飯野中学校日誌

Blog

第29回 松桜祭大成功!(その1)

10月21日土曜日、学校運営協議会の委員の皆様をはじめ地域のご来賓の方々や、保護者の皆様をお招きし、

第29回松桜祭を開催しました。

松桜祭のテーマは、「さぁ,いこうぜ,全力で!~ The sky is limit ~」、このテーマには「空に限界がないよう

に、自分たちにも限界はない、限りない可能性を信じ、何事にも全力で挑戦し続けよう」という熱い思いが込め

られています。また、生徒たちは夏休み前から、実行委員会や生徒会を中心に、各学級・学年、各部ごとに目標

をもって心を一つに全力で準備や練習に取り組み、本番当日を迎えました。 

午前中の部のオープニングセレモニーでは、実行委員長のあいさつ、イメージポスターの表彰、開祭宣言を行い

ました。開祭宣言では、松桜祭を成功させるために、飯野町のシンボル千貫森で実行委員がUFOの曲(ピンク

レディー)に合わせて踊ると実行委員長ふんする宇宙人が登場し、開祭を宣言するというUFOの里いいのなら

ではの郷土愛にあふれた企画でした。

【オープニングセレモニーより】

実行委員による開会のことば実行委員長あいさつ松桜祭テーマイメージポスター

 

 

 

 

 

ポスター表彰ポスター表彰披露開祭宣言「松桜祭を成功させるために」

 

 

 

 

 

「千貫森に…」実は中学校の前庭にてUFOを踊ると…宇宙人が登場!ETの名シーン?宇宙人は実行委員長オープニングセレモニー閉会のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、1年生・2年生によるステージ発表、校内合唱発表会、音楽部によるステージ発表を行いました。

1年生は、学習旅行で訪れた伝承館やアクアマリンふくしまの見学を通して学んだことや、総合的な学習の時間

に東日本大震災及び原子力災害について調べ学習をした内容(災害による被害の甚大さ、復興状況、防災の重要

性等)を発表し、福島で生まれ育った自分たちがこの大災害を教訓とし、正しい知識をもって自分たちにできる

ことを一つ一つ積み重ねていけば、輝く未来が待っているというメッセージを伝えました。

 

【1年生ステージ発表「私たちの輝く未来」より】

タイトル「私たちの輝く未来」

今のままで60歳を迎えると…伝承館について1班1班の発表復興と未来について2班2班の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

災害と防災について3班3班の発表当時のことについて4班

 

 

 

 

 

4班の発表輝く未来が訪れました!よくやった!1年生

 

 

 

 

 

 

 

また、2年生は、総合的な学習の時間に実施した職場体験学習を通して学んだことを劇にしました。

始めは、体験先をどこにしようか、働くってどういうことなのか思い悩む生徒たちが、地域の様々な職場で

お世話になった方々との触れ合いを通して、働くことの意味や、やりがいに気づいていく姿を演じました。

 

【2年生ステージ発表「働くってなあに」より】

職場体験どこにしよう?そこに怪しい魔法使いが登場

飯野小学校へ

 

 

 

 

 

いいの認定こども園へいいの診療所と新聞記者の仕事はえびすやとセブンイレブンではいいの郵便局では飯野学習センターでは息のあったNITTOKUコンビNITTOKUではビューティーサロン・ラミーでは体験場所が決まりました!エンドロールこども園よりエンドロール福島民報新聞社よりステージ発表を締めくくる2年生 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 PTA親子奉仕活動より(その2)

【親子奉仕活動の様子】

《3学年の生徒と保護者》

1階男子トイレ床もきれいに!最後の仕上げを!1階女子トイレ壁もきれいに!これはどこに戻すのかな?使用した清掃用具を確認手指をきれいに消毒します掃除の振り返りをしますこれがトイレの七つ道具?3階男子トイレ掃除の心得を学ぶ脚立を使って高いところも小便器と向き合って3階女子トイレ先生も一緒にトイレの物を戻します3階廊下の窓を拭く保護者3年教室の窓拭き高いところはお父さんが会議室もきれいに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室の窓もきれいに!

 

 

 

 

 

 

 

 

《体育館では》

開会式前の体育館掃除を終えて体育館へ清掃用具を運ぶこれはここかな?これはどこかな?女子も片づけをお手伝い掃除が終わって一休み体育館で掃除の振り返りを会員の方とお話を…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《お世話になった掃除に学ぶ会の皆様》

福島掃除に学ぶ会の代表者お疲れ様でした振り返りの感想をお願いします和やかな雰囲気で遠くいわき市からも感想にの後は拍手で…うなずきながら話を聞いています郡山市にも掃除に学ぶ会が…本校教頭も振り返りに参加

第2回 PTA親子奉仕活動より(その1)

10月15日日曜日、PTA環境委員会主催、第2回親子奉仕活動を行いました。

今回は、「日本を美しくする会・掃除に学ぶ会」の会員と一般参加の23名の方々にご協力いただき、

生徒は、校舎内及び体育館のトイレ掃除を行いました。

開会式では、「掃除に学ぶ会」の代表の方より、目的は、掃除を通して、自分たちの「心のすさみ」と

「社会のすさみ」をなくすことを目指し、「心磨き」をすることですとお話がありました。そのために、

掃除に学ぶ会の皆さんは、日曜日の早朝、雨にもかかわらず福島市や遠方の伊達市、郡山市、いわき市、

棚倉町より、おいでくださったのです。

また、保護者の方々にも多数ご参加いただき、校舎や体育館のガラス窓の拭き掃除と、生徒がトイレの

掃除をする様子を見ていただきました。

生徒は、10班に分かれ、掃除に学ぶ会の方々にご指導をいただき、1時間30分程度トイレ掃除を行いま

した。そして、掃除終了後は、班ごとに活動を振り返り、感想を述べ、互いに称賛の拍手を送りました。

また、閉会式終了後、掃除に学ぶ会の方々が活動を振り返り、感想を述べられました。「清掃前から、

校舎内やトイレがきれいで、普段から清掃にしっかりと取り組んでいいる生徒たちだと思った。飯野中

の素直で、一生懸命な生徒の皆さんと一緒に活動ができてとても楽しかった。」「新型コロナの影響で

3年間活動を休止していたが、この飯野中で生徒と一緒に掃除ができ、充実した貴重な経験となった。

次回もぜひ参加したい。」など、本校の生徒を称賛するお言葉を多数いただきました。ご協力をいただ

きました掃除に学ぶ会の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

【親子奉仕活動の様子】

《1学年の生徒と保護者》

男子トイレ清掃開始便器を磨く自分の心も磨くトイレの蓋は会員の方がきれいに洗います女子トイレも清掃開始まずは、トイレの物を移動します体育館の窓を拭く1年生の保護者高いところまでありがとうございますこちらも1年生保護者洗面台もきれいに磨くピカピカになった便器洗面台もとてもきれい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《2学年の生徒と保護者》

2階男子トイレの清掃開始天井の換気扇や高い窓枠もきれいに!2階女子トイレ感謝の気持ちを込めてトイレに物を戻します4階男子トイレは僕たちで!4階女子トイレは私たちで!トイレ掃除の心得は・・・教室の窓ふきをする保護者お母さん2人で一緒にガラスクリナーをプッシュ!手洗い場の窓もきれいに!廊下の窓もきれいに!

全校集会(表彰披露・後期役員任命・生徒会本部新旧役員引継ぎ)より

10月6日金曜日、全校集会を開催し、表彰披露及び後期生徒会本部役員・各専門委員会・学級役員の任命を行い

ました。また、昨年度まで、松桜祭のエンディングセレモニーで行っていた生徒会本部新旧役員の引継ぎをこの

全校集会で実施しました。

はじめに、表彰披露では、中学生平和へのメッセージ・イラスト部門の入賞者及び、東北・北海道地区ブレイク

ダンスチャンピオン、サッカークラブ県ろうきん杯3位入賞、支部中体連女子バレーボール競技Bブロック2位

入賞、県読書感想文コンクール入賞者が表彰状や副賞を披露し、賞賛の拍手が送られました。

次に、後期の本部役員5名、専門委員会の委員長・副委員長12名、学級委員長・副委員長8名に任命書が渡され

ました。新役員の皆さんは、日々の学校生活を明るく、楽しく、充実させ、よりよい飯野中学校を築くため存分

にリーダーシップを発揮してください。

最後に、生徒会本部新旧役員引継ぎでは、旧役員から生徒会活動から学んだこと、自分が成長できたこと、共に

活動した仲間への感謝の言葉が述べられ、心からの称賛とねぎらいの拍手が送られました。

また、1・2年生の新役員からは、今後の活動へ抱負や3年生の旧役員に対する感謝のことばが述べられ、称賛

と激励の拍手が送られました。そして、旧役員から新役員に校旗が引き継がれました。

旧役員の皆さん、大変よく頑張りました。お疲れ様でした。

 

【全校集会の様子】

表彰披露平和へのメッセージ、ブレイクダンスの表彰サッカークラブ県ろうきん杯の表彰女子バレーボール・県読書感想文の表彰後期生徒会会長への任命書l中央委員会委員長への任命書生徒会本部旧役員から後期生徒会本部新役員より新役員へ引き継がれた校旗

福島支部中体連新人総合体育大会・激励会より(その1)

9月25日月曜日、福島支部中体連新人総合体育大会の激励会を実施しました。

音楽部の演奏に合わせてバレーボール部、バスケットボール部、卓球部の選手が胸を張って堂々と入場行進しました。

また、各部の選手一人一人からの決意表明では、試合に向けての強い意気込みや3年生の先輩方に対する感謝の気持ち

が伝わってきました。さらに、在校生を代表して、文芸部長からは「選手の皆さんの活躍を学校から応援しています」

と激励の言葉が述べられました。

その後、応援委員会が和太鼓の響きに合わせて登壇し、各部の健闘を祈り熱いエールと校歌、三・三・七拍子の大きな

拍手をおくりました。

最後に、選手を代表して、バスケットボール部女子のキャプテンがお礼の言葉を述べました。

そして、翌日火曜日には、福島支部中体連新人総合体育大会の各種競技会に参加しました。

結果は、以下の通りでした。各部の健闘に心から拍手をおくります。

 

【試合の結果】

   男子バスケットボール         対 松陵中 惜敗

                      対 福四中 惜敗

 

   女子バレーボール 予選リーグ     対 福二中 快勝

                      対 野田中 惜敗

                      対 川俣中 快勝

         

            決勝トーナメント  対 清水中 快勝

                      対 岳陽中 快勝

                      対 北信中 惜敗 Bブロック第2位

 

   男子卓球    男子シングルス  

            宍戸   2回戦 快勝 3回戦 惜敗          

            高橋   2回戦 快勝 3回戦 惜敗

            遠藤 2・3回戦 快勝 4回戦 惜敗 ベスト16

         

           男子ダブルス 

            三浦・高木     2・3回戦 快勝

                        4回戦 惜敗 ベスト16

 

【激励会の様子】

入場行進曲を演奏する音楽部女子バレーボール部の入場行進男子バスケットボール部の入場行進女子バスケットボール部の入場行進男子卓球部の入場行進女子バレーボール部の決意表明男子バスケットボール部の決意表明女子バスケットボール部の決意表明男子卓球部の決意表明文芸部長の激励のことば応援委員会によるエールバレーボール部へのエールバスケットボール部へのエール卓球部へのエール女子バスケ部主将からのお礼のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男子バスケットボールの試合】

ループシュートファウルをもらってフリースロー2本ジャンプシュートスリーポイントシュートフリースロー2本ゴール下の攻防タイムアウトで作戦の確認1対1の攻防、ドリブルシュートhへハーフタイムで後半の作戦を確認相手のシュートをブロックデフェンスの2人を抜くジャンプシュート!ドリブルシュートからリバウンドへドライブで相手を抜く

福島市選挙体験講座・生徒会役員選挙立会演説会より

9月15日金曜日、本校生徒会役員選挙立会演説会に先立ち、福島市選挙体験講座を開催しました。

この講座は、福島市選挙管理委員会及び福島市明るい選挙推進協議会のご協力により、未来の有権者である生徒に、

有権者の役割や選挙の仕組みを理解させるとともに、模擬投票の体験通じて、投票の手順等を体験させ、政治や選挙

への意識を高めることを目的として実施されました。

当日は、選挙管理委員の代表者、福島市明るい選挙推進協議会の会長(飯野在住)、事務局員の方々がおいでになり、

ご挨拶や選挙についてのお話、体験活動のご指導等をしていただきました。

また、模擬投票を行った結果、棄権や無効票が一切なく選挙の大切さをしっかりと学ぶことができました。さらに、

選挙管理委員の代表者の方からは、「お家に帰ったら、保護者やご家族にも選挙に行くようお話ししてください」と

いうお願いがありました。とても貴重な機会をご提供いただき、ありがとうました。

福島市選挙体験講座に続いて、今年度後期の生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。

立候補者は、会長1名、副会長1・2年生各1名、書記1名、会計監査1名で定数内のため、投票は実施されません

でしたが、各候補者が立候補した理由や、よりよい生徒会活動及び学校生活を実現するための方針等を熱く語りかけ

ました。そして、演説終了後は、称賛や賛同する意思を表す盛大な拍手が各候補者に送られました。

これまで選挙の運営を担当してくれた選挙管理委員会の生徒の皆さん、充実した生徒会活動をリードしてくれた前期

本部役員の皆さん、大変よくがんばりました。ご苦労さまでした。

 

【福島市選挙体験講座・生徒会役員選挙立会演説会の様子】

選挙管理委員のごあいさつ選挙についてのお話1年生の選挙管理委員2年生の選挙管理委員3年生の選挙管理委員受付をする1・2年生受付をする3年生受付で名簿確認と投票用紙を配付候補者の名前を書いて投票です!集計しています本校選挙管理委員長からお礼の言葉選挙管理委員長のあいさつ会長立候補者(2年生)副会長立候補者(2年生)副会長立候補者(1年生)書記立候補者(1年生)会計監査立候補者(2年生)

飯野小中学校合同奉仕作業より

9月8日金曜日、飯野小学校5・6年生と本校全校生徒が合同で飯野地区の清掃活動を行いました。

この活動は、小中一貫教育・コミュニティスクール「つなぐ教育」の一環として令和3年度から計画していましたが、

新型コロナウイルス感染症の影響により実施が見送られ、今年度ようやく実現できました。

また、この活動は、「小中学生の交流を深めること」、「日ごろからお世話になっている地域の方々に感謝の気持ち

を伝えること」、「飯野地区のよさを再発見すること」を目的に行いました。当日は、台風の影響による降雨が予想

されたため、午後の予定を変更し、午前中に実施しました。

地区内12か所を18班に分かれ、小中学生が協力して宇宙人の石像磨きや、学校周辺及び大宮神社等のごみ拾いを

行いました。

地域の方々からは、励ましや感謝の言葉、そして、差し入れまでいただき、子どもたちは大変満足し、今後も地域の

ためになることを「気づき、考え、行動する」意欲を高めました。

 

【小中合同奉仕活動の様子】

小学校周辺のゴミ拾いナッピーノをきれいに!ヘルカブレもきれいに!イベント広場もきれいに!イベンチもきれいに!ゲルンもきれいに!スータンもきれいに!チュークンもきれいに!オカッペもきれいに!ズドンもきれいになりました!大宮神社前のゴミ集積所をきれいに!参道もきれいに!境内を隈なくきれいに!お社の裏もきれいに!感謝の心できれいに!縁の下もきれいに!神社周辺の道路もきれいに!集めたゴミをまとめる閉会式の確認をする生徒会役員閉会式の開会児童代表の感想発表生徒代表の感想発表小学校長あいさつ小学校校庭に集う