福島第三小学校日誌

2021年3月の記事一覧

おばけやしき

3月19日(金)、1年2組は、学級活動のおたのしみ会として、おばけやしきを催しました。お客さんとしておばけやしきを訪れたのは、1年1組の子どもたちです。そのあと、1組ではお礼に「ありがとうパーティー」を開いて、2組の「おばけ」のみなさんを招待しました。

4年1組による総合的な学習の時間の成果発表

3月18日(木)、4年1組が、総合的な学習の時間の成果を全校に向けて発表しました。4年1組では、総合的な学習の時間に、福島市の信夫山について調べていました。地形、地層、歴史、化石、花、虫、都市伝説、妖怪、伝説の石について、それぞれ調べて分かったことを図解した資料や写真を入れたパンフレット、紙芝居などにして、わかりやすくまとめました。Webexという方法を使って、4年1組の教室から発信し、各教室では、他学年の児童たちがモニターを通してその様子を視聴しました。

4年1組の教室で発表を行い、各教室では、モニターを通して視聴。

発表がうまくいったことを喜び合う4年1組のこどもたち。

 

6年生による校舎内の清そう

3月17日(水)、6年生は、「学校全体に感謝を伝えるため」との目的で、校舎内の清そうを実施しました。普段の清そうで、見落としがちなところなどを中心に取り組みました。

この活動は19日(金)にも行う予定です。

卒業パネルディスカッション

3月17日(水)、6年生は5校時に「人生の先輩から学ぼう!」~卒業パネルディスカッション~を実施しました。パネラーは、校長先生と6年生担任の4人の先生が務めました。実行委員の児童が中心になって、ディスカッションのテーマごとのMCや、全体進行などの役割分担をし、中身の濃い時間となりました。

 

「読書がんばり賞」の表彰

3月17日(水)、「読書がんばり賞」の表彰式を行いました。本校では、児童の読書を奨励するため、一人一人が「読書口座通帳」をもち、読んだページ数を記録しています。1万ページ読み終えるごとに「読書がんばり賞」として表彰されます。本日は、1万ページ読んだ人、2万ページ読んだ人、3万ページ読んだ人が表彰されました。

卒業証書授与式予行

3月16日(火)、いよいよ来週に迫った卒業証書授与式の予行を実施しました。体育館にいすを並べるなど、会場づくりは、5年生が中心になって行いました。

羽根井小学校とのオンライン授業

3月15日(月)、6年生と5年生は、羽根井小学校とのオンラインによる交流授業を行いました。羽根井小学校は、愛知県豊橋市にある市立小学校です。福島三小と羽根井小とが交流を始めたきっかけは、三小の地元である福島市出身の作曲家、古関裕而の妻金子の出身地が愛知県豊橋市であったことです。離れたところに住んでいた二人が、文通(手紙のやり取り)という手段で心を通わせたように、現在の小学生はオンラインで交流しています。

これまでは、6年生だけで行っていましたが、今回は、6年生と5年生が参加するので、場所を体育館としました。

今後は、現在の5年生がこの交流活動を引き継ぐ計画です。

6年生が作ったパンフレット「私たちの一歩」を先方に送り、福島の魅力の発信についての話題も出ました。

 

 

体育館の床みがき

3月12日(金)、5年生全員で、体育館の床みがきをしました。間近に迫った卒業式をピカピカの体育館で行えるように、5年生から6年生への贈り物です。

私たちの一歩

3月11日(木)、6年生が作成したパンフレット『私たちの一歩』が全校に配布されました。6年生は、総合的な学習の時間に、福島の「人・もの・こと」を探求してきました。その成果をもとに、自分たちのふるさと福島への思いや願いを情報発信するために作成したものです。