Blog
3年生算数科 どんな計算になるのかな?
今日10月30日(月)の3校時、3年1組では、算数科「どんな計算になるのかな?」の学習に取り組みました。
加減乗除法を使って問題を解くことを通して、どの計算を使うか決め、計算する力を高めます。
教科書のさし絵とそこに書かれている問題文を読んで、どんな計算になるのか、どうしてその式になるのか、今まで学んだことをいかして、子どもたちは一生懸命考えていきます。
問題文を読んで状況をしっかりと考えないと、間違えやすい問題ばかりです。
子どもたちは、分かっていること、求めたいものに線を引き、立式して答えを求めます。
さらに、分かりやすいように、問題場面を図に表して考えます。
計算はできるにもかかわらず、問題場面を正しく式に表せない、図に表せないというパターン、じつは少なくありません。
早く、正確に計算できる力とともに、 「どうしてその式になるのか?」 「簡単な図に表すとどうなのか?」と問いかけ、考える力や説明する力を高める学習も大切にしています。
他の人に説明できてこそ、より確かな理解といえるでしょう。視覚的に分かりやすく説明できれば、さらにGOODですもんね。
今日の放課後も、参観した全ての先生方で、算数科の授業についての研修を深めました。
子どもたちの確かな学びのため、授業改善に取り組んでいます。
6年生 卒業アルバム写真撮影
今日10月30日(月)の午前中、卒業アルバム用写真撮影がありました。
個人写真と学年、学級写真の撮影です。
はじめは緊張した様子が見られていましたが、いい笑顔を撮るために、カメラマンの方が様々な声をかけてくれたので、笑顔で写真を撮ることができました!
どんなアルバムができるのか楽しみです。
6年生は、少しずつ卒業に向けた準備が始まっています。
5年生家庭科 ミシン縫いに挑戦 ~空縫い~
5年生の家庭科では2学期、ミシンを使って、普段の生活で使用する「ボックスティッシュカバーづくり」を行います。
今日10月27日(金)の3校時、ミシンの操作方法を学ぶ、第1時間目である2組の子どもたちが、担任の先生からミシンの基本的な使い方の説明を聞いた後、さっそく針を取り付けて「空縫い」に取り組みました。
初めてミシンを扱うという子どもが多く、練習用の布に手を添え、ゆっくりゆっくり・・・。一つ一つの手順を確認しながら、慎重に進めていました。
こういう時に頼りになるのが、友だちですね。グループ内で互いに励まし合い、教え合いながら、学習を進める姿がたくさん見られました。
真剣な表情で、頑張ろうという意欲でいっぱいの5年生。この調子なら、すぐにミシンの操作にも慣れ、素敵なボックスティッシュカバーを完成させることができるでしょう。
5年生理科 流れる水のはたらき
5年生の理科は現在、「流れる水のはたらき」を学習しています。
今日10月26日(木)の3校時、1組の子どもたちが、土砂とトレイを用意して、流れる水には、どのようなはたらきがあるのか調べていました。
4年生で学習した「雨水のゆくえ」の内容や普段の生活経験から、雨が降ると地面の土が削られること、削られてできた泥水は、高い所から低い所へと流されていくこと、そして、流れ着いた場所には土がたまっていたことなど思い出して、予想を立てた子どもたち。
つぎはいよいよ、グループごとに水を流し、水の流れによって、トレイの上の土砂がどのように変化するのか、調べる実験をスタートです。
「あっ、流れの始めのところがくぼんでる。一番多く削れているよ。」
「うぁ、土砂がどんどん流されていくね。」
「曲がっているところの外側が削られているよ。」
「こっちは(流れ着いたところには)、濁った水たまりができた。」などなど。いいつぶやきが聞こえてきます。
グループ実験での気づきを全体の場で発表した後、今度は大型の実験装置を使って、果たしてそのグループでの気づきが再現できるのか? 全体で確認します。
装置の上部から水を流していきます。
すると、「わぁ!」という声とともに、流れ始めの上流部分では、土がどんどん削れていきます。
中流のカーブのところでは、
「あっ、赤色の棒が倒れた。」
「倒れた3か所とも赤い棒だね。
「やっぱりカーブの外側が削られるんだね。」
カーブの両側に立てられた棒のうち、カーブの外側に立てられた赤い棒が、流れる水の働きによって削られて倒れる様子も確認できました。
そして下流では、川幅が一気に広がり、水の流れで運ばれた土砂がたまっていく様子も観察することができました。
実験装置を使いながらではありますが、地形が形作られるメカニズムを目の当たりにすることができました。
みんないい表情を浮かべる、楽しい理科の授業でした。
五感を働かせて学ぶことの大切さ、改めて感じます。
今度は、水の流れが急な場合や水量が多い場合は、水のはたらきがどう変化するのかを確認します。
次回も楽しみですね。
4年生学級活動 バランスのよい食事
今日10月26日(木)の2・3校時、4年生の各学級で、栄養教諭の山倉先生による栄養教室が行われました。
心身ともに健康な体を作るためには、好き嫌いをしないでバランスよく食べることが大切です。
今日の授業では、食べ物は、はたらきによって3つのグループに分けられることを知り、3つのグループの食品を、バランスよくとることの大切さを教えていただきました。
授業を振り返りに書かれた子どもたちのワークシートを読むと、いろいろな食べ物を、好き嫌いなく食べようという意欲の高まりが感じられました。
今回学んだことは、今日からすぐに実践できることばかり。
健康のため、栄養バランスのよい食事の摂り方に気をつけてみましょう。
4年生総合 ごみ減量化・資源化に向けた出前講座
今日10月24日(水)の5・6校時、4年生が総合的な学習の時間に、福島市で実施している「ごみの減量化・資源化に向けた出前講座」を受講しました。
市役所のごみ減量推進課の方、お二人を講師としてお迎えし、福島市のごみ処理の現状やごみの減量の取組の説明を聞いたり、持参したペットボトル飲料の容器を使って、実際に、福島市の分別区分によるごみの分別体験をしたりしました。
また、実際にごみ収集車を用いたごみの収集を体験をさせていただく場面もあり、実感を伴って学ぶことができました。
子どもたちは、とても真剣に講師の先生の説明を聞いていて、質問する子もたくさんいました。すばらしい!
ごみの減量やリサイクル、廃プラスチックをめぐる環境問題等の解決に繋げるためには、一人ひとりが自分にできることから率先して行動することが大切です。
4年生のみなさん、環境問題解決やごみの減量について自分にできることを考え、実践につなげていきましょう。
ごみ減量推進課の皆さん、ありがとうございました。
1年生図画工作科 かざって なにいれよう
今日10月25日(水)の3・4校時、1年生は図画工作科で「かざって なにいれよう」の活動に取り組んでいました。
持ってきた箱に様々な材料をつけて装飾し、世界で一つの宝箱づくりをします。
箱の形も種類豊富です。どの箱を使おうかも迷っちゃいます。
モールや色紙、ひもやリボン・・・材料もいろいろ。何を使おうかワクワクしますね。
箱の外側も内側も華やかに飾り付け。
上手にできて、友だちと見せ合いっこ。
紐をつけて、もち運びにも便利です。
素敵な宝箱が、できあがりました。
6年生総合 矢吹邸見学
今日10月25日(水)の午前中、6年生が、郷土の歴史の学習の一環として、学区内にある「矢吹邸」を見学しました。
矢吹家は400年ほど前(戦国時代)からこの地に住んでいらして、現在のご当主は9代目だそうです。
現在の母屋が建てられたのは、明治40年ごろで、築110年余の大変貴重な建築物です。国登録有形文化財に指定されています。
6年生は、貴重なお屋敷を拝見させていただき、「お琴の演奏を鑑賞し、郷土史家の方から『鳥川地区の歴史』についての説明を聞く。」「実際にお茶をたてる体験をする。」「お茶室でお点前を拝見する。」の3つの活動をグループごとにローテーションしながら体験させていただきました。
子どもたちは、地域に残る文化財や伝統文化のすばらしさを体感しながら学ぶことができました。
貴重な経験をさせていただき、感謝いたします。ありがとうございました。
鳥川交通安全母の会からの寄贈
鳥川交通安全母の会から子どもたちに対し、「反射材リストバンド(全児童分)」と「電池付き、LED懐中電灯(4年生以上の児童分)」の寄贈がありました。
今日10月24日(火)の午後、会長の丹治様と副会長の佐藤様が来校し、届けてくださいました。本当にありがとうございます。
交通安全母の会の皆様には、日頃から、子どもたちが交通事故にあわないようにするために、ご家庭や地域で交通安全の推進に取り組んでいただいております。
ありがたいことです。感謝いたします。
いただいた品物は、明日(10月25日)以降、子どもたちへ配付します。
これからの季節、日ごとに暗くなる時刻が早くなりますので、子どもたちには、ぜひ、いただいたリストバンドやLEDライトを上手に活用し、薄暮や夜間に交通事故にあわないようにしてほしいと思います。
2年生生活科 町たんけんのまとめ
今日10月24日(火)3校時の生活科の時間、2年生がそれぞれの教室で、先日実施した、鳥川の町たんけんのまとめに取り組んでいました。
「見つけたこと、聞いたこと、おどろいたこと」などをたんけんグループごとに話し合い、壁新聞づくりやメタモジのシートづくりをとおして、学習のまとめをしています。
タブレットを開いて、早速、操作を始めているグループがありました。
写真の取り込みや書き込みも手慣れたものです。
グループの友だちと分担しながら、探検して気づいたことを大きな模造紙に記入するグループもありました。
発表原稿づくりから始めるグループもありました。
話す原稿に合わせて、この後、資料作りをするのかな。
自分なりに、やりやすい方法、まとめやすい方法があるのでしょうね。
見たこと、聞いたことをもう一度自分の中で思い浮かべることで、印象強くなり、さらにみんなと話し合うことで見たこと、聞いたことが鮮明になっていきます。
まとめの活動を通して、ふるさと鳥川を見つめ、自分たちの生活は、様々な人や場所と関わっていることに気づいたり、鳥川で生活している人や場所への愛着をさらに深めたりすることができるでしょう。
大成功! 学習発表会
10月21日(土)、たくさんの保護者の方々をお迎えして学習発表会が行われました。
子どもたちの発表はいかがでしたか?
子どもたちはこれまで、皆様に最高の演技・演奏をお見せしようと、一生懸命、練習を重ねてまいりました。その成果が、十分発揮できたのではないかと思っております。学習発表会を通して、子どもたちの一回り成長した姿が数多く見られました。
発表会が終わり、教室に戻るときの子どもたちの表情、どの子も、満足感・充実感を感じて、とてもいい表情をしていました。よくがんばりました。
ご来賓・保護者の皆様、発表する子どもたちへの励ましとねぎらいの温かい拍手、本当にありがとうございました。
学習発表会前日準備
今日10月20日(金)の放課後、教職員で明日の学習発表会の会場設営を行いました。
体育館の清掃をはじめ、パイプいす並べ、使用する物品の最終チェック・・・などなど
子どもたちが、これまでの練習の成果を発揮して、気持ちよく演技ができるように、日ごろのチームワークの良さで準備を進めます。
明日は、きっと素晴らしい学習発表会になることでしょう。
子どもたちの生き生きとした発表をどうぞ御期待ください。
学習発表会にむけて その2
今日10月19日(木)も体育館や教室では、学習発表会の練習が行われています。
のぞいてみると、大きな声でせりふを言ったり、音楽に合わせて元気に踊ったり、一生懸命練習している様子が見られます。
今日は5校時に5年生が、6校時には6年生が、体育館でそれぞれ発表リハーサルをしました。
時間がない中での事前の準備ですが、5年生も6年生も、自分たちでセリフを考えたり、道具や衣装を作ったり・・・。
「こんなふうに演じたい。」
「こうしたら、もっと伝わるんじゃないか。」
子ども達が主体となって、最後まで工夫を重ねる姿はとても素敵です。
高学年らしさが感じられます。たいしたものです。
特に6年生にとっては、最後の学習発表会。その思いは必然的に態度に現れます。
さぁ、明後日は学習発表会です。
当日の発表が、ますます楽しみになってきました。
学習発表会にむけて
今、学校では、各学年とも10月21日(土)に行われる学習発表会へ向けての取組を加速させています。
今日10月18日(水)の午前中には、3年生、2年生、1年生の発表リハーサルが体育館で行われました。
また、4年生から6年生も、それぞれの教室等で、通し練習に取り組んでいました。
発表のくわしい内容は、ネタバレになってしまいますのでお伝えしませんが、子どもたちも先生方も、よりよい発表ができるよう、はりきって取り組んでいることは、自信をもってお伝えできます。
そして、保護者の皆様の期待に添える発表が、間違いなくできるということも!
ぜひ、当日の発表をお楽しみに・・・・。
子どもたち一人ひとりが精一杯活躍できる、素敵な学習発表会になるように、教職員も力を合わせて取り組んでいます。
ご家庭でも、お子さんの頑張りをたくさん褒め、励ましてあげてください。
その賞賛や励ましが、子どもたちにとって達成感や満足感へとつながり、大きな自信となっていきます。
お子さんの体調管理とともに、どうぞよろしくお願いいたします。
そして10月21日(土)の発表会当日には、子どもたちのがんばる姿に大きな拍手と声援をいただきますと幸いです。たくさんの方々のご来場をお待ちしています。
4年生理科 秋の生き物
このところの朝晩の冷え込みで、学校の西に見える吾妻山の山肌の木々も色づき始めました。
秋になって、植物の様子は、どのように変わっているのでしょうか。
今日10月17日(火)の4校時、4年生の子どもたちが、理科「秋の生き物」の学習で、春、夏を通じて観察している木々の変化を見て回っていました。
前回は、「ひょうたん」の変化でしたが、この時間は、それ以外の植物の変化です。
サクラは、すこし葉が赤くなりはじめていました。
枝には、来春に開くであろう花(葉)芽があるのを見つけました。今から準備が始まるんですね。
同じ木の同じ枝を継続して観察したからこその気づきです。 グッジョブ!
イチョウも色づき始めています。もうしばらくするときれいな黄色になることでしょう。
気温の変化もしっかりと確認しています。
こうすると、気温の変化と動物の活動や植物の成長の変化を関係付けて考えやすくなります。
これから冬になると、どのように変化していくのかを予想する、根拠にもなりますね。
タブレットをもって校地を回り、たくさんの気づきを記録することができました。
3年生図画工作科 いろいろうつして
今日10月17日(火)の3・4校時、3年2組の教室では、図画工作科は、「いろいろうつして」に取り組んでいました。
材料の凹凸を生かして、インクをつけ、写して表す活動です。
でこぼこの段ボール
ポコポコの緩衝材
ザラザラしたモール
もこもこした毛糸
このでこぼこは、何を表せるかな?
このザラザラは、何になるのかな?
切った材料を、ボンドでくっつけて版を作ります。
素敵な模様ができそうです。
インクをつけた時、どう写せるか考えながら材料を足していきましょうね。
1年生校外学習 トリムの森
今日10月16日(月)の午前中、1年生が校外学習で、あづま運動公園トリムの森へでかけました。
昨日までの雨がやみ、秋のお出かけにはぴったりでした。
トリムの森に到着後、さっそく、木の実集めです。
子どもたちは、袋に入り切らないほどのどんぐりや松ぼっくりなど、たくさんの秋を見つけて大喜び。
また、木の実集めの後は、友だちと仲良くアスレチックへGO!
全身を使って、楽しく遊具で遊ぶことができました。
「楽しかったあ。」
「おなかへったよ~。」
「給食なにかな~。」
と言いながら、学校に到着したバスから降りてくる子どたち。
それだけたっぷり遊んだ証拠ですね。
たっぷり体を動かし、帰校したときにはちょっぴり疲れた様子でしたが、子ども達は充実した表情を浮かべていました。
給食をしっかり食べて、5校時もがんばりましょう!
就学時健康診断
今日10月13日(金)の午後、就学時健康診断がありました。
来春入学する皆さんの健康診断です。視力検査・聴力検査・内科検診・歯科検診等を行いました。
62名の子どもたちとその保護者の皆さんが来校しました。
幼稚園や保育園と勝手が違うため、どの子も緊張した面持ちで検査や検診を受けていました。
そんな中でも、「こんにちは」としっかり挨拶をしたり、自分の名前をはっきり言ったりする姿が見られ、大変頼もしく感じました。
子どもたちが検診を受けている間、保護者の方々を対象に、菊池医院 院長の菊池信太郎先生より「就学前に整える子どもの生活習慣」という演題で、ご講演をいただきました。
来年度入学する皆さん、先生方や在校生のお兄さんお姉さんは、皆さんが入学することを楽しみに待っていますよ。
それまで、体に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
4年生理科 植物を育てよう 秋になると・・・
すっかり秋になり、朝晩は冷える日が増えてきました。
4年生は、理科の時間、『植物は季節とともにどのように成長するのか』を学習するために、学年園で「ひょうたん」を育てていました。
今日10月12日(木)の3校時、2組の子どもたちが、秋を迎えて、ひょうたんがどう変化しているか観察していました。
ひょうたんの様子は、タブレットの写真機能を使って パシャリ
夏は緑色だったひょうたんの実。
夏から秋になると、枯れたようなうす茶色に変化してきました。
もうしばらくすると、種を収穫できるでしょう。
教室に戻ったら、メタモジのシートに、撮影した写真データを張り付け、観察して気づいたことを記入します。
ひょうたんの成長をしっかりと観察し、記録することができましたね。
4年生ともなると、タブレットの操作にも慣れて、テキパキと使いこなしているのがわかります。たいしたもんだなぁ。
3年生総合 りんごの「葉摘み」と「たま回し」
すっかり秋です。りんごが大きく育ってきました。
3年生は、今日10月12日(木)の2校時の総合的な学習の時間に、「りんごの先生」の兒玉先生と宍戸先生にお世話になっているりんご農園に出かけ、「葉摘み」と「たま回し」の作業に取り組みました。
「葉摘み」とは、太陽の日が当たるように、実の周辺にある葉を摘み取る作業。
「たま回し」とは、実全体にまんべんなく太陽の日が当たるように、実を回転させる作業。
どちらもリンゴに太陽の日がしっかりあたって、色づきをよくするために行われ、美味しいリンゴを作るための大切な作業です。
子どもたちは、リンゴが落ちないように、傷つかないように、注意しながら作業を進めました。
「あま~いりんごが実るといいなぁ~。」
「はやく収穫したい。今からとっても楽しみ。」
「こんな大変な作業をして、おいしいリンゴができるなんて知らなかった。」
11月にはいよいよ収穫だそうです。今から楽しみですね。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。