Blog
いよいよ6月 学校生活の充実
いよいよ6月です。1学期も中間点を過ぎました。今までの頑張りを生かして、6月の学校生活をさらに充実させていきましょう。
[朝の50mダッシュ] 継続は力なり!朝のさわやかな風を受けて
[4年生:ヘチマ植え] 大きく育ちますように 観察を続けます
[6年生:租税教室] 税金の使い道や大切さを学びました。1億円(モデル)の重みも実感
プール学習が待ち遠しいな
本日全職員でプール清掃を行いました。きれいになったプールが子ども達を待っています。プール開きは6月6日(月)を予定しています。健康・安全面に十分留意して、楽しくプールでの学習を進めていきたいと思います。
創立150周年を記念して 横断幕の設置
本年度創立150周年を迎える本校に150周年記念事業実行委員会から記念の横断幕が贈られ、体育館南側に設置されました。ありがとうございます。本日実施の「150周年記念一誠大運動会」では多くの保護者の方々にも見ていただくことができました。今後もいろいろな事業が計画されており、150年の歴史と伝統を思うとともに、未来へ向けた新たな歩みにつなげていきたいと思います。ご協力、ご支援よろしくお願いいたします。
150周年記念一誠大運動会
本日、運動にはもってこいのコンディションの中、150周年記念一誠大運動会を実施しました。校庭に面した体育館南側には実行委員会で設置いただいた創立150周年記念の横断幕も掲げられました。4年生長谷部さん考案の本年度のスローガン「150年の歴史と伝統を胸に秘め 全力前進 一誠大運動会」のもと、一人一人が全力で走り、綱を引き,演奏し、力いっぱい頑張りました。最後まで駆け抜ける姿にも大きな拍手が送られました。感染防止のため制限はありましたが、子どもたちの頑張りと保護者の皆さんの協力・声援で、子ども達にとって楽しい運動会となりました。ありがとうございました。
堂々と演奏 鼓笛パレード
本日、青空が広がる「とうほう・みんなのスタジアム」で第45回福島市小学校鼓笛パレードに参加し、堂々とした演奏を披露することができました。初めての広いスタジアムでの演奏に緊張もあったと思いますが、一人ひとりが練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏、そしてパレードでした。子ども達も気持ちよく演奏することができ、笑顔が広がっていました。活動や練習時間が十分に確保できない中でも、熱心に練習してきた成果を存分に発揮する姿に、頼もしさと成長を感じます。応援いただいた保護者の皆様、大会を運営していただいた多くの皆様に感謝申し上げます。この経験が次につながります。
[出発前の朝:最後の調整]
[いよいよ本番 鼓笛パレード]
福島市鼓笛パレードに向けて
5月11日(水)に福島市鼓笛パレードが予定されています。感染防止のため、2年間中止となっていたパレードが場所を「とうほう・みんなのスタジアム」に変えて実施されます。感染防止に注意しなければならず、練習の機会も十分ではなく、活動制限が多い中でも、3~6年生の子どもたち一人一人が先輩から受け継いできた「校歌」を一生懸命練習してきました。当日、元気いっぱい、胸を張って演奏を楽しんでほしいと思います。
おまたせ こどもの日メニュー
5月2日が遠足、5月6日が予備日でお弁当の日だったため、給食の「端午の節句献立」が本日となりました。お待たせしましたが、おいしい柏餅やこいのぼりハンバーグなど特別メニューで、子ども達も大喜びでした。給食室からの献立や食材に関するクイズやお知らせもとってもためになります。
五月の青空の下 元気いっぱい
連休明け、初夏を思わせる晴天の下、運動会に向け徒競走にチャレンジする子ども達。1年生は2年生のお兄さんお姉さんに案内されながら学校探検を始めました。まずは、スタンプラリー形式で校内を探検です。
学校の中庭 技能主査さんがきれいに手入れした「さつき」が見事に咲き誇っています。
青空・新緑 遠足実施
昨日の雨も上がり、青空の下遠足を実施しました。雨上がりで、新緑も一層輝いていました。感染防止のため、例年実施していた縦割り班での活動ではありませんでしたが、下学年は荒川運動公園、上学年は信夫山(駒山)公園に行って、
学年ごとに楽しく遊び、おいしくお弁当を食べてきました。心地よい5月の風の中を歩き、屋外で友達とのびのびと活動できて子ども達の笑顔も輝いていました。
元気に泳げ こいのぼり
本日、本校校庭で、県の「こいのぼり掲揚式」が行われました。知事から「こいのぼりのように元気に」との挨拶の後、全校生の「こいのぼり」の歌声に合わせて、1・2年生の代表児童が保育所の幼児とこいのぼりをあげました。青空の中、時よりそよぐ心地よい風にこいのぼりが元気に泳ぎました。そして、2年生が「こ・い・の・ぼ・り」の言葉にかけて挨拶を送りました。こいのぼりに込められた「健やかな成長」を願っています。その後、福島県警察音楽隊の演奏があり、子どもたちも手拍子を打ちながら楽しく聴き入りました。こいのぼりは、連休中5月5日まで県庁本庁舎の屋上に掲揚されています。
防止策をとってできることを
感染防止に努めた上で、子どもたちの学びや豊かな生活の実施に向け、できることを考え、取り組んでいます。
4月18日[JRC加盟式] 「気づき・考え・実行する」伝統の精神を新入生加入で新たに誓いました。
[1年生を迎える会] オンライン&訪問形式で1年生をあたたかく迎えました。
4月21日[交通安全教室:下校指導] 福島市交通教育専門委員の小林真紀さんから安全な歩行について指導を受け、 職員も一緒に通学路を歩きながら下校指導を行いました。
安全な避難を 「おはしもち」
4月14日(木)本年度第1回目の避難訓練を感染防止に留意したうえで実施しました。いつ起きるともわからない地震等の災害、あってはならないことですが火災に対し、安全な避難はたとえコロナ禍の中であっても備えて、できるようにしておかなければなりません。合言葉「おはしもち」による避難の仕方、避難経路や避難場所の確認を行いました。
「お」:おさない 「は」:はしらない 「し」:しゃべらない 「も」:もどらない 「ち」:ちかづかない
私たちにできること(交通安全)
4月12日(火)家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われました。腰浜交番のおまわりさんから6年生代表児童が委嘱状を受け取り、誓いの言葉を述べました。おまわりさんからは、3点お話がありました。
①自分自身が交通事故に気を付け、交通ルールを守りましょう。
②お家の人や地域の人たちに交通ルールを守る大切さを広げてほしい。
③下級生の良き模範となるように行動してほしい。
交通事故ゼロ!交通安全に気を付けていきます。
桜咲く中で PART2
連日の春のあたたかな陽気に、本校の桜も咲き誇り、まさに春爛漫です。
子ども達も一小山に駆け上り、桜を見てうれしそうです。
校庭にひかれた白線に沿ってさっそく走り出す姿も見られました。「やる気」がわいてくる新学期です。
桜咲く中、新学期2日目
4月6日から15日まで春の全国交通安全運動となっております。本年度も多くの方に協力いただきながら子どもたちの安全な通学に努めてまいります。本日より1年生の下校指導も始まりました。
[桜咲く中] 春の陽気で学校の桜も一斉に咲き始めました。
令和4年度 新学期スタート
桜が咲き始めた6日、新学期がスタートしました。本年度は創立150周年を迎えます。歴史と伝統を受け継ぐとともに、未来へ向けて一歩踏み出す、充実した1年にしていきたいと思います。
[着任式・始業式] 感染防止徹底のためオンラインで実施しました。
離任式 ありがとう さようなら
本日、離任式を行いました。ご退職3名、ご昇任・ご栄転5名のあわせて8名の教職員とお別れをしました。子どもたちは、優しく、時に厳しく指導をいただいた日々を思い出し、感謝の気持ちで式に臨みました。これまでの先生方のご尽力に感謝するとともに、新たな生活、任地での充実した日々をお祈りいたします。ありがとうございました。
本日で令和3年度も無事終了となります。本校教育へのご理解とご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
ももりんウォーター除幕式
本日、福島駅東口駅前広場で、「ももりんウォーター除幕式」が行われました。福島市が進める「ふくしまの水」PR及びシティプロモーションのため設置された「ももりんウォーター」の胸ポケットのデザインを本校の4年生が作成しました。セレモニーでは、デザインを担当した4年生が除幕・開栓の役を担いました。ふるさと福島市のキャラクターももりんと特産品や名所、古関裕而さんを取り入れ、素敵なデザインです。ぜひ、実物をご覧になってください。
令和3年度卒業証書授与式
凛とした清々しさの中にあたたかな祝福に包まれ、18名の卒業生が立派に卒業証書授与式に臨みました。卒業生は式に臨むその姿で6年間の成長を示し、堂々と卒業を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様のこれまでの本校教育に対するご理解、ご協力、ご支援に心より感謝申し上げます。我々教職員一同、心から卒業をお祝いするとともに、今後のますますの成長、発展を期待し、応援し続けたいと思います。
修了式
3月23日、修了式において5年生代表が修了証書を受け取り、1年生から5年生までの74名全員が無事修了となりました。本年度もコロナ禍により、感染防止策で教育活動に制限がかかる中ではありましたが、子どもたちはすべきことをしっかりと実行し、新しい生活様式で学習に、運動に、遊びにと充実した学校生活を送ることができました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力ご支援に心より感謝申し上げます。春休みの約束を守り、新学期が夢と希望をもって迎えられるようよろしくお願いします。
〒960-8065
福島県福島市杉妻町1番24号
TEL 024-523-1366・1367
FAX 024-523-4195