福島第一小学校日誌

Blog

防災コミュニケーションワークショップ(BCW)

 今日の「仲良しキッズ班」活動は、日本赤十字社から講師をお招きし、防災コミュニケーションワークショップを行いました。

 コミュニケーション能力の大切さは、日常生活に限ったことではなく、災害時のコミュニケーション能力の大切さについて、活動を通して学びました。

 今日行ったのは、「竹ひごタワー」という活動で、竹ひご、マスキングテープ、紙粘土のみを使ってタワーを作り、高さを競うというものです。自立したタワーにしなければならないことから、各グループごとに協力してできるだけ高いタワーを作るためには、円滑なコミュニケーションが必要になります。

 タワーを自立させるために各グループとも悪戦苦闘していましたが、学年を超えてコミュニケーションし、本気になって活動に取り組んでいました。

 最も高いグループは、72cmのタワーを完成させることができました。

 できたタワーの高さに関係なく、一人一人が自分の意見を出し合い、役割を自覚し協力して活動する姿が素晴らしかったです。

全市一斉オンライン授業の日

 朝の健康観察から1校時まで、ご家庭と学校をオンラインで結び、オンライン授業を行いました。

 ご協力をいただいた保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。

 オンライン授業後に登校した子どもたちからは、「楽しかった。」という声が聞かれました。

 臨時休業や学級閉鎖のような緊急事態でも子どもたちの学びを止めないため、積極的にオンライン授業を活用していきたいと思います。

久々の外遊び

 気温は30℃を超えていましたが、「暑さ指数」は25~26程度だったことから、久しぶりに昼休みの校庭に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

         

ひらがなのかきかた(1年書写)

 1年生は、これまでの平仮名の書き方の学習のまとめとして、平仮名の表を書くことにチャレンジしました。

 「おれ」や「むすび」の書き方に気を付けながら、丁寧に書いていました。

 入学当初と比べて、どの子も整った文字が書けるようになっています。

読書スタンプラリー

 9月から読書ハードルが始まりました。子どもたちはたくさんのハードルをクリアできるように頑張っています。また、本校では、スタンプラリーを開催中です。校舎内の廊下などに、本が置いてあり、見つけるとスタンプがもらえます。今日は1年生が頑張って、本を探していました。

 

教科書配布

 本日、1~5年生に、各教科の「下」の教科書を配布しました。6年生は「上」「下」に分かれている教科書がないため、今回は配布されません。

 5年教室では、早速、新しい教科書を開いて内容を確かめる姿が見られました。

 6年生が、教科書を各教室へ運ぶのを手伝ってくれました。

お礼の手紙の書き方(4年国語)

 4年生は、先日の見学学習でお世話になった「あらかわクリーンセンター」の職員の方へ、お礼の手紙を書くため、国語科で、その書き方を学習していました。

 最初に、手紙は「前文」「本文」「末文」「後付け」という構成になっていることを学習し、その後、実際にお礼の手紙を書いてみました。

昼休み

 朝方は涼しかったのですが、お昼過ぎには「暑さ指数」が30を超えてしまったため、今日も、原則として屋内で過ごす昼休みになってしまいました。

 図書室では、図書委員会の子どもたちが、9月のイベント「読書スタンプラリー」の準備を進めていました。

 なかよしホールでは、3年生が長縄跳びにチャレンジしていました。

 「どうしても外で遊びたい」という子どもたちには、暑さ指数計で計測した上で、「日陰ならば」と許可しました。

 本校は、外で体を動かして遊ぶことが好きな子が多いので、熱中症を予防しながら、子どもたちのストレスがたまらないように、きめ細かく対応していきたいと思います。

下校指導

 2学期も、子どもたちが安全に登下校できるよう、一斉下校指導を行いました。

 暑さを少しでも避けるために、全体会は体育館で短時間に行い、その後、各コースに分かれて教職員と一緒に下校しました。

 まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症にも注意しながら安全に登下校できるよう指導してまいります。

本格的に授業が始まりました

 2学期の始業式から3日目。各学級で本格的に授業が始まっています。

 2年生は、算数で「時刻と時間」について学習していました。「午前・午後・正午」などの言葉の意味を知り、生活の中で時刻や時間がどのように表されているかを学習しました。

 6年生は、算数で拡大図のかき方を学習していました。コンパスや定規をうまく使って、実際に拡大図をかきました。

 どの学年でも、落ち着いて真剣に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。

この暑さ、いつまで続くのでしょう

 8月も後半だというのに、連日、猛暑が続いています。

 熱中症を予防し、暑さの中でも子どもたちが安全に学校生活を送ることができるよう、本校では、環境省の「熱中症予防情報サイト」の情報を参考に、児童昇降口と職員室に暑さ指数を掲示し、屋外活動の実施の目安としています。

 今日は、福島市に熱中症警戒アラートが発表され、暑さ指数も「危険」レベルだったことから、昼休みは各学級ごとに屋内で過ごしました。教室でできるゲームを学級みんなで行ったり、社会科のポスター作りをしたりと、各学級で担任を中心に工夫して過ごしていました。

 今後、なかよしホールの使い方を工夫するなどして、猛暑の中でも、少しでも体を動かして遊ぶことができるようにしていきたいと思います。

 それにしても、この暑さ、いつまで続くのでしょう・・・。

第2学期 スタート

 長い夏休みも終わり、本日から、85日間の第2学期がスタートしました。夏休み中に大きな事故等もなく、無事に2学期を迎えることができたことに感謝です。

 始業式は、当初2校時の予定でしたが、暑さを避けて1校時に実施しました。

 福島テレビさんが、始業式の様子等を取材してくださいました。

 久しぶりに、子どもたちの元気な顔が揃い、学校が生き返ったようでした。

 始業式の後は、各学級ごとに夏休みの作品を見合ったり、2学期のめあてを考えたりと思い思いに活動していました。

 1学期に出品したコンクールと、夏休み中に行われた市小学校水泳大会の表彰も行いました。

 生徒指導担当の先生から、2学期に頑張ってほしいことを「あいうえお」で伝えました。

 「あ」 あいさつをしよう

 「い」 いいところを見つけよう

 「う」 運動を続けよう

 「え」 笑顔で人に接しよう

 「お」 落ち着いて行動しよう

 2学期も、本ブログをとおして子どもたちの学校生活の様子をお伝えしてまいります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

第1学期の終業 ご支援とご協力に感謝  

 本日で、72日間の第1学期が終業しました。

 暑さ対策として1校時に繰り上げて終業式を実施しました。

 校長からは「夏休みには、自分の決めためあてを守り、『一誠』の心を育ててほしい。」と話しました。

 その後、代表児童による、1学期の反省と夏休みに頑張りたいことの発表がありました。

 終業式後、福島市小学校水泳大会に出場する6年生の選手の壮行会を行いました。5年生が応援リーダーとなり、在校生全員でエールを送りました。

 最後に、生徒指導担当から「夏休み中には火事や水の事故、交通事故に気を付け、事故0で2学期に元気に会いましょう。」と話がありました。

 4月と比べ、一人一人の子どもの成長が実感できた1学期でした。保護者の皆様をはじめ、本校の教育活動に対してご支援、ご協力をいただいた皆様に心から感謝申し上げます。

水の事故をなくそう!着衣泳を実施

いよいよ夏休みが近づいてきました。夏は水の事故が起きやすいです。今回は、赤十字水上安全法指導員の野崎様を講師に招いて、低・中・高学年ブロックごとに着衣泳を実施しました。もしもの時には「浮いて待て」の姿勢で、救助を待つことの大切さや、万が一の時の対処法を学びました。

朝の奉仕活動(JRC活動)

 今日は、1学期最後の奉仕活動でした。

 蒸し暑い中でしたが、仲良しキッズ班ごとに草むしりや公園の清掃、体育館の清掃などに取り組みました。

 だれかに指示されて行うのではなく、子どもたちが主体的に活動内容を決めて取り組んでいるところが素晴らしいと思います。

修学旅行11 夕食

 宿に入り、夕食も終わりました。会津の郷土料理のこづゆもでて、みんなお腹いっぱい食べました。

 この後、お風呂に入り、明日に備えてゆっくり休んでほしいのですが、まだまだ子どもたちは元気いっぱいです。

校内水泳記録会

 今年の水泳学習のまとめとして、低・中・高学年それぞれに、校内水泳記録会を行いました。

 一人一人が目標をもって、種目にチャレンジしました。目標を達成できた子も、残念ながら達成できなかった子もいましたが、どの子も精いっぱい頑張っていました。その姿に拍手です!

 頑張っている友達を学年の枠を超えて応援する姿も大変立派でした。

【低学年】

【中学年】

【高学年】

電子図書館の利用

 市立図書館で運営する電子図書館のIDとパスワードが全ての子どもたちに配付されました。これにより、子どもたちは一人1台のタブレットから電子図書館の電子書籍を借りたり、読んだりすることができるようになります。

 今日は、市立図書館の方が来校し、6年生に電子図書館の利用の仕方を教えてくださいました。電子図書館の電子書籍には、音声での読み上げ機能があることや読み放題の書籍があることなどを教えていただいた後、実際にタブレットから電子図書館にアクセスして電子書籍を読んでみました。

 今後、順次、他の学年でも電子図書館の使い方を学んでいく予定です。夏休みには、学校図書館の本だけでなく、電子図書館の本にもチャレンジしてほしいと思います。

命を守る大切な学習(交通教室)

今日は交通教育専門委員の小林さんをお招きして、交通教室を行いました。低学年は安全な歩行や横断の仕方について、中・高学年は自転車の点検や交差点の安全な走行についてご指導いただきました。子どもたちは真剣な表情で、話を聞いていました。

 

 

ふくしまっ子未来トーク

 6年生が、本日行われた「ふくしまっ子未来トーク」に参加しました。

 市役所と全小学校をオンラインで結び、代表の子どもたちと市長さんがディスカッションを行いました。

 本校の6年生も、真剣な表情でディスカッションの様子を視聴していました。

 

授業研究会

 市教育委員会の先生を講師にお招きし、5年社会科の授業研究会を行いました。耕作放棄地を取り上げて、日本の農業の課題について考える授業でした。子どもたちが、様々な資料を活用し一生懸命考えたり、話したりしている姿がとても印象的でした。

 授業後には、教職員で今日の授業をもとに協議を行い、より良い授業を創るためにはどうすればよいかを考えました。