平野中学校日誌

2020年11月の記事一覧

「だいすきふくしまの日」献立

 平野中学校では、きょうから11月27日(金)まで「給食を残さず食べようキャンペーン」を展開します。

 その初日となるきょうの給食は「だいすきふくしまの日」献立です。

 

 それが、特製おろしソースで仕上げた大きな牛ステーキ・・・、生徒たちはとても満足そうな表情です。

 

 この牛肉とデザートのなしゼリー、実は、福島県農林水産部から無償で提供していただいた福島県産のものです。

 学校給食センターから送られてきているメニューについての紹介文を、給食時の放送で放送委員が全校生に伝えました。

 『牛肉には、疲れをとったり、貧血を防いだりしてくれる「鉄分」がたくさん入っています。だからスタミナづくりには欠かせないお肉なのですね』

 こうして生徒の皆さんのからだのことを思って給食を届けていただいていることに、本当に感謝するばかりです。


 さて、体育館の耐震補強等工事が進み、体育館東側に組まれている足場が撤去されることになりました。

 これに伴い、あす11月21日(土)から、体育館の出入りは南側からになります。

 学校施設開放事業等で本校体育館を利用されている皆様、よろしくお願いいたします。

 

赤い羽根共同募金運動

 地元福島の子ども、高齢者、障がい者などを支援する、社会福祉法人福島県共同募金会の活動に賛同し、募金活動を行うことにより、地域に貢献する大切さを育む。

 本校生徒会では、上記の目的のもとに「赤い羽根共同募金運動」を展開します。

 期間は、本日11月17日(火)から11月20日(金)までです。

 主として学級会計が担当し、赤い羽根の配布及び募金の呼びかけを行います。

 みなさんの善意を、よろしくお願いします。

や さ し さ の   エ ー ル を 贈 ろ う   赤 い 羽 根

(令和2年度赤い羽根共同募金運動スローガン最優秀賞受賞作品)

大笹生支援学校出前講座

 第2学年では、12月2日(水)に、県立大笹生支援学校の生徒の皆さんとの交流活動を予定しています。

 きょうは、大笹生支援学校の先生による出前講座を実施し、その事前学習を行いました。

 

 たとえば、次の画面で、木の数を数え、途中に計算が出てきたらその答を出し、ひらがなが出てきたらそれを声にする・・・、では木は何本ですか。

 生徒たちは、楽しくも、真剣です。

 

 こうしたことから、大笹生支援学校の生徒さんのもつ特性を知ります。

 そして、大笹生支援学校の生徒の皆さんも、平野中の生徒と同じく、学校で学び生活していることを理解します。

 心のバリアフリーについて考えるとてもよい機会となりました。

果樹栽培についての講話

 先月28日に、1年生が、平野地区の果樹園を営む方にお世話になり、リンゴの収穫作業を体験しました。

 きょうは、その方を講師にお迎えして、1年生が果樹栽培についての講話をうかがいました。

 内容は、リンゴの品種とそれらの特徴についてです。

 青いリンゴや黄色いリンゴを実際に持参していただき、生徒たちがそれらの食べ比べをしました。

 

 リンゴは、シナノゴールド、王林、青林、ぐんま名月の4種です。

 

 食レポを行った生徒もいて、講師の方からその内容が的を射ていてほめられた場面もあり、ほかの生徒からは拍手が起こりました。

 

 生徒たちが判断した結果は、黒板に次のように表示されました。

 

 こうしたすばらしい福島の果物を、多くの人にPRしてくれることを願っています。

穏やかな日に、剪定作業

 今朝は青空が広がり、風もほとんどない穏やかな一日となりました。

 きょうは、立冬、そして、今年度初めてとなる剪定作業の日です。

 例年、第一学期と第二学期にそれぞれ1回ずつ行っています。

 歴代PTA会長や副会長、そして、PTA施設委員を務めた皆様、さらに、現在のPTA本部役員の皆様、その他の皆様により環境緑化後援会が組織され、本校の樹木に関して奉仕作業を行っていただいています。

 今回は、20名を超える皆様にお集まりいただきました。

 マツ、フジ、サツキ、タギョウショウ、トウシュロなど、普段手を入れることがなかなかできない植栽について、その剪定をしていただきました。

 その様子は、次のファイルをご覧ください。

   R02 ⑪07 剪定作業.pdf

 生徒のみなさんには、多くの方々にこうして学校生活環境を支えていただいていることに思いをめぐらせてほしいところです。

 環境緑化後援会の皆様には、改めて感謝申し上げます。

  

防犯教室…情報モラルを学ぶ

 だいぶ朝の冷え込みも厳しくなってきました。

 きょうは、吾妻山が白さを増してその姿を現していました。

  

 午後は、防犯教室の時間です。

 福島北警察署から講師をお招きして、情報モラルについて学びました。

 まず、校長先生が、被害者にならないとともに加害者にもならないようにと話をしました。

 次に、インターネットやSNSを利用時の危険性などについてのDVDを視聴しました。

   ◇ 3年生後方から       ◇ 2年生後方から       ◇ 1年生後方から

  

 そして、講師の先生からのお話をうかがいました。

  ◎ お願いしたいこと

    ・ スマホにフィルタリングをかけること

    ・ 裸や下着姿の写真を載せないこと

    ・ 家族でスマホのルールを決めること

 また、ネット依存やそれによる昼夜逆転の生活の恐ろしさについて、これまでに接してきたケースを例に伝えていただきました。

  

 生徒たちにとっては、人ごとではなく自分のこととして、きょうの内容を受け止めることが大切です。


 なお、10月半ばに福島県警察本部少年課発行の「学校・警察児童生徒安全だより№8」が学校に届いています。

 学校関係者・保護者向けに、SNSの使い方に関わる内容が掲載されています。

 きょうの防犯教室につながるものですので、ぜひ参考にしていただきたく、下に掲載します。

  

平野小学校6年生中学校訪問

 令和3年度、本校に入学予定の児童の皆さんが、きょうの午後、中学校を訪問しました。

 今年度は、感染症対策のために、平野小学校さんとの小・中交流がほとんどなされていない状況です。

 小学校さんとの相談を重ねて実施したこの訪問は、児童の皆さんに中学校生活を理解してもらう上で貴重な機会となりました。

 まず、本校の校長先生が、中学校を卒業しても自動で行き先が決まるわけではないと、小学校との違いにふれた話をしました。

 

 次に、本校教員の誘導で、1年から3年までの授業を参観してまわりました。

  〇 1年保健体育科の授業   〇 1年理科の授業       〇 2年技術科の授業

 

 その後、中学3年生との懇談の時間を設けました。

 あらかじめ、児童の皆さんから質問が届けられていて、その質問に中学3年生が答える形で懇談は進められました。

 中学生の教科書が入った通学カバンの重さをじかに体験したり、部活動の内容について聞いたり、さらに、委員会の活動の様子についてふれたりしていました。

  〇 3年1組の生徒と     〇 3年2組の生徒と      〇 3年3組の生徒と

 

 最後に、部活動の様子を見学して、きょうの訪問を閉じました。

 中学生にとっても、自分たちの後輩となる児童の皆さんに、授業や部活動の様子を見られたり、懇談で質問を受けたりして、とても刺激になりました。

 児童の皆さん…、来年4月の入学を、心から楽しみに待っています。

土曜授業からPart2

野外炊飯

 10月31日(土)に、快晴のもと、思い思いに食材を持ち寄って、班ごとに野外炊飯を行いました。 

 前日の10月30日(金)には、校内体育祭を実施した後に、野外炊飯の買い出しに出かけています。

 この行事の見どころは、何と言っても生徒一人一人の表情です。

 全体で進め方を確認した後、さっそくそれぞれの班でかまどを準備して作業に入りました。

 

 以下に、各学年の生徒たちの表情を紹介します。

◇ 第一学年

 

 

◇ 第二学年

 

 

◇ 第三学年

 

 

 

 最後に、全体で集合して、各学級の代表が感想を述べました。

 3年生のある生徒は「もしかしたらできないと思っていたので、できてよかった」と、率直に気持ちを表現して、生徒たちから共感を得ていました。

 

 みんなでリフレッシュを図り、親睦を深めることができた土曜授業となりました。

土曜授業からPart1

 10月31日の土曜授業からお伝えします。

第2回避難訓練

 前回6月との違いは、自分たちの学級から学級担任のもとでの避難ではなく、週のある授業枠を指定して教科の授業中に大地震が発生したことを想定して、授業先からの避難を行ったことです。

 校舎内は迅速に、校庭では早足で避難しました。(写真A、写真B)

 避難後の全体指導では、校長先生から「いつ、いかなるときも各自判断できるように」「避難するところをまず最初に確認するように」「家庭の防災についても考えるように」と講評がありました。(写真C)

 なお、避難訓練は、生徒だけの訓練ではありません。

 この日も、地震の揺れの収まりを待って、教員が分担して校舎各階の状況を確認するために足を運んだり、実際に119番の訓練通報を行ったりしました。

 A B C

 なお、令和2年11月9日(月)から11月15日(日)まで、全国火災予防運動が展開されます。

 全国統一防火標語は『その火事を 防ぐあなたに 金メダル』です。

 電気機器を正しく使用したり、寒さが強まってきたときにストーブを安全に利用したりして、火災予防に努めましょう。