飯野中学校日誌

Blog

第2回 PTA親子奉仕活動より(その1)

10月15日日曜日、PTA環境委員会主催、第2回親子奉仕活動を行いました。

今回は、「日本を美しくする会・掃除に学ぶ会」の会員と一般参加の23名の方々にご協力いただき、

生徒は、校舎内及び体育館のトイレ掃除を行いました。

開会式では、「掃除に学ぶ会」の代表の方より、目的は、掃除を通して、自分たちの「心のすさみ」と

「社会のすさみ」をなくすことを目指し、「心磨き」をすることですとお話がありました。そのために、

掃除に学ぶ会の皆さんは、日曜日の早朝、雨にもかかわらず福島市や遠方の伊達市、郡山市、いわき市、

棚倉町より、おいでくださったのです。

また、保護者の方々にも多数ご参加いただき、校舎や体育館のガラス窓の拭き掃除と、生徒がトイレの

掃除をする様子を見ていただきました。

生徒は、10班に分かれ、掃除に学ぶ会の方々にご指導をいただき、1時間30分程度トイレ掃除を行いま

した。そして、掃除終了後は、班ごとに活動を振り返り、感想を述べ、互いに称賛の拍手を送りました。

また、閉会式終了後、掃除に学ぶ会の方々が活動を振り返り、感想を述べられました。「清掃前から、

校舎内やトイレがきれいで、普段から清掃にしっかりと取り組んでいいる生徒たちだと思った。飯野中

の素直で、一生懸命な生徒の皆さんと一緒に活動ができてとても楽しかった。」「新型コロナの影響で

3年間活動を休止していたが、この飯野中で生徒と一緒に掃除ができ、充実した貴重な経験となった。

次回もぜひ参加したい。」など、本校の生徒を称賛するお言葉を多数いただきました。ご協力をいただ

きました掃除に学ぶ会の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

【親子奉仕活動の様子】

《1学年の生徒と保護者》

男子トイレ清掃開始便器を磨く自分の心も磨くトイレの蓋は会員の方がきれいに洗います女子トイレも清掃開始まずは、トイレの物を移動します体育館の窓を拭く1年生の保護者高いところまでありがとうございますこちらも1年生保護者洗面台もきれいに磨くピカピカになった便器洗面台もとてもきれい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《2学年の生徒と保護者》

2階男子トイレの清掃開始天井の換気扇や高い窓枠もきれいに!2階女子トイレ感謝の気持ちを込めてトイレに物を戻します4階男子トイレは僕たちで!4階女子トイレは私たちで!トイレ掃除の心得は・・・教室の窓ふきをする保護者お母さん2人で一緒にガラスクリナーをプッシュ!手洗い場の窓もきれいに!廊下の窓もきれいに!

全校集会(表彰披露・後期役員任命・生徒会本部新旧役員引継ぎ)より

10月6日金曜日、全校集会を開催し、表彰披露及び後期生徒会本部役員・各専門委員会・学級役員の任命を行い

ました。また、昨年度まで、松桜祭のエンディングセレモニーで行っていた生徒会本部新旧役員の引継ぎをこの

全校集会で実施しました。

はじめに、表彰披露では、中学生平和へのメッセージ・イラスト部門の入賞者及び、東北・北海道地区ブレイク

ダンスチャンピオン、サッカークラブ県ろうきん杯3位入賞、支部中体連女子バレーボール競技Bブロック2位

入賞、県読書感想文コンクール入賞者が表彰状や副賞を披露し、賞賛の拍手が送られました。

次に、後期の本部役員5名、専門委員会の委員長・副委員長12名、学級委員長・副委員長8名に任命書が渡され

ました。新役員の皆さんは、日々の学校生活を明るく、楽しく、充実させ、よりよい飯野中学校を築くため存分

にリーダーシップを発揮してください。

最後に、生徒会本部新旧役員引継ぎでは、旧役員から生徒会活動から学んだこと、自分が成長できたこと、共に

活動した仲間への感謝の言葉が述べられ、心からの称賛とねぎらいの拍手が送られました。

また、1・2年生の新役員からは、今後の活動へ抱負や3年生の旧役員に対する感謝のことばが述べられ、称賛

と激励の拍手が送られました。そして、旧役員から新役員に校旗が引き継がれました。

旧役員の皆さん、大変よく頑張りました。お疲れ様でした。

 

【全校集会の様子】

表彰披露平和へのメッセージ、ブレイクダンスの表彰サッカークラブ県ろうきん杯の表彰女子バレーボール・県読書感想文の表彰後期生徒会会長への任命書l中央委員会委員長への任命書生徒会本部旧役員から後期生徒会本部新役員より新役員へ引き継がれた校旗

福島支部中体連新人総合体育大会・激励会より(その1)

9月25日月曜日、福島支部中体連新人総合体育大会の激励会を実施しました。

音楽部の演奏に合わせてバレーボール部、バスケットボール部、卓球部の選手が胸を張って堂々と入場行進しました。

また、各部の選手一人一人からの決意表明では、試合に向けての強い意気込みや3年生の先輩方に対する感謝の気持ち

が伝わってきました。さらに、在校生を代表して、文芸部長からは「選手の皆さんの活躍を学校から応援しています」

と激励の言葉が述べられました。

その後、応援委員会が和太鼓の響きに合わせて登壇し、各部の健闘を祈り熱いエールと校歌、三・三・七拍子の大きな

拍手をおくりました。

最後に、選手を代表して、バスケットボール部女子のキャプテンがお礼の言葉を述べました。

そして、翌日火曜日には、福島支部中体連新人総合体育大会の各種競技会に参加しました。

結果は、以下の通りでした。各部の健闘に心から拍手をおくります。

 

【試合の結果】

   男子バスケットボール         対 松陵中 惜敗

                      対 福四中 惜敗

 

   女子バレーボール 予選リーグ     対 福二中 快勝

                      対 野田中 惜敗

                      対 川俣中 快勝

         

            決勝トーナメント  対 清水中 快勝

                      対 岳陽中 快勝

                      対 北信中 惜敗 Bブロック第2位

 

   男子卓球    男子シングルス  

            宍戸   2回戦 快勝 3回戦 惜敗          

            高橋   2回戦 快勝 3回戦 惜敗

            遠藤 2・3回戦 快勝 4回戦 惜敗 ベスト16

         

           男子ダブルス 

            三浦・高木     2・3回戦 快勝

                        4回戦 惜敗 ベスト16

 

【激励会の様子】

入場行進曲を演奏する音楽部女子バレーボール部の入場行進男子バスケットボール部の入場行進女子バスケットボール部の入場行進男子卓球部の入場行進女子バレーボール部の決意表明男子バスケットボール部の決意表明女子バスケットボール部の決意表明男子卓球部の決意表明文芸部長の激励のことば応援委員会によるエールバレーボール部へのエールバスケットボール部へのエール卓球部へのエール女子バスケ部主将からのお礼のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男子バスケットボールの試合】

ループシュートファウルをもらってフリースロー2本ジャンプシュートスリーポイントシュートフリースロー2本ゴール下の攻防タイムアウトで作戦の確認1対1の攻防、ドリブルシュートhへハーフタイムで後半の作戦を確認相手のシュートをブロックデフェンスの2人を抜くジャンプシュート!ドリブルシュートからリバウンドへドライブで相手を抜く

福島市選挙体験講座・生徒会役員選挙立会演説会より

9月15日金曜日、本校生徒会役員選挙立会演説会に先立ち、福島市選挙体験講座を開催しました。

この講座は、福島市選挙管理委員会及び福島市明るい選挙推進協議会のご協力により、未来の有権者である生徒に、

有権者の役割や選挙の仕組みを理解させるとともに、模擬投票の体験通じて、投票の手順等を体験させ、政治や選挙

への意識を高めることを目的として実施されました。

当日は、選挙管理委員の代表者、福島市明るい選挙推進協議会の会長(飯野在住)、事務局員の方々がおいでになり、

ご挨拶や選挙についてのお話、体験活動のご指導等をしていただきました。

また、模擬投票を行った結果、棄権や無効票が一切なく選挙の大切さをしっかりと学ぶことができました。さらに、

選挙管理委員の代表者の方からは、「お家に帰ったら、保護者やご家族にも選挙に行くようお話ししてください」と

いうお願いがありました。とても貴重な機会をご提供いただき、ありがとうました。

福島市選挙体験講座に続いて、今年度後期の生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。

立候補者は、会長1名、副会長1・2年生各1名、書記1名、会計監査1名で定数内のため、投票は実施されません

でしたが、各候補者が立候補した理由や、よりよい生徒会活動及び学校生活を実現するための方針等を熱く語りかけ

ました。そして、演説終了後は、称賛や賛同する意思を表す盛大な拍手が各候補者に送られました。

これまで選挙の運営を担当してくれた選挙管理委員会の生徒の皆さん、充実した生徒会活動をリードしてくれた前期

本部役員の皆さん、大変よくがんばりました。ご苦労さまでした。

 

【福島市選挙体験講座・生徒会役員選挙立会演説会の様子】

選挙管理委員のごあいさつ選挙についてのお話1年生の選挙管理委員2年生の選挙管理委員3年生の選挙管理委員受付をする1・2年生受付をする3年生受付で名簿確認と投票用紙を配付候補者の名前を書いて投票です!集計しています本校選挙管理委員長からお礼の言葉選挙管理委員長のあいさつ会長立候補者(2年生)副会長立候補者(2年生)副会長立候補者(1年生)書記立候補者(1年生)会計監査立候補者(2年生)

飯野小中学校合同奉仕作業より

9月8日金曜日、飯野小学校5・6年生と本校全校生徒が合同で飯野地区の清掃活動を行いました。

この活動は、小中一貫教育・コミュニティスクール「つなぐ教育」の一環として令和3年度から計画していましたが、

新型コロナウイルス感染症の影響により実施が見送られ、今年度ようやく実現できました。

また、この活動は、「小中学生の交流を深めること」、「日ごろからお世話になっている地域の方々に感謝の気持ち

を伝えること」、「飯野地区のよさを再発見すること」を目的に行いました。当日は、台風の影響による降雨が予想

されたため、午後の予定を変更し、午前中に実施しました。

地区内12か所を18班に分かれ、小中学生が協力して宇宙人の石像磨きや、学校周辺及び大宮神社等のごみ拾いを

行いました。

地域の方々からは、励ましや感謝の言葉、そして、差し入れまでいただき、子どもたちは大変満足し、今後も地域の

ためになることを「気づき、考え、行動する」意欲を高めました。

 

【小中合同奉仕活動の様子】

小学校周辺のゴミ拾いナッピーノをきれいに!ヘルカブレもきれいに!イベント広場もきれいに!イベンチもきれいに!ゲルンもきれいに!スータンもきれいに!チュークンもきれいに!オカッペもきれいに!ズドンもきれいになりました!大宮神社前のゴミ集積所をきれいに!参道もきれいに!境内を隈なくきれいに!お社の裏もきれいに!感謝の心できれいに!縁の下もきれいに!神社周辺の道路もきれいに!集めたゴミをまとめる閉会式の確認をする生徒会役員閉会式の開会児童代表の感想発表生徒代表の感想発表小学校長あいさつ小学校校庭に集う

県北地区中体連駅伝競走大会より

9月5日火曜日、あづま総合運動公園において県北地区中体連駅伝競走大会が開催され、本校から男子16名、

女子7名が参加しました。

また、県北地区の中学校からは、男子36チーム、女子37チームが出場し、熱戦を繰り広げました。

本校の駅伝部は特設部のため、県北中体連総合体育大会後に選手を募集し、6月下旬から約2か月間にわたり、

練習に取り組みました。今年の夏は猛暑日が続く劣悪なコンディションでしたが、熱中症対策を徹底し、辛く、

厳しい練習に励みました。7月31日には、本校同窓会及び飯野地区関係機関のご支援・ご協力をいただき、

元マラソン日本代表選手で旭化成の監督も務められた 宗 茂 氏からアドバイスをいただく夢のような機会

をいただき、大会への意気込みと競技力がより一層高まりました。

駅伝競走大会は、女子5区間(1・5区は3㎞、2~4区は2㎞)、男子6区間(各区間3㎞)で競技が行わ

れました。

本校の選手は、女子が青、男子が橙のハチマキをつけ、心を一つに、参加生徒の大きな声援に後押しされ全力

で走り、みんなの熱い思いが込められた大切なタスキを最後までしっかりと繋ぎきりました。

特設駅伝部の皆さんの健闘に心から拍手をおくります。大変よく頑張りました。お疲れさまでした。キラキラ花丸

 

【駅伝競走大会の様子】

女子1区スタート女子1区→2区女子2区→3区女子3区→4区女子4区→5区女子5区ゴールイン男子1区スタート男子1区→2区男子2区→3区男子3区→4区男子4区→5区男子5区→6区男子6区ゴール前の混戦男子6区ゴールインみんな笑顔で!

夏休みの思い出(宗茂氏講演会)

7月31日月曜日、本校において宗茂氏講演会が開催されました。主催いただいたのは本校同窓会で、地区青少年

健全育成推進会及び保護司会ならびに、地域おこし協力隊の共催をいただいて夢の講演会が実現しました。

宗茂さんと言えば、旭化成所属のマラソンランナー、宗兄弟のお兄さんで、モントリオール、モスクワ、ロンドン

オリンピック(モスクワは日本不参加)において日本代表選手として、活躍されました。引退後も旭化成陸上競技

部の監督として、駅伝やマラソン競技を第一線で指導され、優れた選手を育成してこられました。

宗茂さんが長距離走の道に進んだ理由は、大分県内一周駅伝に出場し、地元区間をかっこよく走りたかったから、

そのために中学時代から弟猛さんと一緒に競い合い、励まし合いながら、自主的に練習を始めたことがきっかけと

なったとお話しされました。そして、中学2年生から駅伝の選手として活躍されました。その後、駅伝の強豪校で

はない地元の高校に進学し、県の駅伝大会で優勝、全国大会出場を果たしました。高校時代の経験を通して、練習

内容や方法は自分で考え自主的に行うこと、自分だけの考えではなく周りの人の考えもよく聞くこと、お互いに競

い合うことを大切にするよう具体的な例を挙げてお話しいただきました。

また、参加生徒の質問「マラソン競技を続けるのにどんな食事に心がけたか」「プレッシャーやスランプを克服す

るために心がけたことは何か」には、食べ物は好き嫌いなく、バランスよく食べること、食べて蓄積したカロリー

を運動でしっかりと消費すること、さらにスランプやプレッシャーを克服するためには、目標をもって練習に取り

組み自信を高めること。加えて、くよくよと考えずに「なるようになる」と開き直ることも大切なことだと教えて

いただきました。

その後、体育館に場所を移し、長距離走のご指導をいただきました。呼吸法や走り方は自分にあった方法で行い、

大事なのは自分の走るペースが分かり、そのベースをより早くするための練習を繰り返すことが大切だとご指導を

いただきました。この講演会には、各部活動に所属する1・2年生が参加しました。特設駅伝部は、9月に開催さ

れる県北地区中体連駅伝競走大会に向け、連日の猛暑と戦いながら練習に励んでおり、宗さんからいただいた貴重

なアドバイスは、大いに参考になったのではないかと思います。

宗茂さん、そして講演会を開催いただいた同窓会及び地域関係機関の方々に心より感謝申し上げます。ありがとう

ございました。

 

【宗茂氏講演会の様子】

マラソンを始めたきっかけは…中学、高校時代を振り返って文芸部が作成したウエルカムボードマラソンをする宗兄弟とUFOの里をモチーフに生徒の質問に答える宗氏参加者皆で記念写真を!体育館での実技講習大事なことは、自分のペースをつかむこと宗茂氏のサイン「努力」

夏休みの思い出(あづまっぺ!ホコ天・つるし雛七夕祭)

7月30日日曜日、「第45回UFOショッピングストリートあづまっぺ!ホコ天」が開催され、本校の音楽部が

オープニング・セレモニーに参加し、吹奏楽の演奏を披露しました。

演奏曲は、「打上花火」、「リトルマーメードメドレー」、「UFO」、「マツケンサンバⅡ」の全4曲で、会場

を大いに盛り上げました。音楽部員は、この日のために7月の県吹奏楽コンクール県北大会終了後から1か月足ら

ずの短い期間で一生懸命練習し、曲を仕上げました。地域の方々に「楽しんでもらいたい」「喜んでもらいたい」

という思いで、大変暑い中でしたが、笑顔で、元気一杯演奏しました。

また、この日は「つるし雛七夕祭」の最終日でもあり、飯野小・中学校の児童・生徒が願い事を書いた短冊や布を

張り合わせたつるし雛の七夕飾りが展示されていました。本校の文芸部は、地元関係者を講師にお迎えし、つるし

雛を作成するとともに、短冊を竹につるし七夕飾りを作るお手伝いをしました。

当日は、中学生も大勢参加していました。地元にある伝統的な行事をみんなで大切に守り受け継いでいきましょう。

 

【あづまっぺ!ホコ天・つるし雛七夕祭の様子】

オープニングセレモニーあいさつと曲の紹介演奏曲「打上花火」演奏曲「リトルマーメード」演奏曲「UFO」アンコール曲「マツケンサンバⅡ」演奏に合わせて手拍子も!七夕飾りとつるし雛飯野中生の願い事と文芸部のつるし雛UFOのつるし雛

文芸部活動より

6月23日金曜日、文芸部が地域の方々を講師にお迎えして、抹茶教室を開催しました。

最初は抹茶を点てるのが難しかったと感想を述べる部員もいましたが、講師の先生方のご指導により徐々に適度に

泡立ったおいしい抹茶が点てられるようになりました。ご指導いただいた講師の先生方に心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。グループ

また、7月22日土曜日には、文芸部の1・2・年生7人が飯野地区の七夕祭りに飾る短冊(飯野小・中学生が書

いたもの)をつるす作業のお手伝いをしました。

さらに、文芸部では、こうした活動の様子を地域の方々にお知らせするために「文芸部通信」を発行し、飯野学習

センターに掲示していただくことになりました。今後とも「地域の中で、地域の方々と共に、地域のことを学ぶ」

活動を広げていきたいと思いますので、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

【茶道教室より】

お世話になった講師の先生方おいしく点てるには心を込めて…なかなか泡立たないね…上手になってきましたね!小笠原先生と校長もいただきました結構なお点前でしたハイポーズ!パシャ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【七夕飾りづくり】

タオルを鉢巻きにして…みんなの願いが叶いますように!暑い中、黙々と作業を…折り紙でつくった提灯も飾りましょうきれいにできあがりましたね!仕事の後のアイスは最高!!

 

第1学期終了

7月20日木曜日、第1学期終業式を行いました。

第1学期は、授業日が72日でこの間の様々な教育活動を通して、充実した学校生活を送ることができました。花丸

ご理解とご協力、ご支援をいただいた保護者や地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。グループ

さて、7月21日~8月21日までの32日間にわたる長い夏休みがスタートしました。

生徒の皆さんは、規則正しい生活と計画的な学習に心がけ、有意義な毎日を送るとともに、家庭や地域の行事に

積極的に参加し、家族や地域の方々との絆をより一層深めてほしいと思います。

そして、8月22日火曜日、第2学期始業式で明るい笑顔の皆さんに再会できることを楽しみにしています。了解キラキラ

 

《第1学期後半の教育活動より》

【県北吹奏楽コンクール・県中体連総合体育大会激励会6/23(金)】

ガルーダの翼を演奏する音楽部員フルート、サクソフォン、ドラムススケールの大きな演奏に…応援委員会渾身のエール部長からお礼の言葉県中体連大会出場者からのお礼の言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【県北地区吹奏楽コンクール7/2(土)】

演奏を終えた金管グループ木管グループパーカッショングループやり切った表情の3年生!!緊張から解放されて…素敵な笑顔ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生福祉体験学習 点字 5/31(水)、高齢者 6/5(月)、プレゼン 7/13(木)、手話 7/18(火)】

点字体験で講師先生の説明身近な生活用品にも点字が…点字の絵本高齢者疑似体験様々な装具をつけて不自由さを体験校舎内を歩く大変さを実感…福祉関連の課題を探究しました!認知症についての発表視覚・聴覚障がい者のために…手話体験ジェスチャーゲーム「ゴリラ」に見えますか?講師の先生と手話を練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生食育講座】

講師は給食センターの栄養教諭の先生です体力や運動能力を高めるには…バランスのとれた食事が大切

 

 

 

 

 

 

 

【教育実習 6/26(月)~7/14(金)】

本校卒業生の教育実習生3年生国語の授業研究授業は大学の先生も参観 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会企画レクリエーションより

7月18日火曜日のお昼休み、生徒会企画のレクリエーション(長縄跳び)を実施しました。

事前に1~3年生合同で3チームを編成し、長縄跳びの回数を競い合いました。

結果は、1班が1回、2班が6回、3班が9回で、3班が1位になりました。

体育館の中は、連日の猛暑でかなりの暑さでしたが、たくさんの笑顔とさわやかな風に包まれました。

【レクリエーションの様子】 

みんなでジャンプ!1班失敗…2班その調子!3班いいんじゃないの⁉結果を発表する生徒会長と副会長3位1班1回2位2班6回1位3班9回9回跳んだ歓喜の瞬間

県北地区中体連総合体育大会より

今週、20日火曜日と21日水曜日に県北地区中体連総合体育大会が開催され、本校からは、卓球競技の男子個人戦

シングルス、女子個人戦シングルスとダブルスに出場しました。キラキラ

また、グラブチームに所属している本校の生徒がバドミントン競技の女子個人戦シングルスに出場しました。

結果は、卓球競技の女子個人戦シングルスでベスト8、バドミントン競技の女子個人戦シングルスで第3位に入賞し

県大会出場権を獲得しました。花丸お祝い

県大会は、7月22日~24日に卓球が喜多方市、バドミントンが白河市で開催されます。出場する選手の皆さんは

心・技・体をさらに磨き上げ、上位入賞を目指してがんばってください。みんなで応援しています。お知らせ

【大会の様子】

《卓球男子個人戦シングルス》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《卓球女子個人戦シングルス》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《卓球女子個人戦ダブルス》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《バドミントン女子個人戦シングルス(練習の様子)》

中学生ドリームアップ事業 職場体験活動より

6月12日月曜日から16日金曜日まで職場体験活動を実施しました。

この事業は、22年も前から福島市教育委員会が市内の事業所と連携し、実施しています。

その目的は、地域における様々な体験活動を通して、自分の生活を見直し、自主・自立の精神を養うとともに、

勤労観や職業観を身に付け、将来に向けて「志」をもち、その実現を目指して、力強く生活できるようにする

ことや、地域の人々と共に触れ合い、感謝する心や豊かな人間性、社会性を身に付けるためです。

実は、平成23年に発生した東日本大震災及び原子力災害の後、事業を実施するのか、中止するのか、判断に

迷うことがありましたが、事業所の方々からこの体験活動の重要性が指摘され、大震災の後の混乱が続く中で

も実施した経緯があります。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ここ3年間は実施が見送

られ、4年ぶりの開催となりました。

第2学年では、これまで総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として高校調べや職業調べを行いました。

また、この体験活動を実施するにあたり、事前に研修先を選択するとともに、各事業所に対してあいさつや、

打ち合せを行うなど、計画的に準備を進め、目標や見通しをもって活動に臨みました。

今回訪問した事業所は、全部で11か所(飯野小学校、いいの認定こども園、生協いいの診療所、飯野郵便局、

えびすやフードセンター、セブンイレブン志保井店・大久保店、福島民報社、ビューティーサロン・ラミー、

福島市飯野学習センター、NITTOKU株式会社)でした。

生徒たちは、各事業所において真剣かつ積極的に活動し、貴重な体験を通して、数多くのことを学びました。

本事業にご協力いただきました事業所の皆様、そして、ボランティアとして事業所への訪問や送迎をしていた

だいた保護者の皆様に心より厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

【職場体験活動の様子】

《飯野小学校》

学年集会での自己紹介授業中の机間巡視体育の授業の補助

 

 

 

 

ボールの投げ方をアドバイス女子生徒も児童にアドバイスお姉ちゃん、やって見せて! 

 

 

 

 

 

 

《いいの認定こども園》

 上手にお月様が描けたね!何ごっこ遊びですか?すごい!積み木をこんなに高く…こちらはままごと遊び中です!園児を見守る優しいまなざし園庭ではシャボン玉遊び!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 《生協いいの診療所・通所リハビリセンターいいの》

曲にあわせて一緒に踊りましょう!次のお楽しみゲームの説明をします!ただ今の得点は…

 

 

 

 

 

 

《えびすやフードセンター》

打合せ中、たくさん質問しました!目方を計ってジャガイモを袋へこちらはトマトの品出しですレジ打ちにも挑戦!マグロの刺身をパックに!自分で揚げたアジフライをパックへ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《飯野郵便局》

「飯野郵便局」のハンコを押しています丁寧に、まっすぐに!コンピュータも操作しました 

 

 

 

 

 

《セブンイレブン志保井店・大久保店》
志保井店でレジを…次は、品出しです指導をいただいて品物を並べています一人でもできました!大久保店のレジに挑戦ですか?レジの仕組みを学んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《ビューティーサロン・ラミー》

マネキンでセットの練習ですご指導いただいていますここは、こうするといいですね!いい感じじゃない?もう少しで完成ですか?はい!完成でーす…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《NITTOKU株式会社》
立派な会議室で打合せ真剣に話を聞く3人協力して商品の袋詰めです始めは慎重に!慣れてきたら効率よく!はい、できあがり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《福島市飯野学習センター》

担当の先生と打合せ今日はヨガ教室に参加しました!心も体もリラックさせましょう!気持ちよく伸ばして…痛いよーもう限界…?今日の活動を振り返り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《民報新聞社》

入念な打合せ…飯野小で体験活動を取材中です職場体験活動の号外新聞完成!!

福島支部中体連総合体育大会より

先週、6月7日火曜日から8日木曜日までの3日間にわたり、福島支部中体連総合体育大会が開催されました。

4大会ぶりに保護者の観戦及び声出しによる応援が可能となり、各競技会場では、大きな声援に後押しされ、

選手の躍動する姿がとても印象的でした。

本校からは、バスケットボール部男女、卓球部男女、バレーボール部女子が本大会に出場しました。試合では、

これまでの練習で鍛え上げた気力、体力、技術力に加えてチーム力を発揮し、最後まで全力でプレーしました。

その結果、卓球男子個人戦シングルスでベスト16位、同じく女子個人戦シングルスとダブルスでベスト8に

入賞し、県北地区大会への出場権を獲得しました。

県北地区大会は、6月20日火曜日・21日水曜日に開催されます。卓球競技大会は、二本松市の城山体育館

で行われます。保護者の皆様のご声援をどうぞよろしくお願いします。

 

【各部の試合の様子】

《バスケットボール部男子》  

ゴールが決まるか!?アウトサイドからのシュートを狙うチャージドタイムアウトで給水と指示をアウトサイドからのシュート入るか!?ゴール下の激しい攻防ナイスシュート!オフェンスチャンス!シュートが入るか、リバウンドか…エンドラインからのスローイン1:1の攻防からシュート!アウトサイドからのシュート!入れ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《バスケットボール女子》

8番のフリースロー4番のフリースロー2投目ゴール下の攻防ドリブルでローリングオフェンス!アウトサイドからのシュート入るか!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6番フリースロー2投目ゴール下にドライブしてシュートハーフタイムで水分補給と作戦会議ドライブか、シュートか、パスか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《卓球男子》

試合前の整列試合前のあいさつ男子団体戦1男子団体戦2男子団体戦3男子団体戦4男子団体戦5男子団体戦6男子団体戦7男子団体戦8男子団体戦9男子団体戦10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《卓球女子》

試合前の整列、リラックスした様子ですね…団体戦試合前のあいさつ女子団体戦1女子団体戦2女子団体戦3女子団体戦4女子団体戦5女子団体戦6女子団体戦7女子団体戦8女子団体戦9女子団体戦10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《バレーボール女子》

試合開始のあいさつ試合前のミーテイングローテーションの確認サービス1サービス2サービス3アタック1ポイントが決まって歓喜の輪アタック2アタック3アタック41セットを奪取し、2セットの作戦は…

PTA親子奉仕活動より

6月4日日曜日、4年ぶりのPTA親子奉仕活動が午前8時より実施されました。

体育館で開会式を行い、PTA会長及び環境委員長さんより、ご挨拶と作業内容等について説明がありました。

1時間足らずの活動でしたが、保護者も生徒も心を込めて一生懸命活動し、普段の清掃活動では手の届かない

ベランダ側の窓ふきや校庭の土手の除草が行われ、校舎内外の環境が美しく整いました。日曜日にも拘わらず、

ご協力をいただきました皆さんに心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

【PTA親子奉仕活動の様子】

1階の外窓を拭く2年生美術室の窓を拭く2年生保護者校舎4階の窓を拭く3年生体育館の入り口の窓を拭く保護者体育館ギャラリーの手すりを拭く3年生保護者体育館ギャラリーの窓を拭く3年生と保護者1階の外窓を拭くPTA会長さん1階の外窓を拭く2年生体育館の外窓を拭く3年生保護者体育館ギャラリーの窓を拭く3年生と保護者体育館ギャラリーの窓を拭く3年生と保護者体育館ギャラリーの窓を拭く3年生と保護者体育館ギャラリーの窓を拭く3年生体育館ギャラリーの窓を拭く3年生保護者