平野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

Sクラブ

 

 本校は、国際ソロプチミスト福島様から、Sクラブとして認証を受けています。

 はじまりは、平成20年にさかのぼります。

 ねらいは、各種ボランティア活動やダルニー奨学金募金活動などについての認識を高め、さらなる活動の発展を期すことです。

 Sクラブの“S”は、Service(奉仕)のSです。

 きょうは、国際ソロプチミスト福島様から、生徒会会長が代表して式に出席し、助成をいただきました。

 これからも、奉仕活動や募金活動への協力、地元の介護老人保健施設訪問などに取り組んでいきます。

安全教室…性に関する講話…

 きのう6月25日(火)、全校生を対象に、安全教室を行いました。   

 警察署の署員の方を講師にお迎えし、情報モラルについて学びました。

 DVDを視聴し、ネット掲示板への書込みがおおごとに発展してしまったり、出会い系サイトを利用したらたいへんな事態に陥ってしまったりした例にふれて、生徒はSNSの危険性を肌で感じていました。


 また、きょう6月26日(水)は、3年で性に関する講話の時間をもちました。

 助産師の方に、命のはじまりから、胎児が発育していく様子等について、優しさを添えたお話をうかがいました。

 さらに、男子生徒2名が、専用のジャケットを着用して妊婦体験をしました。

 体に重みを感じながら、思うように体を動かすことができず、2人は妊婦さんの気持ちが理解できたようです。


 そして、きょう、2年生は、8月下旬に予定している職場体験活動でお世話になる事業所の事前訪問を行いました。

 はじめのあいさつが肝心です。

 5日間にわたってお世話になる事業所の方々へ、きちんと自己アピールができたでしょうか。

 きっと、きょうの打合せで、体験する職業について実感を伴ってイメージをふくらませることができたのではないでしょうか。

 どんな職場体験活動にしたいのか、それは、一人一人の生徒次第です。

認知症サポーター養成講座

 きょうは、第2回土曜授業です。

 3年は、認知症サポーター養成講座が行われました。

 ご協力をいただいたのは、福島市飯坂南地域包括支援センターと安全・安全ネットワーク平野の皆さんです。

 認知症とはどんな病気なのか、認知症の人や家族にどんなふうに関わっていけばいいのか、生徒たちは、スライドを見ながら講演を聞いたり、班をつくってその班ごとに直接講師の方々からお話をうかがって、理解を深めました。

 そして、認知症サポーターの印である「オレンジリング」をいただき、福島市観光PRキャラクター「ももりん」といっしょに記念撮影をしました。

 来週6月25日(火)に第2回定期テストを控えているので、部活動はなく放課となりました。

県北地区中体連総合大会2日目

 きょうの大会結果をお知らせします。

〈 柔道 〉 女子

 ○ 男子個人選   81kg級   1位・県大会へ

 ○ 女子個人戦   57kg級   2位・県大会へ

〈 水泳 〉 男子

 ○ 100m背泳ぎ   5位・県大会へ

 ○ 400m自由形   2位・県大会へ

 水泳競技は、あいにくの雨にあってしまい、進行をはやめて行いました。

 きょうは、個人の力が大いに発揮された結果となりました。

 きのう、きょうと、応援をいただいた皆さん、ありがとうございました。

平野中、実力発揮

 きょうの県北地区中体連総合大会の結果をお知らせします。

〈 卓球 〉 男子

 ○ 団体   予選リーグDブロック2位   平野2-3県北 平野3-0清水 平野1-3本宮一(以下「平野」省略)

         決勝トーナメント   1回戦 0-3福島四

 ○ 個人   ダブルス   1ペア・ベスト8・県大会へ

〈 卓球 〉 女子

 ○ 団体   予選リーグBブロック1位   3-0安達 3-0野田 3-1県北

         決勝トーナメント2位・県大会へ   1回戦 3-0二本松一 準決勝 3-0附属 決勝 2-3二本松一

 ○ 個人   シングルス   1名・1位・県大会へ   1名・ベスト8・県大会へ

〈 柔道 〉 女子

 ○ 団体   5位(全6校)

〈 水泳 〉 男子

 ○ 200m自由形   1名・2位・県大会へ


 夕方には、校舎東側に虹が見えました。

 この虹が、実力を存分に発揮した卓球部を迎えます。