鳥川小学校日誌

Blog

第5学年 宿泊学習 その10

朝食をとり、部屋を片付けた児童たちは、いわき海浜自然の家の先生に別れを告げました。

代表児童が、3日間の思い出や感謝の気持ちを伝えました。

午前中はアクアマリンの見学。昼食後に学校に帰ってくる予定です。

 

第5学年 宿泊学習 その9

宿泊学習第3日目の朝を迎えました。

第2日目の夜は、キャンプファイアで盛り上がりました。

焚き火を囲んで、レクリエーションしたり、炎を見つめたりと思い出になる夜となりました。

 

第5学年 宿泊学習 その8

午後、伝承遊びの次の活動は「野外炊飯」です。

班の仲間と協力し合って、カレーライスを作ります。

さて、できばえはどうだったでしょうか。戻ってきたら、聞いてみたいですね。

第5学年 宿泊学習 その3

昼食は所内でいただきます。

バイキング形式ですので、児童一人一人食べるものを選択しています。

そして、活動班ごとにテーブルに座り、食事をとっています。

しっかり食べて、元気に活動してほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5学年 宿泊学習 その2

全員元気にいわき海浜自然の家に入所しました。

写真は、所の先生と「出会いのつどい」をしている写真です。

天気は、くもりで午後の「砂の芸術」は実施できる見込みです。

第5学年 宿泊学習 その1

6月27日(水)~29日(土)の3日間において、第5学年児童が宿泊学習に取り組みます。

7:40 体育館で出発式を開き、8:00バス2台でいわきに向けて出発しました。

宿泊先の「いわき海浜自然の家」に向かう途中、「いわき市フラワーセンター」を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

図書ボランティアによる「読み聞かせ」

6月14日(木)

 図書ボランティアによる本の「読み聞かせ」がありました。1年生はプレールームで、2年生は図書室で行っていただきました。今年度になって初めてでしたので、ボランティアの方たちも緊張の面持ちでしたが、次第に慣れて、子どもたちも真剣に聞き入っていました。次回は、7月です。子どもたちはとても楽しみにしているようでした。

「こども110番ひなんのいえ」を看板に!

6月7日(木)

 昨年度、鳥川地区青少年健全育成推進会が中心となって、本校の学区内に「こども110番ひなんのいえ」を設置しました。57箇所の個人・事業者・店舗等の方々の協力を得ることができました。そして、「ひなんのいえ」の方々にはA4版の大きさのステッカーを配り、玄関等に貼っていただくようお願いしました。

 その中で、上鳥渡地区の「若松ガス」様は、ステッカーを拡大し、大きな看板にしていただきました。これなら、誰でもわかります。本当にありがたいと思います。何かあったときには、すぐに避難することができます。

プール開き

6月1日(金)

 6月を迎えました。今日の全校朝の会では、「プール開き」を行いました。そして、各学年の代表が今年の水泳の目標を発表しました。泳げない子は、まずは泳げるように。泳げる子は、少しでも長く少しでも速く泳げるようにがんばってほしいです。

近づいてきた運動会

 19日(土)に運動会を予定しています。子どもたちは、運動会本番に向け、練習をがんばっています。赤と白の応援団長を中心に、応援合戦も熱を帯びています。心配なことは、天気です。なんとか天気に恵まれるとよいです。

書写の授業(4年生)

5月14日(月)

 今年度2回目の書写の授業研究を行いました。今回は、「画の方向」をねらいとし、「麦」を毛筆で書きました。

まずは、「麦」の課題を与えられ、「試し書き」。

「麦」の下部にある二つの払いは、近づけて書くことを子どもたちは、理解していきます。

DVDの模範となる書き方を見て、2つの払い方をしっかり理解。

「麦」の払い方に気をつけて、練習用紙を自分で作成し、そして練習。

左が「試し書き」、右が「まとめ書き」。子どもたちは満足。

書写の授業(6年生)~今年度最初の校内授業研究

5月9日(水)

 今年度最初の校内授業研究を行いました。

 6年「文字の組み立て方」(3つの部分でできている「湖」を組み立て方に気をつけて書く)

3つの部分を縮めること。部分と部分がぶつからないようにゆずり合わせること

試し書きに赤ペンで自己批正

練習用紙は自己課題に応じて自分で作成

自己課題に応じた練習。そして、まとめ書き

左が「試し書き」、右が「まとめ書き」

第1回避難訓練

4月20日(金)

 第1回避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後、理科室から出火したという想定で、避難をしました。避難開始からグラウンドに全校生が整列するまでに要した時間は、3分6秒でした。どの学級の子どもたちも先生の指示に従い、速やかに避難することができました。

 避難した後は、福島南消防署信夫分署の署長様より、講評をいただきました。速やかに避難できたことはとても素晴らしかったこと、どんなときも自分の命は自分で守ることをしっかり意識することなどのおはなしがありました。

今回は、本校の消火栓を使い、放水訓練も実施しました。

家庭の交通安全推進員委嘱(6年)

4月12日(木)

 新6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱を行いました。委嘱は、大森交番の巡査部長様に行っていただきました。6年生には、最高学年として、率先して交通の決まりを守ってほしいと思います。そして、鳥川小学校からは、1件も交通事故が起きないようにしていきたいと思います。

6年の代表児童に委嘱状を交付

委嘱状に掲げてある「4つの実行してほしいこと」を読み上げています。

平成30年度のスタート~着任式・始業式・入学式

4月6日(金)

 平成30年度がスタートしました。新しく6人の先生方(本日一人欠席)をお迎えし、着任式を行いました。

新しく転入してきた先生方への「歓迎の言葉」を6年の代表児童が発表しました。

 

着任式の後、第1学期の始業式。

 始業式では、校長より、今年度がんばってほしいことをお話し、その後、担任発表を行いました。

 

 始業式の後、いよいよ入学式。新1年生51名が入学しました。新1年生は、少し緊張した様子でしたが、来賓の方々や保護者の方々、在校生に見守られながら、しっかり式に臨んでいました。

 

同窓会入会式(6年)

 卒業まで残り1週間となった今日、同窓会入会式が開催されました。6年生48名は、卒業と同時に歴史と伝統ある鳥川小学校の同窓生の一員に加わることになります。

入会式では、同窓会の会長様から、入会に当たっての歓迎の言葉がありました。また、入会記念品としてボールペン・シャーペン一体型のペンをいただきました。

 

人権教育(6年)

 3月14日、人権擁護委員の方々を講師にお迎えし、6年生が「人権」について考える授業を行いました。思いやりをもち、人として偏見なく生きていくことの大切さを学ぶことができました。

読書ボランティアによる初めての「読み聞かせ」

 3月13日に本校の読書ボランティアによる初めての「読み聞かせ」の会を行いました。今回は、1年生と2年生を対象に読み聞かせをしていただきました。

 読書ボランティアの方々には、これまで何回か練習を重ね、この日の本番に臨んでいただきました。「緊張しました」というボランティアの方の感想がありましたが、子どもたちは夢中でお話を聞いていました。

 読み聞かせ終了後、校長室にボランティアの方々にお出でいただき、今後の活動に向けたご意見などをいただきました。

ベルマークの寄贈

 明治安田生命の社会貢献活動の一環として、本校にベルマークを寄贈していただきました。寄贈にあたっては、福島南営業所の所長様と長谷川様がお出でになりました。ありがとうございます。寄贈されたベルマークは、これからの教育活動に役立てていきたいと思います。

 

「旅立ちの日に」の練習(6年)

 6年生の卒業まであと17日となりました。きょうは、蓬莱小の校長先生を講師にお迎えし、卒業式で6年生が歌う「旅立ちの日に」の練習を行いました。リズムの取り方・呼吸の仕方・発声の仕方などについて、ご指導を受けました。たった1時間の指導でしたが、子どもたちの声は初めと比べると一変していました。ご指導を受けたことをさらに練習して、本番では素晴らしい歌声を聞かせることでしょう。

老人会から雑巾の寄贈

地域の老人会「成寿会」の方々が、本校を訪れ、雑巾300枚を寄贈してくださいました。昨年に引き続いての寄贈です。ありがとうございました。有効に活用していきたいと思います。

6年生を送る会グランドフィナーレ

 3月5日(月)に「6年生を送る会グランドフィナーレ」を行いました。5年生が中心になって、計画・企画を行いました。6年生48名は、在校生の心温まる感謝の気持ちをしっかり受け止めることができました。

 

今年度最後の授業参観・懇談会

 今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。1年生・2年生は、今年1年間を振り返って、できるようになったことの発表会を行いました。4年生は、2分の1成人式を行い、10年後の自分への手紙の発表を行いました。6年生は、保護者の方々への「感謝の会」を開きました。

 授業参観後は、各学級または学年での懇談会を行い、今年度1年間を振り返りました。

校内なわとび記録会(5年)

 2月27日(火)に、5年生の校内なわとび記録会を実施しました。5年生は、インフルエンザで休む子が多く、これまで記録会を延期してきましたが、ようやく実施となりました。記録会では、前半を個人の種目とびを行い、後半をグループ対抗による長なわとびを行いました。どの子も、どのグループも一生懸命がんばりました。そして、素晴らしい記録を出すことができました。

 

昔遊び(1年生と老人会の方々との交流)

 2月23日(金)に地域の老人会の方々が多数、本校にお出でになり、1年生と楽しく昔遊びを行いました。あやとり・紙飛行機・竹とんぼ・こま回し・だるま落とし・・・。

  楽しくてあっという間の1時間でした。温かい交流の時間がもてました。

琴に親しむ(4年音楽)

 4年の音楽で、琴の演奏家を講師にお招きし、琴の演奏に親しみました。そして、琴の演奏を聴くだけでなく、子どもたちも「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。最初はいい音がでませんでしたが、慣れてくると次第に、いい音が出せるようになりました。
  

校内なわとび記録会(6年)

 6年生は、さすがになわとびの技能が高いです。二重とびや二重あや(はやぶさ)を何回も跳んでいました。どの子もこれまでの練習の成果をしっかり発揮していました。
 記録会の後半は、チーム対抗による長なわとびです。まさにチーム一丸となって、一生懸命取り組む姿が見られました。

  

校内なわとび記録会(1年)

 昨年の年末からずっと練習してきた「なわとび」。今日はその練習の成果を発揮する記録会です。たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくれました。その応援の力もあって、子どもたちは、それぞれの種目を一生懸命がんばりました。
  

学校評議員会の開催

 第3回学校評議員会を実施いたしました。1名の評議員様が欠席でしたが、5名の方々にお出でいただき、貴重なご意見を頂戴することができました。今回は、学校関係者評価委員会も兼ねており、今年度本校で取り組んできた教育活動について、評議員の立場から評価していただきました。評議員の方々から頂戴した意見等については、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

合同作品展

 2月3日から5日にかけて福島地区合同作品展が福島市内A・O・Z(アオウゼ)で開催されました。
 本校からも作品を出品しました。力作ぞろいです。