センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

センター事業等

ピース 小学校2年次教員フォローアップ研修 教科等指導研修

 6月19日に小学校2年次教員フォローアップ研修 教科等指導研修が行われました。講義では、学校教育課の車田敦子指導主事と遠藤義武指導主事から、国語科と算数科の「本質に迫る授業づくり」について、分かり易くお話していただきました。小グループに分かれての模擬授業による演習では、より良い授業にするための協議が活発に行われました。

   

 - 研修者の感想 -

◇教材文を教えるのではなく,教材文を通して言葉の力をつけるということを念頭におき、「ねらい」をはっきりともって授業を展開していきたいと思いました。1時間の授業だけでなく、単元を通して身に付けさせたい力が付くようにしていきたいです。

◇数学的な見方を表す「~に着目し」や、数学的な活動は過程が大切であることを確認することができました。授業づくりで単元をつくることについて詳しく学んだので、今年度は単元づくりに力を入れたいです。

◇自分一人では気が付かなかった問題点や、ねらいを達成するための様々なアイディアが出てきたことから、授業を見てもらうことの大切さを実感することができた。今後は、学校の先輩方にも積極的に授業を見ていただけるようにしたい。

◇自分の日々の授業が、子どもに「的の中心を射抜かせる」授業になっているかと考えると、そうではないことがほとんどであると感じる。その上、自分でも的の中心がどこにあるのか、分かっていないこともある。これから授業を考えるときは、学習指導要領解説をよく読み、的の中心を見据えて構想できるようにしたい。

携帯端末 タブレットPC導入校研修会を開催(6月15日~17日)

 小学校3校において、「授業におけるデジタル教科書の有効な活用法」についての研修会を実施しました。

 
           ・北沢又小学校    6月15日(月)
   ・福島第三小学校           6月16日(火)
   ・南向台小学校    6月17日(水)

 

 研修の様子

  
   

 - 参加者の声 -

・デジタル教科書には、とても便利な機能があることが分かったので、授業で活用したい。
・デジタル教科書を利用すれば、これまでのように拡大コピーなどを用意する必要がなく、便利だと思った。ICT活用は、効果的である。
・大きい画面でデジタル教科書を見せたり、動画を見せたりすることができるので便利であると思った。
・デジタル教科書にある豊富な資料をぜひ利用したい。
・デジタル教科書にある資料をMY教科書エディタで編集することができることが分かったので、今後の資料作成に役立てていきたい。
・とても便利なツールだということがわかった。ツールとして活用するためには、使い慣れることが必要だと思った。

携帯端末 タブレットPC導入校研修会を開催(6月8日~10日、12日)

 タブレットPC導入校研修会の開催がスタートしての第2週目は、小学校4校において「授業におけるデジタル教科書の有効な活用法」について研修会を実施しました。


   6月 8日(月) 清水小学校
   6月 9日(火) 福島第四小学校
   6月10日(水) 佐倉小学校
   6月12日(金) 月輪小学校

 

 研修の様子

   
   


 - 参加者の声 -
・デジタル教科書の活用方法やいろいろな機能を知ることができたので、授業で活用できるように理解を深め、実践していきたい。
・ICT機器の活用は、学習意欲の向上や内容の理解、定着のためにとても有効であると思われた。
・デジタル教科書をただ見せるのではなく、何のために使用するのか、目的をしっかりもった上で、効果的に活用していきたい。
・デジタル教科書を活用することで、児童の興味・関心を高めたり、理解を深めたりできることを実感できた。

携帯端末 タブレットPC導入校研修会がスタート

 6月1日から、タブレットPC導入校研修会を開催しています。
 この研修会は、ICT指導員3名と指導主事が各学校を訪問し、「デジタル教科書」の有効な活用法について、市内全ての先生方に習得していただくことを目的としています。
 一人でも多くの先生方が、ICTを活用した授業に取り組めるよう、授業の実際を想定した実践に役立つ研修を行っています。
 短時間でしたが、下川崎小学校と矢野目小学校,青木小学校では、指導主事によるリモート講義を実施しました。
 

 6月1日(月) 福島第二小学校
 6月2日(火) 下川崎小学校
 6月3日(水) 平田小学校
 6月4日(木) 矢野目小学校
 6月5日(金) 青木小学校

 

研修の様子

     
     
     

 

- 参加者の声 -

・デジタル教科書について研修し、今まで使用していなかったツールの使用方法が分かり、とても参考になった。
・教科や内容によって、工夫してデジタル教科書を活用することで、児童の興味関心を高めることができると感じた。
・教科書の写真資料を拡大コピーして見せたり、教科書をデジタルカメラで撮影してテレビにつなぎ提示したりすることがあったが、デジタル教科書を使用すると便利になると思った。ぜひ利用したい。
・MY教科書エディタをうまく使用することができれば、教材作成の時間が大幅に削減できると思った。
・子どもたちが興味をもって学習に臨み、「できた」「わかった」と実感できるように、ICT機器が活用できるよう今後も研修していきたい。

鉛筆 学び続ける教師【令和2年度教職員研修事業案内】

 令和2年度実施予定の「教職員研修事業」をご案内します。


令和2年度 教職員研修事業案内 リーフレット.pdf ←クリックしてください。

※令和2年度も県内外から素晴らしい講師をお迎えします。奮ってご参加ください。(福島市教育振興基本計画において、市内小・中・特別支援学校の教職員が、専門研修「希望講座」に、年間、一人1回以上参加することを目標として掲げています。)

鉛筆 学び続ける教師【リーディングスキルテスト体験】

 令和2年3月11日(水)、RST体験最終日でした。

〔体験者の声〕 

◇あっという間に時間が経っていました。自分自身、頭を働かせて「読むこと」を一日にどのくらいしているだろうと考えさせられました。今まで捉えていた読解力はそれでよかったのか、この体験をどのように活かしていけば良いのか、例えば評価の低かった問題のタイプについて、その評価を高めるためにどんな手立てを講じていけば良いのか等、ご指導いただき学校でも有効に活用していきたいと思います。

◇個人のペースでテストを受験できる点が良い。またパソコンで問題を解いていくのはある意味ゲーム感覚で取り組めると思われるので、受験のハードルはそれほど高くないと感じた。評価とアドバイスが直ちに表示され、結果がすぐにわかると言う点も魅力である。ただ、この結果をどのように指導に生かすかは、なかなかイメージできなかった。5月の講座でこのもやもやとした気持ちが晴れると良いと思う。目の前の子供たちに、これからの時代に求められるリーディングスキルをどのように育んでいけば良いか、さらに研修に励みたい。

◇子供たちがリーディングスキルテストを解く際、知識がなくても「よく読めばわかる」と言うことが理解できるだろうか、疑問に思った。いくら、よく読めばわかると言われても、何度も繰り返し読む根気強さや、一つ一つの情報を整理していく力があるだろうかと思った。また、子供たちがリーディングスキルを身に付け、高めていくためには国語科を中心に学校の教育活動全てにおいて指導・支援を行っていく必要を感じた。読書や新聞などで活字に慣れ、対応させながら読んだり論理的に判断したりすることを日常的に行っていくことができればと思った。

◇リーディングスキルテストの結果としては、その時の体調や覚醒の状態によっても差が出てくるだろうとは思うが、スピードが求められているわけでは無いとの事なので、被験者が慌てず取り組むことが重要なのだと思う。リーディングスキルテストは、ややこしい何かをどれだけ正確に捉えられるテストとすれば、ややこしいものを適切に処理する能力を高めるとともに、ややこしいことから逃げ出さないことや、放り出さずにチャレンジする気持ちや意欲の部分も重要であると感じた。リーディングスキルテストは一つの指標であるから、それを具体的な材料にしながら読解力を含めた生きる力全体の底上げを図っていくことが大切だと感じた。

鉛筆 AIに負けない子供を育てる【リーディングスキルテスト体験】

 令和2年3月10日(火)、RST体験(4日目)を行いました。

〔体験者の声〕

◇率直に「なるほど!」と感じた。自分の能力が明らかにされるのは年齢的に厳しいものがあるが、素直に何がどう間違ったのかを知りたい欲求にかられている。ある種、クイズを解く感覚、ゲームをしている感覚と似ているかもしれない。

◇話題になっているリーディングスキルをどのようにしてテストするのか、とても関心があったので体験できてよかった。実際にやってみると、自分は、文章を読み取る力に偏りがあることがわかった。では、この苦手を克服するのにはどうしたらいいのか。このテストを生かして読解力を向上させようとした時、うまい手立てが思い浮かばない。傾向はわかっても、どう生かすかが難しいテストだと感じた。

◇大切な事はPDCAのCとA、つまり結果をどのように伝え、どのように生かし、どのように指導を再構築できるかであろう。そのような意味において、今後の教員研修が必要だと感じた。今回、この体験に参加できて本当に良かったと感じている。

◇本市の課題である「読解力」について、客観的なデータをもとに指導できるツールであると感じた。読解力はすべての教科に必要な力であり、我々教員が学級や学年の集団としての傾向や個人の能力をしっかりと捉えて授業を行うことで、それぞれの教科が目指す育てたい力の育成につながっていくのだと思う。5月の講座でどのように活用していけばいいのか、本市の子供たちの学力向上につながるようによく研修したい。

◇本気になって文章を読んでみるとかなりのエネルギーが必要でした。読解力の高い人だとそんなに苦労せずに読めるのでしょうか。テストを受けてみて普段あまり本気で文章を読んでおらず、読み飛ばしていることを反省しました。今後、自分の診断結果を参考に、生活や仕事に役立てていきたいと思いました。さらに、子供たちにこのような力をつけさせるにはどうしたら良いのかということを考えるきっかけになりました。授業改善が必要だと痛感しています。

鉛筆 読解力とは【リーディングスキルテスト体験】

 令和2年3月9日(月)、RST(リーディングスキルテスト)体験を再開しました。

〔体験者の声〕

◇このテストで、どのようなことがわかるのかが気になります。「テストを受けて終わりになってしまわないか」と思いました。大人の自分でさえ、結果を開示されても、ではどうすればいいのか…となってしまいました。

◇正確さが大切だとわかっていても、つい急いで答えを出してしまう自分がいました。性格的なことも結果に現れるのかなと思いました。日頃、仕事以外であまり活字を読まないので、読書などの機会を増やしたいと思いました。

◇県学力テストや全国学力学習状況調査のように、情報を関連付けたり整理したりしながら答えを導き出すテストのように感じた。そのような課題に対応する力を身に付けさせるのは「授業である」と、分かってはいる。では、どのようにしたらよいのか、考えていかなければならないと改めて思った。4月から本格実施される新学習指導要領のねらいを、なんとなく味わうことができた。

◇時間が経つにつれて集中力が欠けていくのがわかり、いかに集中力を保てるのかが大切だと思いました。受検して、クイズを解いている感じがあったので面白さも感じました。自分自身の得意・苦手分野が分かり、日常生活の会話や対話の中で、しっかり最後まで言うこと・聞くことが大切になると感じました。

鉛筆 PDCAサイクルを生かして【福島市総合教育センター運営委員会】

 令和2年2月25日(火)、運営委員の皆様(9名)にお集りいただき、令和元年度第2回福島市総合教育センター運営委員会を開催しました。千葉養伍委員長(福島大学教授)の進行により、令和元年度事業実施概要及び令和2年度の事業計画(案)について熱心な協議がなされました。

※当Webサイトへのアクセス数が100,000件を超えました。今後も教育研修課の《支援》と《研修》に関する情報を発信してまいります。どうぞよろしくお願いします。

鉛筆 体験に勝るものなし【学校経営講座】

 令和2年度の学校経営講座に向けてRST(リーディングスキルテスト)の体験が始まりました。市内全ての小・中・特別支援学校の管理職もしくは研修主任等の先生(各校1名)が受検します。AI時代に求められるリーディングスキルとは…、本市児童生徒の読解力・活用力を向上させるには…、福島市の教職員が一丸となって学んでいきます。

 〔体験者の声〕

◇設問内容をしっかりと捉えることや落ち着いて考えることが大事だと感じた。こういった問題を解くにあたり、時間制限が加わると、さらにプレッシャーがかかるように思った。久々に受験生の気持ちを味わった。結果を見ると、自分の傾向がよく表れていて感心した。良い機会だった。

◇読解力について子供の課題として示されることが多いが、実は大人も「理解したつもりになっていないか」振り返る機会となった。文章をさらっと眺めただけで、勘違いしていることが多いのかもしれない。特に指示語について、思い込みで捉えてしまい、情報を誤って理解しがちだと気付いた。

◇子供の読む力を “なんとなく” で捉えてしまうと、子供はわからないままに時間を過ごしてしまう。熱心に学習に取り組んでいるようで、実は力が付かない授業で終わってしまうことのないように、授業をどう改善していけばよいのかを考えていきたい。

◇自分の能力の傾向を理解することで、それを補う方法がわかる。このテストの利点を学校の教育にどう活かすか、そこが今後の課題であると思う。このような機会が多くの教員にあれば、と感じた。

◇結果がわかっただけでは、今の自分の実力のなさを実感するだけだと思います。この結果を基にどうすれば良いかが大切なのだと思いました。AI時代に求められるリーディングスキルって本当にこういうことなのか、というギャップを感じました。今後どう対応したらよいか、考えていきたいです。

鉛筆 鉄は熱いうちに打て【ふくしま教師塾修了式】

 令和2年2月18日(火)、ふくしま教師塾8期生3名の修了式があり、課長から “教師として熱い鉄であり続けること、その鉄を打ち続けること” との激励がありました。また、9期生3名を含めた6名の塾生が、社会科 渡辺康弘師範、国語科 鈴木義男師範、算数・数学科 佐藤浩昭塾長のご指導のもと、1年間学んできた成果を報告しました。さらに、「努力して結果が出ると自信になる。努力せず結果が出ると傲りになる。努力せず結果も出ないと後悔が残る。努力して結果が出ないとしても経験が残る。」との塾長講話があり、塾生たちは、ふくしま教師塾という機会(CANCE)に、共に挑戦(CHALLENGE)し、変わった(CHANGE)ことを互いに認め合い、今後も謙虚に学び続けることを誓い合いました。

 ※令和元年度ふくしま教師塾研修報告書PDFデータは、デジタル職員室>授業>資料室>01教育研修課(福島市総合教育センター)にあります。ご活用ください。(福島市立小・中・特別支援学校教職員のみ閲覧可能)

  

鉛筆 みんなで育てよう!未来のたから ふくしまっ子【調査研究報告会】

 令和2年2月14日(金)、「令和元年度研究報告会」を開催しました。83名の参加者は、研究協力校(福島市立北信中学校)の不登校支援教室「ふれあい学習室」の取組、全国学力・学習状況調査に関する調査研究~解答類型から見える福島市の傾向と課題~、児童生徒の生活状況に関する調査研究~子どものインターネットをめぐる現状と課題~に関する報告を熱心に聞き、グループ協議において活発な意見交換を行いました。

〔参加者の声〕

◇北信中学校の発表の中で「居場所づくり」「関わり続ける」「できることを見つける」と言う3つのキーワードが心に残りました。少しでも多くの子供が、『学校』という場所で自分を高めることができる環境をつくっていく必要があることを再認識しました。

◇教科ごとの分析ではあるものの、問題内容を改めて確認すると、他教科・他領域との関わりがあるのだと思いました。学校としての取組にも生かしていこうと思います。

◇「問題を読む力」と「使える力」がないと、課題は解けないと言うことがよくわかりました。また、子供の中には活用型の問題に対し、初めから戦意喪失してしまう子供もいます。“よく考えれば解ける” という自信と誇りを持たせたいと思いました。

◇今日お話いただいた福島市の現状を保護者に伝えたいと思いました。また、グループ協議で中学校の現状を知ることができ、とても参考になりました。メディアの使い方を自分でコントロールできるように指導していくことを見据えて、対策を講じていかなければならないと感じました。

◇多忙な中、子供たちの生活状況についての調査研究をありがとうございました。世間一般に話題となっている現状が、福島市の子供たちにおいても同様だと感じました。今後ますますネット依存は増加することが考えられ、保護者も巻き込んだ対策が必要だと感じました。

◇研究協力員の先生方が調査研究のためにご尽力してくださった背景を考えると、報告書の価値もぐんと上がると思いました。大変ありがたいです。今回伺ったことについて、自校に生かせるよう情報を発信しなければならないと思いました。様々な考えを持つ先生方も「子供を良くしたい」と思う根っこの部分は同じだと思います。自分も含め、そのアプローチはその子供に合っているのか、その発問は考えを深めるものになっているのか、いつでも問い直していかなければならないと思いました。柔軟性を持って指導力を向上させていきたいです。

◇各教科における本市の課題を焦点化し、その解決に向けた指導のあり方について全国学力・学習状況調査の実際や、教科書での位置づけを示しながらお話しいただけたことで、すぐに教職員に伝達できる内容でありがたかったです。

◇子供のインターネットをめぐる状況は、日々深刻化していることを肌で感じていましたが、数値的な裏付けにより、より危機感を持ちました。まず、子供に自らの状況を客観的に把握させ、改善への具体策について家庭と連携して考えていかなければならないと強く感じました。ネット依存実態把握のための調査を本校でも行ってみたいです。

◇報告会の持ち方(参加型、グループ協議など)に工夫があったり、報告の仕方(PowerPointの有効活用など)が工夫されたりしてよく伝わってきました。何より、報告の内容の濃さが際立っていました。素晴らしい報告会であったと思います。調査研究に携わった皆様、ありがとうございました。

◇多忙化解消、働き方改革と言われる時代に、本当に我々がやらなければならないことを再認識した気がします。子供たちが「学校で学びたい」「学校が楽しい」と思える学校づくりのヒントがたくさんありました。何事も前向きに考え取り組んでいきたいと思いました。ありがとうございました。

情報処理・パソコン 第10回タブレットPC研修会【ICT研修推進事業】

 令和2年2月4日(火)に第10回タブレットPC研修を開催しました。電子黒板ユニットの操作やデジタル教科書の活用、学習支援ソフト(スカイメニュー)の操作について、研修を行いました。

 〔研修者の声〕
◇電子黒板やデジタル教科書の具体的な使い方を知ることができ、実際に活用してみたいという意欲がわいてきた。ぜひ、使ってみたい。
◇電子黒板の使い方が分かったので、活用したい。
◇実際に操作しながらの演習を行ったので、デジタル教科書の便利さがよく分かった。子どもたちは興味をもって取り組めると思った。
◇デジタル教科書はこれまでも活用していたが、知らなかった機能もあった。今回の研修を受講して、デジタル教科書のいろいろな機能を知ることができたので、今後使っていきたい。
◇授業に生かせる有意義な研修だった。タブレットPCを活用したい。

情報処理・パソコン 第9回タブレットPC研修会【ICT研修推進事業】

 

 令和2年1月21日(火)に第9回タブレットPC研修を開催しました。電子黒板ユニットの操作やデジタル教科書の活用、学習支援ソフト(スカイメニュー)の操作について、研修を行いました。

〔研修者の声〕
◇タブレットPCやデジタル教科書は、「意外と簡単、分かりやすい」ということが研修を受講して分かった。授業で活用していきたい。
◇電子黒板やデジタル教科書など、自分でも授業で使えると思った。授業での活用や教材作成に取り組みたい。
◇電子黒板を使用することで、子どもたちの学習意欲がより高まるのではないかと思った。これからの授業の中で使っていきたい。
◇デジタル教科書は活用していたが、さらに、My教科書エディタの機能について分かったので、今後使ってみたい。
◇デジタル教科書やMy教科書エディタを使うと、授業の資料準備がしやすくなると感じた。

鉛筆 特別支援学級担任スキルアップ研修会【土曜自主セミナー】

 令和2年1月18日(土)福島市総合教育センターに於いて、教育研修課相談員の塚野薫氏を講師に、土曜自主セミナー「特別支援学級担任スキルアップ研修会」を開催しました。市内の小中学校で特別支援学級の担任をする先生方が、学習指導要領改訂の趣旨を生かした教育課程の編成や「学びの履歴」シートの活用等について学びを深めました。

〔研修者の声〕

◇教育課程編成にあたって「学びの履歴」シートで個々の実態を把握した上で、カリキュラム・マネジメントしていく必要があることを学びました。学年差や実態差が大きくても、一人一人の良さを生かしていくという指導例などが参考になりました。生活単元の中でも教科の目標を狙っていくというところも必要だということがわかりました。ありがとうございました。

◇実態に応じた教育課程の編成をする上で、子供たちを担当する前までに「どの程度の内容を習得しているのか」を把握しておくことが大切であると学びました。そのために学校全体で考えられるようフットワークを軽くして、いろいろな立場の先生の視点も取り入れることが大切なのだと思いました。3回の自主研修会に参加させていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

鉛筆 子曰、以不教民戦、是謂棄之。【ふくしま教師塾】

 令和元年12月26日(木)、ふくしま教師塾第3回全体研修会を開催しました。塾生は、鈴木師範・佐藤塾長の講話を伺ったり、2学期検証授業の成果について協議を行ったりして、自己課題解決の糸口を明確にしたようです。令和2年2月18日(火)に全体研修会(修了式)を予定しています。

 

※子曰、以不教民戦、是謂棄之。(教えざる民を以て戦う、是これを棄つと謂う。)…孔子がおっしゃいました、「教育を施していない民衆を戦場に送ることは、民衆を見捨てるのと同じことだ」と。(鈴木師範の講話から)

鉛筆 プロ教師への道【ふくしま教師塾】

令和元年12月9日(月)、ふくしま教師塾塾生6名の「第3回授業研究会」が全て終了しました。

〔教えるということ・大村はま先生の言葉から〕

◇「忙しい」と言うことは子どもへは禁句でありまして、私は大人に向かってもどんなことがあっても「忙しいから」と言わないほうがいい、そう心得ています。「忙しい」ということは、とにかくひとが聞いたら寂しいことなのです。なんかしょんぼりしますね。どうぞ皆さん、忙しさに負けないで…。『大村はま講演集 上』より

◇「話は一度で聞くこと」をモットーにしているとき、絶対に言ってはいけないことばは、「さっき言ったじゃないか」、そして、忘れてならないことは、自分が一度でわからない話をすることがあるにちがいないということだと思います。『大村はまの国語教室 2』より

◇「わかりましたか」と聞くときの教師自身が、子どもにほんとうの真剣な答えを期待していないという自分への甘さがあるのではないかと思います。「何もわかりません」と言われたら、どういう顔をするつもりでしょう。さぞびっくりするでしょう。それくらい自分はあまったるいのだということを考えるわけです。ですから私は「わかりましたか」ということばを口から出すまいと思って、指をしばっていたことがあります。…そうすれば少しは言わなくなると思って、鍛えていた日々もあります。『教えるということ』より

◇(試験と学力について)はかることと、ふやすことと、それはたいへん違うことなのに、同じことかと思っている人があるようです。今ここに、それではお砂糖があることにしましょうか、それをはかります。はかっていると、どんどんふえてくる…そんなばかなことはありませんね。『教室をいきいきと 1』より

鉛筆 プロ教師への道【初任者研修 市内研修 授業研修②】

 令和元年11月6日(水)、福島市立松川小学校を会場に小・中学校教諭初任者研修授業研修②を開催しました。5年生の算数科の授業を参観させていただき、協議・講義をもとに研修を深めました。

〔研修者の声〕

◇「授業には生徒指導の機能も含まれ、わかる・できる授業は学校の根幹である。向上的変容の継続こそ学習である。」という校長先生のお話が、深く心に残った。生徒のよさや可能性を引き出すため、自らが学び続ける姿勢をもち、確かな指導力を身に付けられるよう努めていきたい。

◇私の理想の教員像は、黒澤先生のような「上手い授業を行うことができる教員」であると再確認することができた。そのためには、「子どもの姿から目を背けない」ことが大切だと感じている。教師には、学習指導に対する大きな「責任」がある。今後も、日々の実践と振り返りを意識し、理想の教員像の実現に向けて努めていきたい。

◇黒澤教諭の授業を参観させていただき、児童が意欲的に学ぶために教師はどのように働きかけたらよいかについて学ぶことができた。児童に「三角形の内角の和は本当に180度になるのか。」という問いをもたせるために、様々な図形を敷き詰める操作活動を多く取り入れたり、児童が迷いなく活動に取り組めるように画像やテレビモニターで活動の手順を示したりしており、本時のねらいを達成するために様々な手立てを講じていることが分かった。

◇教師の精選された発問やそれぞれの子どもに合った働きかけはもちろん、導入で「やりたい」と思わせる教具や教材の提示の仕方が大切だと感じた。効果的な働きかけをするためには、教師が本時に何を身に付けさせたいのかを明確にする必要があるとご指導いただき、さらに教材研究をしていかなければならないと思った。

◇参観させていただいた授業から、「問いをもたせる導入」と「課題解決に向けた教師の働きかけ」の重要さを学んだ。また、どの児童も安心感をもち、活躍できる場が設定されていたため、自己効力感をもつことができていた。「何を身に付けさせるのか」を明確にし、児童一人一人の実態を捉えて、みんなが活躍できる授業をつくっていきたい。

◇三角形の内角の和は180度であることを帰納的に学習させる場面で、子どもが主体的に課題解決を行おうとする姿が印象的だった。教師が「教える」のではなく、子どもが「気付く」授業の様子を参観させていただき、とても勉強になった。「授業」というのは45分という短い時間の中で、教師と子どもが関わり合ってつくり上げられる作品のように思えた。よい授業をつくるために、日々の学級経営や、子どもにこうなってほしいという教師の思いが大切であることを学んだ。

◇一番の学びとなったのは、意欲を高める教材の準備や、先生の言葉かけです。たくさんの三角形の中から内角が180度にならないものを見つけようと必死になって取り組んでいる姿を見て、実態を把握して、教材を準備する大切さを改めて実感しました。また、子どもの考えに対して揺さぶりをかけることで考えを深めさせていて、そのような追究を促す言葉かけを実践していきたいと感じました。

◇今回の研修をとおして、私は教師としての「観」を養うことが大事であると考えました。これまで作成した指導案において、本時の学習過程が大切だと思っていましたが、児童観、指導観、教材観があって本時の学習過程があるのだと考えました。「観を養う」ことも、目標の一つとして加えたいと思いました。モチベーションが高まりました。

◇子ども全員が問いをもって授業に参加するには「導入」が鍵になるということを学び、とても勉強になりました。また、子どものやる気を引き出すのと同時に、学習につまずいてしまう子どもを見つけるための言葉かけが工夫されていました。私も、今まで以上に一言一言を大切にしていきたいと思いました。

◇授業参観では、自分が授業に引き込まれていた。授業者の話し方、動き方、子どもの反応の捉え方、教材提示の仕方などを今後の授業で意識していきたい。生徒のよさや可能性を引き出すことができるようにするために、自ら学ぶ姿勢を自分自身がもち続けたいと思った。

◇児童が授業の内容について積極的に考え、活動していたのが印象的であった。丁寧な振り返りで段階を追って課題を課したり、児童の意欲を駆り立てる言葉かけがあったりと、児童の学ぶ意欲を引き出す黒澤先生による手立てが素晴らしかった。生徒が意欲的に学び、達成感や充実感を得ることができる授業を目指して、授業改善に努めていきたい。

◇黒澤先生の授業は、どの子も満足できる充実した1時間でした。教師の発問一つで、子どもたちの意欲を引き出すことができることを目の当たりにし、どのような発問が効果的かをさらに考えていきたいと思いました。

鉛筆 教員として大きく育って欲しい皆さんへ【初任者研修 特別支援学校参観研修】

 令和元年11月18日(月)、福島市立福島養護学校を会場に、令和元年度 小・中学校教諭初任者研修市内研修特別支援学校参観研修を行いました。研修者は、講義・講話、授業参観を通して「ともに歩み ともに育つ」という福島養護学校の教育理念に触れ、情熱をもって一人一人を大切にするプロ教師になりたいと、決意を新たにしました。