飯野中学校日誌

Blog

1月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました

1月の「お楽しみ給食レシピ」は、石川県の郷土料理「《主菜》ぶりの立田揚げ」「《副菜》あいまぜ」

「《汁物》めった汁」です。1月1日に発生した「能登半島地震」で被災された方々へのお見舞いと応援

の気持ちを届けるために、是非このレシピをお試しください。家庭科・調理グループ

令和6年度新入学生保護者説明会及び体験入学より

1月22日月曜日、令和6年度新入学生保護者説明会及び体験入学を実施しました。

はじめに、体育館で開会式を行い、その後、6年生児童は、中学校1・2年の授業を参観しました。

また、保護者は、体育館で教務、生徒指導、保健、事務担当者からの説明を聞きました。

1年生の英語科の授業では、ALTの先生からのクイズに答えたり、児童も参加して英語のカルタとりをしたり

して、楽しく学びました。

2年生の国語科の授業では、漢詩を暗唱し、発表するために個人やグープで練習する様子を参観しました。

6年生児童の皆さんは、中学生がクラスメイトとともに積極的に学び合う姿を見たり、実際に授業に参加したり

することを通して、中学校の授業の雰囲気を味わうことができたのではないかと思います。

授業参観終了後、6年生児童は体育館に戻り保護者とともに、生徒会役員5名による飯野中の学校生活について

の説明を聞きました。授業や学校生活、生徒会活動、学校行事、部活動等についてのタブレットを使った説明と

画像により、飯野中の学校生活が少しイメージできたのではないかと思います。

そして最後に、6年生児童と保護者が一緒に各部活動(文芸、音楽、卓球、バレーボール、バスケットボール)

の見学を行いました。6年生児童の皆さんは、どの部に入るかよく考えておいてくださいね。

それでは、3か月後に迫った6年生児童の皆さんのご入学を歓迎するとともに、4月8日の入学式を心待ちにし

ています。

 

【全体会の様子】

6年生児童と保護者の皆さんです教務主任の説明生徒指導担当の説明説明の打合せをする生徒会役員画像も見ながらお聞きください小学校との大きな違いは…「い・い・の・が・す・き」とは?定期テストに向けた準備は?給食を残さず食べましょう!部活動の終了時刻は…特設の陸上部や駅伝部にも参加して!保護者も授業参観へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【授業参観の様子】

《1年 英語科》

授業の始まり英語のクイズに答える1年生6年生の皆さんも一緒に考えて!
ヒント! 何に見えるかな?

 

 

 

6年生のみんなも一緒に!

 

こんなにカルタ取ったど~

 

 

 

 

 

 

 

《2年 国語科》

授業のはじまり今日は漢詩を暗唱するよ!児童の皆さんも鑑賞してね!注目されて緊張してまーす!グループで練習、見守る児童…掲示物にも興味を示す児童たち…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【部活動見学の様子】

《文芸部》

カラフルなビーズにアイロン??こちらはレジンを作りますこちらはパソコンで絵を…上手にできるかな?こちらは筆を使って彩色してまーす!色々な活動ができるんだねー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《音楽部》

はじめに音合わせをしますテンポもあわせてください!色んな楽器があるね音取りができたので次は、みんなで曲を演奏します演奏を見守る児童たち…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《卓球部》

投げあげた球を片手でキャッチ!上手!すごいなーラリーが続いていますサービスとレシーブの仕方は…真剣に参観する児童たち次はゲームをするよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《バスケットボール部》

男女一緒に準備運動準備運動の後はフットワークバスケかな?バレーかな?キツそうですね…今度はパスの練習バスケに入ってね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《バレーボール部》

まずはネットを準備してまーす次に先生にあいさつをして…準備運動・ラニングの後に対面パスの練習を2人でレシーブ・トス・スパイクを今度は5人でつなぐよ!保護者の皆様も見学に…

第3回学校運営協議会、授業参観、情報交換会より

1月18日木曜日、第3回学校運営協議会、授業参観、情報交換会を実施しました。

学校運営協議会の委員の方々をはじめ、いいの認定こども園及び飯野あおぞら保育所ならび飯野小学校の先生

方に多数ご来校いただきました。

授業参観では、1年生が保健体育科「剣道」の授業を行い、ウォームアップの体ほぐし運動にペアで取り組み、

歓声をあげ、笑顔で運動を楽しむ姿が見られました。また、竹刀を構えると男女共に凛とした雰囲気に変わり、

気合いを込めて打ち込み練習に取り組みました。2年生は、理科「電気の世界」の授業を行いました。はじめ

にグループで相談しながら仮説を立て、演示実験を通して結果を検証し、電気の性質等について学びました。

3年1組は、国語科「多角的に分析して書こう」の授業を行い、CMの画像を見て、感想を述べ合い、様々な

見方や考え方に基づき、批評文を書きあげました。3年2組では、社会科公民的分野「少子高齢化と財政」の

授業を行い、デイベート形式で2つのグループに分かれ、少子高齢化と財政の問題について討論しました。

どの授業においても生徒同士が協働して、真剣に学び合う姿が見られ、参観された方々に成長した姿を見てい

ただくことができました。

その後、学校運営協議会では、小中一貫教育の推進状況と小中学校の学校評価の結果について、報告と協議が

行われ、今後の小中一貫教育・コミュニティスクールの進展につながる建設的なご意見をいただきました。

また、情報交換会は、各(生徒指導、学力向上、養護、幼保小)部会と、各教科部会が行われ、飯野地区幼保

小中の先生方が、子どもたちの育ちや学びをつなぐためにこれまで取り組んできたことを評価するとともに、

今後、さらに取り組んでいくべきことについて協議を深めました。

 

【授業参観の様子】

《1年 保健体育科「剣道」》

担任の先生も一緒に体ほぐし運動を支援員の先生も一緒に楽しそうですね!中段の構え、女子も男子も凛としてカコイイ!!ペアで気合の入った打ち込みの練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《2年 理科「電気の世界」》

電気の流れはどうなるか?グループで話し合い仮説を…演示実験の結果から検証する

 

 

 

 

 

 

 

《3年1組 国語科「多角的に分析して書こう」》

まずは、CMを見て感じたことは?いろいろな見方・考え方があるね自分の考えを批評文にしよう!

 

 

 

 

 

 

 

《3年2組 社会科「少子高齢化と財政」》

それぞれの考えを述べる結論がでない難しい問題…意見をコーディネートする教師

 

 

 

 

 

 

 

【学校運営協議会の様子】

間もなく開会です。会長さんのあいさつ意見を述べる委員の方々

 

 

 

 

 

     

 

 

 

平成7年度同窓生が来校されました

1月15日月曜日、平成7年度卒業生116名を代表して、2名の同窓生が来校されました。

新型コロナの影響で延期していた厄流しの会がようやく開催でき、その時集めた募金を母校の教育活動に役立てて

ほしいとご寄付いただきました。卒業してから28年が経過しても母校愛を持ち続け、母校や後輩のためにご厚情

をいただき、心より感謝を申し上げます。

いただいたご寄付は、本校の教育活動をより一層充実させるため、そして、平成7年度同窓生の皆様の厄除けとな

るよう大切に使わせていただきます。重ねて深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

【ご来校の様子】

厄流しのご寄付をいただきました平成7年度同窓生の皆様、ありがとうございました当時の卒業アルバムの1ページより

第3学期始業式より

2024年1月9日火曜日、新しい年の最初の学校行事となる第3学期始業式を行いました。

はじめに、「能登半島地震」で亡くなられた方々に黙とうを捧げました。その後、校長式辞では、自分の夢や目標を

実現するためには、努力することに加えて「自分はかけがえのない価値ある存在だ」と評価できる「自己肯定感」や

失敗や困難な状況からしなやかに立ち直ることができる「レジリエンス」を高めることを大切にしてほしいと生徒達

に話しました。

次に、各学年の代表生徒から「冬休みの反省と3学期の抱負」の発表があり、たいへんすばらしい内容に賞賛の拍手

がおくられました。

2024年の学校生活が始まりました。本年も生徒と教職員がOneチームとなって、高みを目指してより一層がん

ばりますので、保護者や地域の皆様の温かいご支援とご協力をどうぞよろしくお願いします。グループ

 

【第3学期始業式の様子】

「開式のことば」「校長式辞」「冬休みの反省と3学期の抱負」発表第1学年代表生徒第2学年代表生徒第3学年代表生徒

第2学期終業式より

12月22日金曜日、第2学期終業式を行いました。

式では、校長式辞の後、各学年の代表生徒が第2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。学習や生活面での

目標達成に向けてがんばったことや、仲間とともに松桜祭をはじめとした学校行事に一丸となって取り組み、

達成感や満足感、充実感を味わえたこと、冬休み中は、規則正しい生活に心がけ、勉強や部活動をがんばること

など堂々と発表してくれました。

続いて全校集会では、第2学期の各種コンクールや、学習コンテストで入賞した生徒の表彰披露を行い、入賞者

一人一人に大きな拍手がおくられました。

85日間にわたる第2学期は、本校にとって大きな実りの季節となりました。ご支援・ご協力をいただきました

ご家庭や地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

それでは、どうぞよいお年をお迎えくださいグループ

 

【終業式・全校集会の様子】

第1学年代表生徒の発表第2学年代表生徒の発表第3学年代表生徒の発表校歌・立志の碑斉唱表彰披露の代表生徒社会を明るくする運動優秀賞、市総合文化祭美術作品展入賞音楽部 県北アンサンブルコンテスト 銅賞JA県書道コンクール奨励賞、国際平和ポスターコンクール入賞受賞者に拍手をおくる生徒たち学習コンテスト年間満点賞の各学年代表者第1学年代表へ賞状を授与第2学年代表生徒に賞状を授与第3学年代表生徒に賞状の授与冬休みの安全で健康な過ごし方について真剣に話を聴く生徒たち

リニューアルされた看板の贈呈式より

12月19日火曜日、11月にリニューアルされた校舎西側にある看板の贈呈式が行われました。出席者は、

福島市社会福祉協議会飯野協議会会長、同協議会こども支援部会長兼飯野町婦人会会長、本校同窓会会長、

市担当職員、本校の生徒会会長、生徒会副会長、生徒会顧問教師、校長の8名でした。

贈呈式は、自己紹介の後、福島市社会福祉協議会飯野協議会会長とこども支援部会長より、本校同窓会長に

補助金が贈呈されました。その後、同窓会会長より生徒会会長と副会長に目録として看板が贈呈されました。

同窓会に贈呈された補助金は、飯野地区内の約1800戸のご家庭よりいただいた福島市社会福祉協議会の会費

の一部でコロナ禍によって中止となっていた「子ども劇場」の開催費用等が充てられており、子どもたちの

ために使ってほしいと、一昨年は飯野小学校の図書購入に、また昨年はあおぞら保育所及びいいの認定こど

も園の保育用品等購入のために贈られたということでした。地域の皆様のご支援に心から感謝申し上げます。

寄贈いただいた看板を本校のシンボルとして、スローガンにある「地域とともに子どもを見守り、育む学校」

「思いやりと笑顔にあふれ、元気がでる学校」を生徒と教職員はもとより、ご家庭や地域の皆様と共に連携・

協働し、築き上げていきたいと考えます。この度は、誠にありがとうございました。グループ

 

【贈呈式の様子】

まずは参加者の自己紹介から…福島市社会福祉協議会から協賛金の贈呈同窓会より目録の贈呈 南側の看板前で記念撮影北側の看板前で記念写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武道「剣道」の授業より

本校では、昨年度より武道の授業で履修する種目を柔道から剣道に変えました。

また、今年度は飯野地区にお住いで全日本剣道連盟公認社会体育上級指導員(剣道教士七段)の先生にご協力

いただき、剣道の防具8組を授業でお借りするとともに、授業に参加いただき、直接ご指導をいただきました。

対戦する相手に敬意を尽くすため「礼に始まり、礼に終わる」所作を大切にすることや、有効打突「1本!」と

認められる条件として、「気・剣・体の一致」や「残心」を凛とした一連の動作で行うことなど日本古来から

伝わる武士道の奥深さを教えていただきました。

そして、授業の最後には男女8名がお借りした防具を身に着け、気合を十分にみなぎらせ試合を行いました。

ご指導いただきありがとうございました。

 

【武道「剣道」授業の様子】

女子も指導員の先生を相手に練習「気剣体の一致」「残心」とは…試合の前にお互いに「礼!」竹刀を合わせ蹲踞(そんきょ)の姿勢から「始め!」指導員の先生が見守る中…防具を着けて初めての試合…指導員の先生からご指導いただきました白熱した試合手伝ってもらい女子も防具を…

小中一貫スポーツ交流会より

12月12日火曜日、飯野小学校の6年生と本校1年生によるスポーツ交流会を開催しました。

このスポーツ交流会は、小学生と中学生が一緒にスポーツをすることを通して、お互いの親睦を図るとともに、

小学生が中学校の生活や学習を体験し、入学に向けての見通しや心構えがもてるようにと3年前から実施して

います。今回は、ボールを使った体ほぐし運動と簡易ルールでバレーボールを行いました。始めは、緊張気味

の小学生でしたが、中学生が優しくリードし様々な活動に取り組んでいく中で、徐々に緊張がほぐれ楽しそう

に活動する姿とともに、歓声と笑顔があふれだしました。

小学生の皆さんの入学を心から歓迎します。安心して中学校に来てくださいね!

 

【スポーツ交流会の様子】

スポーツ交流の説明を聞く児童・生徒みんなで準備運動小・中学生合同の班で各班ごとに自己紹介手のひらでボールを突いて落とさずに運ぼう次はボールを転がしてキャッチするよ小学校の校長先生も応援しています今度は2人の人差し指でボールを運ぶよ2人息を合わせてなかなかスタートできないねあ~落ちそう…ガンバ!その調子、がんばれー中学校の先生と小学生のペア次は簡易バレーボールの試合を相手のサーブをレシーブ!レシーブの次は、キャッチ!キャッチしたボールを味方にトス!トスしたボールをスパイク!味方のレシーブを上手にキャッチトスが上がり、相手はレシーブの構えを豪快なスパイク!試合終了のあいさつ次の試合に向けて作戦タイム第2試合、小学生もがんばっています!ナイスキャッチ!ボールに飛びつく小学生あっボールが…ドンマイ!お互いのプレーを笑顔でたたえあう楽しかったねー小学校の先生から講評をいただきました