新着情報

新着

ようこそ森の図書館へ

本校の図書館は北校舎2階にあります。

 

北側が信夫山に面していますので、ネーミングは「森の図書館」。ぴったりですね。

読書が好きな四中生。明日は昼の様子を紹介します。

※ただ今、エントランス部分をリニューアルしています。どのようになるか、どうぞお楽しみに!

放送室前には、本の紹介コーナーもあります。図書館に入荷予定の本も紹介されていました。

今日も「おいしくいただきます」【本日の給食】

ナン 牛乳 ドライカレー フライドポテト キャベツスープ

 

ナンはどのような食べ方が正しいのでしょう。ちぎって、カレーをのせて食べるのが一般的なのでしょうか?

箸文化の私たちには、給食はいろんな食文化を学べる楽しい時間でもあります。

自主自立の精神を高めよう【生徒総会】

 本日は「生徒総会」を実施しました。真剣な表情が随所に見られました。

今年度の生徒会スローガン「学ぶ・挑む・繋ぐ」をうけて、それぞれの委員会が目標や取り組む内容について発表しました。その発表に対して深く切り込んだ質問をする生徒たち。これからの活動が楽しみです。

授業参観

5月2日(月)は今年度第1回授業参観を実施いたしました。

  

  1年生の様子。

 

  

  2年生の様子

 

  

  3年生の様子

  学年懇談会もお世話になりました。

参観中の密を避けるため、50分の授業時間をを3つに分けて、一人15分程度の参観とさせていただきました。

わずかな時間ではありましたが、生徒の学習の様子をお見せすることができました。

ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

修学旅行3日目③

写真が送られてきました!!アップします。

  

朝食。バイキングはワクワクしますね。何にしようかな?迷うのも、また楽し。  いざ、出発。

   

大石ハナテラス。夏になれば、ラベンダー畑が眼下に広がるそうです。  昼食の様子。みんなで食べる最後の食事。思い出の一コマ。

  この後、観光で訪れたご婦人方と記念撮影をしました。

 富士には笑顔がよく似合う

修学旅行 3日目②

 

 

 朝食の様子。アクリル板も用意され、感染対策は万全です。

 中学生のエネルギーは無尽蔵!!! さあ、楽しむぞ~

 

日本昔ばなしでも有名な「カチカチ山」。そのモデルとなったのが、富士山パノラマロープウェイ山頂です!  いざ、乗り込みます!!

 

 

最高の景色を眺めながらの巨大ブランコ。思わず叫びたくなります。「気持ちいい~」

 

修学旅行 1日目(さかのぼって…)

今朝8時に、学年主任の菅野先生から、「元気に朝食を食べています」との報告を受けましたが、写真が届いておりませんでしたので、1日目の様子を紹介します!

  

     どうやって岩の上に生息できるのでしょう?

自然は不思議です・・・。

  

 

自然の神秘、雄大さ。富士のすそ野に広がる自然公園と天然記念物、そして河口湖で山梨県の魅力を満喫しました。

修学旅行 2日目(無事終了、ホテルで休みます)

見学地での見学を終え、ホテルにチェックインし、ゆっくり休んでいます。

 

  忍野八海です。天気も、まずまずでした。

早くご飯を食べた~い! この後、おいしい夕食をいただきました。ちょっと疲れ気味かな?

では、3日目に向けてゆっくりお休みなさい ZZZ…

2/26・27コラッセにて美術部作品展

2/26日13:00〜2/27日16:00まで、

コラッセ福島5Fプレゼンテーションスペースにおいて、福島地区美術部作品展が行われています。コロナ禍の活動制限等により参加校は四中、清水中、信夫中、吾妻中と少ないですが、それでも80点以上の作品が集まりました。授業の作品とは一味違う各校の美術部の作品を観れる貴重な機会ですので、ぜひ足を運んでみてください。

「全国いじめ問題子どもサミット」に本校生徒が参加

近年、県内でのいじめの認知件数は非常に多くなっている現状にあり、「子供たちが当事者意識を持つこと」が求められています。

そんな中、オンラインで開かれた全国いじめ問題子供サミットにて、「いじめ撲滅」のために真剣に意見交流する本校の生徒の姿が、福島民友新聞に掲載されました。

本校では、これまでいじめゼロ宣言「いじめをしない、させない、許さない」を掲げ、各学級のスローガンを階段の掲示するなどして、いじめ撲滅に対する意識向上を図ってきました。

今回のサミットに参加した生徒のリーダーシップの下、今後はより一層「いじめ撲滅」に向けた活動を行っていきたいと思います。

職業人に話を聞く会を開催!

1月19日(水)、1年生を対象とした「職業人に話を聞く会」が開かれました。

 

合同会社シェアード・エスイー代表取締役社長 長井英之様

株式会社三本杉ジオテック代表取締役 三本杉裕様

株式会社エイタック取締役 内田恵様

株式会社サトウビルト常務取締役 佐藤元宣様

株式会社アソシエイト代表取締役 本田紀生様

以上の5名の方々に講師としてお話をしていただきました。

 

生徒たちは、「働くこととは何か」、「働くことの意味」などについて、実際に働いている方々から話を聞き、理解を深めていました。

また、積極的に質問したり、メモを取ったりして真剣に話を聞く様子が見られました。

 

春に向けて

1学年の廊下には、

「すばらしい先輩になる心の準備をする」

「優しい心と正義感をもつ!」

「いじめゼロ宣言を実行する!」

というスローガンが掲示されています。

3年生が卒業し、春になると後輩もでき中堅学年となります。現2年生とともに四中の顔として学校を引っ張っていく存在になってほしいと思います。

第3学期始業式校長式辞

1月11日(火)に3学期始業式を体育館で実施しました。

昨年はコロナ禍のため、放送での実施となりました。本年度は全校生徒の顔を見ながら始業式を実施でき、うれしい思いです。

以下に校長式辞を紹介します。

 

冬休みはどうでしたか?

三年生!

さすが、顔が引き締まっています。

すでに私立高校の受験が終わり、

見事合格している人もいます。

春はもうすぐです。

一・二年生!

半分、顔が引き締まっていて、

半分、穏やかな感じです。

部活動、寒い中、雪の中、頑張りました。

勉強の復習はできましたか?

できなかった人がいたら、

まだ間に合います。

一月中を目安に行ってください。

さて、二〇二二年がスタートしました。

今年は、とら年です。

とら年は、縁起の良い年と言われています。

「寅」という文字は、

「まっすぐに伸びる」

ことを表し、

意味は、

「始まる」

「成長する」

などの意味があります。

まさに、皆さんに期待しているかのようです。

今年一年、

何を「始め」

何を「伸ばし」ますか?

そして、

何か新しいものが生まれてくるのです。

もう一度、

一人一人!あなたは!何をしますか?

四中で何をしますか?

一学期の始業式に

次のようなことを言いました。

夢を持って、

それに向かって努力すること、

いろいろな体験をすること、です。

一人一人が、

①努力すること。

②継続すること。

③自分の良さを伸ばすこと。

④自分自身を信じること。

を大事にして、

引き続き取り組んでほしいと思います。

そして、今学期の最後には、

福島四中の新しい歴史と伝統を残していくの

です。

期待しています。

以上で、第三学期始業式の式辞といたします。

 

四中生2名「社会を明るくする運動」で表彰されました!

8日「社会を明るくする運動」表彰伝達式が行われました。

本校の2年生2名が『社会を明るくする青少年からのメッセージ』標語募集において、優秀な成績をおさめ、記念品とともに表彰されました。

2人のメッセージが多くの人の心に届き、明るい社会が作られるといいですね。