今日は10月の食育の日。
いつものように、給食時の放送をとおして「食育のお話」がありました。
今月のテーマは、「早寝・早起き・朝ごはん」についてです。
第1問 朝起きて、すぐにするとよいことは何でしょう?
①牛乳を飲む ②顔を洗ったり歯をみがいたりする ③カーテンを開ける
といったふうに、担当の教師から4問のクイズが出され、子どもたちは「早寝・早起き・朝ごはん」に関することがらを学びました。
身体の成長や元気に毎日を過ごすために大切なことを、一人ひとりしっかりと身に付けていってほしいと思います。
(第1問の答えは ③)
今日は、5・6年生がEAAの先生と楽しく英語を学びました。
5年生は、曜日の言い方や教科の言い方を練習しました。子どもたちは、楽しくビンゴゲームを使いながら教師の発音を聞き取ったり、教科の言い方に慣れ親しんだりしました。
6年生は、What time do you~?を使いながら、get up/go to school/go to bet・・・・など、日常の動作について尋ねたり、答えたりする言い方に親しみました。また、先生の1日をインタビューする場面もありました。
今日は来年度に新入学となる児童の就学時健康診断を行いました。
子どもたちは、内科、眼科、歯科の各健康診断、視力検査、スクリーニング検査などをしました。
また、保護者の方々へ校長講話と学校歯科医の先生からの歯科講話がありました。歯科講話では、口腔衛生についての話、歯科衛生士の先生からの正しい歯みがきの仕方についての実技指導がありました。
実技指導では2年生の児童が、アシスタントとして加わりました。
保護者の皆さんは、真剣に話を聞いたり、実技の様子を見たりしていました。
これからもよい歯の学校として、学校と家庭とで連携しながら、子どもの口腔衛生について取り組んでいきたいと思います。
図書委員会の児童やその他のお手伝い児童の作成した掲示物や、司書の先生による本の紹介、そして話題の新聞記事の紹介など、「読むこと」への興味・関心を刺激してくれる掲示が図書室や1階多目的スペースの掲示板を飾っています。
「本は心のつばさになる」
秋の読書シーズン。心のつばさを広げられるよう、読書の幅を広げていきたいものですね。
本日2校時、1年生教室において、第6回校内授業研究会(算数科)が行われました。
今日の学習は、繰り上がりのあるたし算です。子どもたちは、自分の考えをしっかりともってブロックや図を使いながら、求め方をグループの友達やクラスのみんなに伝え合いました。答えを求めるには、やり方が一つではないことを確かめたり、練習問題にも積極的に臨んだりすることができました。
今後も、学び合う児童の育成を目指して、授業研究・授業改善に励んでまいります。
本日、第1回水保プロジェクトとして、音楽鑑賞教室が行われました。
福島大学管弦楽団の皆さんによる演奏で、ジブリありディズニーありの数々のアンサンブル曲や「運命」「オペラ座の怪人」「パイレーツ・オブ・カリビアン」など、魅力たっぷりのプログラムで、すてきな時間をみんなで過ごすことができました。
子どもたちは、初めて本物を見る楽器や、なまの演奏に目を輝かせながら聴き入っていました。
保護者の皆様や地域の皆様も計60名ほど集まってくださいました。閉会式では、代表児童によるお礼の言葉の後、指揮者とコンサートマスターとそして水保小学校卒業の団員さんに花束を贈呈しました。
準備に尽力してくださった水保プロジェクトのメンバーの皆様、おつかれさまでした。
最後になりましたが、演奏会を引き受けてくださいました福島大学管弦楽団の皆様、本当にありがとうございました。
明日は、福島大学管弦楽団の演奏による音楽鑑賞教室。
水保地区青少年健全育成会のご理解・ご尽力のもと、水保プロジェクトとの共催で実現に至りました。子どもたちも楽しみにしています。
水保地区の地域の全家庭の皆様にご案内のとおり、入場料は無料、事前の申し込みもいりません。
開場9:20 開演9:45です。ご近所の皆様おさそいあわせの上、鑑賞においでいただきたいと思います。
水保小学校卒業の学生さんも出演いたします。
12日(金)の「みずほタイム」は、全校生での体力づくりの時間でした。
今回は、縦割り班のチーム対抗による、折り返しリレーが計画され、子どもたちは、下学年(ボールを持って)・上学年(ドリブルをしながら)それぞれの条件に沿って、応援の声に後押しされながら一生懸命に走っていました。
本日1校時、5年生が出張講座「クルマができるまで」の授業を行いました。
社会科「自動車をつくる工業」の学習の一つとして、トヨタ自動車東日本株式会社(宮城県)より2名の方を講師にお招きし、お話をいただきました。
講座の中では、会社や工場の紹介、クルマができるまでのVTR上映、部品や工具等の触手体験などがありました。
子どもたちは、クルマのバンパーなどの部品が、想像以上に軽いことや安全を考慮して作られていること、工具などに工夫があることなどを学びました。
10日(水)3・4校時、5年生が防災教育出前授業を行いました。
県土木部河川計画課及び砂防ボランティアの方々を講師に、豪雨・洪水・土砂災害の実態を写真や模型からとらえた後、自然災害から命を守るための知識や自衛手段等を学びました。
各地で起きている大きな自然災害を想起してか、話を聞く子どもたちの目も真剣そのものでした。
今日は、水保小学校の10月のむし歯予防の日です。
今月は「健康な歯ぐき(歯肉)をつくろう」をめあてに、養護教諭の放送による指示のもと、全校生が歯の健康について学習しました。
子どもたちは一人ひとり、自分の歯ぐきの様子について放送を聞きながら振り返ったり、手鏡を見ながら観察したりして、歯ぐきが健康かどうかをチェックしました。
ほとんどすべての子どもたちが「自分の歯ぐきは健康である」にマルを付けることができたようです。
市の陸上競技記録会も終わり、運動面での次の目標は校内マラソン記録会。11月の記録会まで約1ヶ月となり、今週は、記録会を目指して校庭を走る児童が、一段と増えました。
『やる気』『勇気』『根気』+『自ら進んで「走るぞぅ!」』で、体力づくりに励んでいくことができるよう支援していきます。
これまでお世話になっっていた先生が、ご都合によりEAAをご退職となり、今日から、新しいEAAの先生との学習がスタートしました。
今日は3・4年生が、ABCソングを歌ったり、ラッキーカードゲームや伝言ゲームを行ったりしながらアルファベットに親しみました。
これからも楽しく学習を進めながら、英語に慣れ親しむことができるようにしていきます。
今日は、国体記念体育館で「合同なかよし交流会」が行われました。
水保小のつばめ学級の子どもたちは、バルーン遊びやなかよし活動、お楽しみゲームなどを通じて、他の学校の子どもたちと楽しく交流しました。
今日は、1・2年生が森林環境学習で信夫山に行ってきました。
穏やかな秋空の下、3名の森の案内人さんの案内で山を歩き回りました。
子どもたちは、あちこちの展望スポットから福島市街を眺め歓声を上げて大喜びしたり、大きなドングリや松ぼっくりを拾いながら信夫山の秋の面白さを味わったりしました。
学校に戻ってきた子どもたちは、目を輝かせながら拾ってきた木の実などを見せてくれました。
信夫ヶ丘陸上競技場で行われた第37回福島市小学校体育大会陸上競技大会。
大会出場した水保小の子どもたちは、今までの練習の成果を十二分に発揮し、多くの子が自己記録を大幅に更新しました。そして100m走では優勝、ボール投げで5位、走り幅跳びで7位、男子リレーで第3位と数々の入賞がありました。
来年の大会もますます楽しみになりました。
子どもたちの健康管理や準備、さらに本日の児童のお迎え等、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月28日(金)~30日(日)の期間、こむこむ館を会場に「小学生復興ポスター展」が開催されました。
市内の小学生による作品約400点超が、飾られていました。水保小学校の児童も夏休み中に3名が取り組み、その作品が並んでいました。
会場いっぱいに飾られたすてき作品の数々にたくさんの元気をもらいました。
台風24号の通過に伴う登校時刻の変更に際しましては、保護者の皆様、ご理解とご協力たいへんありがとうございました。
朝、学区内を巡回すると、白津川や鍛冶屋川はいつもよりかなり水かさが増していました。学区内の通学路には前回の台風時の倒木のような異状は見られませんでした。時折、気になる風が吹くことがありましたが、子どもたちは元気に登校してきました。朝の会を行う各教室からも、元気なあいさつが聞こえてきました。
また、今日は10月1日の衣替えの日。子どもたちは、今日からスクールコートを羽織っています。
本日、今年度の第5回校内授業研究会を行いました。
今日は、2校時につばめ学級の子どもたちが算数科「どちらが長い」&「長さ」の学習に取り組みました。見通しを大切にしながら、進んで、友達と協力し合いながら長さ比べをしたり測定活動をしたりしました。また、終末段階では、楽しくゲームをしながら、学習したことを活かしたり振り返ったりしました。
学び合う活動とともに、学習の振り返りと定着を大切にした取組を今後も追究していきます。
28日(金)3・4校時、3年生がりんご農家の仕事の様子やりんごの生長の様子を学習に出かけました。
今日は、生長したりんごの実の袋はずしを体験しました。7月にかけた二重の袋のうち、外側の袋をはずす作業を実際に行いました。(白い袋をはずし、内側の赤い袋だけ残しました。)美味しくてりっぱなりんごの実に育てるために、大切に少しずつ陽に当てて色づかせるのだそうです。
子どもたちは、袋や実をいためないように一つ一つ慎重に作業をしました。
秋の交通安全運動が展開されています。連日、地区の交通安全協会の方々や保護者の方々には、街頭指導ありがとうございます。
昨日、今日と二日間にわたり、「交通安全広報パトロール」が行われました。庭塚駐在所のおまわりさんとともにミニパトカーに乗って、「運転者」「自転車」「歩行者」の皆さんへ交通事故防止を呼びかけました。
子どもたち自身、広報活動を行うことで、交通安全への意識を高めるとても貴重な体験をさせていただきました。
26日(水)に全校集会を行いました。
初めに、市の読書感想文コンクールで成績を修めた子どもたちへの表彰を行いました。ステージ上で賞状を受け取る姿がとても晴れ晴れしく見えました。
続いて、10月2日の市小学校陸上競技大会に出場する選手の壮行会を行いました。ステージに上がった選手一人ひとりが出場する種目と決意を述べました。結果だけにとらわれることなく、ぜひ練習の成果を出し切っての満足のいく勝負をしてほしいと思います。
最後に、生徒指導担当から10月のめあてについて確認と指導がありました。
10月のめあては「時間を守って生活しよう」「はげましあって体力づくりをしよう」です。
二学期になって新しく入った本が、図書室前や1階多目的スペース前の掲示物に紹介されています。思わず読んでみたくなるような紹介文に、子どもたちも興味関心を高めています。図書室の環境も充実してきたところですが、読書の秋とも言われるこの季節、子どもたちがより一層本に親しむことができるようサポートしていきます。
ご多用の中、授業参観・懇談会においでいただきありがとうございました。
2学期が始まって約1ヶ月。充実の秋に向けて意欲的に頑張る子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。
懇談会では、夏休みからこれまでの子どもたちの様子をお伝えしたり、2・3学期の予定などについて話し合ったりしました。また、ご家庭での様子などもお聞きすることができました。
これからも、子どもたちのよりよい成長へ向け、教育活動を展開してまいります。
雨の中、多数のご出席まことにありがとうございました。
20日(木)5・6校時に、菊田先生を講師に招いて体育授業を行いました。
今年度4回目の来校で、今日は陸上大会を目前にした種目ごとの練習を中心に行いました。
子どもたちは、大事なポイントを指導していただきながら、同時に運動することの楽しさも学びました。
中には、これまでの記録を大きく更新する児童もありました。
毎月19日は、「食育の日」です。9月は、昼の放送の関係で今日「食育のお話」が行われました。
今月は、「食事のマナーについて」です。マナーにもたくさんありますが、「お茶碗を手に持っているか」「両方の足が床についているか」「口に食べものを入れたまま、おしゃべりをしている人はいないか」などの特に『手・足・口』のマナーについて、給食を食べながら養護教諭の話を聞きました。すぐにでも実践できることがらばかりで、食べながら聞いている子どもたちは、自然と姿勢もよくなっていました。
また、4~6年生は自分手帳で、食生活についての振り返りも行いました。
今日は信夫ヶ丘陸上競技場で練習をしてきました。(競技種目により、一部は学校で練習を行いました。)
いつもとは違った環境で、他の学校の児童とともに、子どもたちはちょっぴり緊張しながらも一生懸命に練習していました。今日の練習をとおし、より高い意識と目標をもって、明日からの練習に取り組んでいくことと思います。
残り2週間、子どもたちの練習の様子が楽しみです。
10月2日の福島市小学校陸上競技大会まで、あと2週間と少しとなりました。今日も子どもたちは、準備運動のあと、友達と協力し合ったりアドバイスを聞き取ったりしながらそれぞれの種目練習に取り組みました。自分のめあてに少しでも近づくよう、一人ひとり一生懸命に頑張っています。体調管理をしっかりおこないながら、「やる気・勇気・根気」で、チャレンジしつづけていって欲しいと思います。
本日、第3回PTA役員会を開催しました。
学習発表会の日に行う「PTAバザーについて」を中心に協議していただき、当日へ向けての日程や内容等、慎重審議が行われました。
バザー開催のお知らせやお願い、軽食コーナー開設のお知らせ等は、来週以降、保護者の皆様にご案内の予定です。ご協力の程よろしくお願いいたします。
校庭のジャングルジムと滑り台がリニューアルしました。
先週、野田中・吾妻中学区小中学校の技能職の方々にご協力いただきながら、ジャングルジムの修繕作業を行いました。
劣化した塗装をグラインダーできれいに剥がすという作業を2日間にわたり行い、その後、下地を塗ってからペンキで塗装しました。
色鮮やかにきれいなった遊具で遊ぶ子どもたちの表情も、鮮やかに輝いています。
今日は、水保小学校の9月のむし歯予防の日です。
いつものように養護教諭の朝の放送をもとに、歯の健康について学習しました。
今日のテーマは「歯のしくみやはたらきを知ろう」です。
全校生一人ひとりが、イラストを見ながら、何と呼ばれる歯がどのように並んでいるのか確認したり、クイズに答えながらそれぞれの歯の役割や特徴を確かめたりしました。
学んだ知識を、歯みがきタイムや食事のとき、そして普段の生活などいろいろな場面で活用できるようにしたいものです。
本日、今年度第2回目の学校評議員会を行いました。
夏休み中の学校の様子や子どもたちの様子、2学期の経営方針、今後の取組等について評議員の皆さんに説明し、ご意見をいただいたりしました。
授業参観では、子どもたちの真剣な学習の様子や、工夫しながら楽しそうに外国語活動の授業が展開されている様子などをご覧いただきました。
子どもたちの安全安心を第1に、学力・体力の向上を目指して教育活動がより充実するよう、今後も改善を重ねて参ります。
ご多用の中でのご出席まことにありがとうございました。
10日(月)5校時、第3学年授業研究会を行いました。
算数科「かけ算のしかたを考えよう」の学習で、どうすれば「23×3」の答えを求めることができるか考える授業です。子どもたちは、自分の考えを友達に分かりやすく伝えるにはどうすればよいか、一生懸命考えながらワークシートに書いていました。その後、友達と交流し合ったりクラス全体で発表し合ったりしながら、計算の仕方を探っていきました。
今後も、子どもたちのよりよい学びのために、授業研究、授業改善をはかってまいります。
7日(金)3校時、今年度第3回目の避難訓練(不審者対応)を行いました。
2年教室前に不審者が現れ,校舎内に侵入しそうになったという想定で訓練を行いました。
子どもたちは、表情も真剣そのもので、しっかりとした態度で訓練に臨んでいました。
その後、体育館で全体会を行い、スクールサポーターの方から、緊急時の行動についてご指導いただきました。
実際に起きている声かけ事件の様子や対応の仕方などについて、具体的にお話をいただきました。
自分の命は自分で守ること、つかまれそうになっても逃げられるくらいの間合いをとること、いつでも「いかのおすし」ができるようにすることなどを再確認しました。
9月3日(月)から本日までの5日間、吾妻中学校2年生3名が職場体験活動を行っていきました。
一昨年までこの学び舎で学んだ子どもたちが、職業を学ぶという視点から、小学校の教職員と関わったり、小学生の学習活動の補助をしたり、小学生と触れ合ったりしました。
最終日の今日は、中学校生活について6年生に紹介したり、6年生からの質問に答えたりする時間も設けました。6年生は中学校生活へのイメージをまた一つ膨らませることができました。
中学生にとっては、緊張の中にも喜びとやりがいなどを感じながらの一週間だったようです。最後に一人一人が職員におこなったあいさつもたいへん立派なものでした。
この一週間で学んだことを、それぞれの今後に生かしていって欲しいと思います。
6日(木)5・6校時、4年生は総合的な学習の時間に行っている環境学習で、2回目のごみ拾いに出かけました。
地域の環境をよりよくしようというねらいのもと、今回もフルーツライン沿いのごみ拾いを行いました。また、1学期に環境保全を呼びかけるポスターを貼っていただいた施設へお礼にうかがい、ポスター回収もしてきました。
学習活動にご理解・ご協力をいただきました施設の皆様ありがとうございました。
※職場体験中の中学生3名が4年生の安全を見守りながら、いっしょになって活動を手助けしてくれました。
6日(木)に、1年生と2年生は「こむこむ館」へ生活科の学習に行ってきました。
常設展示室を思い思いに楽しみながら体験し、その後、読み聞かせをしていただきました。楽しい手あそびも教えていただき、「こむこむ館の魅力」を全身で味わうことのできたひと時でした。
学校へ戻った子どもたちは、楽しかったことや心に残ったことを生き生きと学習カードにまとめていました。
外国語活動は、今日から新しい英語指導助手の先生をお迎えしました。
オーストラリア・メルボルン出身のアンドリュー先生です。身長の高さに、さっそく全校児童の人気者となっていました。
今日の5・6年生の授業では、自己紹介やオーストラリアの紹介がありました。子どもたちは興味深く話を聞いたり、オーストラリアに住む動物たちの写真を見たりしていました。
また、5年生はアルファベットを探す活動や“What do you like?”の言い方について学習をしました。6年生は“Where is the ~” “Go straight.” “Turn right/left.”などの「道案内のしかた」を学習しました。
次回がまた楽しみです。
5日は全校集会が行われました。
はじめに市小学校水泳大会やたなばた展での素晴らしい活躍への表彰を行いました。全校生からは温かな大きな拍手が贈られました。続いて、校長講話では昇降口のスズムシのきれいな音色にちなんで、「虫のこえ」の歌の紹介がありました。この歌がとっても似合う季節にいよいよなってきますね。
生徒指導担当からは、9月のめあて「すすんで元気にあいさつをしよう」「めあてを決めてすすんで学習に取り組もう」についての話がありました。全校生が9月も張り切って学校生活に臨めるよう支援していきたいと思います。
4日(火)の3・4校時、4年生が福島市の水道局の方々をお迎えして「水道出前教室」を開催していただきました。
子どもたちは、福島市の水道事業や水道の水がどのようにして各家庭まで送られてくるのかなどについて説明を受けながら学習しました。また、水がきれいになるまでの仕組みについて実験を通して理解しました。濁った水が、きれいな水になる様子を目にした子どもたちの驚きは格別でした。
最後は、今日の記念にみんなで集合写真を撮りました。
台風21号による夜中の強風がとても気になっていました。
学区内では、川の増水はさほど見られませんでしたが、木の小枝や葉っぱがあちらこちらに散らかっているところがありました。
さらに、学校そばの工業団地では、ケヤキの木の枝がボッキリと折れ、歩道をほぼふさいでいました。
東部地区からの通学路となっている歩道なので、さっそく連絡を入れ撤去作業を進めていただきました。
通学児童の誘導や素早い撤去作業への対応等に、深く感謝申しあげます。
中学生ドリームアップ事業(職場体験活動)として、吾妻中学校より3名の中学二年生がやってきました。
子どもたちとふれあうことが大好きで、教えるという仕事や小学校という場に深い興味を持ってやってきた意欲満々の3人です。
1年数ヶ月前に水保小を巣立った卒業生ですが、立場を変えての1日目に、だいぶ緊張したようです。今日から7日まで、職業や働くということ、また、自分の将来や進路などについて深く考えるきっかけとなるような、充実した一週間となることを願っています。
31日(金)2校時、第6学年授業研究会を行いました。
算数科「およその面積や体積」の学習で、複雑な形の面積をおよその形と見て計算で求める授業です。今日は、福島県の面積を、ワークシートを使いながら、およそ長方形や台形と見たり、簡単な四角形の組み合わせと見たりするなどして面積を求めました。子どもたちは、多くの先生方の参観の中、一生懸命に自分なりに数種類の解き方にチャレンジしていました。
今後も、子どもたちのよりよい学びのために、授業研究、授業改善をはかってまいります。
夏休み明けの1週間が今日で終わります。同時に8月も最終日となり、明日からは9月。昇降口ではスズムシがきれいな音を奏でています。
2学期スタートの1週間は、体調の崩れが見られたお子さんもありましたが、欠席も少なく概ね元気に過ごすことができました。
水泳練習や2学期からの新しい勉強、そして陸上大会へ向けてのリレーの早朝練習や放課後練習など、新たな目標に向かって意欲的に取り組んでいます。
なお、明日はPTA親子奉仕作業が朝7時から予定されています。天気が心配されますが、小雨決行の計画です。どうぞよろしくお願いいたします。延期などの変更がある際は緊急連絡メールでお知らせします。
2学期に入り、雨降りや気温の低下で実施できなかった水泳学習がようやく今日実施できました。夏休み明けの水泳練習が、十分に実施できていないため、保護者の皆様にはメールでお知らせしましたとおり、子どもたちの健康面・安全面を考慮して今年度の水泳記録会は行わないことといたしました。
今日は、通常の授業とほぼ同じようにプール学習を行いました。子どもたちは、一人一人これまでの練習の成果を泳ぎに表していました。夏休みを通じて、大きく泳力を伸ばした子どもたちがたくさんいましたこと、うれしく思います。
なお、今週いっぱいで水泳学習は終わりとなります。
特設陸上クラブの結団式を28日(火)の昼休みに行いました。
福島市小学校陸上競技大会(10月2日)へ向けての練習を通して、体力・運動能力の向上を図るとともに、目標に向けてねばり強くがんばる姿勢を育てていきたいと思います。
担当からは、練習に向けての心構えや健康管理についての留意点などの話がありました。一人一人「やる気・勇気・根気」でがんばろうとする気持ちが、表情や姿勢に表れていました。
今日から2学期がスタートしました。
始業式では、『やる気・勇気・根気』で頑張ることとともに、「目標をもつこと」「本気で取り組むこと」「健康で過ごすこと」を2学期も心がけてほしいという話をしました。
また、3年生と6年生の代表の子どもたちによる2学期のめあて発表と、生徒指導担当からの登下校時における安全指導がありました。
子どもたち一人一人にとって、目標達成に向けた有意義な、そして事故等のない健康的な2学期となるよう、教職員一同で支え導いて参りたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
吾妻地区小・中学校PTA連絡協議会親善球技大会が26日(日)、野田中学校を会場に行われました。
男子のソフトボール競技は、福島市子供ソフトボール大会の引率及び役員業務との兼ね合いで、今年度は残念ながら棄権となり、バレーボール競技のみでの参加となりました。
水保小学校チームは、吾妻中戦、庭坂小戦ともにファイトと粘りあるプレーで大接戦を展開しました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さんや教職員からも、熱い戦いぶりに大きな拍手が贈られていました。
残暑厳しい中での大会、本当におつかれさまでした。
夏休み後半の水泳指導が、昨日から始まりました。
昨日に続き今日も、30数名の子どもたちが元気にプールに集まり、け伸びやバタ足などの基本を確認したり、自分のめあてに向かって練習したりしました。
夏休み水泳指導も6日目(猛暑による中止があり、実質5日目)となり、子どもたちの泳ぎも一人一人しっかりしてきた感じがうかがえます。
ご多用の中、そして暑い中、監視ボランティアのご協力をいただいております保護者の皆様、本当にありがとうございます。
休業中の水泳指導も残り2日となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み最初の一週間が過ぎ、明日から二週目です。
学校の緑のカーテンも暑さに負けず成長しアサガオやヘチマ、ゴーヤなどが花を咲かせています。
巣立ちの準備を始めたツバメたちは、にぎやかに飛び回ったり列を作って休んでいたり、時々間違えて窓の開いた教室へ入ったり・・・・・・。まだ小さなヒナたちは、大きな口をあけながら親鳥がつかまえてくる獲物をもらっていました。このヒナたちが巣立つまでは、あとどれくらいでしょう。
学区内を巡回した際には特に異状は見られませんでした。しかし、午後に市教育委員会より熊目撃情報がありました。緊急メールでお知らせしましたとおり、土船字雌立の竹やぶで体長50cmほどの熊1頭が目撃されました。十分に注意喚起していただきますようお願いいたします。
また、地区内では側溝堆積物の撤去作業がところどころで行われています。片側通行のところもありますので、通行の際には気をつけさせたいものです。施工業者からは、8月下旬まで(9:00~16:00、日・祝日は休工)の予定との連絡がありました。
けがや事故なく、引き続き安全な夏休みを送ってほしいと思います。
〒960-2152 福島県福島市土船字原野町19番地の1 TEL 024-593-1097 / FAX 024-593-0464