Blog
3年生理科 ものの体積と重さ
3年生の理科は現在、「ものの体積と重さ」について学んでいます。
今日2月29日(木)の4校時、1組の教室では、「同じ体積のものの重さくらべ」の実験をしました。
比べてみるのは、鉄、アルミニウム、プラスチック、ゴム、木の5種類です。
重さを予想して、実際に重さを量って、確かめました。
形の違いがなく、手で持っただけでは重さの違いが分かりづらいものです。
そこで、台ばかりを使って重さをしらべていました。
「やっぱり、鉄は重い。」
「同じ金属でも、アルミって、鉄より軽いんだね。」
「ゴムとアルミは、同じくらいなんだあ!」
「一番軽いのは、木かな? プラスチックかな?」
実験を通して、体積が同じでも、物の材質によって重さが変わることをとらえることができました。
1年生図画工作科 にょきにょき とびだせ
今日2月28日(水)の2・3校時、1年生のそれぞれの教室で、子どもたちが「にょきにょきとびだせ」に取り組んでいました。
ビニール袋にストローで息を送り、袋を膨らませる仕組みを生かしてのおもちゃ作りです。
「おばけがとびだすようにしようかな?」
「ウサギの耳がふくらむようにしようかな?」
「ゾウのお鼻が伸びるのはどうだろう。」
いろんなアイデアがわいてきます。
アイデアがまとまったら、牛乳パックにビニール袋とストローを取り付け、とびだす仕組みをつくったり、ペンや色紙などて飾りつけしたり。
ハサミの使い方も、ずいぶん上手になりました。もうすぐ2年生だもんね。
出来上がったら、お友だちと見せ合いっこ。
空気を吹き入れると、箱から何が飛び出すのかな・・・?
自分だけの、ユニークな「にょきにょきおもちゃ」ができあがり!
2年生生活科 明日へジャンプ
2年生の生活科は、「明日へジャンプ」に取り組んでいます。
これまでの成長を振り返って、これからの学習や生活への願いをもって意欲的に生活できるようにすることを目的にした内容です。
今日2月27日(火)の3校時、1組の教室では、前時までに、一人ひとりが成長した自分を振り返ってまとめたワークシートをもとに、3月7日(木)の授業参観で一番伝えたい内容とその方法を考える活動に取り組んでいました。
「かけ算ができるようになった。」
「かけ足が早くなった。」
「絵も上手になったよ。」
「給食を残さず食べられるようにもなったね。」
「作文で発表しようかな。」
「二重とびをしてみせるのはどうだろう。」
「跳び箱を跳んで見せたいな。」
「動画を撮影すれば、いいかも。」
できるようになったこと、心に残っている出来事、色々な思い出を発表しあうことで、子どもたちは自分の成長を実感します。
この単元で学習したことが、きっとこれから2年生が「明日に向かって大きくジャンプ」するために必要なエネルギーになっていくことでしよう。
7日の授業参観での発表会が楽しみです。
5年生理科 電流と電磁石
5年生の理科は現在、電磁石の性質について学習しています。
今日2月27日(火)の3校時、2組の教室では、永久磁石と電磁石を比べ、似ているところと、違うところを探す活動に取り組んでいました。
永久磁石は、ゼムクリップがつきますが、電磁石は、つくのでしょうか?
つくとしたら、どのくらいつくでしょうか?
「どちらもゼムクリップがくっつくけど・・・」
「永久磁石の方が、くっつく力が強いなぁ。」
「電磁石は、電流を流さないとゼムクリップはつかないよ。」
「鉄しんのところにだけつくね。」
グループでの実験を通して気づいたことが、しっかりノートに記入されています。
「電池の向きを変えても、ゼムクリップはつくのかな?」
「あっ、ついた。」
「でも、つく力はやっぱり弱いままだ。」
電磁石をもっと強くすることはできないのでしょうか?
永久磁石と同じように、S極・N極はあるのでしようか?
電池の向きを変えたら、S極・N極はどうなるの?
いろいろ、疑問がわいてきました。
次の時間も、電磁石の性質について、しっかり、調べてみましょう。
令和5年度学校保健委員会
今日2月26日(月)の午後3時10分より、「学校保健委員会」を開催しました。
この委員会は、子どもたちの「健康づくり」を推進する組織です。
会では、養護教諭から今年度の児童の「健康診断結果から見えてきた本校の課題」について説明がなされた後、市教育委員会が主催した「学校における食物アレルギー対策研修会」に参加した保健主事からの伝達講習&練習用エピペンを使った実技研修を実施しました。
本校児童の健康課題の改善に向け、先生方全員で意識を共有できたこと、そして、万一に備え、適切に対処するための訓練ができ、大変、有意義な会となりました。
1年生生活科 チューリップのめが出たよ
先週までは春のような陽気でしたが、3連休明けの今日2月26日(月)は、一転、北風のふく、寒い朝となりました。
でも、こんな寒さの中ではありますが、1年生の植えたチューリップは順調に育っています。球根からは、芽が出てきました。
1年生は毎朝欠かさず、(雨が降っても、雪が降っても 笑)優しく水をかけているおかげかな。
春先には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
3年生社会科 鳥川のじまん ~鳥渡観音寺見学~
今日2月21日(水)の3校時、3年生が社会科の「古い道具と昔のくらし 鳥川のじまん」の学習の一環で、学校の近くにある鳥渡観音寺を見学させていただきました。
築およそ400年、市内最古の本堂に案内され、住職の筧さんから、「鳥川」の地名の由来や観音寺の歴史、住職の仕事(お寺の役割)、境内にある歴史的建造物のほか、仏像や絵画、経典などについて説明していただきました。
中でも、人間界と地獄・極楽の世界を描いた「十界曼荼羅」の掛軸や江戸時代から伝わる「岳温泉の幽霊」の掛軸にまつわるエピソードには、子どもたちも興味津々!
みんな食い入るように、ご住職の話を聞いていました。
またひとつ、私たちの住む地域・鳥川のよさを知ることができましたね。
貴重な学習となりました。
鳥渡観音寺様、お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。
1年生国語科 スイミー
1年生の国語科は現在、「スイミー」の学習をしています。
今日2月20日(月)の3校時、2組の教室では、学習のまとめで、スイミーの音読発表をしていました。
授業の前半、同じ場面を読むグループごとに分かれて練習です。
「どんなふうに読むと気持ちが通じるかなあ。」
「どれくらいの声の大きさで読もうかなあ。」
教科書には、サイドラインやメモ書きなど、音読をするときの注意点が書き込まれています。たいしたもんだ。
授業の後半、練習時間が終わって、いよいよ本番です。
発表グループごとに前に出て、声のようすを工夫したり、友だちと声を合わせて読んだりしながら、場面の様子が伝わるように音読します。
そして、発表が終わると、大きな拍手とともに、
「うぁ、上手~。」
「『こわかった さびしかった かなしかった』の読み方が、本当にかなしそうでした。」
「『でてこいよ。みんなであそぼう。』のところ、元気になったことが、わかるような読み方だった。」などなど、お友だちから口々に感想が聞かれました。
しっかりと、「聞く」力も育っていることがわかります。
友だちにがんばった所や上手な所をたっぷり褒めてもらったので、みんなみんな、大満足の発表会となりました。
ぜひ、お家の人にも、上手な音読を聞かせてあげましょう!
6年生を送る会に向けて
3月1日(金)に行う6年生を送る会に向けて、各学級で準備が進められています。
昨日は、4年2組の子どもたちが、すきまの時間を見つけて、会場を飾るお花作りに取り組んでいました。
そして今日2月20日(火)の2校時には、そのお花を使って、5年1組の子どもたちが、体育館に掲示する看板づくりに取り組んでいました。
6年生を送る会に向けて、学年間で連携しながら、気持ちを一つに準備を進めています。
限られた時間の中で仕事をすすめていくことは大変ですが、多くの子がやりがいを見つけながら楽しそうに取り組んでいます。
きっと、素敵な会になることでしょう。
6年生理科 発電と電気の利用
6年生の理科は現在、「発電と電気の利用」の学習をしています。
電気の性質や働きを調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の変換などについて学びます。
今日2月19日(月)の3校時に1組、4校時は2組の子どもたちが、手回し発電機の電気を蓄電し、豆電球、モーター、電子メロディ、LEDを働かせ、流れる電流の向きや強さを調べる実験をしていました。
東日本大震災を経験した福島に住み、また、今年1月に発生した能登での地震被害のニュースに接した6年生の子どもたち。
電気は限りあるものであり、無駄遣いしてはいけないという意識や電気を蓄えたりつくり出したりするということに対しても関心が高まってきています。
この単元を通して、電気をはじめとするエネルギーを自分はどのように使っていたのかを振り返るとともに、今後の電気利用について、見方や考え方を深めたり広げたりしてほしいと思いました。
5年生図画工作科 伝え合いたい思い
5年生の図工は現在、「伝え合いたい思い《ポスターで伝えよう》」に取り組んでいます。
自分の所属する、児童会委員会の活動のなかで感じたことや考えたことをテーマにしたポスター作りです。
今日2月19日(月)の3校時、2組の子どもたちが、日頃、委員会活動をしていて、全校に呼びかけたいと思ったことを、キャッチコピーとともに色や文字、デザインなど工夫しながら、ポスターに表していました。
4月からは鳥川小の最高学年になる5年生。期待が高まります。
3年生図画工作科 マグネットマジック
3年生の図画工作は現在、「マグネットマジック」に取り組んでいます。
理科の磁石の学習で学んだ、磁石と磁石で引きあったり、反発したりする性質を生かした作品作りです。
今日2月19日(月)の2校時、1組の子どもたちが、段ボールや色画用紙、ストローや割りばしなどの身辺材を使い、工夫しながら取り組んでいました。
「ここはつり橋にしよう。」
「すべり台があるといいな。」
「トンネルはどうだろう。」
「どんなしかけをしたら、おもしろいかな?」
迷路を作って、自動車を動かしたり。
池を作って、魚釣りをしたり。
UFOから宇宙人が降りてきたり。
仕上がったら、みんなで楽しく遊べそうです。
2年生図画工作科 ダンボールに入ってみると
今日2月16日(金)の3・4校時、2年生教室の前の廊下を歩いていると、教室から、何やら楽しそうな声が聞こえてきます。覗いてみると・・・。
自分の体より大きい段ボールの中に入って、寝転んだり顔を出したり。(こりゃ、楽しいわ。)
図画工作科「ダンボールに入ってみると」という学習でした。自分の入る大きさの段ボールに入って思いついたことを形にしていく学習です。
担任の先生が、段ボールを使って何を作りたいかと尋ねると、「おうち」「車」「秘密基地」「迷路」「電車」「お城」「トンネル」などなど、ワクワクするアイデアがたくさん!!
一人で挑戦して作っている子や友だちと協力して作っている子・・・。
段ボールを思い思いの形に切ったり、くっつけたり・・・。入るだけでもなんだか楽しい!
笑顔いっぱいに、楽しく活動していました。
6年生を送る会に向けて・・・
今まで、学校のリーダーとして学校生活を支えていた6年生へ「ありがとう」の気持ちを伝えようと、3月1日(金)に、「6年生を送る会」が予定されています。
そのためこの時期は、会に向けての準備が、それぞれの学年で始まっています。
今日2月15日(木)の1校時には3年生が、会場を飾り付けるためのお花づくりを、5校時には5年生が、会場全体の飾り付けの打合せや看板づくりを、それぞれ行っていました。
お世話になった6年生に喜んでもらおうと、心を込めて準備しています。
今までの感謝と卒業をお祝いする気持ちのこもった、素敵な会になりそうです。
表彰集会
今日2月15日(木)のお昼の時間、体育館で表彰集会を実施しました。
今回、表彰したのは次のコンクールです。
〇 令和5年度 ふくしまを17字で奏でよう
絆ふれあい賞 3年 一條 芽生 さん
〇 第68回福島県書き初め展
準大賞 2年 古俣 結唯 さん
受賞者の皆さん、おめでとうございます。
2年生国語科 この人をしょうかいします
2年生の国語科は、「この人をしょうかいします」という単元に入りました。
身近な人について、知っていることを文章にまとめ、友だちに紹介する学習です。
伝える相手を意識して「だれを」伝えるか、そして、「その人のどんなところを」「どの順番で」伝えるかを考えます。
今日2月15日(木)の1校時は1組と2組、3校時は3組それぞれの教室で、誰を紹介するかきめ、その伝えたい人物の特徴や特技などを思い浮かべて短冊に記入したり、短冊にメモしたものを膨らませて、実際に紹介文を書いたりする活動に取り組んでいました。
「おばあちゃんのことを書こうかな。」
「野球が好きなおじいちゃんのことを書こう。」
「おかあさんは、編み物もお料理も得意だなぁ。」
「畑で野菜を作っていることを書こうかな。それともスキーが上手なことを書こうかなあ。」
伝えたい、たくさんの情報を整理することもねらいの一つ。
また、整理した情報をどの順番で伝えるのがよいのか、メモの書かれた短冊を並び替えながら、考えを巡らせることにも挑戦します。
おかあさん、おとうさん、おじいちゃん、おばあちゃん、きょうだい、いとこ・・・等々。
身の回りには、紹介したい人がたくさんいますね。
カラオケが好きなこと、お料理が得意なこと、お漬物がおいしいこと、大谷翔平に興味があること・・・伝えたい人の特徴も様々です。
素敵な紹介文が出来上がりそうです。
4年生算数科 直方体と立方体
4年生の算数科は現在、「直方体と立方体」の学習をしています。
今日2月15日(木)の1校時、2組の教室では、直方体や立方体の展開図を書いて、立方体や直方体を作る活動に取り組んでいました。
展開図を用いて重なる辺や向かい合う面などを考えると、大人でも混乱することがあります。
そこで、教科書の展開図を参考にしながら、立方体や直方体の展開図を書き、はさみで切り取りとって、実際に動かしながら考えていました。
箱の形をひらいてみるとどんな形になるだろう?
頭の中で考えながら、工作用紙に展開図を書きます。
書き終わったら、線からはみ出ないようにゆっくり丁寧にはさみで切り取っていきます。
最後に、線で折り曲げ、セロテープで貼り付けてできあがり!
実際に体験してみると、向かい合う辺の長さが違った展開図を書いてしまう場合があり、意外と難しいことが分かりました。
でも、なかには、同じ立方体でも、展開図の形を変えて作ることに挑戦したり、友だちの作った展開図と比べたりする子の姿も。たいしたもんだ。
新入学保護者説明会
今日2月14日(水)の午後1時30分から、令和6年度に鳥川小学校に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を開催しました。
保護者の方には、来年度の入学に向け「入学までの諸準備と心得」や「金融機関の手続きの仕方」等のお話をさせていただきました。
お忙しいところ、多くの方に参加いただき、ありがとうございました。
4月からは、「大切なお子さんを育てる」という同じ目標をもった、「チーム鳥川小」の一員です。
ぜひ、お互いにコミュニケーションを密に取り合い、お互いを尊重しあいながら「子どもたちの笑顔」のために、ともにがんばっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
お子さんの鳥川小学校へのご入学を、心よりお待ちしております。
6年生国語科 話し方・朗読教室
今日2月14日(水)の3校時、6年生で「話し方・朗読教室」を実施しました。
講師は、福島テレビの大久保薫子アナウンサーです。
アナウンサーの仕事について紹介していただいたり、日ごろ行っている発声練習を教えていただいて一緒に実践したり。
滑舌練習で早口言葉にチャレンジする場面では、はじめは言いにくそうにしていた子どもたちでしたが、次第に上達していました。素晴らしい!
最後は、教室のまとめとして、「ぼく にげちゃうよ」(作: マーガレット・ワイズ・ブラウン 絵: クレメント・ハード 訳: 岩田 みみ)を朗読してくださいました。
テレビで見る本物のアナウンサーの方からの講義・演習は、子どもたちに大きな刺激となったことでしょう。
今日のこの教室が、未来のアナウンサー誕生のきっかけになったら素敵なことですね。
3年生社会科 鳥川のじまん ~矢吹邸見学~
今日2月14日(木)の2・3校時、3年生が社会科の「古い道具と昔のくらし 鳥川のじまん」の学習の一環で、学区内にある「矢吹邸」へ校外学習に行きました。
地域の方からは「成友屋敷」とも呼ばれています。
矢吹邸では、奥様の矢吹弘子さんと郷土史家の半沢文江さんから、矢吹家の歴史やお屋敷のつくりなどについて、くわしく教えていただき、子どもたちは、聞き取ったことや気付いたことを、熱心にメモしていきました。
母屋が建てられたのは、明治40年ごろで、築110年余の大変貴重な建築物だそうです。国登録有形文化財に指定されています。
これからも大事にしたい、地元“鳥川のじまん”の文化財です。
こんなにも素晴らしい文化的な建物があることを知り、自分たちの住む郷土に対し、ますます愛着と誇りを感じたことでしょう。
子どもたちにとって、とても貴重な学習となりました。子どもたちのために、お屋敷を公開していただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。