Blog
社会科授業研究
「豊かな未来を創る子どもの育成」を目指して、6年2組で社会科の授業研究を行いました。
「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習で、古墳をキーワードに大和政権の勢力拡大について学習しています。
今日の学習では、なんと、鳥川にも古墳があることを知ったのです。
稲荷塚古墳と八幡塚古墳です。みなさんご存じでしょうか。
授業者の佐藤教諭は、「地域の資料を活用し、歴史への興味・関心を高める。」ことを大切に授業づくりを進めました。二つの古墳の写真が提示されると、「うわぁ、知ってるところだ。」「うちの近くだ。」などなど、一気に関心が高まりました。さらに、郷土資料で二つの古墳について調べます。
社会科の歴史の学習は、自分の生活との関連があまり感じられず、遠い昔のことでよくわからない、覚えることがたくさんあって大変、など、苦手に感じる子も少なくありません。しかし、豊かな未来の創り手とてとなるためには、これまで私たちはどのように歩んできたのかを、しっかりと学ぶことが欠かせません。子どもたちが学習に関心をもつために、どのようなアプローチが有効なのかを考え、授業研究で検証していきます。子ども一人一人が楽しく学ぶ授業を作るため、私たち教師も知恵を出し合い試行錯誤を重ねていきます。
かけがえのない命を守る
本校では、大切な命を守るため、毎年7月に職員の救急法講習会を実施しています。
日本赤十字福島県支部の先生に講師をお願いして、心肺蘇生法を中心に研修しました。
新型コロナウイルス感染症予防対応として、人形の数を増やし一人一人が訓練できるようにするとともに、間隔をあけて密にならないように配慮して実施しました。
これまでも、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方の訓練を繰り返し行ってきましたが、今日の研修では、「どのようなときに胸骨圧迫やAEDが必要か。」を、改めて確かめることができました。
また、感染症を予防するために、人工呼吸は行わず胸骨圧迫を中心に行うように、マニュアルも変わってきていることも教えていただきました。
救急救命については、毎年繰り返し訓練を続けていくことが大切なのだそうです。
万が一の時にかけがえのない命を守るため、慌てず行動できるようになるために、これからも訓練を続けていきます。
1年生の 1校時
1年生が、朝から落ち着いて学習しています。
1組は 国語科の学習です。
「あるまじろは どのように みをまもるのかな。」
文章を読んで、大事なところを見付けて、線を引けるようになりました。
「かたい こうら」難しい言葉ですね。
こうらのある生き物を知っている1年生が、たくさんいてびっくりしました。
さし絵を手がかりに、文章を正しく読み取っています。
2組は、算数科の学習です。
「うさぎが 8ひきいます。しろい うさぎは 3びきです。くろい うさぎは なんびきいますか。」
問題を読んで、式を作りました。
〇5-3=8 〇8-3=5 〇5-3=5
どの式が、問題の場面を表しているのでしょう。
ブロックを動かしながら、考えたことを発表できるようになりました。
「先生や友達の話を最後まで聞く。」「伝えたいことを最後まで話す。」1年生のうちに身に付けたい大切なことです。国語科や算数科だけでなく、様々な学習を通して、繰り返し指導しています。
おもしろアイデアボックス
4年生が、図画工作でアイデアボックスを作るのに、段ボールを前に思案しています。
「モダンな小物入れにしたいな。」
「ここを立てて本棚にしよう。」
「切れ込みを入れて、別の紙を差し込んで仕切りを作ろう。」
自分だけの作りたい入れ物をイメージして、アイデアがどんどん広がっていきました。
学校便り 鳥和の森から 7月15日号
今年度、本校が目指す子供の姿について説明しています。
また、6月に実施したネットに関するアンケート結果を特集しています。
望ましい生活習慣をつくるために、見直したいことを考えるきっかけにしていただければと思います。
学校便りは、明日(7月15日)の学級懇談会の折に、他の資料と一緒に配付します。
7月半ばの図書室は・・・
今日も、朝から雨が降っています。
休み時間も、子どもたちは外に出られず、体がうずうずしているようです。
雨の日の過ごし方を、それぞれに工夫させたいものです。
こんな日は、落ち着いて読書に親しむのもいいかもしれません。
鳥川小学校の図書室は、夏に関する本をたくさん紹介しています。
夏野菜に、かき氷やアイスクリーム、おいしいものがいっぱいです。
夏の草花や、虫、魚の本もありますよ。
図書室で、これから来る夏を楽しくしてくれる1冊を見つけて、読んでみてほしいと願っています。
楽しいね 音楽の時間
1年生が「はちがとぶ」の曲に合わせて、タンブリンやカスタネットでリズム打ちをしています。
「ぶん ぶん ぶん 〇」は、「タン タン タン (ウン)」、「はちがとぶ 〇」は「タ タ タ タ タン (ウン)」。打ち方がとっても上手です。
上学年は、リコーダーの学習も始めました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏、また、大きな声での歌唱について、飛沫が周囲にかからないように、距離や向きに十分注意して学習を進めます。
リコーダーを演奏するときは、タオルやハンカチを敷いて、机に直接つばがつかないように気を付けています。
楽しい音楽の時間も、「新しい生活様式」に十分注意して、感染を予防しながら学習を進めています。
left right up down
EAAのジャネット先生との外国語が始まって1か月が過ぎました。
4年生は ”left raight up down” を、指さしながら声に出して確かめていました。
左がleft,右がright,上がるがup,下がるがdown.体を使って覚えます。
覚えた言葉を使って、英語で「福笑い」をしました。
目隠しした子を、周りのみんなで助けます。
「もっと上だから…,up,up.」
「もう少し,left…,かな?」
覚えた言葉をゲームなどで実際に使うことで、英語でのコミュニケーションを身に付けていきます。
学習で身に付けたことを、進んで生活で生かすことができるようになれたらいいですね。
雨の日の昼休み・・・
今日も朝から雨です。
こんな日は、外で思いっきり遊ぶこともできません。子供たちの昼休みの様子をのぞいてみると…。
こま回し、けん玉、トランプ、ブロック、手作りおもちゃ等々、教室で過ごし方を工夫しています。体育館は高学年の使用日です。それぞれに譲り合いながら、友達と楽しく過ごしていました。
雨ばかり続いていると、お日様が恋しいですね。
「明日天気になあれ。」
テルテル坊主に、お願いしたくなりますね。
さて、西日本から東日本にかけて豪雨が続き、川の氾濫や土砂崩れなどの災害が心配されています。福島でも、大雨が心配されています。本日、「強い雨・大雨に注意」のお知らせのプリントを配付しています。お知らせの内容については、学校でも児童に指導しました。ご家庭でも、強い雨・大雨についての注意をお確かめになり、お子さんに指導してください。
強い雨・大雨への注意.pdf (配付プリントと同様です。クリックしてお確かめください。)
熱中症に注意!
梅雨空で、蒸し暑い日が続きます。
カンカン照りの日だけでなく、こんな日も熱中症に注意です。
鳥川小学校では、児童昇降口に「熱中症掲示板」を設置しました。
今日の暑さ指数を掲示し、子どもたちに注意喚起します。
「厳重警戒」は激しい運動は中止し、「危険」が提示されたら、外遊びや外での運動はもちろん、体育館での運動も中止します。
体育館には、学校施設開放で熱中症対応の救急セットを設置しました。
スポーツ少年団等で体育館を使用する際も、熱中症には十分に気を付けてください。
今年は、8月7日まで授業日です。新型コロナ感染予防対策はもちろんですが、熱中症にも、十分に気を付けて指導を進めてまいります。熱中症予防には、規則正しい生活で体の調子を整えることが欠かせません。熱中症予防のためにも、「早寝・早起き・朝ごはん」を大事にしていきましょう。
しのぶっ子元気・学力パワーアップ週間
今週は、しのぶっ子元気・学力パワーアップ週間です。
4つの目標をしっかり守って、毎日元気に過ごしてほしいと願っています。
特に、メディアについては、おうちの人としっかり約束して、上手に使ってください。
毎日元気に過ごすには、何よりも規則正しい生活が大切です。
「早寝・早起き・朝ごはん」で、元気アップで毎日を過ごしましょう。
家庭学習も、自分で計画を立てて進めることが大切です。学習計画には、ぜひ、読書も加えて「家読(うちどく)」を習慣にしてください。
大切な命を守る
子どもの大切な命を守るために、「いかのおすし」について繰り返し指導しています。
登下校時、できるだけ一人にならないように気を付けることを約束しました。
昨日に続き、今日の下校時も教職員が学校内を巡回します。
子どもの登下校の安全確保について、保護者の皆様に改めてお知らせとお願いのお便りを配付しています。
週末の過ごし方につきましても、ご家庭で声をかけてくださるようにお願いいたします。
小さな芸術家がいっぱい
2年生の図画工作科です。身近な素材を使って、楽しく創作活動に取り組んでいます。
5年生は、書写で「白馬」を書いています。
2文字をバランスよく書くには、どこに気を付けたらいいか、試し書きをもとに自分の課題を見つけています。
自分の課題が明確になったら、自分で練習方法を選んで学習を進めます。
「自分が表現したいことに、根気強く取り組む。」子どもたちが本気になって学ぶ姿です。
アサガオが 咲きました
「うわぁ、咲いてるよ。」
1年生の弾む声に誘われてアサガオを見ると・・・。
アサガオが咲いています。今朝は、3つ咲きました。
「見て、色がちがうのが咲いてるよ。」
「わたしのも、咲くかな。」
自分のアサガオが咲いた子はもちろん、周りの子も大喜びです。
いよいよ夏がやってきます。
これから毎朝、自分のアサガオの花の数を数えるのが楽しみですね。
共同作業 ありがとうございます!
西地区(荒井小、佐倉小、佐原小、西信中)の小中学校と本校の技能主査さんで、鳥川小学校の環境整備の共同作業を実施しました。
これまで、校庭に丸太のベンチが設置されていましたが、プール脇と西側のベンチは留め具がゆるみとても危険な状態だったため、子どもたちの使用を禁止していました。修理をするにも、丸太も朽ちていて修理することもできませんでした。子どもたちの安全な学習環境をつくるため、大変残念ですが、撤去することとしました。
今日の作業では、技能主査さんがチェーンソーで丸太を切り落とし、ベンチを撤去しました。みなさん、専門的な技術を生かして、手際よく作業が進んでいきます。
おかげさまで、すっかりきれいに撤去していただくことができました。
子どもたちが、校庭で安全に活動することができます。ありがとうございました。
なお、校庭南側の丸太ベンチは、留め具のゆるみもなく安全に使用できます。これからも、大事に使っていきましょう。
歯科検診
7月1日(水)に、4月の実施予定から延期していた歯科検診を行いました。
今年は、密になることを防ぎ、例年よりも1日の検診人数を少なくしたため、全校を3回に分けて実施します。
今日は、高学年と特別支援学級のみなさんが検診を受けました。
むし歯はないかな? 歯並びは? 歯ぐきの様子は?
学校歯科医の小野先生に、丁寧にみていただきました。
順番を待つ間も、間隔をあけて整列しています。
なお、中学年は来週(8日)、低学年は再来週(15日)に実施します。
本校の健康課題の一つに、う歯(むし歯)の治療率が低いことがあります。
歯は、健康な体を維持するためにとても大切な器官です。食事を歯でしっかりかむことができなければ、栄養として体に取り入れることができなくなります。また、「歯を食いしばる」という言葉がある通り、力を入れる時も、歯は大切な役割をします。
むし歯は、放っておいては決して治りません。必ず、歯科医を受診して治療することが必要です。「乳歯のむし歯は抜けるから大丈夫。」とそのままにしておくと、永久歯に影響するのだそうです。子どもの時から歯を大切にする習慣は、将来の健康を支えるために決して欠かすことができません。歯の健康を守るための習慣は、未来の自分への何よりのプレゼントですね。
歯科検診が終了した学年から、健診結果を配付します。受診勧告があった場合は、決してそのままにせず、必ず受診してくださるようにおねがいいたします。
学校便り 鳥和の森から
ふき上がる風にのせて
図工室の前を廊下を通ると、送風機を上に向けて、ポリ袋を飛ばそうとしている3年生に出会いました。
「何をしているの?」と尋ねると、
「図工で、袋を、高く飛ばしているんです。」と。笑顔で答えてくれました。
よくよく見ると、袋には楽しい絵が描かれています。
風にのって、高く上がるものもあれば、思いがけない方に飛んでいくのもあって…。
袋が落ちないように、上に向かってうちわであおいでいる子もいます。
子供たちは、偶然の動きをとても楽しんでいました。
「どうしたら高く飛ばせるかな?」
「どんな絵を描いたら、高く飛んだときにきれいかな?」
一人一人が、何度も試しながら挑戦していました。
”楽しい”が、子どもの学習意欲を高めるのですね。
ぐんぐん 育て!
1年生が育てているアサガオや、2年生が育てているミニトマト。
アサガオはつるが伸びてきました。
これからしっかり伸びるように、アサガオには支柱を立てました。
ミニトマトは、わき芽をかいで、大きい実が育つように世話をしました。もう、青い実が実った鉢もあります。
どの鉢の植物も、ぐんぐん大きく育っています。
子どもたちが、毎日欠かさず水やりなど世話をしているからこそですね。
1,2年生が学習する生活科は、自分で育ててみることを通して植物への関心をもち、大切に世話をして、成長の様子に気付けるようになることを目指します。
~~今日の給食~~
6月初めに提供予定だったサクランボですが、生育不良のため時期がが遅れていました。お待たせしました、ようやく今日の給食に登場です。福島市内の果樹農家さんが丹精込めて育てたサクランボには、子どもたちを応援する気持ちがこもっています。
子どもたちは、大喜び。どの教室でも「くだもの王国ふくしま」の初夏の味を、みんなでおいしくいただきました。
本当にごちそうさまでした。
がっこう たんけん
今日は土曜授業です。
1年生は、生活科の学習で、待ちに待った学校探検を行いました。
保健室や音楽室、図工室などなど、いつもはなかなか入ることのできない教室を探検してきます。
「1ねん〇くみ 〇はん です。がっこうたんけんにきました。はいってもいいですか。」
探検先に入る前のあいさつも、とても上手にできます。
校長室にも、たくさんの1年生が訪れました。
耐火書庫を見つけて「この、おおきいのは なんですか?」と質問したり、
「ソファーが あるね。」とメモしたり、たくさんの発見をしていました。
次は、見つけたことを、お互いに伝え合います。かかわり合って学ぶことで、どんどん学習が広がるのが楽しみですね。
しのぶ号がやってきた!
今年度最初の、福島市移動図書館しのぶ号来校日です。
今年も、楽しい本をいっぱい積んで、鳥川小学校に来てくださいました。
「本は心の栄養」といわれます。
様々なジャンルの本に親しんで、豊かな心を育ててほしいと願っています。
お子さんが持ち帰った本を一緒に読んで、ご家族みなさんで楽しいひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
次はプールで・・・
今日(6月25日)は、水泳指導の先生の来校日でした。
子どもたちは、ずっと心待ちにしていましたが、残念なことに梅雨空で気温、水温ともに低くプールに入れませんでした。そこで、体育館でプールで役立つ運動をたくさん教えていただきました。
準備運動の手の動きも、クロールを意識して大きく回したり、水の中を進むイメージで、大股で手を大きく振って動いたりと、様々な動きを教えていただきました。
水にもぐるときは、「メロン~~~」と言いながら、息を吐くことが大事なことも教わりました。息を吐ききって、水面に顔を出すときは、「パッ」と口を開けることも先生と一緒に練習しました。プールには入れなかったけれど、まるで水の中で学習しているかのように、楽しく運動することができました。
次にプールに入るときは、今日教えていただいたことを生かして、楽しく遊んだり泳いだりしたいですね。
のぞいてみると・・・
5年生の、図画工作の学習です。
段ボール箱を切ったり、穴をあけたり・・・。何をしているのでしょう?
大きな穴、小さな穴・・・。穴をあけた箱をのぞいて、穴から入る光がつくる偶然の美しさを楽しんでいます。
色セロファンをはったり、ライトを照らしたり、それぞれの工夫で自分だけの光の世界を作り出していました。
とん こと とん
1年生の国語の学習です。
入学、そして学校再開からぐんぐん学習して、近ごろは文章を読んで学習する機会も多くなりました。
「とん こと とん」のお話では、もぐらさんとねずみさんの会話を楽しみながら読んでいます。
音読もとても上手になりました。
役割を分担して読めるようにもなりました。
毎日、できることがたくさん増えていきますね。がんばれ、1年生。
楽しい楽しい クラブ活動
クラブ活動は、同好の仲間が集まって、自分たちで計画して活動を進める、みんなが楽しみにしている時間です。先週の組織編成、計画づくりに続き、いよいよ本格的に活動が始まりました。
どのクラブを訪ねても、生き生きと活動しています。自分のやりたいことを本気になって取り組むことは、子どもにとって充実した時間なのだと実感しました。
よりよい授業をつくるために
本校では、「豊かな未来を創る子どもの育成 ~互いに認め合い、深く学ぶ学習指導の工夫~」をテーマに、教員がよりよい授業づくりを中心に研修しています。6月22日は6年1組の算数科で今年度最初の全体授業研究会を行いました。
分数のかけ算について、これまで学習してきたことを生かして、どうすれば計算できるかを考える授業です。
子どもたちは、ノートを見返しながら、これまでの学習を生かして何とか解決できないかと本気で考えました。
子どもたちの学習の様子を校内のすべての教員が参観し、授業者の働きかけが子どもたちの学習に有効だったかを検証しています。
授業後には、低学年・中学年・高学年グループに分かれ、今日の授業をもとによりよい授業づくりについて話し合いました。
話合いでは、授業で使った資料の有効性を検討したり、子どもの書いたホワイトボードをもとに思考の流れをたどったりと、授業を振り返りながら本気で話し合いました。
今日の研修には、講師として福島県教育庁義務教育課の指導主事の先生においでいただき、全体で算数科の授業で大事にしたいことについてご指導いただきました。
6年1組での研究授業を生かし、それぞれの学級で授業改善に努めていきます。
いかのおすし
福島市内で不審者情報があったことは、安全・安心メールでお伝えした通りです。
学校では、登下校時にできるだけ一人にならないこと、そして、万が一不審者に遭遇したら、「いかのおすし」で自分の命を守ることを、繰り返して指導しています。
今日は、福島警察署員の方が、下校時に子どもたちの安全を見守ってくださいました。この後は、地域内をパトロールしてくださるとのお話をいただきました。
子どもたちの安全を守るために、多くのみなさんが見守ってくださっていることに、あらためて感謝いたします。
本日、子どもたちに指導した内容について、保護者の皆様にも改めて文書を配付しています。ぜひ、ご確認ください。
週末の過ごし方について、子ども一人で出かけることのないように、ご家庭でも声をかけてくださるようにお願いします。
今年はじめての リンゴ畑
3年生は、総合的な学習の時間にふるさと鳥川のリンゴ作りについて学習しています。
毎年、地域のリンゴ農家の方のお世話になり、春の花粉交配から秋の収穫、そして冬の加工品づくりまで体験を通して学習しています。
ところが、今年は臨時休業で春の花粉交配も摘果も体験することができませんでした。とても残念でした。
教室で、写真を見たり昨年の3年生の学習の様子を新聞で確かめたりしながら、早くリンゴ畑を訪ねたいと、うずうずしていました。
いよいよ今日は、待ちに待ったリンゴ畑訪問です。
学校の近くにたくさんのリンゴ畑があるけれど、実際に畑に入るのも、木を間近に見るのも初めて、という子も実はたくさんいます。子どもたちは、畑の先生にリンゴの木の様子を教えていただき、熱心に観察しました。
畑を観察すると、地面にたくさんの小さなリンゴの実が落ちています。
「どうして落ちているのかな?」早速、畑の先生に質問してみた子もいます。
「ちょっと赤くなった実もあるのに…。」不思議そうに首をかしげている子もいます。
リンゴ畑で見つけた疑問を、子どもたちがこれから解決していくのが、今から楽しみです。
ソーイング はじめの一歩
5年生が家庭科の学習をしています。家庭科は、衣食住などに関することを、実習や観察・調査などの活動を通して、実際の生活に生かして生活をよりよくしようと工夫することを目指す学習です。
今日は、授業で初めて裁縫箱を使います。
どんな用具があるのかな、安全に使うためにはどんなことに気を付けたらよいのかな、裁縫用具一つ一つについて確かめました。
これから、針と糸を使って布を縫い合わせることを学習していきます。できるようになったことを生かして、何を作るか、今から楽しみですね。
クラブ活動 スタート
今年度のクラブ活動がスタートしました。
クラブ活動は、4年生以上の児童が学年や学級の枠を超えて、自分たちで計画して、共通の興味・関心を追求する活動です。クラブ活動は、どの子にとっても楽しみな時間です。特に、初めてクラブ活動に参加する4年生は、今日をとても楽しみにしていたようです。
まずは組織づくりと活動計画の立案です。
「僕は、このクラブ3年目です。何をやるかはよくわかっているので、一緒に楽しく活動しましょう。」
さすがは6年生。クラブ長のあいさつは、とても頼もしいですね。
次のクラブ活動は、それぞれ自分たちで計画した活動が始まります。
それぞれのクラブが、楽しく活動できますように。
お蚕さまが やって来た
4年生の教室に、蚕がやって来ました。
ふるさと福島について学習するために、福島発電株式会社様のご厚意で届けていただきました。
1組、2組それぞれに、子供たちに直接贈呈していただきました。
本日いただいた蚕は、すでに大きく成長したもので、あと3日もすれば繭を作り出すそうです。
「かわいいね~、手にのせられるよ。」と、生き生きしている子、
「初めて見た…。」と、こわごわのぞき込む子 等々、それぞれの反応はさまざまですが、うれしいお客様の来訪をどの子も喜んでいます。
蚕は、びっくりするほどたくさんの桑を食べます。繭になるまで4年生みんなで大事に育てていきます。どんなふうに繭を作るのでしょう。観察するのが楽しみですね。
福島は明治のころから、養蚕がとても盛んな地域でした。蚕が作る絹糸は大変高級で、外国にもたくさん輸出されていました。もちろん鳥川でも、たくさんの農家が蚕を育てていました。しかし、今ではすっかり養蚕農家を見ることはなくなってしまいました。蚕を育てることを通して、ふるさとの昔の様子にも興味をもつことができたらいいなと思います。さて、養蚕が盛んだったころにたくさんあった桑畑は、今は何になっているのでしょう。調べてみると、思いがけない発見があるかもしれませんね。
交通事故に気を付けて
6月に再開した毎日登校も、2週間が過ぎました。
今週は、午後の授業も始まり、1年生も5校時を経験しました。
様々な活動も本格的に始まり、子供たちは毎日生き生き過ごしています。それだけに、帰宅後はこれまでよりも疲れているのではないでしょうか。しっかり休養を取ってほしいと思います。
臨時休業中とは違い、子供たちの行動範囲も広がり、交通事故が心配されます。
学校では、登下校時の交通安全について改めて指導しました。特に、①信号のある横断歩道では、青信号が点滅し赤に変わりそうなときは渡らないこと、②信号のない横断歩道は、左右をよく見て、車が止まったことを確認してから渡ること、③近くに横断歩道があるときは、必ず横断歩道を渡ることなどを指導しています。また、歩行中に歩道から飛び出さないことや道路で遊ばないことも指導しました。ご家庭でも、安全な道路歩行について繰り返し声をかけてくださるようにお願いします。
県内では、小学生運転の自転車が関係する重傷事故が続発しているとの情報を福島県警察本部より受けています。週末は、自転車に乗る機会があるかもしれません。自転車に乗る際は、安全な乗り方について、ご家庭で必ず声をかけてくださるようにお願いします。自転車に乗るときは、ヘルメット着用が約束です。必ず着用するようによろしくお願いします。
とりかわっ子が、決して交通事故にあうことがないように、学校、ご家庭、地域が一緒に交通事故ゼロを目指して参りましょう。
~~ 楽しく 絵をかきました ~~
2年生の教室を訪問したら、とても楽しそうに描いていました。
プールに水しぶき
プール開きを終え、さっそくプールでの学習が始まりました。
新型コロナウイルス感染予防のために、水の中も、プールサイドも、間隔を開けて学習しています。これまではペアを組んで手をつなぐなどの活動を取り入れていましたが、今年度は、直接体が触れ合う活動は行いません。子供たちは、これまでとの違いをよく理解して、今年最初のプールでの学習に取り組み、けのび、バタ足等々、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
プール学習の時間が、一人一人にとって楽しい時間になるように、安全に十分配慮して進めていきます。
プールの季節 到来
本日(6月10日)、プール開きを行いました。
例年は、全校生が集まって行いますが、今年は、各教室で放送によるプール開きです。
プール使用の約束を守って、楽しく学習していきたいと思います。
今年は、いつもの約束に加えて、コロナ感染症予防対策として、密にならないための約束も確認しました。
学校薬剤師さんによるプール水の検査も終了し、「適」の判断をいただいています。
これから、プールで楽しく学習する日が多くなります。
毎回元気にプールに入れるように、ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。
毎朝の検温と健康観察は、ご家庭で確実に行って学校に伝えてくださいますように、改めてお願いいたします。
3,4年生も 外国語活動
中学年の外国語活動は、EAAのジャネット先生と一緒に学習します。
先生と、はじめましてのあいさつをしたあとは、My name is~ で自己紹介です。
今年から外国語活動の始まった3年生は、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、楽しく学習を進めました。
Let's try! 外国語活動が楽しい時間になりますように。
アルファベット 覚えているかな?
5年生と6年生は、ALTのカーメラ先生と一緒に外国語科の学習です。
チームに分かれて、アルファベットを書いています。A,B,C,D,E,F,・・・
「あれ、次は何だっけ…?」
順序や書き方を忘れて困っている友達がいると、チームみんなでジェスチャーで助けます。
みんなが力を合わせて、どちらのチームも X,Y,Z.まで、たどり着くことができました。
今年度から、5・6年生はこれまでの外国語活動が外国語科になり、週に2時間程度学習します。(年間70時間)
「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の言語活動を通して、外国語に親しみコミュニケーションの基礎を身に付けることを目指しています。
3,4年生の外国語活動は、昨年度より学習時間が増え、週1回程度学習します。(年間35時間)
また、今年度から1,2年生も外国語活動を行います。(年間5時間)
外国語の学習が子供たちにとって楽しみになり、学んだことを実際のコミュニケーションで生かせるようになってほしいと願っています。
1週間 元気に過ごしました
全員登校が再開して1週間、子供たちは毎日元気に学校生活を送ることができました。
家庭での健康観察など、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
本気になって授業に取り組んでいるからこそ、休み時間も思いっきり楽しく過ごせます。
「子供たちの声があふれて、学校が生き生きする。」
これまで当たり前だと思っていたことを、改めて実感することができた1週間でした。
「さようなら。」全学年が午前授業を終え、それぞれに下校していきました。家に帰ったら、どんな話をするのでしょう。楽しかった学校での話を、ぜひ聞いてやってください。
「新しい生活様式」で過ごした1週間、子供たちは自分では感じていなくても、実はかなり疲れていることと思います。週末は、ゆっくり休んで体調を整えて来週に備えてほしいと願っています。
さて、来週からはいよいよ午後の授業も始まります。毎日楽しく、元気に学校生活が送れるように、以下のことを改めてお願いいたします。
〇 規則正しい生活習慣を大事にしてください。「早寝・早起き・朝ごはん」
〇 毎朝検温し、記録票に記入して持たせてください。
〇 かぜ様症状(発熱、頭痛、のどの痛み、咳、鼻水、全身のだるさ など)があるときは、登校を控えて休養してください。
〇 学校生活は通常マスクを使用します。マスクを持たせてください。
6月に入り気温も上昇し熱中症も心配されます。学校では換気に気を付けながら、適切にエアコンを使用するとともに、こまめに水分補給できるようにして熱中症を予防していきます。登下校時は、熱中症予防のために、ぜひ帽子を着用することをお勧めします。
来週も、とりかわっ子のみなさんが元気に登校することを待っています。今週よりも、さらに楽しい鳥川小学校をいっしょに創っていきましょう。
※夏季休業期間が変更になりました。8月8日(土)~8月23日(日)
「お知らせ」に掲示した文書をご覧ください。(本日配付しています。)
※教科書展示会の案内を「お知らせ」に掲示しました。
お互いを尊重して
教室訪問で見かけた、6年生の学習の様子を紹介します。
1組の教室は、道徳科の学習です。
今日は、「友達」について考えていました。学級担任が事前にとったアンケート「男子(女子)のよいところ、直してほしいところ」の結果を確かめています。お互いによいところがあるけれど、どうしても素直に認められないときがあるなど、アンケートをもとに日ごろの自分たちの生活を振り返っていました。
6年生の道徳科では、友達と互いに信頼し、学びあって友情を深め、異性についても理解しながら、人間関係を築いていくことについて、自分自身を見つめて考えていきます。
2組の教室は、社会科の学習です。
6年生の社会科では、日本国憲法について学習しています。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3原則について、自分たちの生活と関連付けながら学んでいます。
今日は、3原則の一つ「平和主義」について学習しました。子供たちにとって、戦争について教科書や資料集を読むだけではイメージすることがなかなか困難です。そこで、ICTを活用しデジタル教科書で、広島で原爆を体験した方の話を視聴する活動を取り入れました。実際に体験した方の話を聞くことで、子供たちにも戦争の悲惨さが伝わったのではないでしょうか。
本校では、どの学年も子供たちが実感を伴って学習できることを大切に、学習形態を工夫していきます。
運動着 リニューアル
今年度、運動着のデザインを一新しました。
半袖の運動着は紺色になり、TORIKAWAと大きくバックプリントがあります。鳥川小をイメージする鳥の絵も加えました。
1年生が体育で整列の練習をしています。集まったばかりで少々密になってしましました。すぐに、広がって密を解消しました。
なお、2年生以上はこれまでの運動着を着用しています。サイズが合わなくなって買い替えるときに、順次新しいデザインに切り替わるようになります。
休み時間も、新しい運動着で元気に遊んでいます。
すてきな キャンディ屋さん 1年生図画工作
とってもカラフルな絵が並びました。
丸いもの、平べったいもの、細長いもの…、瓶の中にいっぱい詰まっています。
1年生は、図画工作で「キャンディ屋さん」になって、すてきな絵を描いていました。
「わたしのは、イチゴ味。」
「一番おすすめは、ソーダ味だよ。」
「パンダあめもかいたよ。」
絵を描きながら、おすすめのキャンディの話をしてくれました。一人一人、とっても楽しそうです。
自分のがんばって描いたことを担任に伝えたり、友達の絵を見て感想を言ったり、描いた後も楽しく学習が続きました。
図画工作の学習は、楽しく発想すること、つくりだす喜びを味わうことを大切にします。表現したり鑑賞したりする活動を通して、楽しく豊かな生活を創造しようとする子供を育てていきます。
6月の図書室
6月を迎え、図書室も衣替えです。
今月は「あめの本」を選んで紹介しています。
5月からスタートした「読書マラソン」は、進んでいるでしょうか。楽しい本をたくさん選んで、読書に親しんでほしいと願っています。
現在、図書室の本の貸し出しは学級ごとに行っています。図書室の入退室時には、必ずアルコール消毒を行っています。借りた本は学校だけでなく、自宅に持ち帰って読んでいます。ご家庭でも、読書の前後には手洗いをするように声をかけてください。なお、返却された本は感染症予防対策として、一定期間保管してから書架に戻しています。このため、保管期間中の本は貸し出すことができません。書架に並べられるまで、しばらくお待ちください。
給食 おいしいね
本日(6月1日)から、給食も再スタートです。
今日は「6月のお誕生日お祝い献立」です。メニューは、
〇 大豆とツナのサラダ 〇 ポークカレー(ご飯) 〇牛乳 〇白桃のジュレ です。
(献立表にはさくらんぼが記載されていますが、生育不良のため白桃のジュレに変更されました。)
1年生は、入学して初めての給食です。ずっと楽しみにしていました。
みなさん、とてもおいしそうに食べていますね。
食事前は、念入りに丁寧に手を洗います。
手洗い場は密を防ぐために、使える蛇口を一つおきにしています。順番を待つときも、ソーシャルディスタンスを保って整列しています。
これまでの給食の時間の光景と変わったところもありますが、やっぱり、おいしくて楽しい給食に変わりはありません。
今日の給食、ごちそうさまでした。さて、明日の献立は何でしょう?
全学年 元気に登校です
6月1日 待ちに待った全員登校の再開です。
全ての学年、すべての方部のみなさんが元気に登校してきたこと、大変うれしく思います。
地域の交通指導の方々も、早速交通指導で通学路に立ってくださいました。本当にありがとうございます。
教室では、学級担任のメッセージで子どもたちを迎えました。
子どもも、職員も、みんなが今日の日を待ちに待っていました。
今朝は、どの教室にも笑顔があふれました。
これから、毎日安心して学校生活が送れるように、感染予防の行動を一人一人がていねいに行っていきましょう。
学校だより 鳥和の森から
学校だより 鳥和の森から 6月1日号を掲載しました。
6月1日 みなさんの登校を待っています
今日は1年生と6年生だけの登校でした。分散登校最終日とあって、学校生活になじんできたことが感じられました。
いよいよ来週からは、全校生が通常登校します。感染予防を徹底して、みなさんが安心して学校生活を送れるようにしていきたいと、全職員で取り組んでいきます。
教室が密な環境にならないように、教室からいろいろなものを廊下に出して机の並びを変えたり、換気のための空気の流れを作るためにいつも開けている窓を増やしたりしています。
ソーシャルディスタンスを保つための工夫も考えました。
いつもの約束も、わかるように掲示しています。消毒薬も多くの場所に設置しています。
じゅうたん敷きの図書室は、入り口で上履きを脱ぐときに靴下が直接廊下の床に触れないように、上履きを脱ぐ場所と靴下で上がる場所を分けました。マットの消毒もしっかり行います。
プール清掃も完了しました。
鳥川小学校職員みんなで、みなさんを迎える準備をしています。
6月1日、全員が元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
基本的人権の尊重とは
2~5年生の分散登校も今日が最終日です。1・6年生は金曜日も登校です。
2週間の分散登校で、みなさん学校生活のリズムも取りもどしてきたのではないでしょうか。
来週からはいよいよ毎日登校です。感染予防を徹底しながら充実した学校生活になるように、先生たちみんなで準備しています。
さて、学習の様子も日々充実してきています。6年生は社会科で基本的人権について学習していました。
基本的人権とは、生まれながらにもっている権利で、人間が人間らしく生きる権利です。
自分のこと、身の回りのことでどんなことがあるだろうと、子どもたちはいろいろ考えました。
毎日当たり前だと思って生活していることが、基本的人権と関係があるのだと気づき、子どもたちは改めて世の中(社会)に目を向けることができました。学習を通して自分の生活を見つめなおすことを大事にしていきたいと考えています。
アサガオの芽が出ました
先週の金曜日は1年生登校日でした。その時に種まきをしたアサガオが芽を出しました。昨日まではあまり出ていませんでしたが、今朝見たら…。
6個の種をまいて、全部芽が出ている植木ばちもあります。
今日は登校日でなかったみなさんも、明日見るのを楽しみにしていてください。
明日は、きっともっとたくさんの芽が出ていることでしょう。
1年生のみなさん、これからどのように育っていくか楽しみですね。
「ももりんマスク」をお届けします
マスクの購入がまだまだ難しいこともあることから、福島市では市内の小・中・特別支援学校に通う児童生徒のために、学校活動における新型コロナウイルス感染防止のために布製マスクを購入いたしました。
つきましては、今後の学校再開に向けて児童生徒を応援しエールを送る「ももりんマスク」として、教育委員会から配付されました。
一人1枚いただいています。どうか趣旨をご理解いただきお役立てくださいますようにお願いいたします。
育っているかな? 観察園 その後
本日の分散登校は、しのぶ台方面以外のみなさんです。
元気に登校すると、草花に水やりをすることから一日が始まります。
分散登校でようやく植えることのできた野菜の苗や、アサガオの種。早く芽が出ますように、大きく育ちますようにと、毎日欠かさずに水やりをしています。
観察園の植物も日々成長しています。
3年生の観察園では、ぞっくりと芽が出ていましたよ。何の芽かわかりますか?
もう少ししたら、間引きをして大きく育てていくのでしょう。
子どもたちの学習が進むことで、学校もいきいきとエネルギーにあふれてきます。
1年生も、2年生も、大事に世話をして大きく育てていけますように。
※ 本日予定したプール清掃(職員)は、雨天のため延期しました。
学校再開 分散登校第2週
5月25日に学校が再開されました。今週(5月25日~29日)は、先週同様分散登校を行い、来週(6月1日)から、全員の登校となります。
分散登校も2週目となり、どの学年も学校生活のリズムがもどってきています。
登校の一番の楽しみは、やはり友達や先生と一緒に過ごすことのようです。本気になって学習した後の休み時間は、校庭いっぱいに元気な声が響きます。
休み時間が終わって教室にもどる時は…。
せっけんを使って、ていねいに手を洗うことを欠かしません。
学校生活も徐々に日常にもどってきているからこそ、感染予防のための約束をしっかりと守って生活できるようにしていかなくてはなりません。気を緩めることなく、毎日元気に生活していきたいですね。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。