Blog

車いす体験学習

22日(金)、福島市社会福祉協議会より社会福祉士の方を講師にお招きし、5年生が車いす体験学習を行いました。

初めに、車いすについての話を聞き、操作方法や操作の注意点について説明を受けました。次に校舎内や昇降口など段差のあるところをつかって、車いすの操作・介助方法を体験しました。

子どもたちは体験をとおして、車いすに乗っている人がどんな不便さや不安感を抱いているのかや、自分たちにどんなことができるのかなどについて考えました。

しのぶ号の日 ~1年間ありがとうございました~

2月22日(金)は、今年度最後の『しのぶ号の日』でした。

6年生は、小学校卒業が間近なので返却のみとなりました。6年間の間に借りた本の数は、いったい何冊くらいになったでしょうか。一方、5年生までの子どもたちは、春休みに向けて読みたい本を、わくわくしながら一生懸命に探していました。春休みの間も、おうちで大切に本を扱いながら読んでほしいと思います。

次回しのぶ号が来る日は、子どもたちは次の学年に進級しています。今の学年での利用は最後の日となりました。今年度一年間ありがとうございました。

また次年度も今年度並みの計画が立てられています。楽しみにしています。

なわとび記録会(低・中学年)

20日(水)2・3校時、なわとび記録会が行われました。

毎日、意欲的に練習に取り組んできただけあって、やる気に満ちたチャレンジぶりが見られました。中には、緊張した子どもたちも多く、それだけみんな本気になって臨んでいたということだったようです。そして、先日の高学年の部に続き、今日も、自己記録更新を果たした子どもたちがたくさん出ました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

クラブ活動発表会

 

20日(水)5校時、クラブ活動見学会を行いました。

3年生が3つの班に分かれて、体育館・教室・特別教室を回り、それぞれのクラブの活動に参加し、上級生といっしょに体験活動をしました。

4~6年生は、実際の活動をとおして、それぞれのクラブ活動の面白さを3年生に伝えていました。

3年生は「どのクラブに入ろうかなぁ~。」と思いを描きながら、各教室を回って、作ったり、ゲームをしたり、運動したりしました。

2月の食育の日

今日は、2月の食育の日(19日)。

いつものようにお昼の放送で、食育の指導がありました。今月のテーマは「体をつくる栄養」です。

初めに、保健給食委員会が実施した給食アンケートで選ばれた人気のメニューに含まれる栄養などが紹介されました。次にバランスよく食べることの大切さについて、「好きなものをおいしく食べることは心が元気になる。」「あか・きいろ・みどり バランスよく食べれば、心も体も元気になる。」といった、お話がありました。

子どもたちは、担当教師による放送を聞きながら、今日もおいしい給食をいただきました。

 

点字図書館見学

 19日(火)、5年生が、総合「広げよう、ふれあいの輪」の学習で、福島県点字図書館の見学をしました。

目の不自由な方の読書を支援する点字図書や録音図書などについて、説明を聞いたり実際に体験したりしました。また、視覚障がいを持つ方をサポートするためのいろいろな取り組みについても学ぶことができました。

目の不自由な方がスポーツを楽しめる「サウンドテーブルテニス」の体験も行わせていただきました。

なわとび記録会(高学年)

18日(月)2・3校時に、高学年のなわとび記録会を行いました。

高学年では、まず初めに持久跳び(6分間)に全員が挑戦しました。今日の記録会で、初めて6分間跳びを達成した児童が誕生する素晴らしい頑張りで競技がスタートしました。

続いて全員参加の個人種目と希望参加の個人種目を行いました。友達の声援を受けながら、一人ひとり自分の目標に向かって頑張りました。

最後は、みんなで長縄(8の字跳び)を行い、3分間での記録に挑戦しました。

今日の記録会を節目としながらも、さらなるなわとびカードの進級に向け、続けて頑張ってほしいと思います。

お寒い中、参観・応援くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

なわとび記録会に向けて

今週は、低・中・高学年の各ブロックによる「なわとび記録会」が予定されています。

雪が少なく穏やかな朝が続いていることもあり、子どもたちは、今朝もなわとび練習に頑張っていました。友達と競い合ったり教え合ったりしながら楽しんで練習に励んでいます。

さて記録会の予定ですが、高学年は本日18日(月)の2・3校時、中学年は20日(水)2校時、低学年は20日(水)3校時です。参観される保護者の皆様は、どうぞ温かい服装でおいでください。

学校評議員会・学校評価委員会

本日15:00より、学校評議員・学校評価委員会を行いました。
今年度の教育活動に関する教職員自己評価、児童アンケート、保護者アンケート、関係者評価(評議員・評価委員)をもとに、学校経営の改善を図る上での貴重なご意見をいただきました。
本日の協議内容をまとめ、2月28日の授業参観日に、学校評価に関する結果と改善策等を説明いたします。
ありがとうございました。

 

お礼のメッセージが届きました

昨日、庭塚幼稚園よりお礼のメッセージが水保小学校に届きました。

2月5日(火)に、1年生が庭塚幼稚園を訪問し楽しく交流しましたが、その時の一人ひとりのお礼の言葉が色画用紙に、リボンなどと共に飾られていました。

すてきなメッセージを届けていただき、ありがとうございました。

さて、今朝もうっすらと雪が降り、道路は凍ってツルツルでした。冷たい風の中、登校する子どもたちも気をつけながら歩いていました。

 

 

全校集会(表彰&3年生の発表)

13日(水)、全校集会を行いました。

1月にインフルエンザ感染予防のために延期していたこともあり、先週に続いて2週連続の開催となりました。

まず初めに表彰を行い、県書きぞめ展で特選を受賞した児童に賞状が贈られました。

次に、3年生が学年発表を行いました。3年生は社会科「かわってきた人々のくらし」の学習発表でした。洗濯機やアイロン等の身近な道具の今昔をまとめ、説明しました。リコーダーを演奏しながら退場する洒落た演出も見せてくれました。

 

 

2月のむし歯予防の日

今日13日(水)は、2月のむし歯予防の日。

今回は『自分の口の中の変化を調べよう』をテーマに、いつものように朝の放送を通じて養護教諭による一斉指導が行われました。

今日のねらいは、6月に実施した口腔内の自己観察カードと比較しながら、自分の歯の様子を知ることと、歯ブラシチェックです。

子どもたちは、手鏡で自分の口の中をのぞきこみながら、健康な歯や治療した歯などを色分けしながらカードに記録しました。

 

※『インフルエンザ等の感染予防』につきましては、各ご家庭の皆様にたいへんご協力をいただき感謝申し上げます。2/13現在に起きまして、インフルエンザ罹患者はおりません。今後とも、感染拡大防止のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

アンドリュー先生と外国語活動

12日(火)は、3・5・6年生がそれぞれ1時間ずつアンドリュー先生との外国語活動を行いました。

3年生は、“Who are you?”  “ I'm a ~. ” の言い方に慣れ親しんだり、ヒントとなる英単語をもとに答えとなる動物や生き物を当てるクイズなどに一生懸命に取り組んだりしました。5年生は、“ on the ~.” や “ by the ~ .” “ under the  ~ .” などの、物の位置を表す言い方に慣れ親しむ学習をしました。そして6年生は、いろいろな学校行事の言い表し方を学習し、思い出の行事を探したり答えたりしました。どの学年の子どもたちもアンドリュー先生の発音を真剣に聞きながら、意欲的に学習に取り組んでいます。

また、この日の給食は6年生と会食をしました。今年度アンドリュー先生と外国語活動を行うのは、あと2回です。 

歯ッピーデー

今日は、8日で児童会の保健給食委員会による「歯ッピーデー」作戦の日。

保健給食委員会の子どもたちが、給食後の歯みがき指導のために今月も各教室を訪問しました。

そして全校の児童が、一斉に歯みがきの音楽に合わせ、模型を使ったみがき方の実演を見ながら、歯みがきを行いました。

いつも以上に子どもたちは、みがく位置や歯ブラシの当て方などに注意して歯をみがいていました。

新1年生保護者説明会

今日(7日)は新1年生保護者説明会と制服・新入学用品等の販売を行いました。
4月から入学に向けて、保護者の皆さんにお願いすることや諸連絡をお伝えしました。
お子さんと過ごす時間を多くとることができるのは今です。
お子さんの目を見て話したり、いっしょに活動したり、認め・励まし・ほめることによりお子さんの素直な心を伸ばしたりしながら4月を迎えていってほしいと思います。
4月、元気に入学式に臨む子どもたちの姿を心待ちにしております。

全校集会(表彰&5年生の発表)

6日(水)、全校集会を行いました。

まず初めに表彰を行い、よい歯のポスターコンクール優秀賞受賞の児童に賞状と記念品が贈られました。次に、全日本学校歯科保健優良校表彰における奨励賞の賞状が、児童代表の保健給食委員会委員長に贈られました。子どもたちの素晴らしいがんばりに拍手を送りたいと思います。 

次に5年生が学年発表を行いました。国語科で学習した「俳句の世界」をもとに、自分たちが作った俳句を季節ごとに発表したり、季語をテーマにしたクイズが出されたりしました。子どもたちは発表の俳句を聞きながら情景を想像したり、クイズを通して季語について理解したりしました。

最後に2月のめあてについてのお話が担当からありました。

 

 

幼稚園児と交流

5日(火)、1年生は幼小連接の事業の一環として、庭塚幼稚園を訪問し、幼稚園児と楽しく交流活動をしてきました。

インフルエンザの流行が心配されている中でしたが、幸い幼稚園児・小学生児童ともに、インフルエンザ罹患者がゼロという状況で、予定通り実施することができました。

今日まで準備に張り切ってきた1年生。今日は、活動のリーダー役を務めながら幼稚園児と楽しく遊んだりお世話をしたりして交流することができました。

最後に、子どもたちは幼稚園児たちの活気あふれる『ヨサコイ』を見せてもらいました。

庭塚幼稚園の職員の皆様、貴重な学習の場を本当にありがとうございました。

動作を交えて楽しく外国語活動

4日(月)2・3校時、3年生・4年生が今日もEAAの先生と外国語の学習をしました。

3年生は、動物の言い方を確認した後、色の言い方を練習したり、発音された色を探したりしました。4年生は、校舎内の教室や場所の名前を確認したり、方向の言い表し方を学習したりしました。

ゲームや動作を交えながらの学習に、子どもたちはあっという間の1時間を楽しんでいました。

 

2月の図書室前掲示

昨日の節分を過ぎ、今日は立春。

図書室前の掲示板は先週から2月の装いとなり、『節分』や『立春』『針供養』『最近の話題のニュース』などが掲示されています。

子どもたちも足を止めて、見入っていました。

 

 

校外学習(合同作品展見学)

今日(2月1日)は、つばめ学級の子どもたちが校外学習でアオウゼ(AOZ)の小・中・特別支援学校合同作品展見学に出かけました。

作品展では、市内の子どもたちの作品が展示されています。

子どもたちは自分たちの作品や他校の子どもたちの作品に見入ったり、買い物コーナーでの買い物を楽しんだりしました。

また、その後はレストランでの会食をしながら、有意義な嬉しい時間を過ごしました。

※2/1現在、インフルエンザによる欠席はありません。この週末も、感染拡大予防にご協力をよろしくお願いいたします。 

 

 

出品作品が完成

福島地区小・中・特別支援学校合同作品展に出品する作品が完成しました。

つばめ学級の子どもたちは、思い思いにデザインを工夫しながら小物入れやプレートを作ったり、ミニマットを織ったりしました。織機を使ってのミニマット作りでは、昨年度の経験を生かし、手際よく織ることができました。

そして、出来上がった作品を前に一人ひとり完成の喜びを味わっていました。

今日は、合同作品展の準備会が15時から行われ、作品搬入となります。

なお、合同作品展は明日2/1(金)から2/4(月)までの10:00~17:00(最終日は15:00まで)の間、AOZ(アオウゼ)で開催されます。

研究報告会で成果発表

「共に学び合う児童の育成」

本校の共同研究のテーマです。

1月30日(水)、福島市内の小学校の先生方の研究報告会が開催され、本校の研究の成果を発表しました。写真のような賞状が授与された後、本校教諭がプレゼンテーションソフトを使って研究内容についての説明や解説を行い、約20分間の発表を、参加した先生方にご清聴いただきました。

インフルエンザが蔓延しないようにとの配慮で、参加者全員がマスク着用での会でした。

 

 

長なわ~記録に挑戦~

体育の時間に4年生が、長なわの記録に挑戦していました。

今日までの計5回に渡って、男女ごとの合計回数を競い合っていました。回を追うごとに記録を伸ばしてきた子どもたちの姿、そして互いの頑張りのよさを認め合い励まし合う姿に拍手を送りたいと思います。

これからも、いろんなチャレンジが子どもたちに広がっていくことと思います。

鼓笛練習~6年生に感謝!~

29日(火)、昼休み時間に鼓笛練習が行われました。

今日も、頼もしい6年生が一生懸命に、下級生に演奏の仕方などを教えてくれました。おかげで、下級生は指揮やガードの動きも、また演奏のリズムもメロディーも、だいぶ上達してきました。

6年生が指導を行うのは、今日まで。今日の練習では、最後に下級生が、これまで教えてもらったお礼を述べて練習を終えました。

*今日は、鼓笛練習の再開とともに、久しぶりの一斉清掃も行いました。インフルエンザ罹患者は今日も0名です。

 

 

 

引き続き、感染予防に努めます!

本日28日、心配されたインフルエンザ罹患者が0名となりました。しかし、まだ油断できない状況が続いています。

水保小学校では、週が明けたばかりの今日は念のため、長なわ集会の練習や、縦割り清掃など全校児童が一同に集まる活動は自粛し、各学級単位の活動を中心に一日を過ごしました。子どもたちは、休み時間は、学級ごと少人数で将棋や絵描き、カードゲームなどで過ごしたり、元気に外で雪合戦をしたり・・・・・・。また、清掃は、学級ごとの清掃としました。

のびのびと全校児童が交流し合う活動のできる日が早く来るよう、今後も感染予防に努めます。

めざせ超人!

体育の時間や朝の時間、休み時間などを使って、子どもたちは、なわとびの練習に励んでいます。

今朝も、インフルエンザの予防にも配慮しながら、晴れた冷たい空気の中、一生懸命に練習に励む子どもたちの姿がありました。

12月から、なわとびカードを使って、<8級~1級・名人・スーパー名人・超人>と上達・進級めざして頑張っているこどもたち。来月の中旬から下旬にかけ校内のなわとび記録会も予定されています。

ぜひ、より高い目標に向けて一人ひとり頑張ってほしいと思います。めざせ超人!

 

 

菊田先生となわ跳びの練習

今日は菊田先生が来校し、1・2年生がなわとび運動に親しみました。

1・2年生は、インフルエンザ罹患者がいないので、予定通りの実施となりました。

「あやとび」「こうさとび」「二重とび」・・・・・・。

特に「あやとび」「こうさとび」について、『跳んだら(腕を)組む。』の、ことばと動きを組み合わせた指導で、子どもたちはイメージをもって、積極的に練習に取り組んでいました。

今日教わったことを活かしながら、今後ますます上達が図れることと思います。

 

 

1月の食育の話『全国学校給食週間』

1月24日~1月30日までの一週間は、『全国学校給食週間』と定められています。

今日は水保小学校の1月の食育のお話があり、食育担当の先生から放送をとおして、子どもたちに『給食にかかわる人たちや、食べ物に感謝しながら給食をいただきましょう』という呼びかけがありました。

また、学校給食のはじまりや給食の歴史についての紹介もあり、子どもたちは今日のメニュー「チキンカレー」を頬張りながら、現在自分たちが食べている給食に至るまでの歩みなどに耳を傾けていました。

また、4~6年生は、自分手帳を使った食生活の反省も行いました。

1月の図書室前掲示

新年を迎え、図書室前の掲示板はお正月ムードたっぷり。

日本古来の冬の遊びの凧が飾られ、1月にちなんだ食べ物や1月の花、縁起のよい言葉、さらには、干支の亥(猪)に関することわざ、猪にまつわる雑学などおもしろい情報がたくさん掲げられています。

今、図書室前の廊下は、子どもたちの知的好奇心をくすぐりながら、楽しさと格調の高さが融合したすてきな雰囲気でいっぱいです!

 

 

 

鼓笛練習が再開

12月に編成された新鼓笛隊の練習が、先週の金曜日から再開しました。

3学期に入ってからの練習は、今日で3回目です。6年生のていねいに教えようとする姿や、そこから学びとろうとする下級生の真剣な姿、さらには、難しい指使いに苦戦しながらも鍵盤練習を一生懸命に行う3年生の姿など、いずれも子どもたちの輝く姿に大きな拍手を送りたいと思います。

練習もだいぶ進み、今日は『ドラムマーチ』や『校歌』に加えて、『ルパン3世』の曲を練習しているパートがほとんどでした。

1月のむし歯予防の日

今日16日(水)は、1月のむし歯予防の日。

今回のテーマは、『歯の知識を深めよう』です。いつものように朝の放送を通じて養護教諭による一斉指導が行われました。

子どもたちは、歯や口の中について学習してきたことを、ワークシートをもとに復習しました。正解に心を躍らせながらマル付けをする子どもたちもいました。

歯の健康に関わる大切なことを、繰り返し学習しながら身に付けて実行できるようにしていきたいものです。

※各ご家庭に、本日『インフルエンザ等の感染防止についてのお願い』を配付いたしました。保護者の皆様にも、感染拡大防止のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

租税教室

今日15日は、6年生児童が、福島法人会の方にお世話になり、社会科の授業として租税教室を行いました。
税金の名前やしくみなどをおさらいし、ビデオを見て税金が無かったらどうなるかを知りました。
その後、モニターを使って税金が使われている場所や施設、身近な施設にどのくらい税金が使われているか、さらに、自分たちの教育にどれくらいお金が使われているかなどを知りました。
また、子どもたちは1億円のレプリカを持ってみてその重さにびっくりしていました。
税金に関していろいろなことを学んだり、自分たちの生活や学ぶために税金が使われていることを知ったりして、子どもたちにとって有意義な時間となりました。

 

 

菊田先生となわとび運動

11日(金)、5・6年生がなわとびの技の上達を目指し、特別非常勤講師の菊田先生にご指導いただきました。

まずは、今跳べる種目の確認をした後、とび縄を使った体ほぐし(準備)運動を行いました。着地の足や跳ぶリズム・速さを変えたり、腰を下ろして跳んだりして、自分の体をコントロールすることを学びました。

次に、二重跳びが跳べるようになるコツを教えていただき、それぞれの目標に向かって練習に取り組みました。

45分間の学習の中で、二重跳びができるようになったり、より多く跳べるようになったり・・・。満面の笑顔を浮かべる子どもたちもいました。

次回は、21日(月)に3・4年生が指導をしていただきます。

 

 

 

強風の中

今朝は猛烈な風の朝でした。場所によっては凍っている路面もあり、登校の様子を心配していました。

校門近くや、プール脇の通学路のあたりも一面が氷となっており、融雪剤やすべり止めの砂で対応を図りました。

あまりの風の強さで、保護者の方の中には子どもたちを送ってくださった方や中にはピストン輸送してくださった方がありました。子どもたちの安全確保にご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

お昼休み

10日(木)、気温は低いものの、風のない穏やかな天気の昼休みでした。

子どもたちは、寒さに負けず元気に外で遊んだり、体育館でドッジボールを思いっきり楽しんだり、図書室で本を読んだり、教室で絵を描いたり・・・。思い思いに楽しい時間を過ごしていました。

さて、市内でもインフルエンザの罹患者が増えつつあります。本校では現在のところインフルエンザの児童はいませんが、手洗い・うがい・換気などに気を配りながら、気をつけさせたいと思います。

 

お正月こんだて

今日9日(水)は、1月最初の給食「お正月こんだて」でした。

メニューの中身は、ごはん・タラのみそ焼き・七草すいとん・ゆずのなます・牛乳。

お祝い料理に定番のタラ、七草がゆにちなんだ七草すいとん、おせち料理に欠かせないなますなど、とっても上品な味わいの美味しい給食でした。

3学期も、美味しく、バランスよく食べて身体と心の成長を支えていきたいと思います。

 

 

 

始業式より

本日、子どもたちの元気な姿が学校にもどってきました。

そして2校時、3学期始業式を行いました。

始業式では、みんな仲良く学校へ来ること、みんな仲良く生活すること、みんな仲良く勉強すること、さらに、志(こころざし)をもって努力すれば必ず成功につながることなどを話しました。

続いて、各学年の代表児童が今年の抱負を発表しました。一人ひとり、新年のスタートにふさわしい力強い発表でした。ぜひ達成してほしいと思います。

 

今日から3学期

今日は3学期初日。

各教室の黒板には、子どもたちを迎えるメッセージで飾られていました。

3学期の教育活動が充実することを願いながら、職員全員で子どもたちの成長をサポートしてまいります。

 

 

 

 

 

冬休み最終日

今日は、冬休み最終日。

いよいよ明日からは三学期です。冬休みはどうだったでしょうか。

さて、年末に降り積もった雪はだいぶとけてきましたが、三学期スタートに備えて学区内の通学路を点検しました。

わき道に入ると路肩には除雪された雪がかたまりとなって残っており、通常より道路が狭くなっているところがありました。また、高い木立ちの陰のところは一面が凍結路となっていて危険だったので、滑り止めの砂をまきました。明日の朝の登校も十分に注意して歩かせたいものです。

3学期も子どもたちの安全な登下校を支えながらまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

平成31年(2019年)が始まりました。

保護者の皆様はどんな新年を迎えられましたでしょうか。

今年は平成から次の時代へのかけはしとなる年。新しい時代の幕開けにふさわしい輝かしい一年となることを願っています。

子どもたちも進学・進級へ向け、三学期の歩みが始まります。

「やる気・勇気・根気」で日々の歩みを積み重ね、子どもたちの確かな成長を支えてまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

いよいよ冬本番

寒気到来、いよいよ冬本番がやってきました。 

冬休みは7日目となり、まもなく折り返し地点となります。そして、平成30年も残すところあと3日です。各ご家庭におかれましては、何かとあわただしい年の瀬をお過ごしのことと思います。

子どもたちもそれぞれ有意義な冬休みを過ごしていることと思います。引き続き、年末・年始も健康に安全に過ごしてほしいと思います。

さて、学校周辺は一面の雪景色で、鳥たちもえさを求め、学校前の餌台に集まってきています。また、先日は防犯指導隊の方によるパトロールも行われていました。いつも見守りありがとうございます。

第2学期終業式

本日3校時、第2学期の終業式を行いました。

83日間の2学期が今日で終了です。終業式では、2学期の始業式で話した3つの約束(①目標をもつ ②粘り強く頑張る ③健康で過ごす)について振り返りを行いました。①②については各学年やお家でも振り返ったり、改善を加えたりするよう確認しました。③については今後も交通事故や大きなけがなどなく過ごしてほしいことを話しました。

また、1年生と4年生の代表児童による「2学期の反省と冬休みの計画」の発表もたいへん立派に行われました。

終業式後には、生徒指導担当から冬休みの過ごし方について、冬にちなんで「」に合わせ、「いごまでがんばる」「だづかいをしない(お金、時間)」「いことをたくさん(あいさつ、かたづけ、お手伝いなど)」という話がありました。

保護者の皆様、地域の皆様には、この2学期も数々のご支援・ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

朝からワクワク「クリスマス お楽しみこんだて」

20日(木)、2学期最後の給食は「クリスマス お楽しみこんだて」です。

今日のメニューは、チキンライス・星型ハンバーグ・ジャーマンポテト・わかめのスープ・クリスマスケーキ(イチゴorチョコレート)・牛乳でした。

子どもたちは、朝からワクワク気分で、休み時間も給食のことが話題になっていました。

また、給食準備の時間になると、配膳室前でのあいさつも普段以上に大きな声が響いていました。

 

 

 

12月の食育の日

今日は12月の食育の日。

いつものように、給食時の放送をとおして「食育のお話」がありました。

今月のテーマは、「かぜに負けない体をつくるための食事」についてです。

<かぜに負けない体をつくるためにまず大事なこと>

① 肉・魚・卵・豆・乳製品などの赤のなかまの食べ物をしっかりとること。

   →体をあたためて、寒さから体を守ります。

② 緑の食べ物を毎日とる。

   →果物やキャベツ、大根などにはビタミンC、かぼちゃやほうれん草、ブロッコリーなど色の濃い野菜にはビタミンAがたくさん含まれていて、のどや鼻の粘膜を強くしてかぜやインフルエンザにかかりにくくするはたらきがあります。

③ 黄色の食べ物の油を上手にとる。

   →油は少しの量でたくさんのエネルギーになり、体をあたためるはたらきがあります。ただし、とりすぎには注意しましょう。

給食にも、赤・緑・黄色の食べ物がバランスよく入っていますので、少しずつでも全部の色の食べ物を食べて、丈夫な体になるようにしていってほしいと思います。

※写真は、給食室前掲示板 「明日の『クリスマスお楽しみこんだて』」です。

 

 

薬物乱用防止教室

18日(火)、6年生児童を対象に、学校薬剤師の白石先生をお迎えし、TTによる保健体育授業「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物とは医薬品とはどのようにちがうのか、どのようなものがあるのかなどの導入に続き、「喫煙」と「飲酒」の害についてプレゼンテーションを使った講話が行われました。

子どもたちは、成長期の身体に大変危険なものであることや、人間の身体に及ぼす影響などを真剣に学びました。

 

鼓笛練習

18日(火)、2学期最後の鼓笛練習が昼休みに行われました。

6年生による、指導・サポートも順調に行われ、パートによっては「ドラムマーチ」と「校歌」に加えて「ルパン3世」の曲の練習に入ったパートもありました。

3年生から5年生まで、どの子どもたちも自分の受け持ちに責任を持って練習に取り組んでいます。3学期もさらに磨きをかけていきます。

 

 

調理実習

17日(月)、6年生が調理実習を行いました。

1・2校時に家庭科の学習でつくったのは「ツナ入りポテトハンバーグ」。栄養のバランスやいろどり、味付けなどを考えたおかずを作ることがねらいです。

各班ごとに協力し合って調理に取り組み、9時を過ぎる頃には、食欲をかきたてるすてきなにおいが家庭科室から廊下へと広がっていました。

 

 

新聞社による出前授業

14日(金)3・4校時、5年生を対象に「新聞社による出前授業」が行われました。

福島民報社の方にご指導いただき、福島民報新聞の第1号、新聞のよさ、新聞ができるまで、そしてよりよい新聞にするための工夫など、たくさんのことを教えていただきました。

子どもたちは、新聞には毎日約800個の記事が載っていることや、短時間でたくさんの新聞が印刷されること、紙面を作るのにはレイアウトや見出しや写真などのたくさんの工夫があることなどに驚いていました。
また、水保小学校の活動の様子が実際に載った6月の記事に、自分たちで見出しを考える作業も行い、子どもたちは、さながら新聞社のデスクのように見出しづくりに取り組みました。

全校集会(表彰&6年生の発表)

12日(水)、全校集会を行いました。

まず初めに表彰を行い、JA共催の交通安全ポスターコンクール、市学校総合文化祭、市福祉作品展での、素晴らしいがんばりに賞状などが贈られました。 

次に6年生が学年発表を行いました。国語科で学習した「言葉の由来」をもとに、外来語の由来に関する発表やクイズが行われました。また最後に、音楽科で学習したリコーダー曲「雨のうた」をみんなできれいに奏でました。

 

 

 

むし歯予防の日

今日は、水保小学校の12月の「むし歯予防の日」。

今回は、『歯ならびに合わせてみがこう』というめあてのもと、朝の放送を通じて養護教諭による一斉指導が行われました。

まず初めに、自分の手鏡を使って一人ひとりが自分の歯ならびを確認しました。次に、はならびに合った歯ブラシのあて方をクイズを使って確かめ、自分の歯に合ったみがき方を学習しました。

冬休みを前に、歯みがきカレンダーの配付も予定されていますが、毎日の歯みがきの際にも自分の歯ならびに合ったみがき方をぜひ活かしていってほしいと思います。