2024年12月の記事一覧
学期末大掃除
今日12月20日(金)と来週23日(月)のうち、都合の良い日時を選んで、各学年・学級ごとに学期末清掃をします。
教室などをきれいにして2学期をしめくくり、冬休み(3学期)を気持ちよく迎える準備をすることがねらいです。
机の裏側についたごみをとったり、ランドセルの棚の中を拭いたり、くつ箱を拭いたり。
床だけでなく隅々まで掃除をして、とってもきれいになりました。
おかげて、校内の汚れをきれいに落とし、気持ちのいい環境で新年を迎えることができますね。
3年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今日12月20日(金)の昼休み、3年生を対象に、図書ボランティアさんによる読み聞かせ会を実施しました。
今回読んでいただいたのは、2冊の絵本、「てぶくろ」と「べんとうべんたろう」です。
ボランティアさんの語り掛けるような読み聞かせに、3年生はみんな、物語の世界に引き込まれていました。
1年生体育科 なわとび
学年によっては、体育科の学習で、なわとびが始まっています。
今日12月20日(金)の2校時には、1年生が、体育館でなわとびに取り組んでいました。
前とび、後ろとび、あやとび、交差とび・・・・。
できる技や飛ぶ回数を増やそうと、一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。
5年生国語科 心情を表す言葉
今日12月20日(金)の2校時、5年1組の教室では、国語科「心情を表す言葉」の学習をしていました。
教科書の巻末に「心情を表す言葉」というページがあります。
そこに掲載されている言葉を辞書を使って調べ、意味を理解してその言葉を使った文を考えるといった学習です。
図書室から国語の辞典を借りてきた子どもたちは、さっそく、その言葉の意味を調べ、用例をノートに記入していました。
なかには、持参した「My辞書」を使って調べる子の姿も。
(My辞書を持参している子の特徴として、“言葉を調べて付箋を貼る”ことに取り組んでいることがあげられます。この学習法は、今まで調べた言葉の数が可視化され、それだけ自分の言葉が増えたという自信につながっているようです。もちろん、楽しく語彙力を高めることが期待できますね。)
また、辞書によって意味の説明や用例が異なることに気づき、比べてみる子の姿もありました。
文字として、読めるし書けるけれども、その言葉の意味がよくわかっていないということがあるものです。
言葉は、一朝一夕に身につくものではありません。
辞書を使って言葉の意味を正しく理解したり、理解した言葉を積極的に使ったりする場を意図的に作ることで、使用語彙の引き出しを増やし、自分の言葉が増える喜びを感じさせています。
4年生算数科 面積
今日12月19日(木)の2校時、4年2組の教室では、算数科「面積」の学習に取り組んでいました。
この時間の課題は、「あ・い・う、3つの花壇のうち、どの花壇が一番広いのか? 広さの比べ方を考えていきましょう。」というもの。
図形を構成する正方形の数に着目し、広さの比べ方を考えることができることがねらいです。
教科書の花壇の図を見ながら、見通しを持ちます。
子どもたちが手掛かりとしたのは、「線上にある『・』の数」や「4つの『・』で囲まれた正方形の数」。
見通しが持てたところで、さっそく調べてみることに。
すると・・・
「あっ、線の上にある・の数は、どちらも12こだ。」
ということは、3つの花壇の大きさは同じ?
「ちがう、ちがう。」
「線上の・の数は、花壇の周りの長さだよ。」
では、マス目の数はどうだろう?
ペアの友だちにどのように調べたのか説明したり、全体で確認したり。
「ぼくは、点と点を結んで、マス目を作って数えたよ。」
「正方形の数を比べたら広さがわかるね。」
「正方形のマス目の数は、それぞれ、5と6と7だね。」
ということは・・・
「『う』の花壇が、7だから、一番広いね。」
3年生までに「長さ」や「かさ」、「重さ」の学習をしてきている子どもたち。
そこでは、「もとの大きさを決めてその何個分で表す」学習をしてきました。
今回の「面積」の学習でも、その学習経験を生かして、基となる「正方形」の数に着目し、広さ比べをすることができました。
授業ではこの後、1cm四方の正方形の広さを「1㎠」という単位で表し「1平方センチメートル」と読むこと、そして、花壇はそれぞれ5㎠、6㎠、7㎠とあらわされることが確認されました。
次の時間以降、基になる正方形の数を効率的に考えるにはどうすればよいかを問い、かけ算を使って公式を導くことにつなげていきます。
単に「縦×横」の公式を覚えて、数字を当てはめて面積を求めるのではなく、「どうしてその公式になるのか?」理解できるよう、考える力を鍛えています。
冬休みの本の貸し出し
今日12月18日(水)から、冬休みの本の貸し出しが始まりました。
冬休みは、一人3冊まで借りられます。
近年、活字離れや読書率の低下が叫ばれていますが、鳥川小の子どもたちを見ていると、それは当てはまらない様子。
さっそく、多くの学年・学級が図書室を訪れ、本を借りていました。
いい本と出会えるといいですね。
1年生算数科 100よりも大きい数
今日12月18日(水)の2校時、1年2組の教室では、算数科「100よりも大きい数」の学習をしていました。
この時間の課題は、教科書に載っている落ち葉のイラストを見て、「おちばのかずを かぞえましょう。」というもの。
1、2、3・・・と数えていては大変です。
でも、前の時間の学習が身についている子どもたち。
数えた葉には印をつけ、「10のまとまり」を作りながら、10・20・30・・・100と数えます。たいしたもんだ。
こうすれば、「落ち」や「重なり」がなく数えられます。
数えた結果、落ち葉は、100と3。
「ひゃくさん」といい、「103」と書くことができることがわかりました。
「1003」ではありません。
読み方、書き方もばっちりですね。
数直線上でも、100より大きい数を数えることができました。
目盛りの読み方にも、少しずつ慣れていきましょう。
1年生、いいね。その調子!
4年生図画工作科 まどをのぞいて
今日12月17日(火)の3・4校時、4年2組の子どもたちが、図画工作科の学習で「まどをのぞいて」に取り組んでいました。
セロハン紙を切って、窓から見える景色が楽しくなるような飾りを作っていました。
セロハン紙を重ねたり、油性マジックで色を染めたり。
窓から見える景色を生かしながら、教室の窓ガラスに貼って飾ります。
時節柄、クリスマス関連の飾りが多く、見ているだけでもウキウキしてきます。
休み時間にも、友だちの作品のよさを見つけて楽しめますね。
5年生 鼓笛オーディション その2
今日12月16日(月)の6校時は、鼓笛オーディションの2回目です。
この時間に実施したのは、ベルリラ、トランペット、そしてキーボードの3つのパート。
今回も公平・公正を期すため、学年以外の先生も協力して選考を行いました。
緊張感が張り詰める中、今までの練習の成果が発揮できるよう、みんな真剣に演奏していました。
2年生生活科 「おもちゃまつりへようこそ!」の準備
2年生が生活科の学習で取り組んでいた動くおもちゃが完成しました。
そこで、今日12月16日(月)の3・4校時は、そのおもちゃで遊んでもらう1年生を招待するための「おもちゃまつり」の準備に取りかかっていました。
1年生が楽しめるようには、どんなルールで遊んでもらおうかな? あそび方の説明は、どうしたらいいかな?
1年生のために張り切って準備する2年生を見て、とても頼もしく感じました。
2年生、いいね。その調子!
5年生社会科 みんぽう新聞 出前講座
今日12月16日(月)の3・4校時、5年生を対象に福島民報社から講師をお招きし、「みんぽう新聞 出前講座」を実施しました。
講師の先生に、取材から紙面構成、印刷、配達までの一連の新聞づくりの流れを映像で紹介していただいた後、ニュースの価値判断や見出し、写真の役割など新聞づくりについて、事例を交えて分かりやすく解説していただきました。
また、エアロバティック(曲技飛行)パイロット である、室屋義秀さんの実際の新聞記事を使って、新聞の見出しを考える体験も行いました。
子どもたちは、記事の内容から大切な言葉を選び、短い言葉で表現していました。
報道の最前線で働く方のお話に、真剣な表情で耳を傾ける5年生の姿が、とても印象的でした。
明日から新聞を手にする時、子どもたちは、今日の学習で学んだことを思い出すことでしょう。
寒さに負けず、体力アップ!
今週は、とても寒い日が続きました。
今日12月13日(金)の朝は、校庭にうっすらと雪が積もり、学校から見える吾妻小富士には、雪雲がかかっていました。
そんな中でも、子ども達は元気いっぱい。
2校時の休み時間や昼休みになると、クラスごとに挑戦する長縄跳びや個人で様々な跳び方に挑戦する一人縄跳びに、元気にチャレンジしています。
皆で楽しく体を動かし、手洗いうがいで健康管理し、冬を元気に乗り切りましょう。
4年生算数科 変わり方のきまりを見つけるには
今日12月13日(金)の2校時、4年1組の教室では、教科書の時計の模型を切り出し、時計の裏と表の数字の関係を見つけ出す学習に取り組んでいました。
この時計には表と裏があり、表と裏の時計が指し示す時刻には、どうやら、きまりがありそう・・・、その規則性を考える学習です。
表が1時の時は、裏が12時、表が2時の時は、裏が11時・・・・表が12時の時、裏が1時と変化します。
「どうすれば、わかりやすいだろう? ぱっと見て、すぐにわかるわかる方法はないかなぁ?」との問いかけに、「表にすれば、いいんじゃないかな。」と見通しを立てた子どもたち。
さっそく、時計の時刻を調べて表にし、数字の変かわり方の規則性を探ります。
その結果、「表と裏の数字をたすと13になる」や「表が1つ増えると、裏が1つずつ減る」という関係に気づくことができました。
数の変かわり方のきまりを見つけるには、表にするとわかりやすいということが実感できましたね。
その後、表で表して見つけた関係性を式にすることにも取り組み、表を□、裏を○にして「□+○=13」と表すこともできました。
自分の考え方を、ノートにしっかりと書いたり、友だちに説明したりすることもできていました。
考える力や表現する力が高まっています。 4年生、いいね!
1年生学級活動 じょうずな手洗い
『インフルエンザ』の流行期に入った県内。この冬は『新型コロナウイルス』や『マイコプラズマ肺炎』にも注意が必要といわれます。
そこで、今日12月12日(木)の2・3校時、1年生が、感染予防策のひとつとして大変有効である手洗いについて学びました。1組が2校時、2組が3校時です。
専用クリームをつけた後、水道でゴシゴシ・・・・・いつもより、入念に洗った子が多くいたのですが・・・。
ブラックライトに手をかざしてみたら、あらっビックリ!
きれいなはずの指のつけね、爪の周り、しわの内側等が、ブラックライトを浴びてぼうっと白く光っています。
「うわぁ、光ってるぅ。」
「ひぇー! やばっ。」
「あんなにしっかり洗ったのに~。」
思いの外、洗い残しのあることにびっくりした子どもたち。
このあと、先生のお話や動画資料もとに、正しい手の洗い方について真剣に学んで、石けんを使って丁寧に手洗いをすることができました。
これからも、しっかりと洗うこと、心がけましょうね。
6年生理科 地層のでき方
6年生の理科は現在、「大地のつくり」の学習をしています。
今日12月12日(木)の2校時、1・2組合同で、「地層は、どのようにしてできるのか」調べるために、樋と水槽を用意し、水槽に土を流しこむ模擬実験をしていました。
樋を傾け、「れき・砂・泥」が混ざった土を樋にのせ、水ですこしずつ水槽に流し込みます。
子どもたちは、れき・砂・泥など大きさのちがうものが、別々に分かれて水槽の底に堆積していることを観察し、流れる水の働きによって地層がどのようにしてできたか、確かめることができました。
5年生 鼓笛オーディション その1
今日12月11日(水)の6校時、来年度の鼓笛隊に向けて、5年生による鼓笛オーディションがありました。(本日欠席した児童については、来週、実施する予定です。)
この時間に実施したのは、主指揮とカラーガード、そして打楽器の3つのパートです。
それ以外のパートは、また後日、実施します。
公平・公正を期すため、音楽担当、担任、楽器担当、管理職など多くの目で見て聞いて選考を行いました。
鳥川小学校鼓笛隊の伝統を受け継ぐ、大切なオーディション。
子どもたちも先生方も真剣そのものです。
休み時間も、一生懸命に練習をしていた5年生の子どもたち。
緊張感が張り詰める中、第1希望の担当を目指して、練習の成果を発揮していました。
これも貴重な経験になっていますね。
2年生生活科 動くおもちゃ作り
今日12月11日(水)の4校時、2年生が生活科の時間に、動くおもちゃ作りをしていました。
空き箱やわりばし、輪ゴムなどの身辺材を使って「ぴょんコップ」や「パッチンジャンプ」、「とことこ車」、「ころころころん」、「ロケットポン」などなど、いろんなおもちゃを作ります。
図書館で借りた本で作り方を見たり、お友だちと協力したり・・・。
出来上がると、さっそく試してみたり、さらに工夫を加えたり、楽しそうです。
来週には、1年生をお客さんにして、「おもちゃまつり」を開くとのこと。
昨年度は、招待されて遊んだ立場でしたが、今年は招待する立場。
すっかりお兄さん・お姉さんですね。
1年生が楽しめるようにと、ワクワクしながら作業を進める姿が印象的でした。
みんなで知恵を出しあい、協力しあいながら準備をすすめていきましょう!
1年生図画工作科 すきまが すきな すきまちゃん
今日12月11日(水)の3・4校時、1年2組の子どもたちが、図画工作科の時間に「すきまちゃんの すきな すきま」という題材に取り組んでいました。
縦7~8センチ、横2~3センチの長方形の段ボール片に、モールを手足にして取り付け、架空のキャラクターである、すき間が大好きな「すきまちゃん」をつくります。
でき上ったすきまちゃんは、教室の中にあるすき間に置いてタブレットで記念撮影。
「ねぇ、見てみて。私のすきまちゃん、こんなところに隠れさせたの。」
「ぼくのすきまちゃんは、ぶら下がってんだよ。」
「私のは、カバンの後ろから覗いているの。」
子どもたちは、いいすき間を見つけては、すきまちゃんを隠れさせて楽しんでいました。
5年生体育科 ソフトバレーボール
今日12月10日(火)の5校時、体育館では、5年1組の子どもたちが体育科の授業で、ソフトバレーボールに取り組んでいました。
ソフトバレーボールの学習は、まだ始まったばかり。今日が2時間目だそうです。
しかも、全員が、バレーボールという競技に取り組むのは初めて。
戸惑いながらも、いきいきとゲームに参加していました。
声をそろえて、兄弟チームを応援する姿も楽しそうでした。
授業のあと、子どもたちに「バレーボール、どうだった?」と聞くと、「楽しかった」「面白い」「次は勝つ」等、どの子も満足げな表情で答えてくれました。
楽しく取り組めてなによりです。
ラリーが続くようになると、さらに楽しいでしょうね。
この後、単元終わりころには、どのようなゲームの様相に変わっているかな?
今から楽しみです。
3年生外国語活動 Unit8「What’s this ?」
今日12月10日(火)は、EAAの松山先生のいらっしゃる日。
2校時は、3年2組で、What’s this ? (これ、なあに?)を使って、あるものが何かを尋ねたり答えたりして伝え合う活動「3ヒントクイズ」に取り組んでいました。
3つのヒントを出して、それが何かを当てるクイズです。
まずは、先生がお手本。
黒板に貼られたピクチャーカードの中にあるものについて、子どもたちに3ヒントクイズを出します。
Hint 1. It’s Fruit.
Hint 2. It’s Sweet & Sour.
Hint 3. It’s Red.
What’s this ?
分かった! イチゴだ! It’s a Strawberry!
という具合。
3ヒントクイズのやり方がわかったら、今度は子どもたちが、グループで何を出題するか相談して出題しあいます。
英語で何と言ったらいいかわからないときは、松山先生に教えてもらいましょう。
身振り手振りも交えると、さらに相手に伝わりやすくなりますね。
単語だけで答えるのではなく、It’s Gorilla. や It’s Soccer.”のように、It’s を使って答えるところもすばらしい! Good job.
子どもたちは、知っている単語や表現を使って、尋ねたり答えたり・・・。
楽しく活動できました。
かがやき学級自立活動 クリスマスリース作り
今日12月10日(火)の2校時、かがやき学級の2年生が、クリスマスリース作りに取り組んでいました。
秋にとっておいたさつまいものつるで土台を作り、松ぼっくりや木の実など自然の材料を使ったり、リボンやコットンボールなど家からもってきた材料をつかったり。
上手に飾り付けできましたね。
みんな大満足です。
楽しいクリスマスになるといいですね。
3年生算数科 上皿はかりを使って重さを測ろう
算数科で重さを学習中の3年生。
今日12月10日(火)の1校時、1組の教室では、上皿はかりを使っていろいろな物の重さを調べる授業が行われていました。
はじめに、はかりの使い方と目盛りの読み取り方の確認です。
子どもたちは、はやく測りたくてうずうずしています。
が、1目盛りが何gを示すのか、ここをあいまいにしたままではいけません。この時間の大事なポイントです。
授業では、大型モニターを使って、確認していました。
目盛りの読み方が分かったところで、つぎはいよいよ、実際に測る活動です。
この時間は、前の時間に使用した1円玉が本当に1グラムなのかを確かめたり、グループ内で、一人一人のふでばこの重さを測ったりしました。
1円玉85個の重さは、たしかに85gでした。
グループのメンバー一人一人のふでばこの重さも順番に測って、同じ値を読み合って確かめていました。
記録はしっかりとノートに記入。
「g(グラム)」という単位の書き方も正しくかけましたね。
次の時間は、もっと重たいものを測るそうです。
次の時間に使うはかりの1目盛りは何gかな?
はたまた、「g」よりも大きい単位かも?
はかりを使って、身近なものをできるだけ多く測定し、測定技能を身につけると共に、量感を養っていけるような活動を取り入れていきます。
3年生社会科 消防署見学
今日12月9日(月)の2・3校時、3年生が、福島南消防署信夫分署の見学をさせていただきました。
DVDを鑑賞して、消防署の方々の仕事内容について理解を深めたり、工作車やポンプ車の特徴を教えていただいたり、実際に火災現場で使用する機械・道具を教えていただいたり・・・。
教科書には載っていない消防署のひみつを知ることができ、社会科の学習をより深めることができました。
今回の社会科見学で学んだことを、今後の学習に繋げていけるとよいですね。
消防署の皆様には、ご多用の中にもかかわらず、福島市内の消防・救急のしくみや消防車に備え付けてある設備、救助に必要な道具の説明に至るまで、子どもたちに丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
3年生算数科 重さ
3年1組の算数は、「重さ」の単元に入りました。
重さを数で表すために、g・㎏を使うことを学習します。
昨日は、簡易天秤を使って、3~4人グループ内での消しゴムの重さ比べをしました。
授業の終わり、担任の先生から
「Aさん、Bさん、Cさん、Dさん・・・たくさんの人の消しゴムの重さ比べをするのに、何かうまい方法はないかなぁ。」との問いかけ。
A対B、A対C、A対D・・・と、一つ一つ比べていくのは大変です。
「長さ比べのときは、どうしていたっけ?」とさらに担任の先生からの問いかけ。
やがて、「同じもの何個分とすれば、数で比べられるのではないかな」ということに気付いた子どもたち。
そこで、今日12月6日(金)の4校時は、小さなつみ木をもとにし、その何こ分の重さになるのか調べていくことにしました。
一番重い消しゴムは、何とつみ木60個分!!
子どもたちからも、「すごーい!」「おーっ!」と驚きの声。
「同じもので比べれば、クラス全員の比べっこもできますね。」と確認した後、先生が取り出したのは「1円玉」のたくさん入った袋。
「あっ、1円玉だ。」
「1円玉って1gなんだよ。」との声。
続いては、1円玉をつかって、一番軽かった消しゴムを図ることに。
時間の関係で、担任の先生が演示します。
1円玉が、1つずつコップに入るたびに「・・・2、3、4・・・ 」と声が上がります。
ピタッと釣り合う瞬間を見逃すまいと、真剣に天秤を見つめる子どもたちの表情が印象的でした。
結果、1円玉が8個、(8g)ということがわかりました。
つみ木より1円玉の方が重いため、もとにするものが違うと、同じものをはかっても個数が違うことが確認できましたね。
実際にはかって比べる学習は、どの子も興味を持って取り組んでいました。
手で持った感覚と実際の重さの違いに驚いたり、同じ重さでつりあったことに喜んだり。
天秤を操作する体験を通じて、量感を身につけながら、「共通単位の必要性について」学ぶことができました。
つぎは、もっと重たい物は、どうやってはかるといいのかな?
子どもたちの興味を引き出せるように、工夫しながら授業を進めています。
5年生理科 ふりこのきまり
5年生の理科は現在、「ふりこのきまり」の学習をしています。
ふりこ1往復の時間が変わる条件はなんだろう?
振れ幅(角度)じゃないかな?
ふりこを長くすると?
おもりの重さを変えると?
「おもりの重さ」「振れ幅(角度)」「ふりこの長さ」が関係しているのではないかと予想した2組の子どもたち。
そこで、前の時間は、「振れ幅(角度)によって変わるのか?」を調べました。
今日12月6日(金)の3校時は、「ふりこの1往復する時間は、『ふりこの長さ』『おもりの重さ』によって変わるのだろうか。」という課題に取り組みます。
「きまり」をみつけるためには、条件を1つだけ変えて調べることがポイントです。
変えてよい条件は?
変えてはいけない条件は?
子どもたちは、ふりこの長さ、おもりの重さ、振れ幅(角度)の条件を確認し、メンバーで役割分担しながら実験を進めていました。
実験の条件を統一することや科学的にデータを集めること等に気をつけ、グループごとに実験を進めるとのことが、5年生の理科で求められる力の一つ。
友だちと協力し合い、試行錯誤しながら学習を進め、実感を伴った理解を目指します。
4年生理科 ものの温度と体積
4年生の理科では、現在「ものの温度と体積」について学習を進めています。
今日12月5日(木)の3校時、2組の子どもたちが理科室で金属の温度と体積について調べていました。
子どもこれまでに、水や空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを学んでいます。
「固い金属は、どうなのだろう?」ということで、実験です。
まずは、実験前、鉄球が輪を通りぬけることを確認します。
そして、ガスコンロで熱して鉄球を温めます。
果たして鉄球は、輪を通り抜けることができるのでしょうか?
「おっ、予想どおり、通らなくなったね。」
「水や空気の時と同じだね。」
「金属も膨らむんだね。」
また冷やしたら、どうなるの?
「冷やした後は、また通り抜けたね。」
「冷やすと縮むんだね。」
グループで協力しながら、安全に気をつけ、固い金属でも、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを実験して確かめることができました。
やっぱり、実物を目で見て確認するって大切ですね。
この驚き=感動、達成感こそが、つぎの学びへの推進力になります。
6年生図画工作科 一枚の板から
今日12月5日(木)の2・3校時、6年1組の子どもたちが、図画工作科「一枚の板から」に取り組んでいました。
題材名のとおり、一枚の板から無駄なく部品を切り取り、木工作品を仕上げます。
大切なものをしまう箱、ペン立て、本棚・・・などなど
一枚の板のどこを、どのように切れば、無駄なく部品にすることができるか?
出来上がりをよ~く考えながら、板に下書きをして、ノコギリや電動ノコギリを使って部品を切り出していました。
これまで学習したことを生かしながらの作品作りですね。
12歳の力を発揮して、素敵な作品ができあがりそうです。
個別懇談(希望者)始まる
今日12月4日(水)から10日(火)までの日程で、個別懇談(希望者)が始まりました。
お子さんの学校での学習の様子や生活の様子、冬休みの生活についてをお伝えさせていただくとともに、ご家庭での様子なども聞かせていただくことで、お子さんのより良い成長とこれからの学級経営につなげていきたいと思います。
短い時間ではありますが、どうぞよろしくお願いします。
2年生図画工作科 わくわく おはなしゲーム
2年生の図画工作科は、「わくわく おはなしゲーム」に取り組んでいます。
「おもちゃの世界」「動物の国」など、空想の世界を設定し、その世界観で、すごろくゲームを作ります。
今日12月4日(水)の3・4校時、1組と2組それぞれの教室で、すごろくのマスに書く指示書のアイデアを考え、シートに記入して色付けしたり、はさみで切り取って段ボールの台紙に糊付けしたりしていました。
「ねえ、見て見て! 恐竜の背中に乗って5つ進むんだよ。」
「ここに止まると、ネコの物まねしなくちゃいけないんだよ。」
「ここではもう一回サイコロを振って、1と6が出たら、サメと戦って1回休み。」
「ここにきたら、隣の人とじゃんけんして、勝ったら3つ進めるの。」
「ここはラッキーチャンスで、出た数だけすすめるよ。」
子どもたちの考える「マスの指示書」は、ユニークなものばかり!
マスの糊付けが終わったら、折り紙や紙コップなどの身辺材も使って、飾りつけをしていく予定です。
作品が完成してから、みんなで交流するもの楽しみですね。
2年生体育科 ボール投げゲーム
2年生の体育科は現在、ボール投げゲームに取り組んでいます。
今日12月3日(火)の4校時は、円の中心に置いた段ボールを的にして、攻守に分かれて競いあうゲームに取り組んでいました。
攻めるチームは、ラインの外側から、台に乗せた段ボール(的)をめがけてボールを投げ入れ、段ボールを台の上から落とせば1得点。
守るチームは、円の周りに立って、的にボールが当たらないように防ぎます。
攻守交代しながら、時間内にどれだけたくさん的に当てられるかを競うゲームです。
「とったらすぐに、思いっきり投げて!」
「上に投げると、邪魔できないよ。」
「両手じゃなく、片手のほうが強く投げられるよ。」
「〇〇君が投げたから、つぎは、□□さんが投げる番ね。」
攻めるチームは、どうやって投げると、的である段ボールに当てて、台から落とすことができるかアドバイスしあいます。
投げる順番を決めて、みんなが楽しくゲームに参加できるようにしているところもいいですね。
一方、守りのチームも
「〇〇くん、こっち、人数が少ないから、こっちに来て。」
「来たボールは、手でブロックすればいいんだよ。」
と、守り方のアドバイスをする声も聞こえます。
体育館いっぱいに、励まし合う声が響いていました。
みんなで上手になれるように、アドバイスをしあう姿が「いいね!」
4年生図画工作科 ほって すって 見つけて
今日12月3日(火)の3・4校時、4年2組の子どもたちが、図画工作科「ほって すって 見つけて」に取り組んでいました。
「ほって すって」の言葉のとおり、彫刻刀を使った木版画に挑戦です。
4年生の子どもたちにとって、初めて扱う彫刻刀。
先生の話をよく聞き、安全に気を付けて彫り進めることはもちろん、自分のイメージに合った作品を摺り上げるようにするには、どの種類の彫刻刀を使ったらよいか、考えながら活動しています。
授業中は、みんな黙々と「全集中」!
出来上がりが楽しみです。
5年生学級活動 歯磨き指導
今日12月3日(火)の2・3校時、5年生を対象として、養護教諭による歯磨き指導がありました。(1組が3校時、2組が2校時です。)
ライオン株式会社主催の「全国小学生歯みがき大会」を活用しての実施です。
およそ45分間のDVDを視聴しながら、クイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について学びました。
20回以上、小刻みに動かしながら磨くと、歯の汚れが落ち、歯ぐきも傷つけないそうです。
また、どんなに丁寧に歯磨きをしたとしても、歯と歯の間に歯垢は残ってしまうもので、その歯垢は、デンタルフロスを使うと、しっかりと取り除けることも知りました。
生涯にわたる健康づくりのためにも、歯は大事にしていきたいものです。
歯の磨き方、ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。
5年生には、新しい歯ブラシとデンタルフロスが無償で提供されました。ご家庭でご使用ください。
信夫地区防犯・防火・交通事故防止合同パレード
夕暮れ時から夜間にかけての交通事故が心配されるこの時期、全県的に「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」(令和6年12月10日(火)から令和7年1月7日(火)までの29日間)が展開されます。
また、まもなく冬休みを迎えるこの時期は、不審者からの声掛け事案や火遊び等による火災発生も心配されます。
そこで、今日12月2日(月)実施の「信夫地区防犯・防火及び交通安全広報合同パレード」にあわせ、関係諸団体の方々が本校を訪れ、2校時に鳥川小学校児童を対象とした「防犯・防火・交通事故防止啓発セレモニー」を実施しました。
セレモニーには、全校生の代表として6年生全員が参加し、防犯・防火・交通安全についての講話を聞くとともに、交通安全グッズ(夜光反射材と懐中電灯)が手渡されました。
学校では、今回のパレード来校に合わせ、あらためて、次のことを子どもたちに指導しました。
○ これからの時期、夕暮れ時や夜間に外出するときは、運転者から発見されやすいように明るい目立つ色の服装にすることや、衣服、持ち物などに夜光反射材用品等を着用すること
○ 道路の無理な横断をしないこと、近くに横断歩道がある場合は必ず横断歩道を横断すること、また、手をあげるなどして横断する意思を明確に運転手に伝えて道路横断をすること
○ 空気が乾燥し、火災の発生しやすい季節なので、火の取り扱いには十分注意すること、火遊びは絶対にしないこと
○ 夕方4時には帰宅していること、また、不審者に出会ってしまった場合は、「いかのおすし」に基づいた身を守る行動をとること
ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをよろしくお願いいたします。
なお、「防犯・防火・交通事故防止啓発セレモニー」の様子は、福島民友新聞社とNHKの取材がありました。
NHKの放送予定は、本日(12/2)お昼のNHKニュースとのこと。
見逃した場合は、「NHK福島放送局のWEBサイト」で閲覧することができるそうです。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。