平野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

鉛筆 ありがとう!カルヴィン先生。〔お別れ〕

本日は、ALT カルヴィン先生のご勤務、最終日でした。昼の放送で「お別れのご挨拶」をいただきました。

「平野中学校の生徒は、優しくて賢くて、家族のように接してくれた、だから一人じゃないと思うことができた。ありがとう。アメリカからみなさんの幸せを祈っている」と、流暢な日本語でお話ししてくださいました。(放送室にて)

職員室でのお別れ会。

部活動中の1・2年生がお見送りしました。

カルヴィン先生、ありがとうございました! お元気で。

鉛筆 進路学習。〔1年〕

1年生が、中学校卒業後の進路について学んでいました。

情報をきちんとキャッチすること。

自分はどんなことが好きで、将来どんなことをやりたいのか、じっくり自分のことを見つめること。

義務教育が終われば、自分の進む道を自分で選んでいかねばなりません。

鉛筆 ハヤシカレー。〔給食〕

本日の給食献立は「ハヤシカレー・きりぼしのごまサラダ・小魚アーモンド・牛乳」でした。

ハヤシライスとカレーは調理方法や見た目は似ていますが、 料理の決め手となる味付けに大きな違いがあります。 ハヤシライスは具材を炒めた後に煮込み、 デミグラスソース で味付けを。 カレーは、様々な スパイスを混ぜ合わルー (小麦粉とバターを炒め合わせたもの)で味付けされています。

今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

 

鉛筆 雪かきボランティア。〔感謝〕

本格的な雪の空。雪かきボランティアのみなさん、本当にありがとう。

中学生ともなると、頼もしいものです。1・2年生ががんばりました。

畑中さんは、朝早くから除雪車を動かし、がんばってくださっています。

おかげ様で、校門までの坂道がきれいになりました。

無事に登校してくれて、ありがとう。

鉛筆 だまこじる。〔給食〕

本日の給食献立は、「油麩の卵とじ・だまこじる・いよかん・わかめごはん・牛乳」でした。

「だまこじる」は、秋田県の郷土料理だそうです。米をつぶしだんごにして、冬野菜と一緒に煮込むとか…雪の日に、心も体もぽかぽかと温まりました。ごちそうさまでした。

お誕生日おめでとうございます!

鉛筆 こづゆ。〔給食〕

本日の給食献立は「にしんの甘露煮・切り昆布の煮物・こづゆ・ごはん・牛乳」でした。

「こづゆ」は干し貝柱で出汁をとり、豆麩(まめぶ)、人参、椎茸、里芋、銀杏、きくらげ、糸こんにゃくの7種類の具材を入れて薄味に仕立てた汁物料理で、福島県会津地方の郷土料理です。美味しくいただきました!

にしんの甘露煮のおかわりを巡るじゃんけん大会。

にしんの甘露煮も大好評です。

牛乳飲み残しゼロを目指します。

鉛筆 きつねもち。〔給食〕

本日の給食献立は「いそのりうどん・きつねもち・ひじきとツナのサラダ・牛乳」でした。

甘辛ふっくらジューシーでもっちもちな「きつねもち」、美味しくいただきました。

お誕生日おめでとうございます!

鉛筆 全国学校給食週間。〔給食〕

本日の給食献立は「なっとう・わさびドレッシングあえ・おでん・ごはん・牛乳」でした。24日~30日は全国学校給食週間です。

学校給食の歴史は、明治22年に山形県の小学校で提供された昼食が始まりと言われています。その後、都市部を中心に学校給食は広まり、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え全国各地へと広がっていきました。現在では子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について心配される点が多く見られ、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための生きた教材として、重要な役割を果たしています。「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について多くの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としているそうです。

じゃんけん大会!

週末にお誕生日を迎えるみなさん、おめでとうございます!

鉛筆 新入生保護者説明会。

1月23日、本校体育館において「令和7年度入学 新入生保護者説明会」を行いました。

新入生保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。

校長が本校教育活動について説明しました。また、よりスムーズに、よい形で中学校生活における新たな挑戦をはじめることができるよう、2つのお願いをしました。

入学式までの日程、中学校の生活について教務主任が説明しました。

中学校生活のきまりについて生徒指導主事がお話しました。

入学に関わる準備について事務室からお願いしました。

保健関係の調査等について養護教諭が説明しました。

PTA活動等について教頭が説明しました。

3月24日(月)新入生オリエンテーションを予定しています。67名のみなさんのご入学を心からお待ちしております。

鉛筆 修学旅行に向けて。〔2年〕

2年生が学年集会を行っていました。テーマは「東京フィールドワーク」です。

もう修学旅行の学習…時の流れは早いです。

iPadで調べればたくさんの情報を瞬時に手に入れることができる…便利な時代です。

わくわく。

わからないことは、自称CITYBOYの先生方にお尋ねください、とのことです。