鳥川小学校日誌

Blog

1年生 学習発表会に向けて

 今日11月12日(火)の2校時は、1年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。

 1年生の演目は、国語科で学習していた「おおきなかぶ」のお話をベースにしたオリジナル劇。
 原作にアレンジを加えて、新たな登場人物があったり、歌とダンス場面を取り入れたりして、1年生全員に活躍の場が用意されています。

 この時間は、通し稽古でした。
 「本番と同じ」を意識して、真剣に取り組む1年生の姿が見られました。素晴らしいなぁ。
 特に、セリフを言わない時、待っている時の姿が立派。
 自分の出番が来るまで集中を切らさずに、静かに見る、聞く、待つ姿が、とてもかっこよかったです。

 また、最後に披露される全員ダンスも、かっこいいなぁ~。
 メリハリのある仕上がりで、1年生の発表も、乞うご期待です。

         

4年生 学習発表会に向けて

 今日11月12日(火)の1校時、4年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。

 4年生の演目は、総合や社会科の学習などで学んだことから、「日本の伝統的な祭りや踊り」を紹介します。
 東北地方から、山形の「花笠音頭」、宮城の「雀踊り」、福島の「わらじ祭り」の3つ。
 そして、北海道から「よさこいソーラン節」。合計4つ。

 グループごとに分かれ、その由来と実際の踊りの発表です。

 4年生は、体育館での練習も今日が3回目。この時間は、通し稽古です。

 お祭りの曲に合わせた踊りを見ていると、心が自ずとワクワクしてきます。
 特に、演目のフィナーレに披露される、全員で踊る「よさこいソーラン節」は圧巻! 迫力満点!
 元気のよい、4年生らしい踊りが見られました。

 乞うご期待です。

        

3年生 学習発表会に向けて

 今日11月11日(月)の5校時は、3年生が体育館で練習をしていました。

 3年生のテーマは、「友情・協力」。発表する内容は、ダンスや器械運動、合奏、合唱と盛りだくさん。
 それら様々な発表を通して、見ているお客さんへ、友だちと仲良く、協力し合うことの大切さ・素晴らしさを伝えます。

 この時間、体育館で全体を通しながら練習するのは初めてとあって、舞台での立ち位置や出入りのタイミング、声の大きさ、セリフの言い回しなどを中心に練習していました。

 特に、ステージ上での発表は、緊張もしますが、同時に気分も高揚するものです。
 発表する子どもたちは、みんないい表情。
 張り切って取り組んでいるのが、伝わってきました。

 おうちでも練習を頑張っているでしょう、セリフはすでに暗記してしまっている子がほとんど。
 恥ずかしがらず、大きな声でセリフを言ったり、歌を歌ったりしてほしいと思います。

 この調子で、残り5日間の練習、がんばってね。

            

2年生&5年生 学習発表会に向けて

 今週末の11月16日(土)は、学習発表会。
 どの学年も、発表会に向けて追い込み中です。

 今日11月11日(月)、体育館では、2校時に5年生、3校時は2年生が、それぞれ練習していました。

 2年生は、算数で学習中のかけ算を題材に、子どもたちがかけ算のミニ先生になって、替え歌を歌いながら、かけ算九九を披露します。
 5年生は、総合の時間に学習してきた「東日本大震災」について、社会科で学習するニュース番組仕立てにして発表します。

 この時間はどちらの学年も、広い体育館ステージを使って、お客さんにどう見えるか、発表するときの位置関係や声の大きさ、出入りのタイミングなどを中心に練習していました。
 子どもたちの多くが、すでにセリフや歌詞を覚えてしまっているらしく、台本を持たずに舞台に上がっていました。たいしたもんだ。
 このあと、1週間かけて、お客さんにより伝わりやすいように、「動き」や「声」、「話し方」をブラッシュアップしていきます。

 どちらの学年も、おうちの人たち、地域の方々に、素晴らしい発表を見ていただきたいと、子どもたちと職員が一丸となってがんばっています。
 当日の発表に、ご期待ください。

<5年生>

     

<2年生>

     

PTA資源回収 ご協力ありがとうございました

 今日11月9日(土)の午前7時30分から、PTAによる資源回収が行われました。
 保護者や鳥川地区の方々のご協力により、たくさんの資源を回収することができました。
 PTAの本部役員をはじめ、専門部役員、地区担当役員の皆様には、朝早くから回収作業のための準備・運営をしていただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。

 この資源回収による収益は、鳥川小学校の子どもたちのために大切に使わせていただきます。
 本当にありがとうございました。

        

3年生 校外学習 民家園&トリムの森

 今日11月8日(金)は、3年生が楽しみにしていた校外学習の日。
 お天気にも恵まれ、あづま総合運動公園内にある「民家園」と「トリムの森」に出かけました。

 午前中は、「民家園」の見学です。
 ガイドの方に説明していただきながら、園内にある昔の家々と昔の道具類を見ました。
 「かまど」や「いろり」、「機織り機」などを見ることで、昔の生活の様子を思い浮かべることができました。

 おうちの方が準備してくれたお弁当を食べた後は、待ちに待った「トリムの森」でのアスレチック。
 学校にはないアスレチックならではのアトラクションに、ワクワクの子どもたち。
 気持ちよく体を動かし、思いっきり、楽しんでいました。

               

6年生 学習発表会に向けて ビブリオバトルに挑戦

 6年生の学習発表会の演目は、ビブリオバトルです。

 一般的にビブリオバトルとは、参加者が、自分が面白いと思った本を紹介しあい、聞き手はその発表を聞いて、最後に一番読みたくなった本を投票で決めるというもの。
 票を一番多く集めた本がチャンプ本と呼ばれます。

 6年生はこれまで、国語の時間を中心に、数多くの本(文章)に出会いました。
 今回は、その集大成。
 「鳥川ビブリオバトル」と題して、学習発表会用にアレンジし、4つのグループに分かれ、様々な方法で自分たちの選んだお気に入りの本を紹介しあいます。

 今日11月8日(金)の1校時、体育館に2つのグループが集まって、練習をしていました。
 この時間に集まったグループは、どちらも、紹介したい本の一部を「劇」にして紹介するグループでした。
 
 どの場面を劇化するのか。
 台本はどうするか。
 誰が、どの役を演じるか。
 どうすれば、聞いている人をひきつける話しぶりができるのか。
 
 すべて、自分たちが中心となって考え、取り組んでいました。
 まさに6年間の集大成ですね。 たいしたもんだ。

 この時間は、出来上がった台本を見ながら、立ち位置や動きを確認したり、話しぶりや声の大きさを確かめたり・・・。
 そして、発表が終わったら、録画した自分たちの動画を見て、よかったところ、課題を話し合って、目指す姿を共有していました。
 いい学び方ですね。

 ビブリオバトルを通して子どもたちに付けてほしい力は、「伝える力」です。
 伝える力とは、自分の選んだおすすめ本のあらすじや好きなところ、感動したところ、魅力について自分自身の言葉で分かりやすく伝えること。

 発表まで、あと1週間あまり。
 残された時間を大事に使い、仲間と協力しながら、「伝える力」のブラッシュアップ、がんばってね。期待しています。

        

4年生 校外学習 こむこむ館&荒川資料室

 今日11月7日(木)、4年生が、校外学習に出かけました。
 行先は、「こむこむ館」と「荒川資料室」です。

 午前中は「こむこむ館」にでかけ、プラネタリウムを見たり、ワークショップ「バイオリンに触れてみよう」に取り組んだりしました。

 プラネタリウムは「月の動きと季節の星」を見ました。
 天井いっぱいに広がる満天の星空を見て、「わあ~!」と歓声が上がりました。

 ワークショップ「バイオリンに触れてみよう」では、バイオリンの基本的な扱い方を学んだあと、実際に音を出す体験をしました。

 「どうやって音をだすの?」
 「なんだか難しそう。」

 初めて触れる楽器に、はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが、スタッフの方にやさしく教えていただきながらバイオリンの音出しに挑戦。
 “葉加瀬太郎”気分が味わえました。

 憧れはあるけれど、なかなか触る機会がない・・・ そんな子どもたちにとって、とてもいい機会になりました。

 昼食後、午後は、水林自然林の近くにある「荒川資料室」に移動しての学習です。
 実際に荒川ぞいを歩き、地蔵原堰堤や霞堤、荒川用水路の取水口などを見学しながら、荒川の治水や利水について、施設の方からお話を聞きました。

 1学期に学習した、社会科「水はどこから 水道のしくみ」にも関係する内容があり、学習したことの復習をすることができました。
 また、これから学習する「きょう土のはってんにつくす」の学習でも役立ちそうなお話が聞けました。

 ふるさとの川「荒川」のよさ・素晴らしさをたっぷりと感じることができましたね。

             

3年生理科 風やゴムのはたらき

 今日11月7日(金)の4校時、3年1組の子どもたちは、理科「ゴムや風の力」の学習をしていました。
 この時間は、体育館に移動して、ゴムの伸ばし方で物の動きはどのように変わるのかを調べます。

 ゴムを5、10、15センチメートルと伸ばした時、車の走る距離はどう変化するのか?

「やっぱり、ゴムを伸ばしたほうが、遠くまで行くんじゃない?」
「ぼくも、そう思うよ。」
「だって、ゴムを伸ばすと、すごい強い力で引っ張られるもん。」

 果たして実際はどうなのか?
 予想が立てられたら、さっそく実験スタートです。

 友だちと役割を分担し協力しながら実験を進めます。
 算数で学習した巻き尺も上手に使いこなしながら。
 走った距離はしっかりとノートに記録できましたね。グッジョブ!

 思った以上に長く走る車を楽しそうに追いかけながら、いきいきと実験に取り組む姿が印象的でした。

           

3年生図画工作科 くぎうちトントン

 今日11月7日(金)の4校時、3年2組の子どもたちが、図画工作科「くぎうちトントン」に取り組んでいました。
 図工の学習で、釘を打つのは初めて。
 普段の生活の中でも、釘を打つ経験があるという子は、ほとんどいません。
 新しい道具を使うときは、なんだか、ドキドキ わくわく するものです。みんなニコニコと、思い思いの作品をつくりながら、釘打ち体験を楽しんでいました。
 はじめてにしては、なかなか上手なもんです。
 斜めに打ってしまった釘は、くぎ抜きを使って抜くこともできました。
 何事も、経験ですね。

 どんな作品が仕上がるかな? 楽しみです。

        

1年生 学習発表会の練習 「おおきなかぶ」

 1年生の学習発表会の演目は、国語科で学習していた「おおきなかぶ」のお話をベースにしたオリジナル劇。
 教科書のセリフだけでなく、新たに人物を登場させたり、セリフを付け加えたり、全員での歌とダンス場面を取り入れたりするなど、楽しくアレンジされています。

 今日11月6日(水)の2校時は、1・2組合同で、場所を多目的室にうつして練習していました。
 この時間は、広い多目的室を使い、自分の立ち位置の確認や移動のタイミング、セリフの練習です。

「うんとこしょ どっこいしょ」
「まだまだ かぶは ぬけません」

 1年生の大きな声が、校長室まで聞こえてきました。
 小学校に入学して、初めての学習発表会ですが、素晴らしい発表をおうちの人、地域の人たち、皆さんに見て・聴いてもらいしょう!

         

吾妻山の頂上付近に雪

 今日11月6日(水)は、朝から雨ふり。
 気温も低く、とても肌寒く感じました。

 雨が上がった午前9時、西の空を見てみると、吾妻山の頂上付近の雲はなくなっていて、雪の積もっているのが確認できました。寒いわけです。

 こんな寒い朝ですが、各教室では、今日も学習発表会の練習が行われていました。
 学習発表会まで、あと10日。
 練習にも熱が入ります。

 寒い季節になると、風邪やインフルエンザなどの感染症が増える傾向があります。

・ 適切な服装
・ こまめな手洗いとうがい
・ バランスの取れた食事 

 お子さんの健康管理のための対策をどうぞよろしくお願いいたします。

2年生 体育館での学習発表会練習

 今年度の2年生の学習発表会の演目は、かけ算を題材に、歌とセリフで構成されたオリジナルの音楽劇です。

 自分のセリフが決まって、間違えず言える子が多くなってきた2年生の子どもたち。今日11月5日(火)の4校時は、いよいよ体育館で練習です。

 並ぶ位置はここでいいの?
 移動・セリフのタイミングは?
 声の出し方はもっと大きくしなきゃかも?

 体育館を使っての練習は、この時間が初めてとあって、友だちとの距離感や声の大きさに気を付けながら練習していました。
 お家の人、地域のみなさんに、見てもらえる喜びが原動力です。
 教科の授業では身に付けることができない力を付ける機会として、子どもたちと先生方が一丸となってがんばっています。

     

5年生&6年生 学習発表会の台本作りと小道具作り

 11月5日(火)の1・2校時は5年生が、3・4校時は6年生が、それぞれ、学習発表会に向けての台本作りや小道具づくりをしていました。
 グループごとに話し合いをして、みんなで協力して取り組みます。
 なかには、台本の一部が完成し、さっそく近くの友だちと役割を決めて、練習するグループもありました。

 高学年ともなると、担任の先生から指示されたことをこなすだけでなく、自分たちで考え、進んで取り組むようになるんですねぇ。素晴らしいなぁ!

 自分なりの表現を、友だちとの関係の中でつくり上げるという体験はとても貴重なもの。
 この体験を通して得たものは、血となり肉となり、必ず、日々の学校生活の中で生きて働くことでしょう。

<6年生の様子>

      

<5年生の様子>

     

4年生図画工作科 ひみつのすみか

 今日11月10日(火)の3・4校時、4年2組の子どもたちが、図画工作科「ひみつのすみか」に取り組んでいました。
 学校や自宅の周りで拾ってきた小枝や葉っぱなどの自然物を使って、ひみつのすみかを作ります。

 木や枝をのこぎりで切って、釘やボンドなどでとり付けます。
 のこぎりの使い方も上手になってきました。
 枝と枝を組み合わせて立たせるのには苦労しますが、そこは友だちと協力し合いながら制作します。いいね。

 どんなすみかができあがるのかな? 

            

 

3年生国語科 道具のひみつをつたえよう

 3年生の国語科は現在、「道具のひみつをつたえよう」の学習をしています。
 この単元では、身近な道具について本やインターネットなどで調べ、そこで見つけた秘密をレポートにまとめて、お友だち同士で伝え合うという学習をします。
 今日11月5日(火)の2校時、1組の教室では、事前に、インターネットで調べた身近な道具について、教科書の例を参考にしながら、デジタルノートで情報を整理していました。

 誰が発明したか。
 なぜ作られたか。
 どんなふうに作られたか。
 どんなふうに進化しているか。

 教科書のQRコードからデジタルノートを立ち上げ、付箋紙を活用して、集めた情報を並べて比べたり、同じようなカテゴリーにまとめたり、効果的に伝わるように並べ替えたり・・・。

 上手にレポートをまとめるため、タブレットを「道具」として使いこなしている3年生の子どもたち。たいしたもんだ。

        

3年生総合 リンゴの出来具合

 すっかり秋です。
 果物屋の店先には、リンゴが並んでいるのを見かけます。

 今日11月1日(金)の5校時、3年生は、総合的な学習の時間に、「リンゴの先生」の兒玉先生と宍戸先生にお世話になっているリンゴ農園に出かけ、リンゴの出来具合を観察に行きました。

 農園のリンゴの木には、どの枝にも、リンゴが鈴なりに実っていました。
 おかげさまで、今年も、豊作です。

「うぁ、このあたりはたくさん実っていて、リンゴの秘密基地だ。」
「こんなにたくさん実って、枝が地面に届きそう。」

 子どもたちは、リンゴが落ちないように、傷つかないように、注意しながら写真撮影していました。

「先生、見て! こんなに大きなリンゴ。」
「僕が撮った写真は、こんなに赤い!!」
「見て見て、私の撮ったリンゴ! デカッ」

 誰が一番赤くて、大きな実を見つけて写真が撮れるか、タブレットの画面を見せ合いっこ。(気持ち、わかります。)

「あま~いりんごだといいなぁ~。」
「先生、このリンゴ、いい匂いがするよ。」
「はやく収穫した~い。」

 11月の後半には、いよいよ収穫だそうです。今から楽しみですね。

        

読書意欲を高める取り組み

 10月27日からの「読書週間」にちなんで、今年度も「先生のおすすめ本」紹介のコーナーが図書室に設置されました。

 先生たちが子どもたちに読んでほしい本について推薦文を書き、その本と一緒に掲示しています。
 近くのコーナーには、「図書委員さんのおすすめ本」や「読書ハードルにおすすめの本」、「学校司書さんのおすすめの本」も展示してありました。

 今日11月1日(金)も、たくさんの子どもたちが休み時間などに足を止めて見ており、早速、紹介されている本を手に取って借りる子どももいました。
 これらの「おすすめの本」の紹介を通して、本を選択する幅が広がるといいなあと思いました。

        

 また、今日のお昼の時間には、3年生を対象に、図書ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。

        

 「読書の秋」です。
 子どもたちの読書意欲を高める取り組みを進めています。

4年生 学習発表会の準備 「日本の伝統的な祭り・踊り」の紹介

 4年生の学習発表会のテーマは、「日本の伝統的な祭りや踊り」。
 今日11月1日(金)の2校時、1・2組が合同で、その準備に取りかかっていました。
 広いスペースが確保できる多目的室で、グループごとに集まって、踊りの練習をしたり、踊りで使用する衣装(小道具)を作ったり。
 とてもいきいきと、楽しそうです。

 友だちと互いに協力しあったり、励まし合ったりすることで、クラスが温かい雰囲気になります。
 友だちとともに一致団結し、ひとつのことに取り組む経験は、宝物です。

        

6年生 中学校見学 先輩、よろしくお願いします!

 後期がスタートし、残り5か月で小学校を卒業する6年生。
 今日10月31日(木)は午後から、6年生が、信夫中学校に授業や部活の様子を見学に行ってきました。

 授業見学では、真剣に授業を受けている先輩方の様子を食い入るように眺めていました。
 体育館での全体会では、生徒会役員の先輩から、中学校での一年間の活動について説明を受け、小学校と中学校との違いをさらに具体的にイメージできました。
 部活動見学では、先輩方が、真剣に部活動に取り組む姿を、憧れの眼差しで見つめていました。
 
 中学校見学を終えた一部の6年生に感想を尋ねたところ、

 「部活動が印象に残った。中学生になったら〇〇部に入りたい。」
 「理科の授業がたのしそうだった。」
 「勉強も部活もがんばりたい。」
 「無言清掃がすごいと思った。」 

 といった感想が聞かれました。

 先輩達のしっかりした様子を見ることができ、中学校入学への期待が、さらに高まったことでしよう。
 中学入学に向けて、小学校でさらにパワーアップできるように、これから残りの小学校生活をしっかり充実させましょう!