれました。

 

 

卒業式練習

今日は2回目の卒業式練習を行いました。2回目とはいっても、全校児童が一同に集まっての練習は今日が最初です。

卒業生入場から式、退場まで一連の動きを確認しましたが、子どもたちの声(呼びかけの声)、歌(式歌、呼びかけの歌)、態度ともまずまずでした。まだまだ課題はあるものの、子どもたちのがんばりも随所に見られます。

18日(月)の予行、そして当日に向けて、しっかりと意識を高めていきたいと思います。

歯の健康 1年間をふり返ろう

13日(水)は、水保小学校の「3月のむし歯予防の日」。

今回のテーマは、「1年間の歯の健康生活をふり返ろう」です。

養護教諭による朝の放送によって、全校一斉に、反省カードを使っての一人ひとりのふり返りがおこなわれました。

このふり返りを、今後の歯の健康生活に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

2分の1 成人式

11日(月)3校時、4年生は総合的な学習の時間に「1/2成人式」を行いました。

まず最初に、一人ひとりに1/2成人証書が贈られました。次に、絵巻発表を互いに聞き合いました。絵巻発表では、これまでの10年間を振り返ったり、10年後の二十歳の自分を予想したりしたものを発表し合いました。一人ひとりの発表後には、クラスの友だちから温かな拍手が贈られました。

そして、フルーツバスケットや椅子とりゲームなどをしたり、学習発表会での思い出のY・M・C・Aをみんなで踊ったりして、心に残るひとときを過ごしました。

さて10年後の二十歳は、みんなどんなことをしているでしょう。また、どんな夢を描き、どんなことを頑張っているのでしょうね。