新着情報

新着

追悼 東日本大震災

明日、3月11日は、東日本大震災が発生した日。震災から12年、節目の日です。

亡くなられた方々への哀悼の意を捧げるとともに、未曽有の被害をもたらした東日本大震災を風化させることなく、被災地復興への思いを新たにさせることから、1分間の黙祷を捧げました。

その後、各学級で震災関連の資料を用いて、道徳の授業を実施しました。

そして、2年生の手際の良さ!!

3年生を送る会が終わり、本部役員が片づけを指示した瞬間の、2年生の手際の良さ!すばらしい。

そして、その姿を見ている1年生も、「このような行事の後は、2年生の先輩のようにやればよいのだ。」ということを見て学んでいます。これが伝統。自分たちの姿(行動)こそが後輩に受け継がれていく「伝統」となるのですね。2年生はそのことをきちんと示してくれました。

3年生を送る会

昨日を締めくくる、最後の行事は「3年生を送る会」でした。

新生徒会役員(もう「新」ではありませんね!)を中心に1・2年生の創意と工夫によりすてきな時間となりました。

3年生入場。

何が始まるのかな。わくわく

リラックス~

生徒会本部役員もちょっぴり緊張してます。

会長挨拶

3年生へ卒業記念品の贈呈。卒業証明書フォルダーです。

お礼の言葉

感謝の気持ち、しっかり伝わりました。

感謝の集い

昼休みの時間を利用して、3年生が「感謝の集い」を開いてくれました。

 実行委員が体育館までエスコート。

校長先生から「感謝をするのは、私たちのほうですよ。ありがとう。」の言葉がありました。

教職員は皆、同じ思いだったと思います。3年間、ありがとう。

先輩 どうぞよろしくお願いします

本日は、同窓会長様においでいただき、同窓会入会式を行いました。

卒業生151名が、伝統ある「福島第四中学校同窓会」への入会を認証されました。

伊藤同窓会長から、「目標を達成するために努力を重ねるのはもちろんすばらしいことである。ただ、『天命』(自分の身の回りで起こるかもしれない、ある種突発的な出来事)を受け入れながら生きていこうとするのも、また貴重なことである。」とのメッセージをいただきました。

「今、目の前に起こること(入試)に全力で取り組み、来週に控えている卒業式に、お世話になった先生方や校舎に感謝の気持ちをもって臨んでほしい。」という励ましの言葉もいただきました。

代表生徒の「同窓会入会 誓いの言葉」

卒業式予行

昨日は、卒業式予行を行いました。

本番と同様の緊張感が漂っていました。歌声もすばらしく、午後の練習は予定よりも早く終了するほどでした。

立派だと感じるとともに、別れが確実に近づいている寂しさもありました。

午後の練習に先立って、「卒業記念品贈呈式」を行いました。卒業生から大型テレビモニター2台が学校に寄贈されました。大切に使わせていただきます。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

< 3月6日(月) >

ご飯 牛乳 はるまき 中華サラダ 中華はるさめスープ

中華のメニューでした。はるまきの味、スープの味、同じ中華でも微妙に違いました。大変おいしゅうございました。

< 3月7日(火) >

カルシウムご飯 牛乳 いわしおろし煮 れんこんのきんぴら 豚汁 紫いもチップス

きんぴらはゴボウ、というイメージがありました。しかし、冬の食材のれんこんも、歯ごたえがよくて大好きです。今日も大変おいしゅうございました。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

< 3月2日(木) 受験応援献立 >

ご飯 牛乳 ソースカツ りっちゃんサラダ なめこ汁 いよかんゼリー

「カツを食べて、勝負に勝つ!」味も良かった。大変おいしゅうございました。

 

< 3月3日(金) >

ソフトめん 牛乳 いかナゲット 切り干し大根サラダ きつねうどんかけ汁

絶大なる人気を博しているソフトめん。お揚げの汁でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

式歌練習

昨日は2学年、本日は1学年が昼休みの式歌練習を行っていました。

先輩への感謝を込めて。伝統を引き継ぐぞ!という決意を込めて。歌を歌いあげてほしいです。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

《 ひなまつり献立 》

ちらしずし 牛乳 若竹信田煮 なの花のごまあえ あさりのすまし汁 ひなあられ

♪ 明かりをつけましょ ぼんぼりに お花を上げましょ 桃の花 (^^♪  今日は おいしい ひな祭りお献立~

大変おいしゅうございました。

感謝 引き継ぎ 決意

弥生。3月になりました。県立高校前期選抜まであと2日、卒業式まであと12日となりました。

毎朝の光景です。あいさつ運動、保健委員会の活動。これまで3年生がしっかり行ってきた活動が後輩に引き継がれています。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

< 2月27日(月) かみかみ献立 >

ご飯 牛乳 あじアーモンドフライ パックしょうゆ バンバンジーサラダ 車麩のみそ汁

アジのフライにはソースではなくしょう油が合います。なぜでしょうか。今日もおいしくいただきました。

 

< 2月28日(火) >

切り目入りコッペパン 牛乳 スライスチーズ 卵サラダドックの具 じゃがいものコンソメ煮 かんきつ(はるか)

かんきつ系の果物なので、酸っぱいものをイメージしていましたが、ほんのり甘さがあり、口の中でさわやかな春の風が吹いてくるようでした。大変おいしゅうございました。

伝統を引き継ぐということ

昨日の昼休みの様子です。

1、2年生の応援委員会の生徒が、一生懸命練習をしていました。これは、卒業式当日の見送りのための練習です。

本校の伝統となっている応援委員会の見送りが、3年ぶりに復活します。

感動したのは、その練習を指導しているのが前応援委員長の3年生である、ということです。そして、前委員長のアドバイスを1、2年生は本気になって聞いているのです。

教師の指導ではなく、すべては自主的な活動なのです。

3年生の晴れの舞台、卒業式。一人一人がすばらしい行事にするために頑張っています。

今週は。。。

2月21日(火)に卒業式全体練習の2回目を実施しました。

今回の練習は、吹奏楽部の演奏も追加され、より一層本番に近い形で行いました。(卒業式では3年ぶりの演奏。緊張しています。)

四中生だけが歌える校歌。四中生の自信と誇りがこの歌にこめられます。

式歌「旅立ちの日に」

三年生の歌声は在校生の心にどのように届いているのでしょうか。卒業式まであと16日となりました。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

< 2月21日(火) >

カルシウムご飯 牛乳 チキンカツ パックソース 枝豆入り海藻サラダ じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

じゃがいもがホクホクして、体がとても温まる給食でした。大変おいしゅうございました。

< 2月22日(水) > (茨城県の料理)

ご飯 牛乳 いわしの生姜煮 煮合い さつまいものみそ汁

茨城では、さつまいもをみそ汁に入れるのですね。甘さが増して大変おいしゅうございました。

< 2月24日(金) >

麦ご飯 牛乳 ごぼうサラダ シーフードカレー ヨーグルト

シーフードのカレーもいいですね。魚介類のコクが出ていて、大変おいしゅうございました。

授業参観

今年度最後の授業参観、並びに保護者懇談会でした。

1学年

 1-1は英語の授業。 My Favorite を伝え合っていました。 1-2は数学の授業。 データの活用でした。  1-3は家庭科の授業。 持続可能な食生活とするためには? 1-5は技術の授業。 かんな削りの学習をしていました。 1-5は国語の授業。 漢字の成り立ちの授業でした。

2学年

2-1,2組は保健体育の授業 バスケットボールのゲームでした。 2-4は社会の授業。 明治維新の英雄たちについて。 2-5は理科の授業でした。 電気の世界。「オームの法則」 2-3は英語の授業。  銀だこの単語はわかりました。 次に発表なのに、余裕ですねぇ。

英語でスピーチを頑張っていました。