鳥川小学校日誌

2023年5月の記事一覧

4年生国語科 みんなで新聞を作ろう

 4年生の国語科は、「みんなで新聞を作ろう」の単元に入りました。
 今日5月31日(火)の1校時、1組の教室では、教科書に掲示されている「なかま新聞」を使って、新聞の形式や特徴(題字、発行者、発行日、見出し、写真やイラスト、表やグラフ等)について、気づいたことを話し合っていました。

 「見出しがあると、目につきやすい。」
 「一番伝えたい記事は、大きく取り扱っている。」
 「関係する写真や絵があるとわかりやすい。」などなど

 いい気づきをしていますね。
 見出しや記事の位置・分量、写真の大きさなどに注目し、どのような新聞が読みやすく、伝えたいことが伝わりやすい新聞なのかに気づくことは、実際に新聞を作るときに、生かされることでしょう。

 また、発表しているお友だちの方を見て、話を聞くことができている点も素晴らしい!

 次の時間から、グループごとに題材を決めて、新聞作りに取りかかるそうです。
 どんな新聞が出来上がるのでしょう? 読み手を意識した新聞づくり、がんばってね。

     

全校ふれあい活動

 鳥川小学校では、同学年のつながりだけでなく、異学年の子どもたちともつながりを広げていくことをねらって、年間を通して「ふれあい活動」が行われています。

 今日5月30日(火)の昼休みの時間、今年度最初のふれあい活動を実施し、縦割り班ごとに集まって、活動計画を立てました。
「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「かんけり」「だるまさんがころんだ」などなど、これから毎月1回の頻度で、1年生から6年生までの縦割り班で遊びます。

 今日の話し合いでは、グループのリーダーとなって活動を進める高学年のお兄さん、お姉さんが、みんなが「楽しい」と感じられるにはどうすればいいか考えながら、話し合いを進めている姿が印象的でした。

 上の学年の子どもたちにとっては、自分の役割を自覚し、一生懸命行動したことが、下の学年のお手本になったり、役に立ったと感じられたりしたときに、自己有用感や社会性が育まれます。
 下の学年の子どもたちにとっては、グループのお兄さん・お姉さんがしてくれたことに感謝し、あこがれの気持ちをもつことが大きな成長につながります。

 上の学年の子どもたちが思いやりをもって下の学年の子どもたちに接し、下の学年の子どもたちは、優しく頼りがいのある姿にあこがれをもち、やがて高学年になっていく・・・。
 そんな姿を目指した子どもたちの「つながり」の輪は、鳥川小学校の素敵な伝統として、受け継がれています。

 これから1年間、子どもたちが、どのような交流の様子を見せてくれるのか、楽しみです。

     

6年生総合 チャレンジ!お菓子の株式会社

 今日5月29日(月)の3.4校時、6年生が総合の時間に、「チャレンジ!お菓子の株式会社」の学習を行いました。
 お菓子の株式会社経営の体験を通して、株式会社の仕組みやお金の流れ(資金調達)について楽しみながら学ぶプログラムです。
 外部講師である、日本証券業協会の方々にお世話になりました。

 はじめに、アニメーション動画をもとに、株式会社の仕組みについて教えていただき、つぎに、グループごとに会社名を考え、魅力的な商品のパッケージを考えたり、自分たちの考えた商品の魅力をプレゼンしたりて投資をしてもらいました。

「お菓子の種類は?」
「どういう人に食べてもらいたいか?」
「商品のセールスポイントは?」
「商品名は?」

 子どもたちは、企画を練る際の様々な問いかけを手がかりに、新商品の開発に取り組みました。

 自分の企画をプレゼンするという経験は、今後も役立つことでしょう。
 また、グループで話し合い、自分たちの考えが商品になって、クラスメイトに評価してもらう体験は、学んだことの有用感、成就感を味わうことにもつながりました。
 
 実際にお菓子の会社を経営するという体験をしながら、「株式」の仕組みについて楽しく学ぶことができました。
 将来、この6年生の中から、社長さんや株主さんが、たくさん登場するかもしれませんね。

               

6年生 プール清掃 

 今日5月26日(金)の2~3校時、6年生がプール清掃に取り組みました。

 プールについた藻や汚れをたわしやデッキブラシを使って入念にこすって落としました。
 どろだらけプールが、みんなの手にかかればぴかぴかに!
 他学年の子が気持ちよく使えるようにと隅々まで丁寧に掃除をしている姿が、あちらこちらに・・・。

 最高学年としての責任感でやり切りました。立派ですね。
 働き者の6年生。頼りになります。どうもありがとう!

 水泳の時間が待ち遠しいね。

     

耳鼻科検診

 今日5月26日(金)の午前、「耳鼻科検診」がありました。
 1年生と3年生が、学校医(大原総合病院)の高取先生に診ていただきました。

 結果は、後日お知らせします。
 治療勧告等が届きましたら、お子さんのためにも早めの受診をお願いします。

 

5年生家庭科 調理実習 ほうれん草のおひたし&茹でジャガイモ

 今日5月26日(金)は、5年2組の子どもたちが楽しみにしていた調理実習。
 先日、1組が実施していましたので、いよいよ自分たちの番が来たという思いの2組さんは、朝からうきうき。

 さっそく、1校時からスタートです。
 ほうれん草のおひたしと茹でジャガイモを、班のメンバーが役割を交代しながら作ります。

 事前に学習したとおりに、ほうれん草は、沸騰したお湯に固い根の方から入れていきます。
 ジャガイモが柔らかくなったことを確かめるには、竹串を使って。忘れずにしっかりできていますね。
 ガスコンロの前に待機して、時間や火加減にも注意しています。
 使わなくなった道具は、手分けをしながら片づけます。
 手際よく、みんなで力を合わせて取り組んでいました。

 果たして、できあがりは・・・

 ♪ これ ぜったい うまいやつ~ ♪

 ほうれん草のおひたしと茹でジャガイモを前に、子どもたちの笑顔がたくさんあふれます。とても満足そうですね。
 いつもは苦手なほうれん草も、自分で調理したほうれん草の味は、格別です。
 
 チャンスがあったら、家でも作ってみましょう。

           

1年生算数科  あわせていくつ

 1年生の算数科は、「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習に入りました。
 5月25日(木)の2校時、1組の教室では、「ぶろっくを うごかして おはなしを しよう。」というめあての学習をしていました。
 たし算の問題文を読んで、その問題場面を実際にブロックで操作しながら、友だちに説明する活動です。
 この時間は、「合わせる」という言葉とブロックの操作とを関連付け、たし算の意味を理解していきます。

 子どもたちは、問題文の金魚をブロックに置き換えて操作しながら、「合わせる」場面をグループのお友だちに説明し、たし算の理解を深めていました。

 次の算数の時間は、「増える」の場面だそうです。
 「合わせる」場合と、なにが同じで、なにが違うのかな?
 今日の学習を思い出し、上手にブロック操作しながら考えましょう。

     

1年生国語科  みんなにはなそう

 今日5月25日(木)の2校時、1年2組の教室では、国語科「みんなにはなそう」の学習に取り組んでいました。

 たんぽぽやテントウムシ、虹やカエルなど、「見つけたものをみんなに教えたい! 一度にたくさん話すのは難しいけど、質問に答えることならできそう。」という子どもたちの思いをもとに、クイズ形式でのやり取りを通して、みんなの前で話したり、友だちの話を興味を持って聞いたりすることをねらった活動です。

 手順はこんな具合
  ① 発見して、みんなに伝えたいものを1つ選びます。
  ② イラストを描きます。ヒントを2つ(最初の一文字は何か、どこで見つけたか)考えます。
  ③ クイズを出します。大きな声で、ゆっくりと、はっきりと。

 「わたしは、なにをみつけたでしょう。 た で はじまります。」
 「どこで みつけましたか?」
 「おうちのにわです。」
 「ハイハイ 竹 だと思います。」
 「ちがいます。」
 「えぇー? なんだぁ。」
 「あっ、わかった! たんぽぽ だと思います。」
 「せいかいです。 (イラストを見せながら) わたしは、にわで たんぽぽをみつけました。」
 「うぁ。(イラストの絵)上手ぅ。」

 クイズを楽しみながら、聞き手との応答を通して、話す力・聞く力を鍛えています。

         

4年生図画工作科  コロコロガーレ

 4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」という題材に取り組んでいます。
 材料をうまく組み合わせて、ビー玉が転がるレーンや迷路を作ります。

 今日5月24日(水)の3.4校時、1組の子どもたちが、図工室で、ビー玉が転がるコースを曲げたり傾斜のあるコースを作ったりしながら、作品作りに取り組んでいました。
 
 「ピタゴラスイッチ」のように面白い仕掛けができないものか・・・。
 
 考えては作り、作っては考え・・・。
 ビー玉を何度も転がし、色や形を工夫して楽しいコースを作っていました。
 遊園地を造るような気分ですね。

 出来上がったら、友だちや家族の人たちと遊んでみましょう。

        

歯科検診

 今日5月24日(水)は、1・2年生の歯科検診がありました。
 しっかりと口を大きく開けて、歯科医(おの歯科医院)の先生に診ていただくことができました。

 小学校に入学すると、親御さんの「歯磨きチェック」の頻度が減って、むし歯になりやすい傾向があるという話を聞いたことがあります。
 特に小学校の1~2学年時の頃は、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、生え変わったばかりの永久歯はまだ柔らかくむし歯になりやすいそうです。

 ご家庭でも、保育所・幼稚園の時と同じようにとはいかないまでも、時々は、歯磨きの仕方をチェックしてあげてください。
 8020運動にもあるように、歯は一生大事にしていく大切なところです。

 後日、治療が必要な児童には、「歯の検査結果のお知らせ」を配付します。
 むし歯は、放置した場合、悪くなる一方です。
 自然に治る病気とは違いますから、できるだけ早く治療を済ませてください。よろしくお願いします。

  

4~6年生 ふくしま学力調査

 今日5月23日(火)の午前中、4~6年生を対象に、子どもたち一人一人の学力の伸びなどを調査する「ふくしま学力調査」を実施しました。

 教科は、国語科と算数科です。最後に学校や家での学習や生活の様子についての質問紙に答えました。

 教室からは、ページをめくる音と鉛筆の音しか聞こえません。どの学年の子も集中して問題に取り組んでいました。
 
 一人一人の学力の伸びや学習に対する意識などを把握し、学習の改善に役立てていきます。

  

1・2年生 人権教室

 今日5月23日(火)の2校時、4人の人権擁護委員の方々においでいただき、体育館で1・2年生対象の人権教室を行いました。

 人権教室では、人権についての話を聞いたり、動画「ねずみくんのきもち」を見て、ねこくんの自分本位な言動に悩まされているねずみくんとふくろうおじさんの会話を通して、登場人物の気持ちを考えたりしました。

「こんなお友達がいたらどうしたらいいのかな?」
「どんな言葉をかけたらなかよくできるかな?」

 相手との違いを認め合うことや一人ひとりが大切な存在であること、相手を思いやる気持ちの大切さを学びました。

     

6年生体育科 ベースボール型ゲーム(ティーボール)

 6年生は体育の時間にベースボール型ゲーム(ティーボール)に取り組んでいます。
 ホームベース上においたバッティングティーにボールをのせ、そのボールをバットで打つことで、“野球”を体感します。
 今日5月22日(月)の4校時、1組の子どもたちが校庭でティーボールゲームを楽しんでいました。
 止まっているボールを打つので、野球をやったことがない子にも、抵抗なく取り組めます。

 とはいえ、止まっているボールをバットで打つのは簡単そうに見えて、これがなかなか難しい・・・。かえって野球の得意な子の方が、力んでしまって、ボールのうまくとらえることができない様子。

 でも、回を重ねるごとにどんどん上達していくことでしよう。チームメイトからアドバイスを受け、守備がいない方をねらって打つ子も出てきました。

 守備の方もしっかりとボールをキャッチし、相手のとりやすいボールを投げられるようになっています。
 楽しい声が、校庭に響いていました。

         

1年生音楽科 ひらいたひらいた

 今日5月22日(月)3校時、2組の教室では、音楽の授業にとりくんでいました。

 この時間は、童謡「ひらいたひらいた」の歌に合わせて、お花が咲くイメージを体を動かしながら楽しく表現していました。
 教室の真ん中にスペースを作って、グループごとにみんなの前で上手に披露します。

 歌を歌うことが大好きな1年生。
 元気な歌声を響かせながら、友だちと手をつないだり一緒に身体を動かしたり・・・。

 今日も大きな声で元気に歌えました。

   

1年生生活科 アサガオ以外の植物の種は?

 アサガオの芽が出始めた1年生。
 今日5月22日(月)3校時、1組の教室では、子どもたちが、「アサガオ以外の植物の種は、どんなかな?」と、ホウセンカやオシロイバナ、ヒマワリ、マリーゴールドなどの種の観察をしていました。

 それぞれの種のおなじところ、ちがうところはどこかな? 

「どれも小さいね。」

「大きさがちがうね。」

「いろんな形をしているよ。」

「色は黒が多いよ。」

「模様はちがうね。」

 植物の種類によって、多様な種があることに気づき、ワークシートにしっかり記録することができました。

        

5年生図画工作科  のぞいてみると

 5年生の図画工作科は現在、「のぞいてみると」という題材に取り組んでいます。
 箱に穴を開けて、のぞいてみると広がる世界をテーマとした作品作りです。

 今日5月22日(月)の3、4校時、2組の子どもたちが、自宅から持ってきたリボンや折り紙、ビーズ、モールなど、身近にある様々な材料を使って、箱の中に差し込む光の様子を見ながら、工夫しながら制作していました。

 どう穴を開けるか?
 どんなものを、どのように入れるのか?

 自分のイメージした世界が、うまくみんなにも伝わるといいですね! 完成が楽しみです。

     

2年生生活科 めざせやさいづくり名人 さつまいもの苗植え

 今日5月19日(金)の2校時、学校園を覗くと、2年生がさつまいもの苗植えをしていました。
 生活科の「めざせやさいづくり名人」の学習です。

 「切苗の植え方は、苗をまっすぐ立てるのではなく、土に寝かせるようにして、葉っぱが土から出るように植えるんだよ。」

 先生のお話をしっかり聞いて、ひとりひとり苗を手に取り、土に植え付ける体験ができました。

「おおきくなあれ。」
「あま~いあま~い、おいもにな~れ!」

 収穫が楽しみです。

        

6年生図画工作科  ここから見ると

 別々の所にあるものでも、「ここから見ると」つながって見える。
 今日5月18日(木)、そんな不思議な作品づくりに6年生が取り組んでいました。

 一見すると、それぞれが途切れているように見えますが、立つ位置を決めて見ると作品が現れるしかけとなっています。
 校舎のあちらこちらに、不思議な作品ができあがりました。

 校内はさながら、トリックアート美術館のよう・・・。
 さっそく、1年生が、楽しそうに鑑賞していました。

            

3年生書写 トン・スゥーッ・ピタ

 3年生は、習字道具を使った「毛筆(習字)」の学習が始まっています。

 今日5月18日(木)の3校時、3年1組の教室で、毛筆(習字)の学習に取り組んでいました。

 筆の持ち方や筆先の向き、力加減・・・などなど、先生のお話をしっかり聞いて、

 真剣に取り組んでいます。

 トン・スゥーッ・ピタ

 恐る恐る半紙に筆を滑らせている子、大胆に書く子・・・

 初めて扱う「筆」や「墨」に四苦八苦しながらも、集中して楽しそうに取り組む姿勢が見られました。

 毛筆で学習したことを、ふだん、鉛筆で文字を書く時に生かしていきましょう。

   

1・2年生生活科 学校探検

 今日5月17日(水)の2校時、1・2年生合同で、生活科「学校探検」がありました。

 2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どんな学習に使う教室なのか教えるという活動です。

 校長室では、来客用のソファーや「宝物(トロフィーや入賞カップなど)」を眺めることができました。
 パソコン室では、机にたくさん置いてあるパソコンにびっくりしました。
 図書室では、司書の先生から、どの本棚にどんな本が置いてあるのか、紹介していただきました。

 1年生がしっかり後をついてきているのか、気にかけながら歩く姿や優しい話し方で、わかりやすく説明する2年生。さすが先輩! 成長がうかがえます。

 来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。

 1年生の、この1年間の成長が楽しみです。